2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】エンジン、ガソリンスタンド… もし日本のクルマの半分がEVになったら仕事が激減する職種と生き残る道 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/01/24(火) 08:57:48.33 ID:RDFWer3q9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a


日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。
車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。

2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。
軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。

これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。

ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。

エンジンパーツ専門業者

真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。
特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。
このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。

エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー

エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。
エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。

ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。
参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。

オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。

ガソリンスタンド

そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。

ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。
そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。
なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。

規模の小さい整備工場

部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。
そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。


クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:53:04.87 ID:JFyCOWse0.net
>>793
新車販売は倍になっても登録台数は倍にはならないよ。
しかも元が少ないうちは増加率高いけど、どこかで失速するよ。
今ですら売れ筋のサクラですら月3、4000台販売で生産間に合わないくらい脆弱な供給耐性でしょ?

例えば新車販売台数で見た場合
0.5%→1%=2万台→4万台(+2万台)
10%→20%=45万台→90万台(+45万台)

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:54:07.36 ID:Q1ceHm9j0.net
充電費用
https://youtu.be/Xg1WdGOs4Dc?t=1330

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:54:31.95 ID:DuIJFTwJ0.net
EVの社会になったらどうせエネルギー分散がエコで災害時にもリスクが少ないって言い出すから大丈夫

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:55:00.44 ID:kgQtVFfL0.net
>>810
そんなのは政治も官僚でころっと変わるのが日本

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:55:16.42 ID:0W3TnumO0.net
>>801
発電も石炭と火力がエコです。

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:56:43.23 ID:AA9UmhPZ0.net
>>785
新規の投資はもうやりたがらないよね。
パイが減る一方の業界は

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:56:48.39 ID:0W3TnumO0.net
>>811
感電死続出の未来が見える

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:57:03.81 ID:Dk4Q2P6K0.net
求人が増えそうな原子力の勉強でもすっか

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:57:32.01 ID:fN5tk7+l0.net
>>773
キッズ的にはそうなんだろうw
でもないーぶいとか所詮原動機の違いでしかないんだわ

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:58:06.82 ID:Jegepzm80.net
そういやEVって基本自宅で充電すんの?
ロングドライブみたいなときはEVスタンドで充電するような様式になるんだよねきっと

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:58:24.93 ID:EGImOja50.net
日本は国民全体の経済原則で決まるのではなく
官僚の考える自分たちの未来の経済原則で決まるのです

アメリカになびいていれば安泰なのかなら税金食いつぶしても戦闘機買おうとか
だからガソリン自動車よりもEVの方に税金とか天下りとか官僚の未来予想図が描けたのならすぐに変わりますキリッ

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:58:24.96 ID:H/yguGWY0.net
そりゃ焦るわ

日本メーカーどこにもいない

スマホと同じ道

https://i.imgur.com/ShquXdT.jpg

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:58:37.17 ID:mlT4QmRw0.net
>>789
だからお前は氷点下でもいっさいエアコンも何も使わず低速走行するのかって話
ちゃんとトヨタは色々データ出して最悪75%悪くなるって出してんぞ

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:58:49.20 ID:AA9UmhPZ0.net
>>773
BYDなんてほぼ200%増だからな

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:58:57.27 ID:eVNkFNT20.net
>>818
両方の予定だけど充電に時間がかかるので家で充電が基本かと

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:59:22.58 ID:JcVTe4CR0.net
トヨタが身銭切ってさっさと水素流行らせろよw

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:59:29.90 ID:pHBf1S9W0.net
ガソリンハイブリッド派、基本、バカ

www

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:59:39.41 ID:JZsob/7G0.net
EVは原発利権とセットだからな

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:00:02.87 ID:AA9UmhPZ0.net
>>821
今朝マイナス10℃になってるとこでリーフ乗ってるけど暖房つけても走行1/4なんてならないからw

トヨタEVがやばいんだろ

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:00:08.21 ID:Q7/G477R0.net
EVスレでやたら連投する人は株ヤバいん?
テスラで大損こいてそう

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:00:14.09 ID:RVTbTTKs0.net
充電スタンドにカフェ併設して時間潰す為に金使ってもらえるようになるといいけど
どうだか

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:00:16.55 ID:pHBf1S9W0.net
ガソリンハイブリッド派は、
既得権益とセット

w

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:00:38.60 ID:EGImOja50.net
だからこれまでこうだったとかガソリン優位の仕組みの中で日本のEVが置かれている現状の悲惨さをいくらあげつらってもそれは説得力がありません

全て官僚が決めます
電動キックボートと変わりません

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:00:48.88 ID:0W3TnumO0.net
>>818
電気代うなぎ登りですね。

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:01:19.21 ID:Bb0RgN9E0.net
古くからある町の中のスタンドは閉鎖してるけど
郊外に大きな洗車場を併設したスタンドは増えてる気がするけどな。

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:01:33.75 ID:jLEhFOzI0.net
>>794
具体例を出さずレッテル貼り
幾らもらったん文屋工作員?
トヨタはお得意様だから悪口は掛けないわな

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:01:33.99 ID:Ig7gketT0.net
日本メーカー完全にイノベーションのジレンマ陥ってるやん

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:01:55.29 ID:pHBf1S9W0.net
>>831
そのとおり。

EVは世界的に決定

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:01:59.63 ID:DK4qyHV30.net

EV普及を進めて日本をぶっ壊すニダ

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:02:12.86 ID:cbn+3BKX0.net
そうだ、ガソリンで発電しながら走る車作れば最強じゃね?

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:03:12.42 ID:AoBSSkmA0.net
EVは渋滞にあうとガクブルになる
電力足りるかな足りるかなと、エアコン消して
不安で固まる

ハイブリッドだとエアコンがんがんで余裕で歌まで歌える

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:03:13.85 ID:EGImOja50.net
>>838
水素がそれだよ

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:03:15.16 ID:T2/tNram0.net
>>832
年間1万キロで毎晩充電すると電気代2万円くらいらしいよ

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:03:15.55 ID:E3c4Rrt70.net
電力不足に悩まされてる今の日本ではEVは普及させられないだろ

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:03:23.48 ID:fw0oWH0k0.net
脱炭素は日本車追い出しが目的だから
EVでうまくそれが成功してるのに
欧米中がEVやめる訳がない

ここでEV叩いてる奴って反日だろ?
日本がEVがんばらないようにする作戦

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:04:18.72 ID:BYdlGLcT0.net
ガソスタは危険物乙4の資格が面倒くさいよな
しっかりやれば受かる資格ではあるけど、逆にしっかりやらなきゃ当然落ちる資格だから意外と面倒臭い

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:04:36.00 ID:kOCP1O+D0.net
ホンダのelevはハイブリッドなの?電気?

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:05:01.34 ID:RrAWrifm0.net
世界がEVに舵を切った瞬間、日本の自動車産業全滅
今の日本は自動車しかないから実質日本全滅

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:05:01.68 ID:pHBf1S9W0.net
>>835
数年前、某社長は、
「100年に一度の転換期」と強い認識で豪語しつつ、

まともなEV出せず、中国BYDに従属。

責任とって、さっさと辞めるべき案件。

www

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:05:03.41 ID:VnJchC0j0.net
車の大半をEV化するなら一軒家への太陽光パネルの初期投資を全額国家負担でお願いします

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:05:22.68 ID:AoBSSkmA0.net
>>843
日本人は、EVは近距離用
ガソリンは中距離用
ハイブリッドは長距離用と使い分ける事が出来る

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:05:23.87 ID:Liq/otL90.net
>>845
新方式?

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:05:24.12 ID:MPcXJBWz0.net
>>838
日産ノートがそれ
積んでいるガソリンエンジンは発電専用なので、常に高効率の回転数で発電するそうだ

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:05:33.76 ID:cbn+3BKX0.net
>>843
電力不足の解決案を教えて下さいよ

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:05:39.58 ID:peeYIKWj0.net
人手不足解消して
何処の馬の移民を入れて社会が面倒なことにならなくていいじゃん

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:06:13.10 ID:zxcx98540.net
原油はガソリン以外でも使うから需要はなくならないっていうが
脱炭素目指してるんだから原油自体も減産される

他製品のために原油精製するならガソリンも作ったほうがエコだよ
いみなくEV化でトータル的にCO2増えてるだけに見えるんだけど

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:06:40.31 ID:Q7/G477R0.net
電動車のフィーリングはすごく好きだけどな
急な坂で停止からの加速とかすごいし
でも補助金入れないと売れないようなレベルじゃ誰も買わんよ

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:06:42.08 ID:RrAWrifm0.net
>>843
頭が化石しているバカだよ。現状で満足しているアホ。世界の流れに乗れないから気づいた時、終わっているタイプ

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:07:18.14 ID:AA9UmhPZ0.net
>>852
電力不足?
もう解消してるぞ

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:07:18.69 ID:DK4qyHV30.net
それにしたってEV推しが必死な事w

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:07:19.95 ID:mvKk1wk20.net
>>808
現状の整備士は学校を出たら実整備ではピストンも抜いたことがないのがほとんど
それだけ今のエンジンは壊れないし10万キロも走らなくなった
客もO/Hより載せ替えや車自体の交換を望む
ヘッドガスケットも昔よりだいぶ良くなったからほぼ抜けない
ヘッドすら降ろすことが少なくなった

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:07:26.45 ID:rEsgLUHR0.net
トヨタの一時下請でそこそこのでかい企業だけどガソリンエンジンしか作れないあの企業は潰れるだろうな

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:07:29.83 ID:BqYIjQBS0.net
もし酸素が半分になったら
もし重力が半分になったら
意味の無い仮定

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:07:35.27 ID:KIq5cbif0.net
内燃機関、レシプロエンジンの効率はまだまだ上がる余地ある。きっと今世紀中はEV車はレシプロエンジンの液体燃料、利便性と効率超えるの難しいだろうね。

またEV車本体もだけど、充電設備のインフラ整備は問題が山積みだ。各家庭で充電なんて無理だし無謀。だから充電スタンドでカートリッジ式バッテリ交換とかにならないとね。5kgのバッテリー1つで150km走行出来ます位で。

俺もテスラ試乗したけれど、確かに凄いわ。静かでモーター特有のトルクが踏み出しから凄いし、低速の街乗り快適で最適、また部品点数少ないしデザインの幅が広い。けれど今はアパートだから充電無理だし、一軒家立てても日本じゃ50kwが精々で充電に最低6時間、外気気温により変わる充電効率の差、四季がある日本じゃ結構キツイよね。

まぁ通勤で大人しくスーパーカブ110乗ってる。雨の日は新古で買ったプリウスだな。プリウスも18走るし、カブは60位走るし、共に壊れないし。本音はロータスのエリーゼ乗りたいけどね。

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:07:41.92 ID:fw0oWH0k0.net
>>852
イギリスとフランスは原発増設が決定してる
中国は原発1200基分のメガソーラーやるってさ

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:07:43.54 ID:pHBf1S9W0.net
>>843
正論

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:03.74 ID:fN5tk7+l0.net
いーぶい厨がもう必死すぎてwww

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:06.16 ID:kOCP1O+D0.net
>>843
わたしら底辺貧困層が意見述べたくらいじゃなんも変わらんよ

脳内元帥

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:10.74 ID:aI/kzFEN0.net
>>818
スーパーの駐車場充電器も最近有料化のお知らせ貼ってあるよ

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:14.19 ID:OsL0arGX0.net
おそらくここでEV批判してる人って、2,3年前の情報しか知らないだと思う
いまEVは日進月歩状態だからな
大手企業がこぞってEV用電池開発に乗り出してるのも恐らく知らないんだと思う
距離だって今500k走るのも知らないんじゃないかな

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:28.93 ID:MkWg9HRt0.net
長距離トラックがEVかしてくれると効果あるんだけど
AIの自動運転で48時間連続勤務なんて人間では無理だから

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:34.40 ID:jJRBCqlT0.net
>>859
スーパーカーを整備できなくて捨てられてるサウジ辺りと同じだなw

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:38.69 ID:cbn+3BKX0.net
俺も電気自動車を買います、スズキのシニアカー
技術の蓄積の賜物ですのう

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:50.47 ID:b6j3EEh20.net
>>2
配達に使うバイクもエンジンのない馬にすればいいんだよな。ウーバーイーツならぬウーマーイーツってか?やかましいわw

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:56.89 ID:AA9UmhPZ0.net
>>843
初期のスマホ叩きも凄かったな
imodeは世界を制すと半ば本気にしてたし

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:08:59.94 ID:72s2Hb5O0.net
自分が核になればいい

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:09:22.83 ID:kOCP1O+D0.net
>>850
高速以外はエンジンで発電して電気で走る

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:10:44.84 ID:kbQuRqmi0.net
>>1
リーフは水冷だからクーラントは必要だ。空冷のEVなんかあるのか?

だとしたら本田宗一郎があの世で造ってるw

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:11:03.99 ID:/UnWyLvP0.net
充電時間長い時点でまだまだ需要は先の話だろ

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:11:16.73 ID:AA9UmhPZ0.net
>>843
ドローン叩きもすごかった

あんな危ないもの飛ばすなの大合唱

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:11:28.75 ID:7TrNX39X0.net
>>799
自宅で満充電するのにどんだけ時間かかるんやって話なんだが

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:11:53.81 ID:RLOz4HyW0.net
日本のクルマの半分がEVになったらって
それ何年後だよ
少なくとも10年以内は絶対無理

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:12:10.10 ID:aI/kzFEN0.net
>>873
まあ方向性間違えて潰れたけどあれもともとスマホだったしな

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:12:24.88 ID:AA9UmhPZ0.net
>>876
俺のリーフにクーラントはねえよ

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:12:33.87 ID:DK4qyHV30.net
まだスマホを比較に持ち出すバカがいると聞いてw

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:12:42.82 ID:Sc8un7i90.net
水素エンジンは普及しないのかな

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:13:31.55 ID:AA9UmhPZ0.net
>>843
液晶たたきも凄かったな
プラズマ最高!液晶は糞!

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:13:42.83 ID:PxiRB97N0.net
逆神ひろゆきがEVあかん言ってるからw

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:13:42.90 ID:cbn+3BKX0.net
>>880
高齢化が進んで街はシニアカーだらけになります、普及がはかどりますね

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:13:58.96 ID:izmUukmk0.net
結局大手は内燃機関製造の既得利権守りたいからEVなんて全くやりたくないのよ
iモードの既得利権守りたいからiPhone断固拒否してたドコモと同じ

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:14:01.19 ID:xHCS2C8f0.net
>>854
日本の原油の輸入は燃料用が主目的(´・ω・`)
余った残り物は色々使うけどね

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:14:05.23 ID:fw0oWH0k0.net
>>884
水素は取り扱いが難しい
水素ステーション建設費3億(土地代別途必要)
水素ステーション普及が無理ゲー

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:14:08.31 ID:pQZ8gD0v0.net
使い物になってんのは電動アシスト自転車くらいだろ
電動キックボードもいけそうか?

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:14:15.41 ID:evsKBPHW0.net
おそらく、半数になるには2、30年は先だろうな

893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:14:22.23 ID:Njbtcm6S0.net
時代の流れに逆らうのは良くない。早く次の仕事を考えろ。

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:14:26.57 ID:DK4qyHV30.net
液晶やテレビも追加でw

勿論バカという意味でw

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:14:35.31 ID:Jegepzm80.net
>>823
充電は時間がかかるから、やっぱりそうなるよね
旅行なんかは充電時間=長い休憩時間になりそうだから
それ込みで計画立てる必要がありそうだ

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:15:01.10 ID:AA9UmhPZ0.net
>>892
20年じゃ無理
日本じゃ30年は最低かかる

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:15:31.20 ID:QwdbBRQs0.net
>>869
短距離はEV、長距離はベンツボルボその他も水素だし重機も農機も水素で開発してるからEVは無い

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:15:44.84 ID:PxiRB97N0.net
https://youtu.be/3MzT5f98-t4

899 :通りすがりの一言主:2023/01/24(火) 12:15:53.79 ID:TEAwsoy20.net
>>1
まあ、無くならねえと思うよ。EVなんて問題山積みだから。

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:15:54.06 ID:cbn+3BKX0.net
トヨタコムスは乗ってみたいな、玩具的な意味で

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:16:23.17 ID:AA9UmhPZ0.net
>>900
ディーラーにあるぞ。試乗してみ

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:16:49.12 ID:Mi7QVNV30.net
>>896
日本ではとか言っている時点で、
あなた頭が硬いね

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:17:04.34 ID:X6OiK3RT0.net
>>834
トヨタがHV特許の無償公開したのがお前が貼った記事の1年半前、以前もソース示したが?
文屋工作員とか造語でレッテル貼りしてるダブスタはやはり卑怯者だと言わざるを得ないな

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:17:09.28 ID:fw0oWH0k0.net
法律で海外はEVばっか走ってのに
日本でガソリン車走らせまくってたら
「日本は毒ガス出す車がまだ大量に走ってる
 日本に観光に行かない方がいい」
ってネガキャンする国が出てくるよ
観光立国も失敗になるね

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:17:15.64 ID:aI/kzFEN0.net
>>885
スマホでもテレビでも何でもいいけど実際クソな期間があったのは事実

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:17:23.33 ID:1G6uRmS00.net
とりあえず原発動かさんと電力足りんと思う

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:17:31.64 ID:PjqBudSU0.net
>>3
時間かかり過ぎるから、スタンドは無くなり、出先でのコインパーキングでする様になるよ。

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:17:39.30 ID:378LNbLQ0.net
ノルウェーは石油を他国に輸出してるから
カーボンニュートラルになっていないよなぁ

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200