2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子牛が1000円? 価格が大幅下落 子牛に何が? [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/01/22(日) 15:21:49.86 ID:1KtV7AHf9.net
「子牛がありえない低価格で取り引きされ、買い取り手のない子牛もいる。廃業を考えている酪農家も多い」

取材のきっかけは、北海道で開かれたあるイベントで聞いた料理人のことばでした。子牛の価格が下落しているとは、いったいどういうことなのか?

取材を進めて見えてきたのは、北海道の酪農の現場が直面する厳しい現実でした。

去年は14万円も…
まず訪れたのは北海道南部にある酪農が盛んな八雲町です。

地区のJAを取材したところ、「この苦しい状況を多くの人に知ってほしい」と、町内の酪農家を紹介してくれました。

取材に応じてくれたのは片山伸雄さん。

90頭ほどの牛を飼育し、生乳を生産しています。
あまり知られていませんが、酪農家は「肉牛として育てられる子牛」も生産しています。

乳牛のホルスタインどうしをかけあわせて生まれた子牛の「メス」は、乳牛として育てられますが、子牛の「オス」や、乳牛や肉用の牛をかけ合わせて生まれた「交雑種」の子牛は、肉用として畜産農家などに販売され、育てられるのです。
こうした子牛は、酪農家にとっては大切な収入源です。

しかし、この価格が大幅に下落している、というのです。(略)
いったいなぜなのか?

買い取る側の畜産農家に話を聞いてみました。
畜産農家
「牛肉の値段は変わらない。それなのに牛の生産コストだけがどんどん上がっちゃうということになると、畜産農家のもうけが無くなる。うちらも安く買ったからといって、たくさんもうけてるわけじゃない」
牛のエサである飼料の大半は、輸入に頼っています。しかし、ロシアのウクライナへの軍事侵攻などの影響で、取引価格が大幅に上昇。

話を聞いた畜産農家でも、月の負担が数十万円も増えているとのことでした。
(略)

去年10月、畜産会社の担当が、子牛を買い取るために片山さんの牧場を訪れました。

子牛の状態を詳細にチェックし、担当者が提示した金額は「1000円」。
手塩にかけて育てた子牛がこの価格。(略)

北海道の酪農家を取り巻く環境が厳しさを増す中、現場では対応を迫られています。

十勝地方の酪農ファーム経営者、小椋幸男社長です。
小椋社長は北海道上士幌町で乳牛およそ3900頭を飼育する国内最大級のギガファームを経営しています。

飼料代の高騰が経営を直撃。年間のエサ代は30億円に達し、経営コストの8割を占めるまでに膨れ上がっています。
規模拡大を追求する中で
北海道の酪農家は、規模の拡大が求められてきた背景があります。

2014年にバター不足が問題になると、国は地域ぐるみで畜産関連産業を強化する事業を推進してきました。
小椋社長も2019年、およそ40億円を投資して、最新鋭のロボット牛舎を新設。牛の数もさらに1000頭増やしました。

しかし、近年は新型コロナウイルスの感染拡大によって生乳需要が低迷。1か月におよそ4億円ある生乳販売のほとんどは、高騰するエサ代に消えるという状況に陥っていました。
生き残りかけ“アウトに出す”
去年10月、小椋社長は生き残りをかけ、苦渋の決断を下します。

この日、小椋社長は、オンライン会議で交渉に臨んでいました。
生乳の集荷は指定団体(北海道ではホクレン)を通じた「一元集荷体制」が一般的です。

しかし、小椋社長は生乳をより高く売るため、去年4月から群馬県の卸売り会社を通じて販売し始めました。この取引量をさらに拡大できないかと考えたのです。

指定団体以外に出荷することは“アウト(アウトサイダー)に出す”と呼ばれ、業界の枠組みから外れる行為だとみなされます。

しかし、小椋社長はみずから販路を拡大しなければ、ことし以降の経営が本格的に危うくなってくると感じていました。(略)

北海道の農業が直面する危機的状況にどう対応すべきか。
帯広畜産大学の谷昌幸教授は次のように指摘しています。
帯広畜産大学 谷教授
「いまは厳しい状況が続いているが、これをずっと放置されてきた(飼料などの)外部依存体質の脱却に本気で取り組むきっかけにするべきだ。北海道の資源を最大限有効活用できるように、農業単体で考えるのではなく、畜産、農業、エネルギーなど総合的に考えていく必要がある」
道内では、これまでほとんどを輸入に頼っていた飼料用のトウモロコシを国内で生産しようという動きも広がっています。(略)

NHK 2023年1月18日 18時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230118/k10013951921000.html

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:23:06.66 ID:vvS0xo1k0.net
1000円なら3頭買うわ、焼肉食いてえ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:23:24.08 ID:xXQRuBLD0.net
(´・ω・`)1000円?ペットに買いたいけど餌代どれくらいかかるのかな?

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:23:39.97 ID:L6bJ9TJB0.net
丸焼きにして食べればいい

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:24:00.47 ID:qvVgrH8H0.net
ドナドナドーナードォナー

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:24:13.98 ID:tLm2JrXd0.net
DNA
DNA

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:24:43.95 ID:dMcjUgR70.net
北海道の広大な牧場で放し飼いしていたら自然と大きくなるんとちゃうの?

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:24:47.88 ID:+T7FlmC90.net
育てた後に費用が回収できるくらいの値段がつくかどうか

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:24:53.41 ID:DI2Ju/v+0.net
戦争で飼料上がったか

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:25:07.29 ID:529wT7oK0.net
うっしっし

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:25:14.93 ID:twfZhqgj0.net
子牛をそのまま肉にはできないの?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:26:08.77 ID:CzYEcUOY0.net
千円でどれだけ肉取れるの?

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:26:14.61 ID:ZIc1tpKK0.net
牛など鶏などはモウケッコー

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:26:35.98 ID:tLm2JrXd0.net
デミナンディ

インド神話の神獣・ナンディを食用に
https://pbs.twimg.com/media/D90tW2KUwAExzcG?format=jpg

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:27:09.12 ID:oro2+BtY0.net
子牛曰く、↓

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:28:37.20 ID:2SM5T9N40.net
安易に買ってエサ代がモー大変w

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:28:39.72 ID:vIlhG8R50.net
円安と原料高で餌代がきつくて飼ってるだけでお金が出ていく
お大尽の家の尼楽天どっぷりニートと同じ

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:28:51.03 ID:EkvDZU570.net
国産牛は値段叩かれたままなので輸入牛と末端売価変わらなくなってきてる

ってニュースがこの前やってたな

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:28:58.96 ID:oVHzERXk0.net
或る晴れた昼下がり
市場へ続く道

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:29:09.34 ID:79/kWs7h0.net
丸焼きとかイベントでやったら?

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:29:09.38 ID:kAOOZG+G0.net
昔免許取った教習所は農家のおっちゃんがやってる所で、牛連れてきてコースの中の雑草食べさせてたなあ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:29:10.10 ID:FDxSBrhh0.net
インド人ウシ食わない

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:29:13.25 ID:IJhSZsZn0.net
あーるーはれたー
ひーるーさがりー

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:30:17.80 ID:85SPuqjS0.net
SDGs税として100gあたり千円くらい取ればいい

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:30:44.70 ID:OcbYrWMD0.net
近くの所でも今年になって2軒廃業してるわ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:30:45.62 ID:IcABQmVV0.net
豚は高値

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:30:59.88 ID:5VOGKelJ0.net
今はいろいろとランニングコストが高いから
タダ同然でも手放したいんだろうね

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:31:07.63 ID:UBwKpHf00.net
日本の酪農・畜産は壊滅しそうだな

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:31:18.51 ID:cqn5yiYF0.net
ホクレンが癌ってのはわかった

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:31:24.59 ID:Ge7H8Y2s0.net
地獄の自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:31:33.21 ID:+1osB70l0.net
つまり金くれってこと?

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:31:41.25 ID:rIQFgO5f0.net
>>1
ペットに飼おうかな

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:31:45.84 ID:LgIQixqz0.net
これは酷いな
日本の酪農殺しに来てるだろ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:31:52.68 ID:g/hh3ewb0.net
仔牛「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:32:09.21 ID:7DCPOYwe0.net
安倍と黒田のせい

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:32:09.82 ID:gAM6fknI0.net
採算合わないならどうしようもなくなるね

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:33:18.61 ID:rs2e8VxB0.net
酪農家がドナドナされる側になりそ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:33:28.07 ID:9tib7doH0.net
ドナドナ?

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:33:51.92 ID:1WwmEsxO0.net
牛なんて死んでしまったら始末に困りそう。
飼うなら鶏ぐらいに留めるのが吉

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:34:08.43 ID:MaEsRwL70.net
岸田はキエフに行く
この先エネルギーはどこかで断たれ
これで日本も完全に終わり

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:34:20.90 ID:X42lbozq0.net
競牛をやろう。
賭けれればなんでもいいわ。

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:35:14.74 ID:OOIH7fJv0.net
ドナドナ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:35:28.70 ID:FQH+VgoX0.net
>北海道で開かれたあるイベントで聞いた料理人のことばでした。
(゚д゚)ハッ!

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:35:59.33 ID:SUpk/f5r0.net
なんだ、ステーキよっか安いな

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:36:09.49 ID:Rh/HiW9n0.net
吉田くんと名付けて
自分はお父さんになる

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:36:38.73 ID:MaEsRwL70.net
豚と鶏もだよ
コレラ、インフルの名の元に全頭殺処分する
日本人は虫でも食ってろってこと

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:37:03.63 ID:jDO1/b/R0.net
むかし、子牛戸をくぐりぬけ …… ?っていう歌があったな。

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:37:07.93 ID:cVEP0sWd0.net
ちょっと子牛買ってくる。ノシ

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:37:14.96 ID:CflplHLy0.net
>>4
5ヶ月くらいになったら月3万でも厳しい
本当に飼う気ならポニーにしとけ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:37:15.22 ID:4217QyN20.net
ウマウマいぇー!ウマウマいぇー!

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:37:22.31 ID:RS8S6wIQ0.net
何が子牛に起こったか誰も知らない
それでいいそれでいい
二人だけのこと♪

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:37:29.14 ID:NmcTcc5m0.net
手塩にかけて育てた子牛が縁日に売られるひよこレベルじゃかわいそうだよな
飼料高かったら放牧で勝手に飯食ってもらって育てるわけにいかないのか

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:37:53.02 ID:FQH+VgoX0.net
自然保護区にして野山に放せないのか
かわいいぞ
それを見に観光客だって来るんだ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:37:54.24 ID:OOIH7fJv0.net
ドナドナどないなってんねん

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:38:04.05 ID:zISaIRpK0.net
子牛の脳みそってうまいんだろ?食べてみたい

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:39:19.80 ID:3r+0lj9I0.net
昔は庭で牛やら馬飼ってる人もいたが…

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:39:30.98 ID:ycGHHhKa0.net
>>33
有蹄類でも大型の牛を飼うなんて素人では不可能やで

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:40:00.56 ID:oC5TMZL20.net
いくらなんでも1000円はナメられてるわ
オレ、漁師だけど買値つかないだろう大きなアカエイを魚市場に出しても最低2000円くらいする、勝手に網に掛かるからコストは運賃と船の燃料費くらい

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:40:00.65 ID:wAX/nA/S0.net
牛は餌1日15キロ、水80キロ、糞しょんべん40キロするから飼うの無理だぞ。

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:40:25.03 ID:Dm8IaNHY0.net
ガキの手当よりこれなんとかせーへんのかい。

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:40:54.04 ID:CflplHLy0.net
>>53
牛は端から綺麗に食わないのよ
牧草踏んじゃうし糞で汚染された周囲は食べない
で、青草ばかり食わせたって美味い肉は出来ない

そもそもF1種は国産黒毛和牛ではないからな

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:42:43.25 ID:3r+0lj9I0.net
育てても乳搾りやら肉にして食べるとか無理だしな

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:43:03.22 ID:wAX/nA/S0.net
食料危機に備えてミミズと鶏飼える人は勝ったほうが良いな。特にミミズさえいれば肥料、魚の餌つくれるから食うのに困らん。

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:43:11.48 ID:ABOffG9u0.net
死んじゃったら食べる以外に処理方法ある?

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:46:41.13 ID:dMcjUgR70.net
勝手に大きくなってくれる鯨に活路を見出すしかない

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:47:11.74 ID:a+KbntvJ0.net
安いな
東京でベコ飼う時代来たか

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:47:40.75 ID:79/kWs7h0.net
>>8
人間好みの肉やミルク取るにはコーンやら菜種の絞りカスやら色々混ぜた餌が必要

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:48:23.05 ID:E6ZSDTaJ0.net
牛の転売ヤーざまぁw

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:48:46.06 ID:a+KbntvJ0.net
>>65
中世なら攻城兵器で籠城してる敵の砦に投げ込み

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:48:59.53 ID:koGeGXBw0.net
ここまで安いならペットとして飼いたいなあ

でもうんことか鳴き声とか臭いがヤバいよな

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:49:34.25 ID:SOeCDS7B0.net
>>1
その辺の草食わせておいたらダメなん?
食肉用として使えなくなるからか?

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:49:56.92 ID:FQH+VgoX0.net
うわぁーっ・゚・(。>д<。)・゚・

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:50:17.87 ID:F43oWXUw0.net
卵を産まないから鶏のほうがマシ
牛なんか購入してどーすんだよ
モーモーうるさいのに

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:50:18.27 ID:At2DXGxt0.net
商品が売れなくて潰れた会社なんて日常茶飯事なのに何で農業だと騒ぐの?

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:50:42.14 ID:e+6a3kQn0.net
>>1
1000円じゃねーよ、110円だよ。北海道の家畜市場のサイトに最高値と最安値がふつうに出てる。
値段が付けばまだ良い方で、引き取り手の無いのがごまんと居て、挙げ句の果てに殺処分されてるよ。
馬喰が見に来るわけ無いだろ。セリで値段決めるんだよ。適当な事書いてんじゃねー。
出荷しても110円では輸送費取られて赤字なんだよ。それでも自分の所で処分するよりマシ。
異性双子のメスに至っては殆ど値が付かない。妊娠出来ないからね。

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:51:11.52 ID:TKnAmfoy0.net
1000円だと!?俺より高い...

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:51:59.85 ID:zISaIRpK0.net
NTTが昆虫食うこと考えるぐらい食糧難が予想されてんのに、こないだから牛乳余りの件といい酪農畜産系は業界の仕組みが腐ってるように見えるんだが政治家とかその辺指摘するやついねーの?
NHKみたいに社会的強者が支配してんのかね

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:52:00.70 ID:1OuaDgm+0.net
ペットとしてもコスパ最悪
散歩もできない
エサ代半端ない
臭い、デカい

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:53:17.68 ID:jScQAoPZ0.net
>>75
牛乳や牛肉なくなったら困るじゃん

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:55:09.26 ID:NhuvT+WL0.net
2頭で1000円

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:55:34.86 ID:hEXtECK10.net
ドナドナ悲しいよな
なんであんな悲しい曲
小学校でみんなで歌うんやろ
楽しい曲うたおうやどうせなら

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:55:51.50 ID:4+PyRKZy0.net
ウシをカウ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:56:11.03 ID:D0dglpUE0.net
と殺業者が買い叩いているの?

こういうときはオーストラリアあたりに輸出したほうがよくない?
ニセコにいる金持ちに相談すれば考えてくれるかも

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:56:28.31 ID:AiiDk7s60.net
東京でベコ飼うだ~(´・ω・`)

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:57:25.71 ID:jjtHIv6D0.net
雑草食うなら業者雇うより放置さておけば雑草なくなってそう
使い所はある

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:57:37.68 ID:yS6nVlbJ0.net
自己⭐責任

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:57:45.47 ID:/wy+kb+Q0.net
給与上げろ物価下げろ、無理やろ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:58:49.61 ID:wJ3dRlPQ0.net
子の曰わく、学んで思わざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆うし

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:00:05.09 ID:ieHx3dBa0.net
河川敷の雑草食わせても育つんかな

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:00:59.20 ID:fajI+/aj0.net
>>1
農業の規模拡大はこういうリスク有るんだよね、それは米や野菜も同じだけどな、肥料でも一度値上げしたら値下げしたことなんて無いからな、とうもろこしや麦大豆の穀物は相場下がれば少し下がるだろうけどね。

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:02:00.53 ID:xQ6wloJt0.net
北米雛形説

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:02:14.76 ID:ZYCKaXt/0.net
捌いて食えばええやんけ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:02:15.87 ID:xQ6wloJt0.net
何かが変化した

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:02:42.93 ID:xQ6wloJt0.net
江差の古語か

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:03:01.48 ID:XEHVNR7A0.net
>>79
朝起きて牛連れて二時間ちょっとの散歩道

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:03:15.42 ID:xQ6wloJt0.net
織田信長 ポルトガル
豊臣秀吉 スペイン
徳川家康 オランダ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:04:00.26 ID:xQ6wloJt0.net
やはりカスピ海が海か論戦で

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:05:08.63 ID:lLth3coU0.net
日本人はすぐに極端な例を出してくるからなーー

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:05:15.45 ID:xQ6wloJt0.net
オリンピック パラリンピック
冬季オリンピック
影響

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:05:59.66 ID:xQ6wloJt0.net
駄目な女性を悪く言うと牛の値段落ちる古語は

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 16:06:12.59 ID:xQ6wloJt0.net
福祉モバイル重視は

総レス数 318
60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200