2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】「浪人」は"死語"?変わる「大卒」の価値─「全入時代」チャンスか、危機か [デビルゾア★]

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 04:51:55.65 ID:0eyU5UuL0.net
>>1

Fラン大の授業内容

・千葉科学大(千葉県銚子市)では「be動詞」を学ぶ:
一部の講義で“レベルの低さ”が問題視されました。たとえば「英語1」の講義。同大のシラバス(講義計画)によると、冒頭から「be動詞」「過去形」「進行形」と、中学校レベルの内容が並びます。「基礎数学」の講義でも、割合(百分率)や小数、四捨五入とは何か、から教え始めます。

・つくば国際大学では化学の講義が元素記号を覚えるところから始まる:
(中略)…「化学」の講義が元素や周期表の説明から始まったり、「生物学」では光合成やメンデルの遺伝法則を一から学ばせ…(以下略)

・日本橋学館大学では数学の授業で四捨五入を学ぶ:
英語 「アルファベットの書き方」「アルファベットの読み方」「be動詞」など
数学 「小数の計算」「分数の計算」「四捨五入」「円の面積」など

https://youtu.be/WQG6umTU4x4

総レス数 923
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200