2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国債費、26年度に4.5兆円増 財務省が想定金利1.6%に [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/01/18(水) 16:34:37.65 ID:d2UJ6GJ39.net
※2023年1月17日 20:11 (2023年1月18日 5:22更新)
日本経済新聞

財務省が2023年度予算案をもとに歳出や歳入の見通しを推計する「後年度影響試算」が17日分かった。国債の元利払いに充てる国債費は26年度に29.8兆円と、23年度予算案から4.5兆円ほど膨らむ。足元の長期金利を加味し利払い費の見積もりに使う10年債の想定金利を1.6%と前回試算から引き上げた。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA176Y70X10C23A1000000/?n_cid=BMTR2P001_202301172013

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:45:34.18 ID:ceV3li130.net
>>2
自民党のバイト代幾ら?

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:46:11.65 ID:WUcmyOHB0.net
>>450
ただこう言っちゃ悪いけど、俺的には日本国民が苦しむのは自業自得だと思うね
この国は突っ走って失敗しないと反省しないのだから、
太平洋戦争のときだって負けてみないと分からなかったのだから自業自得だと思う
国民は被害者ではない

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:47:51.08 ID:aBHM/Ah80.net
>>446
それなら今の現行ルールでその増えると言ってる額を増額させるのと変わらんしそう訴えればいいだけ

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:48:03.14 ID:CmMQbDXC0.net
>>453
そうこうしてる間におまえの祖国は経済破綻しちゃいそうだよなw

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:53:27.38 ID:1AcDNS/I0.net
>>451
だから?増えたって構わないぞ?
永遠に借り換えても良いじゃない
国家は続くんだから
だいたい、自民党の出してる80年に延長自体、増税分の相殺として4兆円必要だから80年にしたら相殺出来るってせこい計算なんだよ
別に100年でも構わない
先進国で日本しかこんなルール課してないのになんで縛られるんだ?

一番の問題点は歳出を抑えるプレッシャーが弱くなるから、ポピュリズムの政治家が愚民受けに放漫財政する事
前に書いた
>>349の西田議員の政治家の資質によるって意味は、放漫財政になるかどうかはそうした政治家の資質だって意味だろ

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:54:47.04 ID:1AcDNS/I0.net
>>454
償還ルールに縛れるとその分使える額が減る
先進国でこんなアホなルールしてるの日本だけ

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:55:08.75 ID:JDhAvkEs0.net
>>453
東洋経済で早川英男が言っていたんだけど、

米英「チャンスが少しでもあるならなるべき。
やらないのは無責任だ」

欧州「効果は説明できるの?,説明できない
政策をやるのは無責任だ」

オレは個人的には米英が良いと思う。
ただ、その米国が2020年、YCC導入を検討して、
採用しなかったんだよ。理由は出口が難しいから。

これを見て思った。
米国は政策判断は楽観的だけど、実務は悲観的。
実務視点、テクニカルな検討が大事なんだな。
技術的に難易度が高い政策は採用できない。

米軍なんかも、二重、三重、四重に空爆してから、
地上軍が前進するから、
ロシア軍のような杜撰な失敗をしないんだよね。

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:55:55.11 ID:oS0M6LPp0.net
鈴木善幸の息子が、
「オレの親父の時代にはこんなに大量の国債なんて無かったんや!」
とか言ってたけど、
日米構造協議で430兆の国債の発行を約束してきたのは、
オマエの親父だよタコ助!
と突っ込まずには居られなかったわwww
あの無能が、財務大臣になってる理由は、
まさに、親父が日米構造協議で、
大量の国債の発行を約束して来てくれた
功績によってデスわwww

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:56:18.20 ID:WUcmyOHB0.net
>>456
永久借換はできないよ

永久借換に関する議論は90年代のアメリカでもあったが、
その成立条件が、

国家のGDP成長率が金利を常に上回り続けること

なので実質的にムリという結論になった
で、世界標準に合わせろというのなら、
日本はさっさと世界標準に合わせてこの過剰な債務をなくすべきだね

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:57:42.19 ID:WUcmyOHB0.net
>>458
まあそもそもYCCなんて理論的にまったく否定されたものだから、
ノーチャンスだった気もするが

YCCが成功するなら国家が市場を完全コントロールできるということになるので、
チャンスがあったらおかしいし

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:58:47.10 ID:JDhAvkEs0.net
911テロの後も、フロリダを訪問していた
ブッシュ大統領は即時にホワイトハウスに戻り、
ホワイトハウスから指揮をとることで
国民を安心させたかったが、
SPが安全を担保できないと反対したから、
ホワイトハウスに戻るのは何時間も後になった。

実務が意見をいい、それが採用されるのは、
良い組織文化だと思う。

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:59:27.13 ID:oS0M6LPp0.net
>>460
出来るやないかwww
アホか???

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:01:38.13 ID:JDhAvkEs0.net
>>461
オレが言いたかったのは量的緩和ね。
量的緩和の効果って、理論的な裏付けがない。
バーナンキもイエレンもそれを認めた上で、
量的緩和を採用してきた。正しい判断だと思う。

実務的には、出口が可能だからね。
売りオペは回避し、償還時に再購入を停止する。
これを最初にやったのが、2006年の中曽さん。

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:01:40.04 ID:1AcDNS/I0.net
>>460
そこが議論の大事な部分ではない
永遠は極論
要はルール作らなきゃいいだけ
>>441で書いた借金返済を遅らせたら資金が湧くのがおかしいってのがあんたの主張やろ?
どうよ?
それでも、まだ、そういうのか?笑

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:03:23.83 ID:WUcmyOHB0.net
>>463
GDP成長率が金利を恒常的に上回り続けるってことは、
景気循環のない社会だからありえないよ

>>464
量的緩和は現状見ると副作用が遅くなるだけなんじゃないの
あれでアメリカ国民が助かってるかって言うと?だ
俺の株式口座は助かってるが

>>465
つまり返済計画を立てないほうがいい、と?
円安かインフレでダメージになるだけじゃない?
あと日本国債売りは進むだろうな

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:07:50.33 ID:JDhAvkEs0.net
>>466
2019年にやってみて分かったのは、
量的緩和のリスクよりも、
むしろ量的縮小(QT)をやりすぎると、
金利急騰リスクがあること。

準備預金量を減らしすぎると、
民間銀行が準備預金から短期資本市場に資金を
放出しなくなって、短期金利が急騰した。
(2019年9月のレポショック)

これもやってみて得られた知見。
やってみるのは、良いことだと思います。

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:10:15.71 ID:1AcDNS/I0.net
>>466
そんなこと聞いとらん
あんたは
>>370のリンクをアホかと書いたら、
>>382で読んでその理解ならヤバいと書いた

借金する額はそのままで返済を長期に繰り延べたら、その分、毎年の返済額が少なくなるから、その差分を他の支出に使えるってのが、60年ルール撤廃の眼目なのに、スライドして借金も減らすから一円も捻出出来ないと書いてる駄文の理解が出来てないのはどっちだった?笑笑

国債発行総額が増えて何が悪い?
前にも>>340で書いたが、民間銀行の購入資金は日銀が供給してるんだぞ?
>>397で他人も事実と書いてるぞ?

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:12:19.89 ID:oS0M6LPp0.net
金利は確実にコントロール出来る。
先ずそこを認めないとどうしようもないわ。

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:41.26 ID:cZrR3yFl0.net
これからの20年で日本の地獄道を味わうんだが
茹でガエルの日本人は鈍いから抗議のデモさえ起こさない
消費税は30%覚悟しとけよ

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:55.42 ID:WUcmyOHB0.net
>>467
俺はハイエキアンなのでそれは賛成できない

>>468
その差分を他に使えるんじゃなくて、
借金を増やしたら増やした分さしあたり使える、だろ?
ここまでの読解力を見る限り、この違いができてなさそうなのが怖いな

ちなみに民間銀行は国債手放してるよ
今は生保が2番
そもそも民間銀行が国債買ってくれるなら買いオペしなくていいんだけどね

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:40.73 ID:WUcmyOHB0.net
>>469
現状見てそれ言ってるなら話にならんな
太陽が東から昇ってるを見ながら「西から昇ってる」って言ってるようなもんだし

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:19:33.59 ID:JDhAvkEs0.net
>>471
オレもハイエクの自生的秩序は大好き。

でも、金融政策はどっちかというと、
ヴィクセルの中立金利理論だからな。

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:19:44.61 ID:oS0M6LPp0.net
日銀が国債を買ったら
国債が暴落する
ハイパーインフレになるー
とか言ってたアホが居たな。

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:20:59.33 ID:2fZ8g6HH0.net
米国債なら4%なのに、1.6%は安すぎ

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:21:15.54 ID:WUcmyOHB0.net
>>473
俺は中立金利を基準に金融政策が打てるというのには懐疑的なんだよね

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:21:24.05 ID:oS0M6LPp0.net
実際には、
日銀が国債を買ったら、
金利はマイナスでコントロール出来た。
コレが事実の全て。

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:22:19.50 ID:IRUaBjae0.net
 


リフレ派が最終的な勝利を納めた


インフレにしたら景気が良くなった


デタラメ垂れ流しのウソつきバカ猿は


いつものように間違い認めたら死んじゃう病を発病



それだけのことw

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:24:27.11 ID:oS0M6LPp0.net
じゃあなぜ財務省が3年後の金利を1.6と書き込めるのか?
金利は次期日銀総裁を排出する銀行の意思で決定できるからだよ。

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:24:43.29 ID:WUcmyOHB0.net
>>477
それがコントロール不能の原因のひとつ

なぜマイナス金利になるかというと、

損する前に日銀に売りつけてしまえばいい

という動機で売買をする
つまり日銀がコントロールしているというよりも、
日銀がカモにされているのである

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:25:06.52 ID:JDhAvkEs0.net
>>476
そこで、アメちゃんの楽観主義なんですよ。
量的緩和もだが、中立金利も理論的に微妙でしょ。
日銀は保守的だから、中立金利をあまり使わない。

アメちゃんはいっちゃいます。だがそこが良い。
NY連銀総裁のウィリアムズは、
中立金利(Rスター)研究の第一人者の学者さん。

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:30:07.44 ID:oS0M6LPp0.net
>>480
じゃあ売りゃあええだろww
マイナス金利で苦しい苦しいって、
安部ちゃんに陳情してた癖にwww
我々は銀行の腹の中は全てお見通しです。

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:35:10.47 ID:WUcmyOHB0.net
>>481
それはやってみればいいというポリシーに対する愛好であって、
すでに経済議論ではないな

>>482
売り逃げてるのは事実だよ
銀行はなるべく懐が痛まないようにしてるからね

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:37:01.19 ID:oS0M6LPp0.net
>>483
経済理論ですが?

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:39:51.54 ID:WUcmyOHB0.net
>>484
楽観主義的に出るべきかどうかは経済理論ではなく政治思想だね
俺はハイエキアンだがハイエクが言ってる部分の根底は政治思想だと思っている

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:40:02.18 ID:oS0M6LPp0.net
金利は中央銀行の意思によって決められるという
経済学上の事実を記載したまでのことデス。
アメリカの利上げもFRBが決めただけのこと。
日本の金利も日銀が決めるだけのもの。

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:41:00.01 ID:WUcmyOHB0.net
>>486
ああ、あんたのレスだったか

政策金利と長期金利の区別もできてないひとにはレスする意味なかったな

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:42:07.96 ID:oS0M6LPp0.net
楽観主義とかなんの事ですか??
金利は中央銀行の意思によって決まるという
事実の列記でしかないんだが??
銀行は市場によって決まった風に思わせとかないと、
金利なんて上げられんわなあ。

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:42:14.53 ID:JDhAvkEs0.net
>>483
経済理論的に正当化するならば、透明性だよ。

1971年の金ドル停止後、
通貨価値の担保はゴールドから信用に変わった。
70年代はこの信用の管理に苦しみインフレに。
そこから分かったことは、
人々のインフレ期待をマネージする重要性。 
期待には自己実現機能がある。
中銀は透明性と説明責任、市場との対話を通じて、
期待に働きかける。

つまり、透明性はゴールドに匹敵する。
中立金利の推計は、分かりやすさ、即ち、
透明性と明確なコミュニケーションを構成する。

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:43:54.97 ID:WUcmyOHB0.net
>>489
そしてその結果が今の金融混乱か

どうも金融緩和は何十年かあとでは、
ケインズ経済学と同様に○○年代に問題点が露呈して消えた、
みたいな記述になるように思うね

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:48:56.72 ID:JDhAvkEs0.net
>>485
ハイエクは尊敬すべき思想家だ。
ハイエクの系譜が共和党の伝統保守派で、
彼らはこう言っている。
「政府の市場介入が大きすぎるリスクは、
小さすぎるリスクよりもはるかに大きい」
これには完全同意。オレは保守主義者だから。

ここからが白川さんの受け売り。
政府は、法律,命令と言った強制的な手段を
通じて政策を実行する。
中銀は、市場での取引と言う対等的な手段を
通じて政策を実行する。(受け売りはここまで)

つまり、金融政策は手段そのものが市場原理で、
ハイエクが警戒した政府介入とは異なるものだと
オレは理解している。

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:51:41.02 ID:JDhAvkEs0.net
>>490
この50年間の金融政策理論の進歩は称賛に思う。
現代という時代の一員として誇りにすら思う。

70年代は、インフレ期待を制御できなかった。
20年代は、インフレ期待を完全に制御している。
Fedの透明性、市場との対話の功績だよ。
素晴らしいこと。

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:52:55.60 ID:WUcmyOHB0.net
>>491
ハイエクは民間貨幣発行をたしか肯定してたから、
中央銀行がこれを独占するのはそもそも市場原理と認めないんじゃないかね
市場原理的には香港ドルのように中央銀行がない形態になるはず

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:53:28.22 ID:LAbK78z/0.net
物価上昇で今年の税収10兆円以上増の見込みなのに何言ってるんだ?

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:53:32.05 ID:oS0M6LPp0.net
ハイエクなんて100パー間違いであることが新自由主義の失敗で証明されています。
今やマルクスの資本論と同じ扱いでしかない。

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:54:23.20 ID:WUcmyOHB0.net
>>492
20年代は既にパウエルがインフレ予測を誤っていると思うが
しかもまだ結果が出ていない
市場と中央銀行の政策が乖離している
市場は株価を高止まりさせたままだし

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:57:22.52 ID:JDhAvkEs0.net
>>493
そうなったときに、例えば、テザーの管理者が、
Fedのような精密な透明性、市場との対話が
できますか?って話ですよ。無理だね。

Fedには50年間苦しみながら蓄積してきた
コミュニケーション理論と経験があるのだから。

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:59:35.54 ID:WUcmyOHB0.net
>>497
いや、Fedがやっても結局情報の不完全性等で市場原理よりうまくいかない、
というのがハイエクの考え方なので、その批判は論点先取りだね

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:00:22.49 ID:JDhAvkEs0.net
>>496
今の経済理論では、大事なのは期待なんだよね。
期待インフレ率。
今次インフレでは、期待インフレは低位で安定。
これはパウエルの透明性と説明に対する信認だよ。

ご指摘のとおり、足元では認識に乖離がある。
Fedは、今年末の政策金利は5.25%というが、
市場は、4.5%までの利下げを織り込んでいる。

このギャップは、これから対話で埋めていく。

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:01:11.87 ID:WUcmyOHB0.net
>>499
あなたのレスを読みなおしてみたが、

Aは素晴らしいから素晴らしい

以上の中身がないように見えるね

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:02:00.22 ID:WUcmyOHB0.net
例えば>>499についてはもとの>>496でパウエルの間違いを指摘しているが、
そこには何もフォローを入れていない

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:02:24.47 ID:JDhAvkEs0.net
>>498
で、情報の非対称性を埋めていきましょうと
いうのが、Fedの透明性、市場との対話ですよ。
ゲーム理論だね。

イエレン元議長の旦那さんは、アカロフだよ。
ゲーム理論のレモン市場の人。

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:03:53.76 ID:oS0M6LPp0.net
新自由主義
「小さい政府がええんやから、
水道事業も外資に売り渡すのが正しいんやで」

こんなもん、国を売り渡すための方便に決まってるだろwww
「ハイエクが言ったから正しい」

では、何も経済現象は見えんぞ。

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:04:11.85 ID:WUcmyOHB0.net
>>502
すまん、論点先取りしかしないひととは対話できんわ
あとハイエクは情報の非対称性の話じゃないし

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:05:32.15 ID:l1Dv785z0.net
アルゼンチン国債
オマーン国債

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:06:36.95 ID:0KK1igJe0.net
行政職の公務員は年収=年齢*10万でいいよ。

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:06:55.92 ID:JDhAvkEs0.net
>>501
インフレを読み間違えたのは事実だ。
パウエルは全知全能の神ではない。
リーダーが間違いを犯しちゃいけないというのは、
独裁国家のやり方。習近平様は無謬だという風に。

パウエルは、市場プレーヤーの一員として、
考え方の根拠と戦略をリアルタイムで説明し、
市場でコンセンサスを形成してきた。
コンセンサスを得た以上、パウエル一人の
責任ではない。ミスリードした責任はあるが。

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:08:27.39 ID:oS0M6LPp0.net
我々はなんのしがらみもなく、
経済現象に真摯に向き合った結果、
金利は中央銀行の意思によって
決まる事を認識した。
金利が市場によって決まるというのは、
デタラメだったのだ。
財務省が3年後の金利を1.6と書き込んだのも、
天下りを斡旋してくれる銀行の意思を
反映したためである。
コレが事実の記載。

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:08:47.35 ID:WUcmyOHB0.net
そういえばこの金融緩和万歳くんもたまに見かけるな
前も議論して関係のない自画自賛しかしなかったから途中でやめた記憶がある

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:09:48.22 ID:oS0M6LPp0.net
オマエラ、何でアルゼンチンがデフォルトしてるか知ってるか??

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:09:59.62 ID:JDhAvkEs0.net
>>504
ハイエクが批判したのは、エリートのデザインに
大多数が強制的に従わされることだ。
中銀の金融政策には、強制力はない。
市場プレーヤーの一員として影響力を行使する。

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:15:40.47 ID:oS0M6LPp0.net
アルゼンチンは、
ラプラタ川周辺のパンパで、
効率よく農業が出来る。
世界一低コストで刈り取った小麦を
倉庫に買い取ってハイデフォルト。
ソレで蔵元がペソの差額をウマウマーするのが、
アルゼンチンのデフォルトなの。
オマエラホントメ~覚ませやwww

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:16:58.94 ID:JDhAvkEs0.net
金融緩和が万能だなんて一言も言っていない。
金融緩和の要諦は、円滑な出口戦略だ。

量的緩和には、円滑な出口戦略の事例があり、
かつ、そこから得られた知見もある。
準備預金残高の管理が重要という教訓だ。

出口戦略の実績がある以上、
量的緩和に反対する理論的根拠はない。
出口のリスクが管理できるのに、
量的緩和をやらないことは、無責任だ。

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:17:29.42 ID:1AcDNS/I0.net
>>471
>>370のリンクを得意げに持ちだしている時点であんたがまともに理解出来てなかったのは丸わかりなのに何、虚勢はってんの?
せっかく解説してお前の勘違いを教えてやったのに笑笑

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:19:30.01 ID:WUcmyOHB0.net
>>514
もう一回書いておくね

【主張】
60年償還ルールの変更は財源の捻出ではない

【理由】
60年償還ルールを変更しても国債残高を増やさないと資金は増えない

借金を増やせば資金が増える、というのは財源の捻出ではない

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:23:09.41 ID:1AcDNS/I0.net
>>513
金融緩和の出口戦略が重要なのは当たり前だと思うけどね
プライマリーバランス絶対主義はもはや宗教

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:26:34.72 ID:JDhAvkEs0.net
>>516
YCCの今回の失敗は、出口戦略の重要性を
改めて浮き彫りにした。
量的緩和は、売りオペをしなくても出口ができる。
満期償還を待って再購入を停止するやり方。

出口戦略を技術的に確立できない緩和は、
やはり、やってはいけない。

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:27:39.67 ID:oS0M6LPp0.net
国民が経済学に無知なために、
金融政策で搾取されてしまう訳よ。

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:28:16.81 ID:1AcDNS/I0.net
>>515
アホらしい
そんなの言葉遊びに過ぎない
財源の捻出という言葉遊びに逃げるなよ、卑怯者
今、国債償還60年ルールの撤廃の眼目は防衛費その他の増税の代わりに、撤廃の差分を当てるか否かだ
国債発行総額を増やす方が良いか増税する方が良いかどうかだ
先進国でそんな償還ルールで縛ってるのは他国ではない

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:29:43.25 ID:oS0M6LPp0.net
アメリカなんか、3流俳優に、
強いアメリカ強いドルとか言わせて、
国民を騙して、
双子の赤字作らせたんやからなー

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:29:44.11 ID:1AcDNS/I0.net
>>517
当座預金減らすんだろ
財務省がとっくにレポート書いてる
ただ、今じゃないだろ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:31:46.58 ID:WUcmyOHB0.net
>>519
言葉遊びをしてるのは60年償還ルールを変更しようとしてるサイドじゃない?

だって60年償還ルールがけっきょく借金の増加なら、
そんな迂遠なことしないで政府支出の増大と将来の増税と率直に言えばいいだけだからね

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:32:05.09 ID:WUcmyOHB0.net
>>522
60年償還ルールの変更が

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:34:13.35 ID:hf0gUvqT0.net
何でMMTとか言ってる連中が居るんだろうなw

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:36:56.39 ID:gcD7YDn70.net
黒田は市場を驚かせて悦に入るサイコパス。市場との対話能力はないどころかびっくりさせて喜んでいる放火犯と同じ。

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:37:52.42 ID:qc55bIVZ0.net
団塊の世代が居なくなるまで日本が保てばそれでいいの政策

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:40:35.14 ID:6eNgoJxl0.net
>>365
市場に負ける中央銀行ってあるのかね?

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:42:01.37 ID:ZI55ftcl0.net
一般会計から償還費16兆円を特別会計に繰り入れ→特別会計で借換債を16兆円発行


60年償還ルールを廃止してもこうなるだけだぞ。
一般会計から特別会計に繰り入れてたのを直接特別会計で発行するだけで根本的には何も変わらん。

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:43:22.11 ID:6eNgoJxl0.net
>>524
MMTをこけにして悦に入ってオレ賢い!をしたいのだろう
バカにも程がある

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:44:20.62 ID:6eNgoJxl0.net
>>528
それでいいんだよ
60年ルールがあるせいで予算の選択肢が狭められてきたんだよ

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:46:33.84 ID:JDhAvkEs0.net
>>525
その通り。
黒田総裁の本質は、財務省の財務官だったんだな。
市場を敵だと認識し、市場になめられちゃいけない
と思っている。セントラルバンカーではない。

中銀にとって、市場と中銀は同じ認識を持ち、
同じ方向に進むべき仲間だ。

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:47:11.45 ID:hf0gUvqT0.net
>>529
実際できないし、インフレに弱いじゃんw

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:50:39.87 ID:VwFhDChv0.net
>>527
1992年のポンド危機とか1997年のアジア通貨危機とか
通貨(中銀の債券)の空売りで暴落した実例あるじゃん

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:53:31.39 ID:5ukWQ2fO0.net
日本は自国通貨発行してるからいくらでも赤字国債発行できるってネトウヨが言ってた

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:54:08.25 ID:1AcDNS/I0.net
>>522
60年ルール撤廃の理由を>>522みたいな理屈で言葉遊びとしかとらえてない時点であんたの理解の浅さの馬脚を表している
こんなアホなひとは、ちょっと相手にしてられないわ

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:55:23.68 ID:oS0M6LPp0.net
金利が市場によって決まるのなら、
何で3年後の金利を財務省が1.6と書き込めるんや??
FRBだって、労働指標を見て、
4.5と書き込んどるやで。

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:56:52.12 ID:h6dbhA+n0.net
そりゃ、3年後の出生率だって予想はするでしょw

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:57:48.99 ID:1AcDNS/I0.net
>>528
理解できてない人がここにもいるな
60年ルール撤廃で償還費が減るんだが?

その減った分を防衛費その他に当てれば増税しないで済むだろ?って、反対派は言っとんのに、財務省や岸田以下緊縮派は絶対に増税したいから、償還費が減れば、国債発行額も減るから差分は無いとかの屁理屈言ってんの

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:59:00.87 ID:h6dbhA+n0.net
やたらと国会答弁を重んじたり、MMTみたいな人は、現実を軽視する傾向があるね。

国会は経済の原則、先行きを決める場所ではない。

また、各省庁の予想も絶対ではない。

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:00:51.84 ID:oS0M6LPp0.net
防衛費なんて、ステルス介入すればどうにでもなるんや。
1兆2兆なんてコンマ秒の世界や。

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:02:17.51 ID:6eNgoJxl0.net
>>532
実際出来ない?MMTって貨幣理論ってことわかってるの?
>>533
日銀はそういう事例はあるんですか?

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:02:33.99 ID:WUcmyOHB0.net
>>535
言葉遊びをしてるのは撤廃派だろう

結論として借金をさらに増やす、というのを遠回しにやってるだけなんだからね

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:03:14.86 ID:oS0M6LPp0.net
金利差活かしてアメちゃんから毟り取ればええんや。

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:04:57.13 ID:6eNgoJxl0.net
金利なんていざとなりゃ市場の介入を潰すことも出来る(やらんだろうが)
国家あっての市場だからな

市場が国家の上に立つなど幻想に過ぎん

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:06:02.48 ID:6eNgoJxl0.net
>>542
借金という言葉遊びはいい加減止めたら?みっともない

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:06:26.34 ID:66sLqRdA0.net
中途半端に省略されると2026年か令和26年か分からんなw

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:07:44.24 ID:1AcDNS/I0.net
>>542
だから国債を借り換えて何が悪い?と何度も言ってるだろ
ばーか
国家と家計を一緒くたにすんな

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:08:48.26 ID:h6dbhA+n0.net
最終的にはそういう結論で、つまり信用創造と管理通貨制度のデタラメな理解が
問題なんだよ。

まあ新興宗教信者に何を言っても無駄だろうね。

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:08:49.73 ID:6eNgoJxl0.net
だいたい借金というなら何処から金借りてるんだ?

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:10:32.82 ID:VwFhDChv0.net
>>538
防衛費の性格上、国債のようなお金を貸す側の都合で左右されるような
資金調達手段は使いません、って話だよ

それとは別に、赤字国債増発して財源確保するのは悪目立ちするから、
60年ルール撤廃して償還費減らして、財源確保した方が、
国民の目を欺きやすいでしょ、ってあなたは主張しているわけだけど

それって結局、新たな借金頼みで財源確保するのと何ら変わりないんだから、
誤魔化しでしかないでしょ、って指摘されているわけです

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:10:38.14 ID:oS0M6LPp0.net
MMTは経済理論が構築されていない。
有効需要説でええんやないかな。

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:12:29.54 ID:rSMCFTg10.net
円相場に耐性つけられるように、中小企業に指南してあげなよ黒田東彦さん。
簡単な理論だろ?昔から企業の財務部がやってることじゃないか。
中小企業の上層部が能無しだから。マスコミに伝わり、悪い円安、悪い円高
毎年報道されるようじゃだめだぜ。そのうちグローバルサウスの景観が見違える
ように立派になり、インドネシアに抜かれるぞ、あのジョコはしたたかなやつだから、
先進国目指しよる。

総レス数 671
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200