■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【神奈川】リニア関東車両基地回送線の旅客化を求める署名活動 津久井商工会 [おっさん友の会★]
- 1 :おっさん友の会 ★:2023/01/26(木) 23:30:47.49 ID:8E/91MO19.net
- 津久井商工会の次世代まちづくり構想委員会(網野通委員長)は、リニア中央新幹線関東車両基地
回送線の旅客化を求める署名活動を2月からスタートさせる。これは、橋本に新設される予定の神奈川県駅(仮称)
から鳥屋の車両基地までを、乗客のいない回送線ではなく、客を乗せる旅客線として営業運行を望むもの。
網野委員長は「ぜひ多くの方に署名の内容を知っていただき、ご賛同いただければ」と話す。
同委員会では、旅客線化の先に、市民生活の向上、次世代に向けた住み良い明るい地域社会の
構築の実現を見据える。具体的には、車両の点検や臨時修繕を行う車両基地への部品供給や清掃などの
関連企業の受注や新たな雇用の創出、人口減少への歯止め、津久井広域地域・清川村へのアクセス向上
リニア見学施設として車両基地を開放することによる宮ヶ瀬湖をはじめとした周辺観光地との回遊性向上
、新たな経済の発展などを挙げる。
回送線の旅客線化については、2017年に同委員会が中心となり、旧津久井郡4町の商工会、観光協会
自治連、民間企業などで「リニア中央新幹線関東車両基地回送線の旅客線化を求める市民協議会」を設立。
署名活動の話もあった。
しかし、その後の市長選挙、台風19号、新型コロナウイルスの流行などで実施のタイミングが掴めず
先延ばしとなっていた。「すでに工事が始まっているし、もう時間がない。一刻も早く声を上げていかないといけない」
と、コロナの流行が一段落したとして、今回の署名活動の実施を決めた。
同商工会の関戸昌邦会長は、「神奈川県に唯一できる駅が通過だけ、乗り換えだけの駅になってはいけないし
駅周辺だけが盛り上がるようではいけない。津久井地域は山や自然、ダムなどがあり、地域全体が日本庭園とも
呼べる場所。旅客線化で地域に人が入り、自然と共生する地域を実現したい」と力を込める。
全国では、山陽新幹線の博多駅から博多総合車両所(博多南駅)への回送線が、地域の要望で
在来線として運用されている事例もある。
続きはソースで
タウンニュース さがみはら緑区版掲載号:2023年1月26日号
https://www.townnews.co.jp/0303/2023/01/26/661487.html
- 206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 23:35:12.05 ID:IFsiX+j80.net
- リニアを観光鉄道と捉えているところが田舎者
- 207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 23:46:32.75 ID:hVYoi6510.net
- >>204
もともと新幹線も関東から下関まで軍事的な貨物列車を走らせる構想だったからな。
アベのことだから新幹線と同じように東京から静岡、名古屋、大阪、地元下関を経由して錦を飾りつつ、母国朝○までリニアを繋ごうと考えていたのかもしれない。
- 208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 01:10:27.21 ID:jpC5odtf0.net
- 反ワクと同じで、付ける薬は無いな。
終わり。
- 209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 02:06:15.17 ID:M9qN28B40.net
- >>194
神奈川県駅から回送線まで8キロくらい
そこからR4000~5000くらいのカーブ
500は無理だろ
- 210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 02:06:45.74 ID:KwddjskW0.net
- >>208
リニア厨のことだろ?
東海リニアなんて、稼ぎのあるリーマンが趣味に浪費してるようなもんだよな。
- 211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 02:07:41.40 ID:KwddjskW0.net
- >>209
その急カーブだと高速走行できないけどずっと車輪で走るつもりなのか?
本当に何も考えてないな
- 212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 05:32:42.35 ID:M9qN28B40.net
- >>211
どこに車輪で走り続けるって書いてあるんだ
見えない物が見えるようになってきたんだな
病院行けよ w
- 213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 09:42:14.05 ID:+lSGisrk0.net
- >>211
基地に向かう回送線なんて100km/hも出さないでトコトコ車輪走行でしょ
- 214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 11:00:37.14 ID:Z9gpajVm0.net
- ちょこんと伸びる鉄道線いいな
ちょっと伸ばすだけで劇的に交通が改善するとこいっぱい有りそうなのに
- 215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:18:32.07 ID:O3xnlX8V0.net
- >>61
撮り鉄はリニアに集まらないだろ
ほぼ全部地下なんだから撮影できる場所がない。
唯一?外に出てくる中央道の都留辺りで車停めて撮影するわけにもいかない。
負圧などあるだろうから途中駅でも車両が来るまで改札口で待って、指定の出入り口から壁についた自動ドアから乗るのではないかと。
- 216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:21:46.28 ID:O3xnlX8V0.net
- >>176
ポッポが儲かるだけ
リニア完成した頃にはこの世にいないだろうけど
- 217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:22:28.38 ID:IWt7i4nY0.net
- リニアってふわーっとゆっくりは走れないんか?
車輪のガタガタや揺れの無い快適でゆったりした鉄道旅行とかしたみたい、、けどほとんど地下なんだよな
- 218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:29:05.47 ID:JTMc1IZb0.net
- >>217
ゆったり(40分)
- 219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:36:11.28 ID:IWt7i4nY0.net
- >>218
あー。もうちょい欲しいな弁当開けて食って片付けてるだけで終わりそうだ
- 220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:44:23.30 ID:O3xnlX8V0.net
- スゴイカタイアイスが食べ頃になった時にはもう終点…
- 221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 17:54:14.98 ID:DQOzzeqQ0.net
- >>211
R4000というのはある一点から八方に放射4000メートルつまり半径4000メートルのカーブの事で
新幹線では普通に300km/hで通過してる
ちなみに説明は略するがリニアはこれより少し早く通過できる
まあ遅く走ろうが150km/hなら磁力が十分に強くなるから非接触で走行できる
- 222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 17:58:21.10 ID:DQOzzeqQ0.net
- >>217
愛知のリニモは現時点で世界で最も完成度が高く他国に模倣されるのが後を絶たない浮上式鉄道とされてるが
これに乗ってみたらいい。停止域から高速域まで振動騒音がまるでない
- 223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:01:02.78 ID:QKj/25r70.net
- >>222
トランスラピッドなど従来のリニアは都市交通に最適として最用例が多いのに、何故か身近に有るリニアは見えない人が多いのが不思議だね。
- 224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:12:48.57 ID:DQOzzeqQ0.net
- >>199
ホーチミン(法・中・明)の一角で政治闘争大好き大学だったからだろ
陸軍士官學校がド田舎の相模原に移転したのと同じ理由
相原こずえは、当時は鳥屋以上の多摩の秘境で万葉集の時代の東国並みだったよな
- 225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:29:34.71 ID:DQOzzeqQ0.net
- >>205
ガスタービン発電はやめてワイヤレス送電にしたいようだ
実験線に行ってみればいい。見にくいが軌道に二本のケーブルが据え付けられてる
こっから電磁波出して車両の底にあるコイルで受電するという仕組み
この分野は韓国が一番進んでいて恐らく韓国の技術を買ったか?
すれ違いは575km/hつまり営業速度505km/hより70km/h速い速度でのすれ違いは
10年以上前にやった。確かゆうちゅーぶに動画あるよ。
中国では600km/h以上のすれ違いやる長距離試験線を間もなく作る予定
- 226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:36:36.70 ID:O3xnlX8V0.net
- >>222
つくば博のときリニモの原型に乗れるはずだったのに乗れなかったわ。日航が実演してたHSSTってやつ
昔すぎてよく覚えてないけど、つくばに行ったのが日航機墜落事故の次の日だったからかもしれない。
- 227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:42:31.52 ID:DQOzzeqQ0.net
- >>215
そこじゃないか、鳥屋の車両基地をリニアテーマパークにする意義は。
普段は見難いJR流リニアは、検車区のピッドなら全身見れて白いうなじからいいヒップまで舐めるように見れる。
グフフ。
そりはともかく
この見れないの見れるようにする効果は大きく
世界中からマニアやパンピーがくるとおもう。
- 228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:44:46.36 ID:RoewR23B0.net
- リニアなんて名古屋ですら止まる必要がないだろ。最短距離で大阪までつなげてしまえよ。
- 229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 19:08:02.24 ID:DQOzzeqQ0.net
- >>183
大地と接触して走る新幹線の方が、10キロも飛ぶ飛行機よりはるかにに安全だろが
リニアは、接触してる様が目に見えないだけで実際は母なる大地に鉄車輪新幹線より強烈に接触してる
- 230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 19:27:21.81 ID:+KQzKaGb0.net
- 障害は静岡だけ
- 231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 20:06:16.07 ID:DQOzzeqQ0.net
- 小倉橋近くにかつて山があったんだが採掘で無くなってしまった
この採掘をめぐり旧城山町の小役人と業者との癒着に町長が絡んだ疑惑など黒歴史がある
リニア工事の残土でこの山を元通りにすれば黒歴史も禊され、いいだろうな
- 232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 20:11:12.72 ID:qYv6KLLr0.net
- 絶対にお断り
仕事増やすな
- 233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 20:19:34.83 ID:KwddjskW0.net
- >>225
ワイヤレス給電は先頭車1つだけ作ったけど、反対側の先頭車両のガスタービンで発電してる。
すれ違い実験したのは先代の車両、今の車両ではやってない。
それどころか、今の実験線は単線のまま複線化すらしていない。すれ違い実験をしたくない何かがあるのかね?
あと、振動がひどすぎて配管が外れるのでトイレはつけられない。
こんなリニアが実用化とか草
- 234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 20:22:54.50 ID:KwddjskW0.net
- >>222
>>223
常伝導式と超伝導式の違いも分からないでリニアリニア言っても仕方ないよ。
超伝導リニアはもんじゅや核融合とおなじで無理技術
- 235 :死神:2023/01/31(火) 20:26:05.70 ID:TeeC0yyn0.net
- それを言うなら
武蔵野貨物線の旅客運用もお願いします
総レス数 235
59 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★