2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【#電気代高すぎ】投稿多数!調べてみると・・・月に10万円超の請求に悲鳴をあげる人が続々★4 [家カエル★]

1 :家カエル ★:2023/01/19(木) 01:33:30.25 ID:zl9LsPHD9.net
電気代高騰に、驚きの声をあげる人が続出。「#電気代が高すぎ」の現実を調査しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d367cff7df6dca80aca7341318c99ea534f72cf2

★1 16日20時8分クロケット
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673930822/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:35:11.26 ID:mSYoluhn0.net
10万はぼったくりだな!

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:37:58.01 ID:t0zLmacw0.net
どうせ新電力とかオール電化とかに騙された奴らだろ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:39:05.02 ID:VcCEajUi0.net
パヨクの悲鳴が気持ちいいw
電気代払えないなら日本から出ていけパヨクw

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:39:49.15 ID:4elkMa2F0.net
芯だし灯油ストーブくらい入れろよ
灯油ならまだ安いんだから

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:40:02.85 ID:ee6fvMK80.net
規制料金じゃ無い料金をわざわざ自分で選んで契約した人の話でしょ?

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:40:29.82 ID:Dcl4tKDG0.net
不思議に思うのは
ホントに電気代は同じ量使って
2倍になってるんか?

俺の家はほんのちょっと上がっただけだけど

オール電化に変えた最初の冬だから
そう思うだけじゃないのか

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:40:35.39 ID:ow4mQfar0.net
どんなバカが経営しても儲かる♪総括原価方式
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1674022401/

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:42:11.22 ID:U9EpVs+10.net
ガス代が去年の1.3倍になっていた @東京ガス

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:42:45.68 ID:CpGnwsZT0.net
高いって言うからめちゃドキドキしたら
たしかに多少は上がってるけど9千円でした

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:43:14.89 ID:U9EpVs+10.net
>>7
電力会社によって燃料調達費が違う

うちは電気代は1.3倍ぐらい @東京電力

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:43:37.16 ID:R3RKx0Zj0.net
>>7
使用量は変わらないのに2倍になってるな

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:44:30.96 ID:U9EpVs+10.net
>>12
電力会社はどこ ?

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:45:00.70 ID:fpb56R+C0.net
今シーズンは電気毛布のみでどこまでいけるか挑戦中
家の中でダウン着てます

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:45:10.39 ID:6uB3j0pJ0.net
毎月燃料費に持ってかれること考えたら暖房消して厚着一択
検索キーワード:裏起毛、遠赤外線、キルティング、中綿、ボア

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:45:53.54 ID:U9EpVs+10.net
電気代
あまり変わっていないのは関西電力。次が九州電力、東京電力
めちゃ上がっているのが北陸電力、東北電力、北海道電力

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:45:55.39 ID:CpGnwsZT0.net
>>14
うちは湯たんぽ
今も布団の中で湯たんぽ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:46:38.62 ID:MY+tk6ak0.net
一生そこに縛られるわけでも無いんだから、新電力や旧一電の新プランに行く身軽さがあったならさっさと従量電灯にでも出戻りすればよかったのに

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:47:03.32 ID:QFOsjxew0.net
>>16
なるほど
東北の方はずっとつけっぱなしだしなあ

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:47:18.09 ID:GlAMeP9x0.net
年収500万円以下が国民の70%超えた日本に
月10万円の電気代は地獄だよ
4月から30%40%値上げだろ
補助金は7月ついても8月から無くなるし

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:47:30.63 ID:0TnWvs/m0.net
まじか

もうシャレにならん時代になりそうだな
そういう意味でも「戦前」って気がしてきた

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:48:37.82 ID:QFOsjxew0.net
早く暖かくなってほしいね

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:49:17.78 ID:VsiKJDH80.net
トーホグ周辺だけだろ?
知らんよそんなところで住んでる人の都合なんて

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:49:29.37 ID:VezTI7vM0.net
電気代高すぎて暖房エアコンもPCも使わん
電気使用はリビングの明かりとモバイル機器だけにしてる

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:50:03.97 ID:I+G3x8G+0.net
>>4
金持ちインテリ左翼は太陽光発電だからノーダメだぞ

死ねよキチガイ馬鹿ネトウヨ

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:50:56.57 ID:U9EpVs+10.net
青森の16万って、どんな大豪邸だよw

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:51:43.67 ID:GlAMeP9x0.net
まず子供は作ってはいけない
食い扶持増えるのが最悪
結婚はしてもしなくてもいいけど
共同生活は可能ならしたほうがいい
東京在住の外国人は3人4人で一部屋に住んで住居費節約
一人でアパートの部屋借りるのは自殺行為

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:51:50.27 ID:5KyvcoLU0.net
今月末から国が支援する
からの
1世帯あたりへの支援額が全然みみっちくてパニックになるぞ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:54:08.50 ID:Hihd+0cD0.net
電気代は確かに上がってるが10万円とかの人は節電に知恵を絞る前に契約を確認する方がいいと思う。

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:54:43.08 ID:sFUyyZkz0.net
良かったじゃん♪ 💉(*´∀`*)💊 おまえら値上げ大好きだろ?

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:56:32.74 ID:q6mHsVed0.net
なあお前ら
これはマイナンバーで全部お任せ気分と同じだぞww

壺カス脳なら仕方がないが
健常者なら選択肢は残せよwww

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:56:58.97 ID:GlAMeP9x0.net
今年の夏はエアコン使わず室内で
死ぬ老人が大量に出るよ
沖縄なんか4月から家庭用電気代は40%アップだから

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:57:32.58 ID:TFhfJSqT0.net
燃料調整費がヤバい
whあたりに一律に付くから深夜電力なんかの安い電力を期待してた人にはストレートに上乗せされる
深夜電力基本の1kwh15円が既に値上げしてんのにその電力に12円の燃料調整費とか付く
深夜電力だけ見たら倍以上の値上げ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:58:08.65 ID:1S1htABc0.net
10万円とか何に電気使ってるんだよ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 01:59:51.12 ID:xOeFCSzU0.net
>>16
寒いとこのがあがってるんだね

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:00:27.62 ID:Auc1savk0.net
原油も天然ガスも戦争前より
下がってるんだよ
大企業公務員インフラ企業の
賃金上げるための値上げ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:01:06.35 ID:oYYct/oS0.net
太陽光パネル設置して売電してる奴等の代金を一般ユーザーが肩代わりして負担する構造だから下がらないよ。
太陽光パネル見かけたら石投げて割って回ればいい。

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:02:53.07 ID:q6mHsVed0.net
外で煮炊きなんてのも庭が無けりゃ辛そうだな
マンソンオール電化

うっはw

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:02:58.95 ID:TFhfJSqT0.net
正直こんな金額見せられたら、ウクライナなんてどうでもいいからロシアから石油買えと思うわ
正義なんかよりもまず俺たちを生きさせろ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:03:28.55 ID:q1uBhnLO0.net
ペットを過保護に飼ってる人とか大変だろうね

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:05:35.45 ID:sFUyyZkz0.net
>>40
また放銃か?!Σ( ̄□ ̄;) 生態系ハカイダーかよ!

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:05:42.70 ID:OHL1P1c20.net
電気代高杉晋作

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:05:50.97 ID:6I6n6L/k0.net
世界最大の穀倉地帯とされるアルゼンチンやブラジルなど南米諸国が激しい干ばつに見舞われ、穀物の生産や輸出が大きく減少する見通し

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:06:18.58 ID:pAfyBkXg0.net
>>7
うちは去年17000円が30000円
使用量は変わらない

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:06:35.88 ID:sFUyyZkz0.net
>>43
おおぅ (´・ω・`)

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:08:24.34 ID:sFUyyZkz0.net
北は大変な (´・ω・`) 頑張れ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:08:47.44 ID:U9EpVs+10.net
>>37
雪国なんて太陽光パネルを設置しても雪で発電ゼロなのに
再エネ賦課金取られているんだぞw

あれ、絶対に電力会社が中抜しているわw

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:09:01.51 ID:XypLepaP0.net
燃料費調整額
再エネ促進賦課金
消費税

これだけで5000円超えてて殺意わいてくるんだが
再エネ促進賦課金ってなんだこれ?なんでオレが払わなきゃいかんのだこんなもん?

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:10:16.19 ID:Auc1savk0.net
>>48
円高に
原油も天然ガスも戦争前より
下がってきた
中抜きが増えたようだ、

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:10:53.83 ID:kQ3kR+Yq0.net
>>16
って言っても、なんだかんだで3割増くらい>関電

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:11:46.45 ID:8WuYm8bi0.net
>>14
室温18度以下は血管系の病気のリスクが上がるから気をつけて

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:12:07.27 ID:khH2rRev0.net
>>48
よく見るとこれでめちゃくちゃ取られてるんだよなあ
本来なら払わなくてもいいお金

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:13:03.69 ID:m10Spixl0.net
>>26
東北辺りまでだと低気密低断熱住宅が多いからじゃないかな。

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:13:05.62 ID:fpb56R+C0.net
年明けにアンカーのポータブルバッテリー買ったから図書館の机のコンセントで充電しようかなw

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:14:35.49 ID:BSWJL1Py0.net
>>48
再エネ賦課金については中国が絡んでる太陽光ビジネスの闇だよ
推進してる橋下徹や孫正義がかなりヤバイ
中国に大量の金が流れてる

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:16:26.83 ID:ZPtbAJTP0.net
>>54

ソーラーパネルも買えばいいのでは?

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:16:36.39 ID:0otagbBP0.net
>>39
脱炭素なんて言ってないで林業復活させればいいと思うんだけど。日本は国土の7割ぐらい森林で、木がいっぱいあるから、薪ストーブを主流にすれば国内でエネルギー需要かなり賄えそう。

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:18:04.03 ID:0otagbBP0.net
>>55
孫正義はともかく、橋下徹?
あの人弁護士なのに太陽光ビジネスに関わってんの?

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:19:42.70 ID:sFUyyZkz0.net
>>57
臭ぇから駄目 (^^) 反論許さん

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:20:20.53 ID:iGeYhljk0.net
とりあえず着込めよ

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:20:44.94 ID:t6NJMJZr0.net
>>57
今の日本の住宅でどう頑張っても薪ストーブなんか主流になる訳ねえだろ
石油ファンヒーターですら面倒がってるからエアコンの電気代直撃でこんだけ騒いでんのに
設置の費用から煙突掃除だのなんだの面倒なもんがくっついてくるのに主流になるかよ
知恵遅れか
あぁ知恵遅れだな

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:21:53.68 ID:h1+GVlYE0.net
>>55
これもチューチューしてる奴がいるんだよな
しかも後ろに中国が関わってるのがもうね

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:22:34.97 ID:Qv8ay1Xm0.net
>>57
林業は50代でも平均年収が300万を超えない
介護と並ぶ低賃金産業だから
大々的に募集すれば希望者殺到しそうだよね

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:23:34.45 ID:6M6svEnQ0.net
うちは二千円くらい

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:24:07.65 ID:Wf7gqCMA0.net
九州電力だけ値上げ回避はうらやましい
原発稼働率が上がったのが理由
とっとと他の電力会社も稼働率上げろよ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:24:41.36 ID:5KyvcoLU0.net
杉花粉が消滅するのであれば木材全部エネルギーに変えていいと思うぞ

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:26:19.11 ID:iy50rQ3A0.net
暖房なしで過ごせるか試してみようと思って、
普段なら秋くらいからつけ始めるのをやめて徐々に慣らしたら全然余裕だったわ
電気代は例年の半分で体調はむしろ良い
体弱い人は無理しない方が良いだろうけどね

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:26:36.31 ID:Wf7gqCMA0.net
再エネ賦課金は反原発が払うべき
俺は原発電力でいい

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:26:41.85 ID:NerKe6sc0.net
夏ならクーラー無し節約はやろうと思えばやれる
冬は寒いのに耐えられず暖房必須 ゴミ以下の季節よ

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:30:17.02 ID:Wf7gqCMA0.net
>>67
18℃以下の寒い家で暮らすと認知症になりやすいとさ
WHOが健康のために18℃以上を推奨している
早死にするよ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:31:00.92 ID:VakuNyC/0.net
昨年と同じ様な使い方、昨月と同じ様な使い方で今月の請求は1万上がってたな
約2万から約3万だからまだそうきつくは無いけど10万前後はきついだろうなぁ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:31:50.40 ID:0otagbBP0.net
>>63
これだけエネルギー価格が上がったら、林業も価格競争力出てくるんじゃ?
海外に金払うより国内でお金回した方がいいし。

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:32:51.26 ID:8iu72aMY0.net
>>40
家は無人でも
冷暖房をつけてなきゃいけないもんな

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:34:35.38 ID:5KyvcoLU0.net
今後値上がりが止まる事は無いし給料も上がらなくてカツカツ
毎月請求書見る度にげんなりするくらいなら早死にした方がいいまで出て来るぞ

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:35:16.45 ID:mD0FljRc0.net
家族に寒がりがいると大変

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:35:54.59 ID:Qv8ay1Xm0.net
>>72
これだけエネルギー価格が上がってるから
液体燃料よりも輸送コストがかかりがちな木材なんかに高い金払う余裕はなくなるかもね

まあ介護や福祉で国内経済回してる結果が今の経済低迷30年だから
もっともっと平均賃金を下げたいという気持ちはわからんでもないが

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:36:14.91 ID:0otagbBP0.net
>>61
多分あなたが思うよりも薪ストーブ使ってる人は大勢いる。安全性の高い薪ストーブが開発されてるし、薪だとハードル高い人にはペレットストーブがある。
でもコストが高いから普及しきれなてないんだよ。

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:37:21.24 ID:nkc9d/ox0.net
今でも上がってるのに頼みの綱の深夜電力が4月から3倍になる。単純計算で電気代60%アップ。もうダメかもしれんね。

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/19(木) 02:37:41.33 ID:Yk3aN2AB0.net
林業から発生するエネルギーなんて、トータルでそんな多くないぞ
だから大量の石炭が必要になったし、石油も掘られるようになった

総レス数 681
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200