2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【就職】「黒字廃業」後継者いない...81歳のへら職人「したい人がいたら飛んで教えるんやけど」 後継ぎ専門部署立ち上げる金融機関も [煮卵オンザライス★]

1 :煮卵オンザライス ★:2023/01/26(木) 23:43:41.39 ID:I3Znliw59.net
MBS 23/01/26 14:30
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2023/01/092932.shtml

経営は順調なのに後継者がいなくて廃業する事業者が増えています。
後継者を探すのに苦労している81歳の職人が直面する現状とその思いを取材しました。
またそんな中で後継者探し支援に取り組む金融機関もあります。

81歳の古賀光夫さん。大阪府八尾市にある従業員13人の町工場「古賀製作所」の代表で、この道一筋、60年以上のへら職人です。

(略)

⬛『2025年までに黒字廃業となる中小企業』は60万社に上るとの試算も

今年1月に81歳になった古賀さんは、2020年に胃がんになり、初めての入院を経験。
退院後はこれまでのように長時間の立ち仕事は難しくなり、へら絞りをすることも以前より減ったといいます。
3人いる娘はへら絞りの経験がなく、従業員も高齢化していて、後継ぎにふさわしい人物を見つけられずにいるのです。

(古賀光夫さん)
 「(ここ数年で)知っているところで3軒は閉まってるよ。みんなつらい思いでやめたと思います」

東京商工リサーチの調査によりますと、日本では、廃業や休業を余儀なくされた中小企業のうち、実にその半数以上の55%が黒字だといいます。
こうしたケースは「黒字廃業」と呼ばれ、2025年までに黒字廃業となる中小企業が約60万社に上るとの試算もあります。
事業を継承する後継ぎが決まらないことが背景にあるとみられています。

⬛『事業承継に悩む経営者のサポート』行う専門部署

こうした現状に危機感を抱き、京都の金融機関・京都信用金庫は3年前に専門の部署「事業アトツギ支援部」を立ち上げました。

(京都信用金庫・事業アトツギ支援部 井上伸也部長)
「日本の経済がどんどん衰退・廃業していくことは、成長が止まってしまうということでありますので、そこは危惧しております」

この部署では事業承継の悩みを抱える経営者の相談にのるなどのサポートを行っています。

取材時に訪れていた70歳の男性は、このサービスを利用して、京都市内にある食品卸売り会社の社長の座を、去年に30代の甥に譲ったといいます。

【窓口でのやりとり】
 (担当者)
「実際に引き継がれてからどうですか?」
 (後継者を見つけた人)
「(我々がやっている時以外の)新規のところも増えてきて、だから余計に本人もばたばたしているという感じはあるね。
そこら辺はよく頑張ってくれている。タイミング的には本当によかったと思う」

後を継ぐ人のために経営者のノウハウを学べるセミナーも開催しています。
こうした取り組みにより、企業の後継ぎの相談を3年間で数十件解決したといいます。

(京都信用金庫・事業アトツギ支援部 井上伸也部長)
 「なんとか後継者の方をいろんな手法を使って見つけてあげることが我々に求められることかなと思います」


⬛「したいという人がいたら飛んで教えるんやけど…」

後継者が決まらなければ町工場をたたむことも覚悟しているという八尾市の古賀さん。
しかし自らが立ち上げた工場を次の世代に残したいというのが本音です。

(古賀光夫さん)
 「若い子どこかにいないかな募集しようかなと葛藤している感じでね。
『僕がしたいです』という人がいたら飛んで仕込む、教えるんやけど、今のところまだ見つからない」

日本の経済を支える中小企業に後継ぎという待ったなしの課題が突きつけられています。

※動画・全文はソースをご確認ください

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:28:38.62 ID:PVPaIVK60.net
職人は
もはや日本人はやらないだろ

辛気臭いイメージがある

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:28:47.52 ID:iYeV5Xzz0.net
はぁあほか
後継者不足ではなく採用しなかったの間違いだろ?

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:28:52.76 ID:dOA6cbFF0.net
>>189
働くのは良いけど代表やりたいか?って言ったら二の足踏む人間は多いと思うよ。

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:01.31 ID:V0gLpGU80.net
>>194
本人が感覚でやっていると言っているのに無理やろ
10年かけて身に着けろって意見なんだろ
多分先に爺さんが死ぬ

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:06.97 ID:w3dnOhn20.net
>>46
そりゃ「人」が欲しいんだからな

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:14.71 ID:dy/apZYx0.net
日本が廃業したんで、韓国が引き継いだ例
https://www.youtube.com/watch?v=xPBfBjkj9YI

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:16.59 ID:HbPKIAsi0.net
>>206
問い合わせてみれば>>1

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:28.22 ID:BDTXINB90.net
まあ、どうせ

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:31.90 ID:o8kiGEFn0.net
窓口でのやりとり】
>  (担当者)
> 「実際に引き継がれてからどうですか?」
>  (後継者を見つけた人)
> 「(我々がやっている時以外の)新規のところも増えてきて、だから余計に本人もばたばたしているという感じはあるね。
> そこら辺はよく頑張ってくれている。タイミング的には本当によかったと思う」

引き継いだくせに居座って給料取ろうとしてて草

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:49.08 ID:6GacM3T70.net
作り方を教わっても経営のノウハウが無ければ潰してしまいそう
経験しながら学べるんだろうか

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:51.25 ID:BDTXINB90.net
まあ、どうせ3Dプリンタの餌食だろ?

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:58.87 ID:jnsPJFTA0.net
ワシもあと20年若かったらやれないこともないんやけどなぁ…

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:12.08 ID:uVLXcXG/0.net
>>202
ならなくなっても必要であれば採算合わせて作るようになるだけなんだな

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:14.06 ID:ptSGhEzA0.net
フェラ職人?

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:15.40 ID:5mKpXPhq0.net
>>207
お前が想像で貧しい仕事とか言ってる方がよほどおかしいわ
すでに痴呆期間に入った後だったか

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:21.75 ID:OS+C6Oky0.net
自分だけが優秀だと思って後継育てないワンマン社長あるある
さっさと全部の仕事教えて自由にやらせりゃいいのに常に丁稚みたいに扱うから
なんかあったときに外部とやりあえないしそれ以前に他所へ行ってしまう

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:29.75 ID:Iwob3nZ80.net
どんなにすごい篦を拵える職人なのかと思ったら違う代物だった

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:37.05 ID:DvZohVU40.net
多分、鬼のように働いてようやく黒字なんだろ

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:40.65 ID:ptSGhEzA0.net
口マン爺w

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:51.65 ID:i5icT8950.net
やりたい融資しかやらない金融機関

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:54.78 ID:uwB0XlBl0.net
そもそも教えるのは経営のほうだろ

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:31:02.44 ID:MYxitiry0.net
>>217
まあ、職人系の人間を扱うのは若いのじゃまず無理だよ

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:31:33.77 ID:BDTXINB90.net
>>194
そういう技術って必要なんかね。
もう無くなっても良いんじゃない?
教える気もないんだしさ。

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:31:48.04 ID:uDNrOTHI0.net
へら絞りできない

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:32:14.68 ID:lABfD++j0.net
>>192
おまえがわかってないだけなのにな
理解力がないと自分の思い込みだけで他人の言うことが理解できないし自分の言説に説得力を持たせることもできない

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:32:19.48 ID:6GacM3T70.net
>>229
受け継がれた物を作る職人と経営で役割分担するのが現実でなのかもしれんな

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:33:07.51 ID:C/G3vYtB0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
この場合の黒字って赤字ではないって意味でしかないぞ
ヘラ絞りなんか全く儲かる職種じゃないし経費引いたら普通に年収250万円とかだぞ

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:33:12.08 ID:k5RxQ7x80.net
>>184
そんな話ばかりだな
技術もない上っ面かじった中国人がやる寿司屋や居酒屋も同じ

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:33:14.75 ID:2lUGcOLV0.net
>>233
それやると大体現場の職人と方向合わなくて破綻する

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:33:16.74 ID:uDNrOTHI0.net
即、社長なのか

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:33:20.08 ID:eWkPsM9R0.net
>>230
そのとおり
なくなっていいからなくなるんだ

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:33:52.10 ID:67144H4y0.net
>>185
やった事無いけど
正確に設計図通りの曲面になるんか?
型みたいなの無いのかな

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:34:00.02 ID:SATBf+cq0.net
それで修行中は無給なの?

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:34:09.37 ID:AkrONCEM0.net
>>223
教えるけど他の人ができないのよ(´・ω・`)
天性の感覚みたいなものが必要だから

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:34:16.07 ID:C/G3vYtB0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
ヘラ絞りで儲かるなら職人みんな苦労してねえわ
そもそもヘラ絞りなんて1年あれば素人でもできる糞みたい技術だし

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:34:23.10 ID:uwB0XlBl0.net
誰もやりたくないから農業研修と同じ

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:34:50.76 ID:nFHyJ+xB0.net
中小の職人蔑ろにした結果、楽して儲けようと遠隔操作されて強盗するバカを量産するようになりましたとさ

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:35:11.53 ID:uDNrOTHI0.net
3Dプリンタにできない技なの?

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:35:19.09 ID:NdWAdq0P0.net
ヘラ?
佐官かな

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:35:26.14 ID:COPr4Yiy0.net
やりたい奴はいても条件合わなきゃ無理だろうな
二束三文で譲ってくれる訳でもないだろうし

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:35:51.05 ID:mG9C6Lf+0.net
これこそアトキンソンが言っていたM&Aがいいかもな

どんどん合併すれば経営効率もよくなる
ただし、本当に利益がでているのであればだが

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:03.34 ID:C/G3vYtB0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>239
普通に木型に押し当てていくだけだし鼻くそみたい技術だぞ
マジで少し練習すれば誰でもできるしテレビが熟練の~みたく嘘言いまくってる

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:17.46 ID:bpPuobD00.net
文系でもできるんか

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:22.29 ID:Cb5hupAF0.net
従業員をまともに育成できなかったんだから畳めばよろしい。

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:23.26 ID:6GacM3T70.net
>>236
となると、どうしても続けたいなら職人と経営ノウハウを習得ってところが落ち着くのか

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:34.12 ID:JhacQ22L0.net
>>220
まあそういうこと
この手の仕事はだいたいそれ
俺も似たような職人仕事だからよくわかるよ
最初から誰かに継がせる気もない

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:42.75 ID:3W4lTI7c0.net
>>239
まえみたTVだとそこがプレス加工で上手く出来ない職人匠の技
均一に綺麗に絞っていく

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:46.66 ID:Nex+13uA0.net
すごい失礼だとは思うんだが、後継者がいなくて技術が消えてしまうなら
3Dプリンタで再現できないものなのかな
もっと繊細で職人の手じゃないとどうにもならないものならすまん

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:48.78 ID:V1gAlMZw0.net
>>211
後継者はいなくても従業員はいるから大丈夫だろ

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:37:37.68 ID:UnJ27RrO0.net
株式の買い取り資金がないと引き継げないのでは?
だから親戚から探して相続するんだよね。

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:37:41.80 ID:uwB0XlBl0.net
自分は技術と経営を牛耳って従業員には経営は教えない
終わってあたり前

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:37:46.95 ID:5mKpXPhq0.net
>>234
当然生活費とペイした額で黒字ということだろう
つまり年百は可処分所得があるのだろう
このじいさんはその状態に入ってもう30年は経つだろう
つまり数千万は持っている

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:38:04.53 ID:C/G3vYtB0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
鍛金職人からすればガチでヘラ絞りは馬鹿にされまくってる
匠の技術扱いなんて現場では誰もしてない

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:38:16.07 ID:7PNj/kJd0.net
こういう会社が潰れずに残ってるから低賃金になる
さっさと潰せ

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:38:21.58 ID:V0IGWCIT0.net
>>233
海外の一流大学で経営を学んできました!みたいな二代目がやってきてベテランが逃げて終了するとこも結構あるから難しい
本当の意味で人を使うのが上手くて金のやりくりもできる経営者って職人以上に少ないから

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:38:22.23 ID:e4ASefE60.net
40〜50代のうちから若い後継者を育てるべきだったのでは?
って今更の話をしても仕方ないけども

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:38:37.21 ID:lKQHbrfT0.net
>>128
マルサ舐め過ぎ

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:38:42.84 ID:nU50+GH80.net
黒字でも経営者が変われば一気に傾く
そんな甘くないよ会社は

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:39:10.54 ID:67144H4y0.net
>>249
なんだ 木型があるのか〜

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:39:28.53 ID:3W4lTI7c0.net
>>261
ならどういう会社が増えれば賃金上がるんだよ

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:39:51.17 ID:PVPaIVK60.net
ビートたけしが
『日本人のホワイトカラー信仰でいちばん損したのが、足立区あたりにいる中小製造業の職人みたいな連中で、
いい腕を長年かけて磨いても
産業の二重構造で搾取されるわ、
コントラッキーセブンのネタにされるわで。。そら誰もやりたがらないだろ』

言ってたが
言い得てて妙だよなw

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:39:51.45 ID:9WJf+CyW0.net
ヘラ絞りって正直なにやってるか分からなかったので
wikiで調べた

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:11.23 ID:GI9Tw2Du0.net
>>124
旋盤屋は稼いでる人と稼いでない人の差が大きいな
旋盤屋の一人親方で年収2000万とかもわりとおるんよな

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:19.73 ID:6qaRZmHf0.net
>>267
派遣とかいいよね
生産性高い

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:20.81 ID:5mKpXPhq0.net
>>267
適当な言いがかりに決まってるだろ
クレームも職人芸よ
後継者はいない

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:23.83 ID:nU50+GH80.net
そもそも儲かる会社なら誰かしら社員いて番頭なってるだろ
やめとけ絶対

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:33.30 ID:YITojkAr0.net
>従業員も高齢化していて、後継ぎにふさわしい人物を見つけられずにいるのです

老人ばっかでやってて 黒字なんだし
実は 楽で儲かる 仕事なのでは?
ま 長時間の立ち仕事とはあるが

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:35.71 ID:C/G3vYtB0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>259
アホだろお前
銀行の算出する黒字って生活費なんか引かれてねえんだよ
それに生活費なんて落としまくってるのに何で知ったかぶりするの?
ヘラ絞りがそんな儲かるわけねえだろ
マジで職人舐めんな

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:41.36 ID:mPRrgHd70.net
>>249
下手くそがやると破れるんだよ

277 :tasukeruyo:2023/01/27(金) 00:40:43.44 ID:cH1tejij0.net
いい若者はバッグ背負ってUber暮らし

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:45.88 ID:6GacM3T70.net
>>262
>>236が言ってる事と同じイメージでいいのかな?
頭悪くてスマン

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:47.34 ID:hBUD+uW70.net
>>268
搾取されるのがただのアホなだけだよ

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:40:52.50 ID:GtG3KIfu0.net
>>262
だからどこも跡取りを他所へ修行に出すんだよな
経営より人間関係の作り方を学ばせると

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:22.13 ID:+1MM7fq00.net
>>1
えらく安い報酬でやって黒字とか言うから
後継者がいない
あたりまえだよ

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:28.55 ID:3rp0+FJA0.net
漆の木の皮に傷を刻む鎌を作る職人になりたい

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:41.13 ID:ptSGhEzA0.net
職人って…頑固そう

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:43.41 ID:HbPKIAsi0.net
>>232
単発壺はもういいよって言ったんだw

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:43.81 ID:uwB0XlBl0.net
一生雇われの奴隷になるくらいなら、もっと賃金が高い暮らしを求めるのが普通

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:44.94 ID:6cQeLgoo0.net
後継者は匠の師匠を凌駕するロボット君に任せればいい (´・ω・`) みんなそうしてる
 

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:56.37 ID:QimTfcdu0.net
>>230
芸人とかもそう 教えるためにはそれなりの教養がなければいけない
落語だったら古典だけを知っていればいいわけではない
たとえば弟子が外人だったらどうする? 芸を盗めじゃ到底弟子は
育たない 西洋文学や芸術にも詳しくなければならないだろ?
つまり教えるってのは膨大な教養なければできない
天才ピアニストよりも幼児教育専攻した平凡なピアノの先生のが教えるのは上手

体で覚えろ 感覚を掴め 芸を盗め 昭和の気の長い指導では
いまの国際競争力には勝てない

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:42:16.12 ID:7PNj/kJd0.net
>>267
普通に大企業

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:42:19.97 ID:C/G3vYtB0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>266
マジでただ押し当ててるだけ
木型作る作業がメインのお仕事
それが終わればただろくろに押し当てるだけ

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:42:31.74 ID:FThHTtPD0.net
>>248
商品を右から左へ流してるだけの中小なんていらないしな
そんなのは大手の商社に合併して一括でやった方が効率いいし

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:42:38.12 ID:5mKpXPhq0.net
>>268
そうやね

ここでいうホワイトカラーって最近解釈が変わってきて
デスクワークにもブルーカラーがあると言われる
IT土方なんてまさにそれ
産業構造上は完全にブルーカラーに位置する

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:43:06.33 ID:+gwlIM3y0.net
年収いくらよ
額によっては継いでやってもいいよ
だけどキツい仕事はできないからな

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:43:09.76 ID:uwB0XlBl0.net
だいたい中小企業ほど身内以外は後継者になれない
国会議員の世襲制と同じ

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:43:28.04 ID:OI3vtpG40.net
もう日本の若い連中は
職人なんかならないよ

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:43:52.76 ID:UeonxOvW0.net
>>279
海外だと搾取されない
日本の文系社畜が、あくどいので日本全体が衰退中

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:44:02.57 ID:C/G3vYtB0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>276
そりゃ下手がやればなんでもそうだろ
けど熟練のとか関係なく普通は1年程度でヘラ絞りくらいできる

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:44:28.68 ID:hB5kuQTz0.net
従業員13人もいて後継いないってどう言う事やねん
従業員に継がせりゃ良いじゃん

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:44:37.57 ID:ByTxDF8/0.net
こんなんはっきり言って金属3Dプリンターで出来るわ
金属3Dプリンターが高価で職人が作った方が早くて安い言うだけやろ

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:45:26.28 ID:KmUXbN/W0.net
Z世代「俺たちはチマチマ職人なんかやるより強盗やりまーす」

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:45:34.50 ID:UeonxOvW0.net
>>291
海外では花形のIT職が世界をけん引してるのに
お前みたいなアホが、IT土方とか馬鹿にして正当な報酬を与えないように
足を引っ張っている
お前みたいなアホが日本衰退の原因なんだよ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:45:36.25 ID:HbPKIAsi0.net
逆にいうとチャンスなんだよな
モノがあるかぎり職人技はどこかで必要とされる
中国あたりもやらないやつが増えてくるはずだし。
まあ20年後、粘った奴の勝ちってことで。

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:45:47.18 ID:Z9KXtFMr0.net
なんよこれ
機械でやれば
https://i.imgur.com/0xABqO2.jpg

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:45:51.77 ID:GI9Tw2Du0.net
こういうのって年収2000万でも技術継承できなきゃ終わりやし難しいわな
職人芸で年収2000万くらい稼ぐ人はわりとおるけど後継者に同じレベルの技術ってなるとな

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:45:54.57 ID:9WJf+CyW0.net
勉強きらいで学力も低いのに大学に行く風潮があるが
そういう若い人には職人修行を進めた方が良いと思う

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:46:04.80 ID:V0gLpGU80.net
>>297
多分ほとんど同年代の爺しかおらんのだろ

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:46:18.26 ID:neRlVMO50.net
>>3が赤くないだと・・・・・

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:46:25.17 ID:nFHyJ+xB0.net
>>268
下請法で縛らないとやりたい放題になるくらいモラルないしな

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200