2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【受験】東北大は4割弱、筑波大は3割弱が推薦で…すでに受験生の半数は入学先が決まっている [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/01/20(金) 09:30:03.43 ID:/cd27sbL9.net
1月14日、15日に実施された大学入学共通テストは、約51万2500人が受験した。入試シーズンの本格的なスタートと報じられているが、実際は前年秋に選考が行われ、年内入試と言われる総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜で、すでに受験生の半数はほぼ入学先が決まっている。入試はシーズン幕開けどころか、すでに中盤戦なのだ。

2019年度には、一般選抜49%に対し、学校推薦型選抜38%、総合型選抜13%と年内入試が逆転していた。10年も前なら一般推薦入学は中堅私大に多く、国立大などは少なかった。

ところが、今や国立大学協会は学校推薦型選抜や総合型選抜などの募集定員を全体の3割まで増やすことを目標としている。学力のみを評価する筆記試験重視に偏らせず、高校での活動歴も含めて、総合的、多面的に合否を決めるためだ。

東京大学の推薦入試(現在の学校推薦型選抜)は16年度に採用され、募集人員も当初より増えている。最近ではこの推薦入試で複数の合格者を出している高校がニュースになっている。22年は渋谷教育学園渋谷中高(3人)、長崎県立佐世保北高・中(2人)などだ。

中高一貫校は6年間なので、論文執筆演習や語学研修、理数系の実験・演習などにじっくり取り組めるので、推薦や総合型の選抜には有利だ。従来から筑波大学は国立大の中では推薦入試の枠が比較的大きいことで知られていて、その募集人員は23年度で全入学定員の26%を占める。これからも増えそうだ。

AO入試(総合型選抜)は、東北大学が有名で、22年入試の募集人員は一般選抜が1693人に対し、AO入試は657人と多い。同大では、今なお「AO」というネーミングを使っている。

私立大学の一般選抜入学者は、年々その比率は下がり、40%ラインに近づいている。早稲田大学など、学校推薦型選抜の入学者を増やす方向を打ち出している。これは入学後の成績追跡調査などでも、むしろ一般選抜の入学者より優秀という裏付けがあるからだ。

また付属校だけでなく、系列校や連携校を有名私大が増やしていることと関係があるのだろう。比較的、一般選抜の高かった明治大学も連携高校が増えているので、今後推薦型選抜入学者の割合が増えそうだ。

関関同立では、関西学院大学が従来から学校型推薦入学者の割合が多い。他の有名私立大学も系列校が増えているので、学校推薦選抜入学者が増加していくことは確実だ。今や高3秋が大学入試の第1のピークになっている。

日刊ゲンダイ2023/01/20 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317500

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 02:26:19.99 ID:5od7XmWI0.net
アメリカは推薦が普通で筆記は簡単なSATだけ

で、日本の大学より優秀

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 02:27:21.70 ID:P2bf5F3M0.net
学校推薦なんてものがあるから高校生は教師の奴隷になるしかないんだよ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 02:53:20.33 ID:nvDiMoXt0.net
推薦って不透明すぎだろ
同じ高校内でも一般で受からなそうなアホに推薦枠回されて
優秀な層は一般受けさせられるとかもあるらしいし
完全に高校の進学実績の調整に使われてる

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 02:55:28.46 ID:nvDiMoXt0.net
>>520
それでもSATという最低限の学力テスト経てるだけマシじゃね
日本はないからマジで中学の学力もないやつが面接だけで
そこそこの大学入れてしまう

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 03:26:36.78 ID:1nVelTGc0.net
アメリカのレベルの高い大学は入る段階で学生を絞ってるけどそれ以外の大学は出る段階で学生を絞ってる。
つまり、人気のない大学は入る段階では出来るだけ間口を広くして学生にチャンスを与えてやり、出る段階で学位の質を保つやり方。
例えばレベルが高くない州立トレド大学のケースだと、4年以内に卒業する割合はたったの13%、
5年以内に卒業する割合は35%、6年以内に卒業する割合は42%、半分以上はドロップアウト。

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 03:56:57.27 ID:eTa0AOkh0.net
馬鹿の特徴→海外といえば「アメリカ」「中国」しか言えない。

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 08:51:01.12 ID:XetgbL2W0.net
>>509
教員のいう優秀はペーパーテストで点を取る能力だからね
仕事するとそれが重要視される人の方が少数だよ

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 08:52:00.98 ID:XetgbL2W0.net
>>516
模範解答があるペーパーテストで天を取る能力が優れていても論文書けないからね

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 08:52:32.13 ID:XetgbL2W0.net
天を取る能力があれば何もいらないかw

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:00:31.70 ID:TXvhJIRz0.net
>>526
大学って勉強するところでないの?
単なる就職予備校と思ってる?

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:06:49.22 ID:bTFuZtro0.net
>>529
大学の勉強って、模範解答がある問題を解く事がメインではないよ
塾で教わるペーパーテストで点を取る技能によって受験を勝ち抜いてもその後が困るんだよね

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:09:16.74 ID:hq88gaOD0.net
国公立の推薦は優秀だけど私立は金で入るやつも混ざってる

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:11:56.54 ID:TXvhJIRz0.net
>>530
大本は、大学の教員が優秀と思う、だからね。
勉強する(ペーパーテスト含む)のと仕事をする能力とどちらの話をしてるかというと、勉強の意味で優秀の方が大事じゃないかと言ってるよ

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:14:37.59 ID:b3ARZG+x0.net
一般受験なんて瞬間最大風速みたいな学力だもんなあ
旧AOも旧公募推薦もそれ用の勉強しなきゃいけないから無勉強で受かるっていうものじゃないぞ
指定校推薦も英検の級を持ってることが条件になってたるする大学もある

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:18:00.17 ID:tE04OO/e0.net
上級の馬鹿子弟の裏口正当化試験な
コネ入学、コネ入社、コネ出世
結果、日本は没落した

推薦の少ない東大か司法、司法書士、税理士合格していないと
今の時代難関試験エリートとは言えない。

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:22:16.31 ID:tE04OO/e0.net
大学での評定がいいと優秀って考えが無能過ぎる

高校の評定がいい奴は東大入った奴より高校時代評定よかっただろ

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:23:00.72 ID:fqYvrIgy0.net
一般入試が一番平等なのに、よくわからにどっちが優秀とか言い出すからややこしくなる

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:23:31.96 ID:lxXm29/x0.net
>>493
偏差値って模試によって違うんだよ
馬鹿私大志望が多く集まる代ゼミと難関国立志望が集まる駿台だと馬鹿により平均点が押し下げれる代ゼミの偏差値が高くなって当たり前なんだわ

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:26:15.76 ID:TXvhJIRz0.net
>>533
瞬間最大ってのがわからないけど

ちなみに
>旧AOも旧公募推薦もそれ用の勉強しなきゃいけないから

一般入試用の勉強となんか違うの?

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:28:57.32 ID:tE04OO/e0.net
世界でも推薦が増えていると言う奴いるけど、
それは資本主義がいきついて権力者がやりたい放題できる
世襲システムが完成に向かっているということなのだよ。

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:33:05.84 ID:b3ARZG+x0.net
>>538
違うよ
論文用の勉強してた子いたし実質二次試験みたいな学力検査が課される大学もある
旧AOの勉強だけしてて一般用の勉強してなかったのに落ちて
残り一か月で一般受験の勉強してた子いたわ

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:36:07.42 ID:TXvhJIRz0.net
>>540
それって試験対策の話じゃないの。
学力って意味でいうと
>一般受験なんて瞬間最大風速みたいな学力だもんなあ

このレベルに達してないってことでしょ。

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:39:56.95 ID:b3ARZG+x0.net
>>541
受験勉強なんてそんなにありがたいかねえ
やらなくなりゃすぐに忘れるじゃん

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:50:48.63 ID:lxXm29/x0.net
>>538
昔の京大前期6後期4だと数学完答3問を常にできるのよりも前期全滅でも後期4問以上完答が通る
これは瞬間最大風速だよね

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:54:14.74 ID:h5R3zuDv0.net
>>541
学校選抜型
旧帝→小論文、面接 共通テスト
国立→小論文、面接 共通テスト(国立大学によっては共通テスト課さない大学もある)

私立→高校評定点、基礎学力テスト(英語と国語の簡単なテスト)小論文、面接か面接だけが殆ど
共通テストは課さない所が殆ど

関西の私大は公募制推薦が一般的
(英語と国語か数学)の学力試験か学力試験+高校評定を加味した合否判定
一般入試に近い公募制推薦が関西私大

関東私大にないシステム

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:54:55.92 ID:gm9Jrysv0.net
国立に推薦なんだあるんだw

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:58:33.80 ID:b3ARZG+x0.net
>>545
30年前には公募推薦みたいなのすでにあった

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:04:49.55 ID:h5R3zuDv0.net
>>544
補足
関西私大は入学定員6割以上を公募制推薦で取る
公募制推薦は一般入試同様に私大同士の併願は自由に出来る。
どの私大も公募制推薦は超高倍率
推薦とは名ばかりの11月に行う一般入試みたいなもん
関西私大の一般入試は、国立併願組が滑り止めで受ける場合が多い。

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:07:17.44 ID:QTrQRcD+0.net
>>485
偏差値ってもうあまり意味をなさない時代になったねえ

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:08:37.72 ID:h5R3zuDv0.net
>>548
いや、ベネッセだか何処かです

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:12:00.03 ID:h5R3zuDv0.net
>>548
いや、ベネッセだか何処かで推薦組の偏差値出しているところがあるが、私大の場合、一般入試組より5から10マイナスの偏差値出している。
本当は、推薦組がこれだけ増えたから共通テストや推薦に基礎学力テスト課している私大は、河合塾や東進あたりがきちんと偏差値出せは分かるんだがな。

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:13:41.22 ID:QTrQRcD+0.net
>>550
母集団違うもんを比べても意味ないな

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:19:22.38 ID:prdOPP/q0.net
私立文系はマイナス5で国立理系はプラス5して偏差値
見るのが正しい

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:20:57.70 ID:8RAEP9iW0.net
>>520
>日本の大学より優秀
低能っぷりが滲み出てる文章
バカなんだなwwww

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:31:01.90 ID:QTrQRcD+0.net
アメリカの大学(学部)は専門教育への準備期間にすぎんからね

だから、基本学力だけをペーパーで見て、あとはレポートでそいつの計画性、やる気、実行力
リーダーシップ等の実績で判断する  ある意味超厳しい 貧乏人圧倒的不利(´・ω・`)

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:34:39.35 ID:fqYvrIgy0.net
河合塾は私大だけ偏差値を異様にかさ上げしてるよな
東洋57.5 工学院57.5で
金沢50 小樽商科50
とか
金もらってるのかってレベル
駿台は逆にちゃんと補正してるから東洋とか45から50レベルにしてる

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:36:11.82 ID:xg35Bmyx0.net
流石にそろそろ出身大学名だけでちやほやされることもなくなってきそうだな
そうならないのがいつまでも日本が進歩しないアホなところかもしれないが

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:41:27.07 ID:vz2E/qna0.net
アメリカの大学は
8割が親の所得とか地位で生徒をリクルートしてるよ
2割ぐらい優秀なのを集めてそのなかでも特に優秀なのは授業料なんかも只。
日本も私立は必ずそうなるだろ。
国立はその必要はないと思うんだがな。

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:42:17.11 ID:sodt/hMa0.net
ID:b3ARZG+x0があまり勉強が出来る方で無いというのはすごくわかる

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:43:00.65 ID:lGldiwJA0.net
アピったら勝ちは辞めろよ
頭よくてプレゼンうまい人が上にならないと
口だけの人重宝しすぎ一般試験は重要だわ
そもそも一般試験よふるいわけきちんとしとば無駄な教養科目で高校の内容再度やるなんてことないのにすぐ専門の興味ある方面に触れられるのに

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:43:18.13 ID:b3ARZG+x0.net
>>556
入試がピークで4年間遊び暮らしてアホになって卒業するっていうのもな
ただAOのような入試は金持ちに有利だし評価基準が曖昧だから難しいところだね

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:46:29.25 ID:b3ARZG+x0.net
>>558
学生じゃないし勉強出来た出来ないなんてどうでもいいよ

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:50:08.26 ID:5HZfP+G40.net
私大の推薦をイメージしがちだけど、東北のは全然優秀だったよ

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:50:49.97 ID:4G2cE0lQ0.net
内申点上げるために教師にゴマをする高校生ばかりになるのか

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:54:16.72 ID:vz2E/qna0.net
>>562
一般試験でも合格する学力はあるということ?
それとも飛びぬけた才能が確かにあるってことか?

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:00:12.65 ID:TXvhJIRz0.net
>>542
なんか話そらしてるけど、結局推薦入学者はきちんと勉強して基本となる学力が足りてないってことかい。
「勉強なんて意味ないじゃん」って頭の悪い子がいう台詞だよ

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:01:23.33 ID:TXvhJIRz0.net
>>544
推薦のパターン分けをして論じないと意味なさそうだね。

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:05:58.97 ID:b3ARZG+x0.net
>>565
学校の授業をきちんと受けて定期テストのべ強をやってりゃ基礎学力足りるだろうに
君は受験期以外勉強しなかった人?

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:16:16.23 ID:gm9Jrysv0.net
>>555
これで迷ったんだな

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:20:06.17 ID:5HZfP+G40.net
>>564
もうおっさんなので情報古いかもしれんけど私の知る工学部は
前者ポテンシャル学生を半年ぐらい早くリクルーティングして
入学までの間に数学とか勉強させる感じだったはず
センター点数使う直前推薦のやつも結局専門筆記あるので実力出る
なので全然遜色ないか少し優秀なくらい
学力だけでいえば最上位から落ちてくる後期勢がやはり強かったよ

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:26:26.69 ID:6s3UCLLm0.net
>>561
学生の間しか勉強しなかったの?
勉強なんてそれこそ社会人になってからが本番だと思うんだけど
勉強ない社会人ってマジで使えない人がほとんど
それとももう定年過ぎたおじいちゃん?

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:27:56.69 ID:KeV7oPmJ0.net
推薦の方が優れてるらしいから
100%推薦にしたら?w

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:29:37.89 ID:TxoTjjzi0.net
>>505
国立なら一般と推薦はそんなに変わらないだろうね

私立は天地の開きがあると考えた方が良い
一般>>指定校推薦

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:29:49.48 ID:b3ARZG+x0.net
>>570
好きなように思ってろよ

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:30:55.04 ID:lSj1Hw050.net
>>460
だって最終ゴールが福岡県庁か九州電力だぞ?
外資系だのコンサルだのは別世界だからな
田舎で役所ぐらしで平々凡々でいいなら構わんが

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:31:51.73 ID:8DaJDTF40.net
>>574
東北大も似たようなもんだぞ
最大の就職先がパチンコ屋のガイアだった年もある

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:32:08.05 ID:lEXZRSGR0.net
竹中平蔵がAO、推薦に強い早稲田塾の特別顧問をやっている
AO、推薦の増え過ぎは竹中がやらせてるんじゃないの?
小泉政権の時からずっと(一時期の民主党政権の期間を除き)、
総理大臣が誰になっても「戦略会議」「諮問会議」の座長として
いつも政権に食い込んでるじゃん、この和歌山出身のチビ爺

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:38:59.57 ID:TxoTjjzi0.net
>>575
ガセ情報にも程がある
大学院生の卒業先まで見てのことか?
旧帝理系なら8割がた院に進むんだから、院卒者の就職先見ないと

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:39:55.30 ID:KeV7oPmJ0.net
そして早慶卒業生にアゴで使われる、旧帝理系卒業生

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:49:11.05 ID:lEXZRSGR0.net
小保方晴子は、東邦大附属東邦高校では文系クラスで、さして優秀でもなかった
それがなぜか早稲田大学理工学部のAOを受験するに至った

小保方の父親は元々は三菱商事勤務で、千代田化工に転籍していた
そして早稲田理工のAOの面接官の中に三菱商事の社員が居た
小保方には学費の一部免除も適用された

AO、推薦にはこういう胡散臭さがつきまとう

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:52:48.60 ID:pwnDwN530.net
AO、推薦、特に私大の場合は、困難な入試から逃げたヤツって評価しかない。
多くの科目を地道にやった駅弁学生の方が立派だな。

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:52:51.83 ID:TXvhJIRz0.net
>>555
え?偏差値50?とか思うよね。
平均点あれば合格できるの?
どういう理屈なんだろう。

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:58:29.82 ID:TnrRqr+P0.net
上で>>345が言うとおり ※母校の推薦枠で学生の行動縛る面もあるが

・学力は(基本的に)一般入試が上
・今は、低学力の落第多すぎると、お上から怒られる時代→授業のレベル低下
・そんな授業を面白いと真面目にやる指定校の連中って…そういうこと

国際教養大だって中身は高校レベルと言われるが
秋田県内推薦(低学力)にレベル合わせる必要あるし、日本語でも授業

>>566 推薦でも場合分け…
指定校ほか低学力の一般人(まず東北・筑波の大半)//超エリート特別推薦

・ 国際科学オリンピックの東大京大
・ 大学付属の中高生時代から、難関資格予備校、飛び級で大学の資格対策に参加
・ (資格対策で)商業高校の簿記部から引っこ抜く

 【嫉妬】商業高校3年生・伴野満希ちゃん(17)が簿記1級に合格「夢は公認会計士です♪」
poverty/1439564803/
 ↓
 公認会計士試験(論文式試験)に2年次19歳で全国最年少合格した伴野満希さん(中央大学商学部)
www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/hakumon/2018_02/pdf/2018_02-12.pdf?1522713600034
 ※ここらの推薦は、一般よりもテスト能力鍛えた超エリート 

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:07:26.64 ID:zmBiSars0.net
>>57
マーチレベルじゃ確かに推薦はアホしかいないだろうなw
早慶でも付属はアホしかいないけど

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:12:13.13 ID:u08281Is0.net
>>574
福岡市役所やJR九州や西鉄もあるよ

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:14:32.65 ID:fqYvrIgy0.net
河合塾のセンター70%で2次50とかありえないんだよな。
7割の段階で5教科偏差値60近くあるのに1,2教科で偏差値10下がるとかあり得ない。
母集団の違いであれば明記すべき。

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:15:15.24 ID:eTa0AOkh0.net
大学にすらいったことがない、あるいはゴミみたいな大学を出た馬鹿なオッサンが
たくさん必死になって書き込んでて笑える。
現役の時に勉強が出来なくて、推薦で合格できる現代の制度が羨ましくて憎たらしいのだろう。
でも当時その制度があったとしてもお前じゃ推薦でも合格できなかったんだよ、オッサン。

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:21:02.35 ID:WczknRjd0.net
推薦ってのは一般入試枠を減らして偏差値を維持する制度でしかない
故に馬鹿な大学や人気のない大学ほど推薦AOが多い
私立大学がよくやってたこと
名古屋大学は昔から人気なかったから推薦多かったし早慶マーチなども他地域から受験するやつ激減して人集めに必死
偏差値が低迷している東北大も推薦を4割まで増やした

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:25:50.00 ID:8DaJDTF40.net
>>586
むしろ嘆いてるのでは
明らかに基礎学力低下しているみたいだし

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:27:46.16 ID:lbQlhi/g0.net
解雇規制が悪い。

良い大学を出れば良い企業に入れる傾向が、大学ブランドに依存し、教育費を高騰させた。
それは企業の大学新卒一括採用と解雇規制が悪い。

企業の採用が学歴よりも実力重視になって、新卒一括採用よりも中途採用を増やせば、若者は就業してから自費で勉強して、良い会社に転職するだろ。

低価格でオンライン授業で、自力で勉強して実力をつける若者が増える。つまり大学ブランドに頼らず教育費が安くなる。

企業だって新卒を育てるよりも中途採用の即戦力を欲しがる傾向になってきたが、まだまだ。
使えない若者よりも、今ある即戦力を貪欲に採用しよう。解雇規制を無くして転職を増やそう。

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:29:04.95 ID:fqYvrIgy0.net
日本も同じなのに本気でコメンテーターは気づいてないのか。。
ワクチン効いてないのに信じてる、、
って同類だろ

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:35:31.40 ID:lEXZRSGR0.net
>>588
実際に学生を教えている教員はAO・推薦に反対、
でも大学の経営陣はAO・推薦に前のめり

国立大、早慶、マーチ、関関同立はプライドを持って欲しい
AO・推薦なんてそれ未満の私立大でやることだ

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:39:01.86 ID:TXvhJIRz0.net
>>591
現場の声に興味あるけどそれってどこかの公表情報?
個人的に聞いたのならどこの大学のどんな人から聞いたとか教えて欲しいなあ。

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:39:56.75 ID:kBRGmSGE0.net
>>572
駅弁はまだ共通テスト失敗したから来た一般受験の公立トップ高出身が結局優秀だって

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:43:00.55 ID:kBRGmSGE0.net
>>588
そうそうAOや推薦は基礎力が足りないんだってさ
1~2年次で必須の基礎課程で苦労すると聞いた
理系の場合ね

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:43:23.86 ID:+aciBvhz0.net
東北大やるじゃん

共通テスト9割以上の出願予定者(河合塾)

(前期)
東大 理Ⅰ・理Ⅱ 828人 

京大 理・工・農 153人

東工 全区分 28人

阪大 理・工・基礎工 18人

東北 理・工・農 10人★
名大 理・工・農・情報 9人
北大 総合理系 3人
九大 理・工・農 2人
横国 理工・都市科学 2人

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:44:21.78 ID:gPUytw+N0.net
大学は国立だけにする
これだけで日本はまともになるのにな

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:44:36.53 ID:lEXZRSGR0.net
>>589
転職が出来るのは概ね35歳まで
解雇規制撤廃論者は、それを絶対に言わない
それに、あなたに子供が居れば、是非とも
旧帝、早慶などのブランド大学に入れたいはずだ
大学は勉強をするだけでなく、将来の人脈も得られる場なのだから

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:45:45.64 ID:Maj2bgrR0.net
階級社会の昂進が止まらないな
少々のバカでも一流大ブランドがつくのか

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:47:47.99 ID:prdOPP/q0.net
>>596
俺もそう思う

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:51:29.59 ID:AMLHSN+I0.net
地元民じゃ勝てないからな〜
それだけでしょ

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:52:24.06 ID:Gq1bjK1o0.net
いいんじゃないですか?
受験テクニックを磨くことで失われることは結構ある

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:53:40.32 ID:OJWBbhdL0.net
>>7
テストはとれないとダメな気がする
いまコミュ力だけで選定して企業ダメになってきてるし

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:54:28.64 ID:fFZaDuSj0.net
AOにも優秀なのいるけどそんなの高校時代から論文書いてた奴とか数オリ出たやつだけだからな
大半は要領いいだけのアホ
真面目だが一般入試より知能レベルは低い

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:54:30.67 ID:f29ZRxER0.net
>>596
同感だね、本気で勉強したいヤツだけが大学に行けばいいんだよ
勉強が好きで楽しく過ごしていたらテストで点取れるようになってました、くらいでいい
大学合格のために塾に通って必死に勉強して何とか理一に合格しました、とか才能ないから高卒で働いた方がいい

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:55:59.97 ID:lEXZRSGR0.net
>>598
ゆとり教育の時から、上級国民のそういう本音は見えていたよ
諮問会議のメンバーの中に故・三浦朱門が居て、
「田舎の炭焼きの子供に学問は要らない。炭焼きを継げば良い」
とあからさまに本音を吐露していた
一人息子には自分と同じ東大に入って欲しかったのに名古屋の南山大学に入学
一方で、地方の農林水産業従事者の子供が、勉強して東大に入ることが許せなかった

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:02:20.41 ID:OJWBbhdL0.net
>>52
同意
昨日まで遊んでて同じ点とるやつはすごい

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:04:45.42 ID:fFZaDuSj0.net
>>68
でもそんなもん意味ないよな
結局数学出来ないやつは頭が悪いから何やらせても大したことできない
教養なんていつでも身に着けられるものでしかない

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:09:14.56 ID:8DaJDTF40.net
>>595
全体の4割が推薦AO入学なのにそれだけしか9割取れないってむしろやばくない?
推薦入試の募集人数も書いてもらわないと

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:11:07.17 ID:b6MAxAaV0.net
>>595
一応第三帝国大学だから

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:11:58.64 ID:8RAEP9iW0.net
>>575
>最大の就職先がパチンコ屋のガイアだった年もある>>579
>東邦大附属東邦高校
それ、ゴミじゃんw

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:52:29.71 ID:NRCdBFJu0.net
>>595
我が阪大は推薦1割程度しかいないのにそこそこおるな
しかもバカにされてる外語が多いのに
東北や名古屋みたいな神戸以下の大学と一緒にされたくないわ

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:58:27.82 ID:KSdwxjpd0.net
>>564
俺が受けた時のセンター使うAOⅢなら、センターリサーチがBくらいなきゃ勝負にならない
俺の周辺はほとんどA判定くらいの点とってた
大学での様子見てもどっちが上かはわからん
2次が得意なやつもいるから合格しやすいのは人による
確実に言えるのはどの入試方法でも東北大にとんでもないバカはいない

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:00:31.84 ID:ELhm0S830.net
エスカレーター → 推薦

これ、アホの根性無ししかいない。
受験が少ないという、親の利便性だけを追求するのはよくない。

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:01:28.82 ID:vreCVjwo0.net
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:22:14.51 ID:eTa0AOkh0.net
一生安泰なら公務員

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:24:27.91 ID:y2rERmQq0.net
>>239
国立大1名、公立大2名、早慶上理1名、GMARCH2名が推薦合格か。

神奈川県内の何処の県立だろう?

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:26:38.12 ID:eTa0AOkh0.net
>>616
三浦学苑高校

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:33:08.07 ID:lEXZRSGR0.net
>>614
わざとらしい

解雇規制撤廃論者は転職推奨、雇用の流動性!とか言っているが、
一般庶民に対してだけ言ってるんだろ

上級国民の子供、例えば櫻井翔の弟や永谷園会長の孫娘は電通の楽な部署に配属されて
「暇で暇でしょうがな〜いw」とうだうだ過ごして毎日定時退社、飲み屋へゴー
本人が辞めると言うまでずっと居られる
スピリチュアル馬鹿の安倍昭恵もそうだった

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:33:38.09 ID:y2rERmQq0.net
>>617
マジかい?、偏差値38だせ。
と言いたいが、この学校から大阪大現役合格者もいるんだな。
大阪大も随分と入りやすくなったのか?

2021年、神奈川県内高校からの旧帝合格者

【北海道大学】
湘南11、横浜翠嵐8、柏陽7、山手学院5、桐光学園4、横浜緑ヶ丘3、小田原3、厚木3、浅野3、鎌倉学園3
川和2、多摩2、南2、横浜サイエンス2、湘南白百合2、神奈川大付2、相模原1、神奈川総合1、平塚中等1、聖光学院1
聖ヨゼフ学園1、桐蔭学園1、サレジオ学院1、洗足学園1、日大藤沢1、公文国際1

【東北大学】
横浜翠嵐16、湘南15、柏陽4、厚木4、洗足学園4、栄光学園4、逗子開成4、横浜緑ヶ丘3、光陵3、横浜サイエンス3、山手学院3
桐光学園3、希望ヶ丘2、横須賀2、南2、聖光学院2、浅野2、桐蔭学園2、サレジオ学院2、鎌倉学園2、神奈川大付2
多摩1、鎌倉1、小田原1、相模原1、日大高校1、藤嶺藤沢1、向上1、公文国際1

【名古屋大学】
小田原4、栄光学園3、横浜翠嵐1、柏陽1、横須賀1、厚木1、中央大横浜1、桐蔭学園1、桐光学園1

【大阪大学】
横浜翠嵐5、湘南5、柏陽3、山手学院3、相模原2、栄光学園2、逗子開成2、横浜緑ヶ丘1、川和1、横須賀1
厚木1、神奈川総合1、横浜共立1、浅野1、三浦学苑1、サレジオ学院1、洗足学園1、鎌倉学園1、清泉女学院1、神奈川大付1、桐光学園1

【九州大学】
湘南5、横須賀2、横浜サイエンス2、神奈川大付2、横浜翠嵐1、横浜緑ヶ丘1、川和1、柏陽1、大和1、南1
横浜雙葉1、浅野1、桐蔭学園1、サレジオ学院1、鎌倉学園1、桐光学園1、向上1
1
I

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 14:37:58.22 ID:lEXZRSGR0.net
>>615
公務員も民間ほどじゃないが肩叩きあるぞ、世間知らず

総レス数 700
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200