2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】エンジン、ガソリンスタンド… もし日本のクルマの半分がEVになったら仕事が激減する職種と生き残る道 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/01/24(火) 08:57:48.33 ID:RDFWer3q9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a


日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。
車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。

2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。
軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。

これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。

ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。

エンジンパーツ専門業者

真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。
特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。
このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。

エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー

エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。
エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。

ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。
参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。

オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。

ガソリンスタンド

そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。

ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。
そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。
なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。

規模の小さい整備工場

部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。
そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。


クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:08:58.23 ID:T2m5A1810.net
>>634
日産リーフEVのバッテリー交換だけでも最低価格で120万

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:09:04.44 ID:fSLVgSdt0.net
>>586
アメリカってどんな国だか考えたか?
産油国だぞ?

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:09:18.31 ID:pQQRWbQu0.net
>>640
潰れるとしたら1Fだから2F寝室の方が安全だぞ

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:09:20.38 ID:RrAWrifm0.net
EVに遅れている日本、終わりだな

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:09:28.56 ID:xtdACQgT0.net
全てEVとか、全てガソリンとか、偏らずに
色んな選択肢を残す方がいいと思う

田舎の家庭持ちなら必ず車は2台以上必要だから
一つはEV、もう一つはハイブリッドとか

水素がもっと普及して欲しいね

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:09:41.68 ID:S+qAJARg0.net
乗る側からすりゃ利便性とコストで上回る方を選ぶだけ
10年後くらいには大勢が決してるのかな

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:10:10.29 ID:pQQRWbQu0.net
>>645
>全てEVとか、全てガソリンとか、偏らずに

全体主義者にそんな発想はないわな

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:10:18.67 ID:LCECtRfv0.net
>>584
章男ちゃん、本気でEV全振りは失敗すると思い込んでるよ
警鐘を鳴らすための試算まで出してる
確か国内の自動車がすべてEVに替わったら、どれくらいの原発が必要か?とかそういうの

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:10:23.85 ID:uOMX5SyE0.net
予言する
半分がEVになる前に必ず走行税が導入される

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:10:38.70 ID:lwWgivjG0.net
>>642
どっちにしろ米の市場がEV撤回するなら
かなり世界的に腰砕けにはなる

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:10:42.02 ID:zdeDhk9e0.net
都内近郊の森林伐採して太陽光パネルを設置することからはじめよう

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:10:44.64 ID:dMWOugQZ0.net
>>570
それらは需要があり、かつ代替手段がなかったから普及した
EVはしょせんパワートレインの変更であって、ICEやHVといったより競争力のある競合相手がいる

そもそも日本国内のクルマの半分をEVに置き換えるとか、資源や電力供給、充電スペースなど物理要因に制約されるため無理

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:11:01.53 ID:9K9yapJT0.net
>>635
そりゃ落ちる瓦とか危ないからな
今は家>命の時代じゃないんだわ

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:11:13.97 ID:6b4bCcWk0.net
雪国や田舎はバカだからEVに乗れない法整備が必要

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:11:21.03 ID:aI/kzFEN0.net
>>629
ガルバリウムな

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:11:24.75 ID:RxNX+iaL0.net
バッテリーの処理問題もあるが燃料の処理問題はどうするんだ

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:11:28.39 ID:fSLVgSdt0.net
>>644
必要な制御技術とか蓄電技術で儲ければ同じだろ
そもそも内燃機関が無くなる可能性は低いし日本国内に関して言えば内燃機関じゃなかったら死人でるエリアが大多数だ

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:11:30.73 ID:8ZUg6XXb0.net
アメリカのEV禁止て田舎の州だけでしょ

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:11:40.39 ID:2RctHNlo0.net
中国は新規原発作りまくってるからな
中国の原発はきれいな原発とか反対派は言うまいな?

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:12:05.15 ID:pQQRWbQu0.net
>>644
支那ですらEV離れが進んでるのにw

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:12:06.64 ID:cpNsHvqS0.net
>>623
馬鹿はお前
https://shoppingcartdisco.com/freelife/disaster-ev/

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:12:12.33 ID:T2m5A1810.net
太陽光パネルにしても既に日本で製造すらやめてるし、中国との癒着で問題になってる

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:12:27.06 ID:ULQjniMb0.net
軽自動車が300万円とかマジかよ・・・

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:12:49.47 ID:fSLVgSdt0.net
>>652
馬鹿かよ
便利な方に転ぶに決まってんだろ

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:13:03.39 ID:xtdACQgT0.net
>>600
うちは10年たったから、徹底的に消費に使うことにした
晴れた日はエコキュートは昼にわかしてる

電力プランは変えてないから、晴れてない日は夜中に電力使うけど

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:13:09.82 ID:uOMX5SyE0.net
>>659
中国で一番作っているのは石炭火力発電所
中国のEVは石炭火力発電所で作られた安い電力で支えられている

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:13:36.03 ID:zxcx98540.net
リストラでいいんじゃない?
そうしたら残った人の賃上げもできるぞ
農業みたいに補助金だしてまで延命させる必要はないだろう

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:13:52.34 ID:aI/kzFEN0.net
>>664
便利かと思ったオール電化がコケている現状なわけだが

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:13:53.23 ID:IJFYul8c0.net
>>663
一時期、新車が100万ぐらいじゃなかった?

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:13:57.39 ID:lwWgivjG0.net
車が先行するのは難しそうだけど社会インフラが整って来たら水素になりそうな気はする
車のために水素インフラ整えるのは難しそうだけど、社会システムが水素に偏るならついでに水素自動車は来そう

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:14:04.23 ID:kY79U+iD0.net
>>1

> 参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。


ここは参考にならない。アクアで3.5Lだからな

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:14:10.58 ID:fSLVgSdt0.net
>>650
先駆的な役割はカリフォルニア州だけと欧州だよ
インドや中国みたいな超巨大市場を考えたらいい

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:14:10.98 ID:PxANtaAQ0.net
>>639
ガソリンは変質するし危険性も高い、灯油を備蓄しディーゼル車にry

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:15:02.34 ID:EEa3JLcG0.net
YouTubeのEV賛否動画なんかを見ると、アンチEVの書き込みがひっしだよな
そりゃ自分の仕事が無くなるかもしれないからなw
550万人の仲間笑
うっすい繋がりwww

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:15:02.63 ID:pQQRWbQu0.net
>>672
>中国みたいな超巨大市場

支那が?

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:15:19.76 ID:kY79U+iD0.net
>>322
残念、バッテリー製造が恐ろしく環境負荷が高い

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:15:32.18 ID:xtdACQgT0.net
>>639
ガソリンはゼロで自宅に停めてる事はまずないから
道さえ通れたらすぐ動かせる

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:15:34.74 ID:lwWgivjG0.net
>>672
格差の大きい所は普通に割高なEVは普及せずにガソリンの中古車がメインのままだと思われる

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:15:49.07 ID:djBwesg20.net
全国の高速道路に非接触充電設備を付ければEVが一気に普及してガソリン車はマニア向けのおもちゃになる
100年後には実現してるだろうな

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:15:55.95 ID:l/f2ZkpP0.net
EVなんて不便なものは普及しないので何も問題は無い。

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:15:56.67 ID:st3IWLuQ0.net
人手不足なんだから仕事は減った方がいいよ

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:16:29.69 ID:lwWgivjG0.net
>>679
そのスパンだと普通に水素になってそうだわ

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:16:31.61 ID:9K9yapJT0.net
>>677
そりゃEVもだろ

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:16:41.04 ID:aI/kzFEN0.net
>>669
もともとカローラやシビックあたりが100万で買えた
それが高くなってきて変わりにパッソとかヴィッツやフィットが下に設定された
更にそれが高くなって来て軽にシフトした
つづく

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:17:43.87 ID:RxNX+iaL0.net
原油から抽出される燃料の行先教えてエロい人

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:17:56.68 ID:l/f2ZkpP0.net
コンシューマー製品はユーザーが選んではじめて普及する。
ユーザーが支持しないものを政府はゴリ押しできない。

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:17:59.67 ID:6vN1EKHr0.net
スタンドに人いるのに 給油は自分で入れて清算も自分でしてオーライオーライもやってくれないで なんであいつらいんの?って感じ
 

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:18:01.77 ID:zmF6DQiY0.net
自転車漕ぎが田舎でもビジネスになりそうだなw

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:18:02.49 ID:dX1/c56E0.net
ガソリン車だろうとEV車だろうとクソ高い維持費を払わされるのは同じだ。
それ何とかしろよ。

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:18:06.27 ID:T2m5A1810.net
EVが普及して今まで自動車関連で働いていた人たちは、グエンの代わりに農業で働く事になる。

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:18:10.16 ID:jLEhFOzI0.net
>>648
だからそんなの関係ないわけ
今じゃなくてもEVはこの先エンジン車に変わる技術
それをホイホイ中国に渡したことが欧米の逆鱗に触れたわけ
もうエンジン車を締め出してトヨタにEVを作らせず潰すことにした
これから五十年先百年先、トヨタは今の日本家電メーカーと同じ目に合う

お前自分の足で稼がない文屋だろ
だからあえて教えてやるよ

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:18:24.91 ID:TKWUXlZd0.net
>>1
5分でフル充電可能なバッテリーが完成しないとEVは普及しないだろ

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:18:36.13 ID:xtdACQgT0.net
>>683
EVはガソリンに比べてすぐ電気なくなるから

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:18:43.77 ID:lwWgivjG0.net
>>686
まあ一応補助金出しまくれば
選ばせることも出来なくはない

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:19:00.93 ID:8XnXE8J/0.net
エンジン機構が必要なくなるから下請け壊滅

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:19:12.01 ID:mlT4QmRw0.net
>>142
トヨタの発表では-5度でエアコン使って100キロ巡行すると最大75%燃費悪くなるって言ってるけどな
20度でエアコン使わずに40キロが1番良いらしいぞ

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:19:22.18 ID:XemIhwem0.net
トヨタはHV特許無償提供したのになあ

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:19:30.89 ID:V73pa5aG0.net
>>664
タイヤなくなるなら認めてやるよ馬鹿

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:19:32.12 ID:xtdACQgT0.net
>>689
確かに

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:19:32.64 ID:XKnKuqSB0.net
半分がEVになるまでに俺ら死んでるだろ

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:19:48.86 ID:mxyrVYRU0.net
そもそも、EVってもう見限られてるでしょうにw

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:19:56.88 ID:QJXF9i5M0.net
これ新車の販売台数じゃなくて街中を走っている車の半分がってこと?
それなら早くても半世紀先だろう

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:20:03.19 ID:cbn+3BKX0.net
>>673
犯罪ダメ!

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:20:07.15 ID:lwWgivjG0.net
>>683
まあガソリンの良いところは
ガス欠してもガソリンを運べば車が動くところだよな
EVは車ごと運ぶのが必須じゃね

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:20:11.74 ID:dMWOugQZ0.net
>>664
どこの国もEVには補助金出してる
普及率の高い国ほど補助金や優遇措置まみれ

本当に便利ならみんな黙っていても買う
不便で劣ったものを政策的に普及させようとしているだけ

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:20:16.12 ID:4zpIz8Gk0.net
>>1
全国にある充電設備の利用を採算取れるよう有料化するだけでOK

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:20:22.36 ID:iocZTjI/0.net
>>679
で、雪が降ると止まっちゃうわけ?
全国ってアンタ何も考えてないだろ笑笑

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:20:24.32 ID:aI/kzFEN0.net
>>695
Eアクスルなんかもう見た目エンジンじゃん

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:20:30.70 ID:R5Wjd+fD0.net
東京はトラック輸送にたよりすぎ
平時ですら兵站ぎりぎりやん

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:21:26.79 ID:Uzm980fK0.net
EVは軽四サイズが主流になるだろう
自宅で充電して行って帰ってこれる距離 半径100キロぐらいまでだろうな

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:21:29.64 ID:/wXQnoLT0.net
>>6
それは自民党が国民の弱みをつけ込むために電気代を値上げして
自民党が国民支援アピールして票を稼ぐために飴と鞭をやろうとしてる最中でしょ

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:21:31.96 ID:PxANtaAQ0.net
>>689
キックボードへどうぞw

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:21:32.06 ID:P42FHwaa0.net
>>700
その前に人口が半分になってるかも

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:21:38.26 ID:aR4kknbX0.net
まず各県に新規原発を数機フル稼働させてからじゃないとEV普及なんて絵に描いた餅

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:22:39.84 ID:6T3yTwsl0.net
太陽光発電で送電線が逼迫してるのに
EVが普及したら送電線が持たない
充電スタンドも閉まりっぱなしだろ

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:22:55.12 ID:A6kDicyo0.net
東京2300円も電気代が上がるのに電気自動車にする意味ないわ

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:22:55.92 ID:/wXQnoLT0.net
そもそもevカーの技術ってまだ始まったばかりだし
爆発してるevカーも多いから実用的なんて全くありえん

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:22:59.92 ID:LCECtRfv0.net
>>691
中国の台頭を抑えたいのなら、真っ先にドイツがやられるはずじゃないの?
なんでトヨタだけ?

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:23:03.41 ID:lwWgivjG0.net
>>712
キックボードとか電動自転車の規制もう少し緩和すれば割とそれで十分な人多そうなんだけどな
道路のほうが対応してないのが問題か

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:23:19.69 ID:9K9yapJT0.net
>>693
ええ……
どういう想定で話ししてるのか教えてほしいわ
自宅で充電してるんだったら満充電に近い状態だよね?
で災害直後停電復旧までに動かしたい場合の話だから自然放電や待機電力もあまり考えられないんじゃ?

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:23:31.81 ID:xHCS2C8f0.net
>>689
EVの車検は5年に1回!とかにすれば普及するかも(´・ω・`)

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:23:44.15 ID:LCECtRfv0.net
>>717
テスラは売れまくってるんでないの?
知らんけど

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:24:15.38 ID:z+YjAFPj0.net
自販機が普及して街のタバコ屋は廃業した。
酒屋はコンビニに
風呂屋も絶滅寸前
いま淘汰されつつあるのは携帯電話ショップ。

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:24:16.60 ID:iA+XNw/z0.net
どこにでもあるガソリンスタンドでさくっと給油すればプリウスとか1,000km以上走るでしょ。

evって車の記事で飯食ってる人にはネタを提供してくれるいい車だけど、今のところ全然現実的じゃないよね。

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:24:36.94 ID:0W3TnumO0.net
>>598
断定口調で笑えるよな。

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:24:37.03 ID:lwWgivjG0.net
>>722
株だけは売れまくってる
最近下がったけど

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:25:21.21 ID:vDAySjDt0.net
でも今の所やっぱりガソリンが手軽で便利だしな。
それにエンジンの効率って、まだまだ技術的に追究出来ると思うわ。
まだ一般車向けにはコスト的にあまり現実的ではないけど、F1エンジンなんて小排気量ターボにエネルギー回生でバッテリーに電力貯めてそれをまたパワーに変えて、レース中の給油もダメでパワーユニット一基で多くのレースや予選、フリー走行やテスト走行とか耐久性も求められて、厳しい条件の中で現在の究極のエンジンと言うかパワーユニットだわ。
モーターの方が発進からいきなり最大限の性能出せるそうだし、スムーズで性能も良いんだろうけど、高性能ガソリンエンジンの官能的な排気音とかパワーバンドを上手く使えるように人間側にも技術や成長が求められる人車一体感の魅力ももっと長く続いて欲しい。

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:25:21.25 ID:D29O3ZGi0.net
死ねば良いぞ糞ジャップ

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:25:33.07 ID:RKshNCpd0.net
人口減ってるんだし丁度いいじゃん

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:25:43.46 ID:cbn+3BKX0.net
欧米はZEV規制の時みたいにHVもEVにカウントすんだろ?

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:25:53.95 ID:PxANtaAQ0.net
>>703
常用はちくっても良いけどw緊急避難措置として非難するまでかね?

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:26:20.25 ID:Qc9Sjm3l0.net
SUV位の普及でガソリン車向け部品メーカーは終わると言われてるからな
半分とか普及したら壊滅状態
それくらいガソリン車は部品メーカー多い

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:26:31.83 ID:IJFYul8c0.net
現状の日本ではHVが最強かな…

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:26:46.51 ID:T2/tNram0.net
どっちにしろ集合住宅にEV充電設備導入するのはハードル高杉でしょ

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:26:58.60 ID:0W3TnumO0.net
スタンドスレなのに
必死にEVのハナシをする発達電気ヲタwwww

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:27:31.47 ID:ZNMe7rMG0.net
若者は車自体買わないからセーフ

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:27:35.99 ID:ZDL1o/+70.net
もう鎖国でもしてろやw

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:28:18.19 ID:lwWgivjG0.net
>>736
時代は電チャリにキックボードや

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:28:23.66 ID:pQQRWbQu0.net
>>734
バッテリーを取り外して自宅に持ち込めば充電できるアルヨ

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:29:07.75 ID:aR4kknbX0.net
>>722
つーか金持ちの道楽でしかないよ
普通の人はほとんど興味ない

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200