2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】エンジン、ガソリンスタンド… もし日本のクルマの半分がEVになったら仕事が激減する職種と生き残る道 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/01/24(火) 08:57:48.33 ID:RDFWer3q9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a


日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。
車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。

2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。
軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。

これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。

ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。

エンジンパーツ専門業者

真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。
特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。
このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。

エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー

エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。
エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。

ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。
参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。

オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。

ガソリンスタンド

そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。

ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。
そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。
なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。

規模の小さい整備工場

部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。
そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。


クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:09:08.30 ID:tfjmyx5d0.net
新しく原発作って欲しい
古い奴再稼働はやめて欲しい

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:09:16.86 ID:CVksrzqk0.net
>>34
少なくともアメリカはEV化で雇用を増やせるって言ってるしな。
EV化で雇用が減るって言ってるのはトヨタやVWとかだな。

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:09:19.48 ID:Z+A9eIbg0.net
リチウム電池の不法投棄と盗まれて海外に流れるのが目に目に見えてるなw
一時期トラックからバッテリー盗まれまくって海外に流されてたしw

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:09:33.70 ID:sLA37wqJ0.net
そもそもその電気の2/3は化石燃料で作られてるのに
あほくさ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:10:11.19 ID:sq3Bxp2k0.net
車検とかもう要らない。

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:10:16.91 ID:nLXFX3qD0.net
充電時間の暇つぶしどうする?

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:10:26.08 ID:4Dp/Ty7B0.net
良かったじゃん。自動車整備士が減ってしまって運営すらきつくなってたんだろ。

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:10:41.93 ID:xHCS2C8f0.net
>>41
EVが売れなきゃ意味のない試算だけどなww(´・ω・`)

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:10:44.34 ID:8fZoNrJ30.net
怠慢かどうか知らないが、自動車産業が衰退したら国民生活へ跳ね返ってくるだろう
もうEV事業で日本は周回遅れで、輸出に影響が出ると思う

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:10:46.67 ID:VB7ZD4lK0.net
>>45
ババ抜きする?

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:11:05.63 ID:wkmF3aoQ0.net
>>35
毎年毎年何千頭という馬が
競走馬から除外されてるから
心配ねぇーよ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:11:18.41 ID:QCQe8iP30.net
そんなに電気作れるんか?

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:11:30.59 ID:JWlkDzXc0.net
すでに電気代が高騰して苦しいのに頭がおかしい

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:11:45.13 ID:sq3Bxp2k0.net
>>17
昔は出来たが、日本は底辺技術力の低下が激しいので、
整備工がアホばかりになってる。

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:11:54.07 ID:8fZoNrJ30.net
>>42
充電に抵抗はあるけどな
バッテリーの耐久性というか

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:12:08.78 ID:mPRaVJqB0.net
近くのガソリンスタンドが潰れて時々使うストーブの為の灯油が手に入らなくなって寂しい
婆ちゃんの代から使っとるアラジンストーブやのに

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:12:25.86 ID:EDR/WpLf0.net
>>15
ガソリン車の数がある閾値以下になればガソリン車を支えるインフラが維持出来ない。
ガソリンスタンドも整備工場も経営し続ける為には一定数の顧客が必要で、一定数以下になれば顧客がいても倒産する。

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:12:37.44 ID:pEdV67KE0.net
EV車って乗ったことないけど充電はどうやって値段を決めてるの?
ガソリン車はリットルいくらじゃん、EVは分?ワット?

でも近所のAEONの駐車場に充電駐車場があるけど特に金が発生してないように見えるんだけど

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:12:37.99 ID:oNdNPuhZ0.net
急速充電繰り返すから
バッテリー寿命が必ず来るからな

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:12:56.52 ID:XhoTYW2/0.net
>>49
EVの事をババ扱いはやめろよ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:13:35.99 ID:Dw/U6/k+0.net
街の空気がキレイになるんだからさっさとやれ
ガソリン税UP!UP!

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:13:44.91 ID:64Mmj/NC0.net
EVはそんなに普及しない…っていうか出来ないよ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:13:49.16 ID:sUV6uTeu0.net
>>36
水素に流れ変わったし水素ならいけんじゃね
EVの安さは中華には勝てんわ

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:13:56.42 ID:AA9UmhPZ0.net
>>57
WAONではらってるよw
時間(kwhあたりにすべきだろうけど)いくらって決まってる

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:13:58.63 ID:xHCS2C8f0.net
>>53
そりゃ仕事でやらないんじゃやれなくなるのも当たり前だよ(´・ω・`)
遊んでるヒマなんかないもん

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:14:08.58 ID:W1SHMMs50.net
“老け”の原因はお酒? 「飲酒」と「糖化」の怖い関係 | mi-mollet NEWS
https://mi-mollet.com/articles/-/21127?page=2

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:14:20.12 ID:Dokw2xsi0.net
EV普及は原発前提だからね
日本じゃ無理なんだよ
電気料金はもう下がらんぞ
上るだけ

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:14:22.33 ID:QAjtQz5+0.net
>>16
君は頭が進次郎か?理由を述べよ

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:14:27.12 ID:mqxDVs3v0.net
>>50
話が通じてないけど、木曽馬とか絶滅寸前って話を数年前に

木曽馬っていうのは、古来信玄公が云々(´・ω・`)

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:14:30.41 ID:W1SHMMs50.net
飲めば飲むほど疾病リスクが高くなる…「少量の酒は問題ない」という定説を覆した最新研究 がんや感染症のリスクも軒並み上昇 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/amp/61316?page=1

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:14:40.00 ID:Rci1icK00.net
>>16
悪いよ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:15:32.66 ID:EDR/WpLf0.net
>>46
悪循環してるだけだぞ。
地方じゃ自動車社会を支えるインフラが崩壊し始めてる
ガソリンスタンドが無い、整備士がいない

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:15:39.62 ID:pEdV67KE0.net
>>63
じゃあ買い物中に慌てて戻ってコンセント抜いて一般駐車場に移動したりしてんの?
ずーっと停めっぱなしだと糞高くなりそう

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:15:47.65 ID:vxNEmO+S0.net
電気代どーすんの?
払える家庭あるの?

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:15:57.79 ID:07F5CmuX0.net
少子化で労働人口が減ること考えたら、 EV 化で労働力が必要なくなるのはかえってありなのかもしれない

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:15:57.80 ID:kkAiOi3g0.net
ガソリンスタンドコントがなくなる

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:15:59.17 ID:DS2lGLZM0.net
ガソリン車は高価な物になるんだろうか

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:16:26.27 ID:pEdV67KE0.net
電気代が高騰している今はEV車の充電代も高騰してるの?

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:16:30.61 ID:AA9UmhPZ0.net
>>72
?充電してる時間に応じて
だよ。
満充電になりゃ当然課金はされないw

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:17:18.90 ID:h7si+DsX0.net
>>73
いやまず電力どっから確保すんの?
これからどんどん増やしてどこの国が安定して電力普及できるんだろうね?
絶対EUが1抜けするよ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:17:34.51 ID:Dokw2xsi0.net
電気料金は今後2倍~3倍になる
電気自体が贅沢品になるんだよ
停電も多くなる

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:17:40.85 ID:AA9UmhPZ0.net
>>77
EV乗りも95%は家で充電してるんだわ

家の電気代と同じ

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:17:40.85 ID:pEdV67KE0.net
>>78
使いたい人が沢山いるのに満充電なのにそこに居たらみんなが使えないじゃん
結局移動させないとみんなの迷惑者になるのか

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:18:12.55 ID:VB7ZD4lK0.net
会社用と一般車用で200vと100v 2種類作るんかな?

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:18:24.50 ID:kkAiOi3g0.net
バッテリー残量が気になってストレスかかえるやつが増える → 癒し業が栄える

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:18:31.64 ID:EDR/WpLf0.net
>>23
豪雪地帯でもガソリン車よりEVの方が優秀だぞ。
今はガソリンよりバッテリーの方が暖房性能が高いし、一酸化炭素中毒にもならない

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:18:54.07 ID:Rci1icK00.net
>>18
中国はウイグル人とかを奴隷扱いして生産してるのにコスパで勝てるわけねえ
全部EVになったら中国の独り勝ちだよ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:19:01.73 ID:yUEKlzgG0.net
電気料金は上りEV税で今より高い燃料になるよ

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:19:04.70 ID:3om2uRi00.net
バッテリーが劇的に進化するまでの間は発電用エンジンの需要はあるだろ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:19:29.54 ID:pKmmvfD+0.net
コレは日本はHV作り続けていたら勝てるな

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:19:37.18 ID:AA9UmhPZ0.net
>>82
そもそも急速充電は基本30分までだからまだそこにいるなら移動だな
普通充電は時間無制限が多い時間3kwhしか入らんし

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:20:26.30 ID:pEdV67KE0.net
>>84
スマホと同じような感じか
心配になって充電心配になって充電を繰り返してバッテリーが劣化して充電しても減るのが早くなったりする

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:20:26.95 ID:XpV45S9w0.net
ガソスタに50kw急速(笑)充電器が整備され始めたけど
800v500kw充電でないと世界のスピードに追いつけなくないか?

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:20:53.53 ID:dGvVxrt30.net
急速充電ステーションに切り替えて、従来の整備&洗車と
充電中の20数分を活かせる、本屋とかカフェ併設になるだけだと思うが。

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:20:53.66 ID:Dokw2xsi0.net
国際情勢が危ういから原発は稼働できない
原発狙われたらお終いだからね
EV厨は負け組君

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:20:53.75 ID:BjPEUm/a0.net
子供の頃は500m毎にガソスタあったよな

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:21:00.01 ID:AA9UmhPZ0.net
>>89
エンジンの販売のパイはこの2年で2年で10%減った
2025にはさらに15%減る

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:21:01.69 ID:kkAiOi3g0.net
世界的にEVに幻滅して内燃に回帰してんだが

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:21:02.29 ID:EkOn60TA0.net
>>85
HVで良いよね。

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:21:20.00 ID:u+cWxhzO0.net
運送やサービス業が人手不足だしなんとかなるのでは

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:21:20.97 ID:/mA/1MPf0.net
空気入れ無いから結局スタンドは居るだろ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:21:49.09 ID:EDR/WpLf0.net
>>79
化石燃料より遥かに安価な太陽光発電だろうね。
太陽光パネルの方が発電所建設より安価になるし、太陽光なら無料で供給される。
夜間はバッテリーで保存した電気を使えば良い。

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:21:54.81 ID:pEdV67KE0.net
>>90
近隣のAEONは充電駐車場が数台分しかない
他がガラガラでも常にその数台は満車なんだよ

EV車にしたらそういう無駄な場所取りもあるんだなって思ったんだわ

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:22:04.29 ID:/HWRqgPy0.net
心配すんな
日本はただでさえ電気足りんのやから
EVは普及せんよ

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:22:05.64 ID:AA9UmhPZ0.net
>>92
どうせ日本のメインはサクラみたいな軽だからいいんじゃね?
高速道路に50kwじゃガラパゴスだが

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:22:35.17 ID:Dokw2xsi0.net
負け組EV厨は反ワク逆張り野郎

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:22:46.36 ID:NlnhOWhd0.net
どう考えてもEVに未来はなさそうなんだけど。

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:22:53.97 ID:AA9UmhPZ0.net
>>102
そもそも家で充電するもんだからなEV

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:23:24.40 ID:QCMIPUsj0.net
>>23
豪雪地帯の高速道路限定で床から充電できるタイプに工事すればよくね?

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:23:28.45 ID:pEdV67KE0.net
チャリンコのライトみたいに走って自己発電して充電みたいのはシステム的に車では無理なの?

無知なので斜め上の書き込みなのかもしれんが

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:24:34.44 ID:yfMknFNO0.net
>>103
その件について明確な回答しないよね。
原発増設するしかないし。

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:24:45.24 ID:dGvVxrt30.net
>>109
つHV

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:24:55.68 ID:dKJGM7Bt0.net
>>16
マイナスだろ

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:25:12.61 ID:AA9UmhPZ0.net
>>110
電気がないならEVどころかエンジン工場もアウトだよ

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:25:51.17 ID:JFyCOWse0.net
日本のクルマの半分がEVになるのはいつを想定?
「新車販売シェア」じゃなくて「登録台数シェア」が半分だよね?内容からすると。

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:25:51.32 ID:10SYMVFN0.net
バッテリー廃棄の仕事は儲からなさそうだな

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:26:30.48 ID:Zi4CV1Ok0.net
evには、成らないけど。
高齢化が更に進み、単純に台数が減る。

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:26:35.80 ID:AA9UmhPZ0.net
>>109
普通に回生で電費は上げてるよ。

今は高効率パワー半導体で電費向上の流れ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:26:40.62 ID:XpV45S9w0.net
>>104
確かに日本だと軽しか売れてないか
カーシェアは全部EVに置き換わるだろうね

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:26:45.07 ID:pEdV67KE0.net
>>107
その想像がつかないんだけど、うちのマンションは200台停められるけど充電できるところはない
築が古いのでそもそも最初からない
実家は一軒家だけど外の駐車場にコンセントなんかない

こういう場合はどうやって充電してるの?
延長ケーブルみたいのを買ってきて室内のコンセントから伸ばし伸ばしして車に繋いで充電すんの?
EV車を知らないと想像つかないわ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:27:08.38 ID:2cIiT7Pl0.net
原発フル稼働してもきついのでは?

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:27:44.95 ID:qbQYw/TZ0.net
スタンドは地下タンクの更新費用出せなくて廃業が多い数千万円~1億近く今の時代出せない

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:27:55.93 ID:pEdV67KE0.net
>>107
もしかして電動自転車みたいにバッテリーを外して室内に持ち込んで充電するの?

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:28:04.76 ID:AA9UmhPZ0.net
>>114
登録台数で行くなら新車販売9割EVのノルウェーですら今2割程度だから日本だと2050年くらいじゃね?w

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:28:22.05 ID:Ou8HoVrH0.net
少子高齢化の人手不足で何を言ってんだか🤭
それ以前にガソリンスタンドなんてタンクの更新すらできずに廃業だらけ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:28:55.40 ID:XemIhwem0.net
SMRで小型原発作りまくれ

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:29:15.73 ID:Xf+3CqqL0.net
半分ガソリン、半分電気とか非効率な車社会になりそうだな

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:29:17.80 ID:pEdV67KE0.net
>>111
HVってなんだよ?
EVとガソリン車のハイブリッド車があるのか?

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:29:37.34 ID:yfMknFNO0.net
ID:AA9UmhPZ0

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:29:43.26 ID:JFyCOWse0.net
EV増えたらこれが商売になりますか?

ファミマに最大100kW級のEV用高出力充電器。1基で2台充電
https://news.yahoo.co.jp/articles/d039099be31b2f10332e91ba51c1e715ae3b6f28

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:29:56.06 ID:Zi4CV1Ok0.net
>>121
確かタンクローリーの直お検討中だろ。
法律の壁があるけど。

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:30:10.18 ID:Zi4CV1Ok0.net
>>130
置き

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:30:34.91 ID:A23FLxSv0.net
>>85
そのバッテリーのもちが冬場だと著しく悪くなるという話なんだが

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:30:46.18 ID:mqxDVs3v0.net
作れば売れるみたいな時代は終わった。ホンダさようなら(´・ω・`)

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:30:57.54 ID:tn0hl44v0.net
整備工場はもう単独では消えていってる
新車ディーラー、中古車ディーラーと合体してる

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:31:09.02 ID:A23FLxSv0.net
>>25
f-zeroまではまだまだだな

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:31:20.79 ID:AA9UmhPZ0.net
>>122
外壁に200vコンセントつける

うちは工事費2万5000円だった

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:31:21.48 ID:AzraSiL60.net
無意味な仮定だ

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:32:24.25 ID:xxLRfmtK0.net
ホイールインモーター実用化されたらどうなるんだろうな

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:32:30.21 ID:3fYAyRRY0.net
それだけEVになったら日本は不況が極まって
みんな仕事がなくなるだろうよ

練炭製造業者と葬儀屋は稼ぎが増えるかもしれんがな

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:32:55.98 ID:LeLt6er90.net
満タンで700キロ以上走れる低燃費車両ばかりだからガソリンスタンドは減って良い

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200