2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国債費、26年度に4.5兆円増 財務省が想定金利1.6%に [ぐれ★]

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:27:00.15 ID:DNXJDpTT0.net
MMT信者はみんな60年償還ルールのこと正しく理解してないよな
やっぱりバカなんだな

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:28:35.56 ID:1AcDNS/I0.net
>>368
だから、そもそも民間銀行が国債を購入する資金は日銀が供給している準備預金だって国会答弁で日銀が認めてるって書いてるだろ、何度も

民間銀行が手持ち預金で買ってるわけではない
日銀が買いオペ売りオペで短期金利を調整してるだけ
全部、国会答弁で日銀や財務省が認めている

あんた、もしかして借り換えの意味をわかってないの?

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:30:04.97 ID:VwFhDChv0.net
>>371
日銀の黒田は市場の対話なんてやってるんでしょうか?
黒田バズーカだの突然の金利上限幅変更とかサプライズ好きで
市場の対話とは対極の行動

そういう不確実性を嫌う銀行筋に嫌われてるんじゃねーかと

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:30:10.63 ID:Vi/XrIyB0.net
金利ってある程度高く無いと買ってくれねえだろ。
特に外国人投資家には。

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:30:41.70 ID:JDhAvkEs0.net
>>373
間違いを指摘すると、
現在の中央銀行が短期金利を調整する手段は、
買いオペ、売りオペではない。

当座預金の付利だ。

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:32:06.05 ID:JDhAvkEs0.net
>>374
300%同意です。
一字一句そのとおりで、
何も言うことがなくなった。

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:32:11.12 ID:WUcmyOHB0.net
>>373
横だけど債券の意味わかってないだろ?

日本国債10年ものの価格が下がる

長期金利が上がる

長期金利は円建て債の基準なので他の債券も下がる

保有民間機関は損失をこうむる

国債購入資金がどっから来てるかの話じゃない

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:32:22.64 ID:kvUBCur30.net
>>375
外国人投資家に買ってもらう必要ないのでは?
そもそも外国人が買える枠小さいしね

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:34:17.17 ID:1AcDNS/I0.net
>>370
リンクちらっとしか読んでないが、バカじゃないの?この人
撤廃と80年に延長って違う話だろ?

そりゃ今の世界経済状況なら、買いオペするだろ

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:35:03.01 ID:zykhSRDo0.net
準備預金というのは、お前らが銀行とかに預けてるお金の運用先だよ。

お前らが銀行に預金すると、その一部を日銀当座預金、つまり日本の金融機関の準備預金に、
金融機関は預金する義務がある。

以下、おしえて日銀より引用

>準備預金制度とは、対象となる金融機関に対して、「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。

今は量的緩和みたいなので異常に肥大化してるが、出どころはお前らの預金。

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:36:24.01 ID:WUcmyOHB0.net
>>380
記事読んでる?
読んでその理解ならヤバいぞ

あと世界経済状況なら買いオペするって言ってるけど、
世界は金融引き締めに向かってるがなんで日本は買いオペするの?

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:36:36.43 ID:1Wvxd9pu0.net
予算未消化で、次年度へ繰越した予算
2020年度 30.7兆円
2021年度 22.4兆円

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:37:16.16 ID:WUcmyOHB0.net
ここ2,3ヶ月のMMTer、国語力が壊滅的なのが増えてきたな
議論する以前に文章が読めてないかロジックが支離滅裂な感じ
まあこれだけ金利の問題が生じてるのにMMT信じるにはそれくらいおかしくないと無理なのだろうが

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:38:25.19 ID:1Wvxd9pu0.net
>>372
目下自民党は80年に延ばそうとしているけどね

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:38:38.32 ID:1AcDNS/I0.net
>>376
国会答弁で西田議員がそう質問して日銀が答弁で認めているが?
あんたより国会答弁の方が信用されると思うぞ?

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:38:51.75 ID:JDhAvkEs0.net
>>384
何か、前後の文脈を無視して、
同じ文面を繰り返すだけの印象だよな。
壊れたロボットみたいな感じ。

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:39:05.85 ID:zykhSRDo0.net
ついでにwikipediaより引用

>準備預金制度は、金融機関が保有している顧客による預金引出しに備えるための支払準備金を法的に制度化し、預金の一定割合(準備預金率)を中央銀行に強制的に預入させる制度である[1]。

こういうものなので、準備預金というのは銀行など金融機関が日銀に預けてるお金だよ。

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:41:32.00 ID:kUqsXEff0.net
>>387
体系的な知識がないんだよね
ネットで見つけた切り貼りの知識しかないからそうなる

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:44:00.06 ID:1AcDNS/I0.net
>>382
アホらしい
それはアメリカの異常インフレでの対抗措置の金利上げに追随しないと通貨安と自国のインフレで各国が困ってるからだろ
したくて引き締めやってる訳ではない
日本はギリギリまで利上げしなかっただろ

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:44:08.92 ID:JDhAvkEs0.net
>>386
FRBの利上げをどうやるかは、
Implementation Noteに書いてある。
去年12月のFOMCでは、0.5%の利上げをした。

準備預金付利を3.9%から4.4%に引き上げている。

The Board of Governors of the Federal Reserve
System voted unanimously to raise the interest
rate paid on reserve balances to 4.4 percent,
effective December 15, 2022.

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:44:50.17 ID:bzj4rJDs0.net
勝手に金利を書き込んでんじゃねーよタコ🐙

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:46:55.59 ID:JDhAvkEs0.net
>>389
体系的な知識がない。そう思う。
多分、学部で経済学の教科書で勉強していない。

あと、実務の視点がない。偏ったMMTより、
テレ東のモーニングサテライトを観た方が
100倍面白いんだけどな。

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:47:48.79 ID:1AcDNS/I0.net
>>391
それと日銀が調整してると認めた国会答弁と何が関係あるんだ?笑

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:50:11.11 ID:JDhAvkEs0.net
>>394
日銀の政策金利のうち短期金利は−0.1%だが、
これは、当座預金に対する付利金利だ。

厳密には、当座預金が3階層に分けられていて、
そのうち1階層に適用するのが−0.1%。

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:52:02.40 ID:oS0M6LPp0.net
根本的に、金利は国庫に収まるので気にする必要はない。
もし金利分に支払いが発生するのならば、
あえて金利を支払うためにわざわざ国債を銀行に売るって事。
銀行様が高金利の新規発行国債の金利で寝て暮らす為にな。

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:52:37.18 ID:zykhSRDo0.net
国債は日本銀行が供給した預金通貨である準備預金、日銀当座預金で購入される形で発行される、これは事実。

ただし、その準備預金の所有者は銀行などの金融機関だから、買い支えてるのは銀行など金融機関の金な訳。
しかも日銀供給の金なので、銀行が信用創造で増やした金でもない。

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:54:12.55 ID:oS0M6LPp0.net
いや~天下りの季節になりましたな~

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:54:33.36 ID:pa7cjrag0.net
MMTはなしという公務員の意見はわかった
社会保障と公務員人件費削減
一番でかい支出をへらさず、必要なとこを削減とか本末転倒

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:55:21.89 ID:1AcDNS/I0.net
>>395
だから?
あんたいつも直接的には書かないね?
国会答弁で日銀が認めてるって何度も書いてるだろ
それを覆すならその理由をきちんと書けよ

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:55:25.13 ID:YR9q6Dfa0.net
>>396
収まらないぞ
嘘つくなアホ

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:55:58.67 ID:oS0M6LPp0.net
>>401
何で嘘つくんだ??

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:57:59.47 ID:L0LmX+4x0.net
バブル期の郵貯定期が6%以上あったから10年満期で倍になったんだよな

それくらい金利上がったら買うわ

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:58:11.79 ID:1AcDNS/I0.net
>>397
後半が違う
新規国債発行による予算執行は民間銀行による信用創造と同じく民間の預金残高を増やすと言うことを、国会答弁で日銀が認めている

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:58:53.52 ID:JDhAvkEs0.net
>>400
当面の金融政策の運営について(2023年1月18日)

>短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利
>残高に▲0.1%のマイナス金利を適用する。

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:01:02.18 ID:oS0M6LPp0.net
銀行なんて、国債買わせる必要は全く無い。
国債の金利で左団扇で寝て暮らすのが、
銀行の役割ではないんだよ。
もしそれが可能なら、銀行は本来の資本投資なんて
やらなくなって、官僚の天下りの斡旋のみしとけばよくなるからな。
国債の金利はマイナスがベスト。
国債の金利で寝て暮らさせろ!
とか、どんだけアホの強欲悪魔なんだよ。

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:02:22.21 ID:1Wvxd9pu0.net
>>406
昔、それ流行ったよなw

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:02:50.13 ID:JDhAvkEs0.net
足元の無担保コールレートオーバーナイト物は、
マイナス0.01%。

無担保コールレートをマイナス圏に誘導するための
手段は、買いオペではなく、当座預金への付利。

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:03:53.80 ID:1AcDNS/I0.net
>>405
だから?
市場の通貨流通量を調節する政策手段のひとつとして「公開市場操作」、つまり買いオペと売りオペをしているのは変わらんよな?
売り買いオペのみが調整方法だとは言ってないが?
で?
それのどこが日銀の国会答弁を覆しているんだ?

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:07:22.34 ID:oS0M6LPp0.net
アベノミクスの真っ最中、
株価が2倍3倍になる中で、
銀行は頑なに国債を売らなかった。
何故どうして、売って得たカネで、
株を買っとけばウハウハ出来たのに??
ポストアベノミクスで、
金利で寝て暮らす権利が行使出来るから。
それぐらいもう金利神話が定着してるんだよ。
コレはもう経済理論ではなく宗教でしかない。

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:09:05.25 ID:JDhAvkEs0.net
>>409
もう少し素直になってくれ。
買いオペ売りオペで短期金利を調整する時代は、
リーマンショックでとっくに終わっている。

パウエル議長のこの説明が分かりやすい。

パウエルFRB議長会見(2019年1月31日)

FOMCは本日、金融政策の施行のための現行の
操作手順を無期限に継続するという基本的な
決断をした。

これは、準備金の積極的な管理を必要とせず、
準備金に対する金利によって政策金利を
管理する方法だ。これは「フロアシステム」や
「豊富な準備金システム」と呼ばれる。
現在の一連の操作手順の下では、
連邦準備銀行の準備金に対する金利を適切に設定
することとオーバーナイト・レポ金利によって、
FF金利を目標レンジ内にとどめており、
準備金の供給量の積極的な調整はされていない。

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:10:11.01 ID:8VilAe5k0.net
詰みw

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:11:17.99 ID:Uf5eELOC0.net
>>1
公務員の給料を4割カットしないとダメだな
増税をすると景気が悪くなる

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:15:09.58 ID:JDhAvkEs0.net
基本的な知識として、

■リーマンショック前
中銀のバランスシートが小さかったから、
買いオペ(中銀BSの拡大)、
売りオペ(中銀BSの縮小)を通じて、
短期資本市場の資金量を調節し、
短期金利を誘導していた。

■リーマンショック以降
量的緩和で中銀バランスシートが著しく肥大化。
従来のように中銀BSの規模の増減、
つまり、買いオペ、売りオペを通じた
短期金利の誘導が技術的に不可能になった。

そこで中銀が目を付けたのが、
量的緩和によって肥大化した準備預金。
この準備預金に対する付利金利を操作して、
短期金利を誘導する手法に変わったんだよ。

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:16:58.55 ID:oS0M6LPp0.net
日本がもし金利を上げるのならば、
経済状況が、確実にGDPが
プラス成長でなければならなかった訳よ。
実際、昨年の円安インフレの局面で、
バラ撒きさえしとけば、
年末にGDPがプラスで、
春闘も賃上げで、
来年にはバラ撒き無しの経済成長となって、
プライマリーバランスも改善し、
利上げも出来たが、
あえてソレをせず金利だけ上げたのは、
どういうことか??
高金利の新規発行国債を大量に
銀行様に保有してもらうため
だけでしかないのは見え透いている事デス。

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:17:47.76 ID:1AcDNS/I0.net
>>411
あんたがいくら言おうが、2022年4月の国会答弁で日銀が認めている事実は変わらんよな?

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:18:48.85 ID:1AcDNS/I0.net
>>411
出すのは日本の事例で出せよ
財務省か日銀の会見なり国会答弁でな

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:22:38.27 ID:1AcDNS/I0.net
>>414
準備預金による付利の調整とか売り買いオペとか、どちらも日銀がやってることで、テクニカルな違いでしか無いだろ?
俺が問題にしてるのは国債60年償還ルールの撤廃だけ

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:22:45.67 ID:oS0M6LPp0.net
銀行が金利で寝て暮らす権利がある為に
財政赤字を継続して利上げするなんていう
経済理論はこの世に存在しない訳。
ソレをあえてやってくる日本の銀行には、
寒気が収まらない訳よ。

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:23:25.97 ID:JDhAvkEs0.net
>>417
バカの相手すると頭がおかしくなりそうだが、
日銀がいつ、売りオペ、買いオペで短期金利を
調節すると言ったんだ?

そこまでいうなら全文を示してくれないか?

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:24:36.84 ID:/H36CDX50.net
低金利に甘んじていたクズ企業が逝ってしまいそうwww
壺自民を選んだ経営者が悪いわなwww

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:25:24.18 ID:JDhAvkEs0.net
MMT信者と議論しても不愉快になるだけだな。
インスパイアされるものが何もない。

壊れたロボットみたいに、
MMTテンプレートを繰り返すだけだから。

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:26:15.33 ID:IRUaBjae0.net
>>2
は?
インフレで景気が良くなったからだよ猿

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:26:22.17 ID:WUcmyOHB0.net
>>420
ID:1AcDNS/I0はたぶん長期金利と短期金利の区別がついてないんだろうな
まあそれ以前に俺とのやりとりでYCCは長期金利の安定化のためで、
日本国債は急落しないって言ってる時点で金利がなんなのか分かってなさそうだが

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:27:06.60 ID:h6dbhA+n0.net
MMTの人って、やたら国会答弁とかを重視する傾向があるな。

前に、自民党の西田?だったか、が、財務省相手に国会で熱弁を振るい、
それで財務省が彼の説を認めた、とかいうYOUTUBEを
鬼の首を取ったかのように書き込んでいる人がいた。

それを見たが、財務省が認めたとはとても言いがたく、西田の一方的な
演説を困った顔して聞いて受け流しているだけだった。

そもそも、経済の原則(絶対的な原則があるのかも疑問だが)を
国会答弁に求めるという考え方そのものに違和感がある。
国会というのはそういう場ではないし、また中央銀行総裁の答弁も
そんな単純なモノではないと思うが。

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:28:41.96 ID:JDhAvkEs0.net
>>424
MMTって、極めて偏った政治思想なんだよね。
だから、技術的な話をしても、
政治思想で反論されるから議論にならない。

細部に神が宿るのが金融政策だとオレは思う。
だから、MMTみたいなのは心から嫌い。

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:29:48.40 ID:WUcmyOHB0.net
>>426
3年くらいまえまでなら少しくらいは理論的に説明できるひともいたんだけどね
ただそのひとたちは、

・円安にならない
・日本国債の長期金利が上がることはない

と言い張ってたから、現実に否定されて出て来なくなった

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:29:48.94 ID:IRUaBjae0.net
もうMMTの話しは止めろ猿
説明してやっただろが

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:29:59.74 ID:oS0M6LPp0.net
>>425
経済は単純なんだよ。
複雑なものは何もない。
国会は予算を審議する以上、
経済理論に則った数字を扱うしかない。
それを全く根拠のない数字で、
消費税増税でプライマリーバランス改善とか、
バカ言ってるのは財務省の方だぞ?

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:30:19.18 ID:WUcmyOHB0.net
>>426
>細部に神が宿るのが金融政策だとオレは思う。

これは同意だな
白川はほんとうにそこに苦心していた

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:31:50.50 ID:JDhAvkEs0.net
>>425
中央銀行の本来任務は、市場との対話だからね。

最上位は、金融政策決定会合の声明文。
これは一語変更するのもすごい議論がされる。
日銀はそこまで注目されていないが、
FOMC声明文が出てくると、WSJは単語が
何ヶ所変わったか必ずチェックしてるからね。

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:32:45.47 ID:IRUaBjae0.net
 

インフレで景気が良くなったから金利が上がる


それだけのことだバカ猿ども




 

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:32:55.62 ID:kB+gvuFu0.net
預金金利もアメリカ並みにすべき

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:33:23.04 ID:oS0M6LPp0.net
YCCは日銀が国債を買い取れば下げられるし、
銀行に買わせると上げられるだけ。
高金利の国債を銀行に買わせる意味は、
財務省の官僚が銀行に天下る為の原資を、
銀行に提供する為だからな。

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:33:28.17 ID:IRUaBjae0.net
 


そもそもゼロ金利が異常なんだよバカ猿が




 

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:33:59.43 ID:VwFhDChv0.net
>>373
民間銀行が日銀に預けている準備預金って、
そもそも民間銀行に課せられている義務預金であって、その原資は預金者の預金も入ってるでしょうよ

なので「日銀が供給している準備預金」が意味不明
2022年4月の国会答弁ってことだけど、ちょっとリンクを教えてくれ

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:34:39.47 ID:WUcmyOHB0.net
>>434
今2番目に国債持ってるところってどこか知ってる?
銀行じゃないよ

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:36:05.57 ID:1AcDNS/I0.net
>>420
自分で国会中継の切り抜き動画探したら?

>>424
あんたは
>>370のリンクをそのまま信じてるくらいにアホだから、何も言い返す気にもならんわ

償還分を減らして国債発行額はそのままで借り換えにして、その差の分を支出として使うことが60年償還ルールの撤廃の眼目なのに、償還分にスライドして発行額を減らすから一円も捻出が出来ないってアホみたいな理屈をそのまま受け入れているんだから

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:36:44.86 ID:1AcDNS/I0.net
>>436
どうぞご自分で
わざわざ教えてやる気にならんわ

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:37:01.34 ID:oS0M6LPp0.net
理論上、日銀は無限に円を発行できるので、
YCCをコントロール出来るのは当たり前の事。
これは日銀の意志でどうにでもなる事で、
それで、日銀総裁が、
「銀行が金利で寝て暮らす権利を行使させたいんです~」
派になると金利は上げられる。

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:37:14.79 ID:WUcmyOHB0.net
>>438
そこに差が出ないって言うのが>>370のちゃんとした説明でしょ

ってかそもそも返すのを遅らせたら資金が湧くって直感的におかしいと思わんのかね

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:37:36.29 ID:JDhAvkEs0.net
>>430
私も白川さんは尊敬している。著書も持っている。
でも、東洋経済の日銀特集
(読みました?、まあまあ良いからぜひ読んで、
私のお勧めは、早川×門間×あと一人の対談)、
白川さんが寄稿していたけど、
残念だった。非常に残念だった。

期待に働きかける政策や量的緩和を否定し、
これが失敗すれば国民に理解されると考えながら、
安倍政権との共同声明を結んだとあった。

これはさすがに酷い。失望したよ。
失敗すれば良いと思いながら政策をやるなんて。
白川さんへの尊敬を失いはしないが、
だいぶ薄れてきた。サイクルがあるからね、
時代は変わっている。10年も経ったんだから。

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:38:19.07 ID:VwFhDChv0.net
>>439
ソースなしならお前さんの国会答弁がどうのという
言説の根拠はないってことでウソ認定ですわ
二度とその引用しないでね

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:39:01.38 ID:1AcDNS/I0.net
>>443
別にアホに信用されんでも構わないよ?

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:39:10.23 ID:WUcmyOHB0.net
>>442
まああれは最後まで突っぱねるべきだったんだろうな

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:42:13.84 ID:1AcDNS/I0.net
>>441
もしその理解力なら、あんたまともに読めてないよ
60年償還ルールを撤廃して、償還せずに借り換えて国債発行額の「総額」を増やすんだから、その分が増えるのがわからないんだな?
やっぱりアホやね

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:42:45.55 ID:faKlk2gL0.net
天才の俺が国の借金=国債費を減らす凄いアイデアを出してやる

それはマイナス金利の国債を発行するというもの
具体的には額面金額より高い金額で国債を発行すればいい

誰がそんな国債を買うかって?
日銀に買わせりゃいいんだよ!w

すると少しずつ国の借金が減っていく

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:44:24.44 ID:FrS96TZG0.net
ソースを貼れと言われて貼れないのはだいたい自分に都合よく解釈してる場合なんだよね

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:44:42.77 ID:oS0M6LPp0.net
インフレが進行して、財政出動して、
そうするとGDPは確実にプラスにできた、
そしたらプライマリーバランスも改善し、
新規発行国債も必要なくなって、
利上げも出来る経済状況になった訳よ。
そこであえて財政出動せずに、
円安倒産放置して、
スタグフレーションを引き起こした意味は、
財政赤字によって、高金利の大量の国債を銀行に保有して貰って、
財務省の役人の天下り先を確保するためな訳よ。
本当に心が腐った人間の答弁です。

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:45:05.91 ID:JDhAvkEs0.net
>>445
中央銀行も公的機関だから、民主的統治に
服するべきだという葛藤はあったようだ。

一義的には、中央銀行が服する民主的統治は、
・国会から付与された日銀の目的(日銀法)
・日銀への人事権(内閣による任命と国会同意)

安倍政権がリフレ派を送り込んだのは、
内容は酷かったが、制度的には正しかったのかな。

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:45:10.38 ID:WUcmyOHB0.net
>>446
それを資金を捻出したと表現するのが誤り、と言ってるのが>>370

ようするに単に借金増やしてますってだけなのだから

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:45:34.18 ID:ceV3li130.net
>>2
自民党のバイト代幾ら?

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:46:11.65 ID:WUcmyOHB0.net
>>450
ただこう言っちゃ悪いけど、俺的には日本国民が苦しむのは自業自得だと思うね
この国は突っ走って失敗しないと反省しないのだから、
太平洋戦争のときだって負けてみないと分からなかったのだから自業自得だと思う
国民は被害者ではない

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:47:51.08 ID:aBHM/Ah80.net
>>446
それなら今の現行ルールでその増えると言ってる額を増額させるのと変わらんしそう訴えればいいだけ

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:48:03.14 ID:CmMQbDXC0.net
>>453
そうこうしてる間におまえの祖国は経済破綻しちゃいそうだよなw

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:53:27.38 ID:1AcDNS/I0.net
>>451
だから?増えたって構わないぞ?
永遠に借り換えても良いじゃない
国家は続くんだから
だいたい、自民党の出してる80年に延長自体、増税分の相殺として4兆円必要だから80年にしたら相殺出来るってせこい計算なんだよ
別に100年でも構わない
先進国で日本しかこんなルール課してないのになんで縛られるんだ?

一番の問題点は歳出を抑えるプレッシャーが弱くなるから、ポピュリズムの政治家が愚民受けに放漫財政する事
前に書いた
>>349の西田議員の政治家の資質によるって意味は、放漫財政になるかどうかはそうした政治家の資質だって意味だろ

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:54:47.04 ID:1AcDNS/I0.net
>>454
償還ルールに縛れるとその分使える額が減る
先進国でこんなアホなルールしてるの日本だけ

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:55:08.75 ID:JDhAvkEs0.net
>>453
東洋経済で早川英男が言っていたんだけど、

米英「チャンスが少しでもあるならなるべき。
やらないのは無責任だ」

欧州「効果は説明できるの?,説明できない
政策をやるのは無責任だ」

オレは個人的には米英が良いと思う。
ただ、その米国が2020年、YCC導入を検討して、
採用しなかったんだよ。理由は出口が難しいから。

これを見て思った。
米国は政策判断は楽観的だけど、実務は悲観的。
実務視点、テクニカルな検討が大事なんだな。
技術的に難易度が高い政策は採用できない。

米軍なんかも、二重、三重、四重に空爆してから、
地上軍が前進するから、
ロシア軍のような杜撰な失敗をしないんだよね。

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:55:55.11 ID:oS0M6LPp0.net
鈴木善幸の息子が、
「オレの親父の時代にはこんなに大量の国債なんて無かったんや!」
とか言ってたけど、
日米構造協議で430兆の国債の発行を約束してきたのは、
オマエの親父だよタコ助!
と突っ込まずには居られなかったわwww
あの無能が、財務大臣になってる理由は、
まさに、親父が日米構造協議で、
大量の国債の発行を約束して来てくれた
功績によってデスわwww

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:56:18.20 ID:WUcmyOHB0.net
>>456
永久借換はできないよ

永久借換に関する議論は90年代のアメリカでもあったが、
その成立条件が、

国家のGDP成長率が金利を常に上回り続けること

なので実質的にムリという結論になった
で、世界標準に合わせろというのなら、
日本はさっさと世界標準に合わせてこの過剰な債務をなくすべきだね

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:57:42.19 ID:WUcmyOHB0.net
>>458
まあそもそもYCCなんて理論的にまったく否定されたものだから、
ノーチャンスだった気もするが

YCCが成功するなら国家が市場を完全コントロールできるということになるので、
チャンスがあったらおかしいし

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:58:47.10 ID:JDhAvkEs0.net
911テロの後も、フロリダを訪問していた
ブッシュ大統領は即時にホワイトハウスに戻り、
ホワイトハウスから指揮をとることで
国民を安心させたかったが、
SPが安全を担保できないと反対したから、
ホワイトハウスに戻るのは何時間も後になった。

実務が意見をいい、それが採用されるのは、
良い組織文化だと思う。

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 17:59:27.13 ID:oS0M6LPp0.net
>>460
出来るやないかwww
アホか???

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:01:38.13 ID:JDhAvkEs0.net
>>461
オレが言いたかったのは量的緩和ね。
量的緩和の効果って、理論的な裏付けがない。
バーナンキもイエレンもそれを認めた上で、
量的緩和を採用してきた。正しい判断だと思う。

実務的には、出口が可能だからね。
売りオペは回避し、償還時に再購入を停止する。
これを最初にやったのが、2006年の中曽さん。

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:01:40.04 ID:1AcDNS/I0.net
>>460
そこが議論の大事な部分ではない
永遠は極論
要はルール作らなきゃいいだけ
>>441で書いた借金返済を遅らせたら資金が湧くのがおかしいってのがあんたの主張やろ?
どうよ?
それでも、まだ、そういうのか?笑

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:03:23.83 ID:WUcmyOHB0.net
>>463
GDP成長率が金利を恒常的に上回り続けるってことは、
景気循環のない社会だからありえないよ

>>464
量的緩和は現状見ると副作用が遅くなるだけなんじゃないの
あれでアメリカ国民が助かってるかって言うと?だ
俺の株式口座は助かってるが

>>465
つまり返済計画を立てないほうがいい、と?
円安かインフレでダメージになるだけじゃない?
あと日本国債売りは進むだろうな

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:07:50.33 ID:JDhAvkEs0.net
>>466
2019年にやってみて分かったのは、
量的緩和のリスクよりも、
むしろ量的縮小(QT)をやりすぎると、
金利急騰リスクがあること。

準備預金量を減らしすぎると、
民間銀行が準備預金から短期資本市場に資金を
放出しなくなって、短期金利が急騰した。
(2019年9月のレポショック)

これもやってみて得られた知見。
やってみるのは、良いことだと思います。

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:10:15.71 ID:1AcDNS/I0.net
>>466
そんなこと聞いとらん
あんたは
>>370のリンクをアホかと書いたら、
>>382で読んでその理解ならヤバいと書いた

借金する額はそのままで返済を長期に繰り延べたら、その分、毎年の返済額が少なくなるから、その差分を他の支出に使えるってのが、60年ルール撤廃の眼目なのに、スライドして借金も減らすから一円も捻出出来ないと書いてる駄文の理解が出来てないのはどっちだった?笑笑

国債発行総額が増えて何が悪い?
前にも>>340で書いたが、民間銀行の購入資金は日銀が供給してるんだぞ?
>>397で他人も事実と書いてるぞ?

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:12:19.89 ID:oS0M6LPp0.net
金利は確実にコントロール出来る。
先ずそこを認めないとどうしようもないわ。

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:41.26 ID:cZrR3yFl0.net
これからの20年で日本の地獄道を味わうんだが
茹でガエルの日本人は鈍いから抗議のデモさえ起こさない
消費税は30%覚悟しとけよ

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:55.42 ID:WUcmyOHB0.net
>>467
俺はハイエキアンなのでそれは賛成できない

>>468
その差分を他に使えるんじゃなくて、
借金を増やしたら増やした分さしあたり使える、だろ?
ここまでの読解力を見る限り、この違いができてなさそうなのが怖いな

ちなみに民間銀行は国債手放してるよ
今は生保が2番
そもそも民間銀行が国債買ってくれるなら買いオペしなくていいんだけどね

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:16:40.73 ID:WUcmyOHB0.net
>>469
現状見てそれ言ってるなら話にならんな
太陽が東から昇ってるを見ながら「西から昇ってる」って言ってるようなもんだし

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:19:33.59 ID:JDhAvkEs0.net
>>471
オレもハイエクの自生的秩序は大好き。

でも、金融政策はどっちかというと、
ヴィクセルの中立金利理論だからな。

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:19:44.61 ID:oS0M6LPp0.net
日銀が国債を買ったら
国債が暴落する
ハイパーインフレになるー
とか言ってたアホが居たな。

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:20:59.33 ID:2fZ8g6HH0.net
米国債なら4%なのに、1.6%は安すぎ

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:21:15.54 ID:WUcmyOHB0.net
>>473
俺は中立金利を基準に金融政策が打てるというのには懐疑的なんだよね

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:21:24.05 ID:oS0M6LPp0.net
実際には、
日銀が国債を買ったら、
金利はマイナスでコントロール出来た。
コレが事実の全て。

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:22:19.50 ID:IRUaBjae0.net
 


リフレ派が最終的な勝利を納めた


インフレにしたら景気が良くなった


デタラメ垂れ流しのウソつきバカ猿は


いつものように間違い認めたら死んじゃう病を発病



それだけのことw

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:24:27.11 ID:oS0M6LPp0.net
じゃあなぜ財務省が3年後の金利を1.6と書き込めるのか?
金利は次期日銀総裁を排出する銀行の意思で決定できるからだよ。

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:24:43.29 ID:WUcmyOHB0.net
>>477
それがコントロール不能の原因のひとつ

なぜマイナス金利になるかというと、

損する前に日銀に売りつけてしまえばいい

という動機で売買をする
つまり日銀がコントロールしているというよりも、
日銀がカモにされているのである

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:25:06.52 ID:JDhAvkEs0.net
>>476
そこで、アメちゃんの楽観主義なんですよ。
量的緩和もだが、中立金利も理論的に微妙でしょ。
日銀は保守的だから、中立金利をあまり使わない。

アメちゃんはいっちゃいます。だがそこが良い。
NY連銀総裁のウィリアムズは、
中立金利(Rスター)研究の第一人者の学者さん。

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:30:07.44 ID:oS0M6LPp0.net
>>480
じゃあ売りゃあええだろww
マイナス金利で苦しい苦しいって、
安部ちゃんに陳情してた癖にwww
我々は銀行の腹の中は全てお見通しです。

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:35:10.47 ID:WUcmyOHB0.net
>>481
それはやってみればいいというポリシーに対する愛好であって、
すでに経済議論ではないな

>>482
売り逃げてるのは事実だよ
銀行はなるべく懐が痛まないようにしてるからね

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:37:01.19 ID:oS0M6LPp0.net
>>483
経済理論ですが?

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:39:51.54 ID:WUcmyOHB0.net
>>484
楽観主義的に出るべきかどうかは経済理論ではなく政治思想だね
俺はハイエキアンだがハイエクが言ってる部分の根底は政治思想だと思っている

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:40:02.18 ID:oS0M6LPp0.net
金利は中央銀行の意思によって決められるという
経済学上の事実を記載したまでのことデス。
アメリカの利上げもFRBが決めただけのこと。
日本の金利も日銀が決めるだけのもの。

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:41:00.01 ID:WUcmyOHB0.net
>>486
ああ、あんたのレスだったか

政策金利と長期金利の区別もできてないひとにはレスする意味なかったな

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:42:07.96 ID:oS0M6LPp0.net
楽観主義とかなんの事ですか??
金利は中央銀行の意思によって決まるという
事実の列記でしかないんだが??
銀行は市場によって決まった風に思わせとかないと、
金利なんて上げられんわなあ。

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:42:14.53 ID:JDhAvkEs0.net
>>483
経済理論的に正当化するならば、透明性だよ。

1971年の金ドル停止後、
通貨価値の担保はゴールドから信用に変わった。
70年代はこの信用の管理に苦しみインフレに。
そこから分かったことは、
人々のインフレ期待をマネージする重要性。 
期待には自己実現機能がある。
中銀は透明性と説明責任、市場との対話を通じて、
期待に働きかける。

つまり、透明性はゴールドに匹敵する。
中立金利の推計は、分かりやすさ、即ち、
透明性と明確なコミュニケーションを構成する。

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:43:54.97 ID:WUcmyOHB0.net
>>489
そしてその結果が今の金融混乱か

どうも金融緩和は何十年かあとでは、
ケインズ経済学と同様に○○年代に問題点が露呈して消えた、
みたいな記述になるように思うね

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:48:56.72 ID:JDhAvkEs0.net
>>485
ハイエクは尊敬すべき思想家だ。
ハイエクの系譜が共和党の伝統保守派で、
彼らはこう言っている。
「政府の市場介入が大きすぎるリスクは、
小さすぎるリスクよりもはるかに大きい」
これには完全同意。オレは保守主義者だから。

ここからが白川さんの受け売り。
政府は、法律,命令と言った強制的な手段を
通じて政策を実行する。
中銀は、市場での取引と言う対等的な手段を
通じて政策を実行する。(受け売りはここまで)

つまり、金融政策は手段そのものが市場原理で、
ハイエクが警戒した政府介入とは異なるものだと
オレは理解している。

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:51:41.02 ID:JDhAvkEs0.net
>>490
この50年間の金融政策理論の進歩は称賛に思う。
現代という時代の一員として誇りにすら思う。

70年代は、インフレ期待を制御できなかった。
20年代は、インフレ期待を完全に制御している。
Fedの透明性、市場との対話の功績だよ。
素晴らしいこと。

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:52:55.60 ID:WUcmyOHB0.net
>>491
ハイエクは民間貨幣発行をたしか肯定してたから、
中央銀行がこれを独占するのはそもそも市場原理と認めないんじゃないかね
市場原理的には香港ドルのように中央銀行がない形態になるはず

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:53:28.22 ID:LAbK78z/0.net
物価上昇で今年の税収10兆円以上増の見込みなのに何言ってるんだ?

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:53:32.05 ID:oS0M6LPp0.net
ハイエクなんて100パー間違いであることが新自由主義の失敗で証明されています。
今やマルクスの資本論と同じ扱いでしかない。

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:54:23.20 ID:WUcmyOHB0.net
>>492
20年代は既にパウエルがインフレ予測を誤っていると思うが
しかもまだ結果が出ていない
市場と中央銀行の政策が乖離している
市場は株価を高止まりさせたままだし

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:57:22.52 ID:JDhAvkEs0.net
>>493
そうなったときに、例えば、テザーの管理者が、
Fedのような精密な透明性、市場との対話が
できますか?って話ですよ。無理だね。

Fedには50年間苦しみながら蓄積してきた
コミュニケーション理論と経験があるのだから。

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:59:35.54 ID:WUcmyOHB0.net
>>497
いや、Fedがやっても結局情報の不完全性等で市場原理よりうまくいかない、
というのがハイエクの考え方なので、その批判は論点先取りだね

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:00:22.49 ID:JDhAvkEs0.net
>>496
今の経済理論では、大事なのは期待なんだよね。
期待インフレ率。
今次インフレでは、期待インフレは低位で安定。
これはパウエルの透明性と説明に対する信認だよ。

ご指摘のとおり、足元では認識に乖離がある。
Fedは、今年末の政策金利は5.25%というが、
市場は、4.5%までの利下げを織り込んでいる。

このギャップは、これから対話で埋めていく。

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:01:11.87 ID:WUcmyOHB0.net
>>499
あなたのレスを読みなおしてみたが、

Aは素晴らしいから素晴らしい

以上の中身がないように見えるね

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:02:00.22 ID:WUcmyOHB0.net
例えば>>499についてはもとの>>496でパウエルの間違いを指摘しているが、
そこには何もフォローを入れていない

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:02:24.47 ID:JDhAvkEs0.net
>>498
で、情報の非対称性を埋めていきましょうと
いうのが、Fedの透明性、市場との対話ですよ。
ゲーム理論だね。

イエレン元議長の旦那さんは、アカロフだよ。
ゲーム理論のレモン市場の人。

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:03:53.76 ID:oS0M6LPp0.net
新自由主義
「小さい政府がええんやから、
水道事業も外資に売り渡すのが正しいんやで」

こんなもん、国を売り渡すための方便に決まってるだろwww
「ハイエクが言ったから正しい」

では、何も経済現象は見えんぞ。

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:04:11.85 ID:WUcmyOHB0.net
>>502
すまん、論点先取りしかしないひととは対話できんわ
あとハイエクは情報の非対称性の話じゃないし

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:05:32.15 ID:l1Dv785z0.net
アルゼンチン国債
オマーン国債

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:06:36.95 ID:0KK1igJe0.net
行政職の公務員は年収=年齢*10万でいいよ。

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:06:55.92 ID:JDhAvkEs0.net
>>501
インフレを読み間違えたのは事実だ。
パウエルは全知全能の神ではない。
リーダーが間違いを犯しちゃいけないというのは、
独裁国家のやり方。習近平様は無謬だという風に。

パウエルは、市場プレーヤーの一員として、
考え方の根拠と戦略をリアルタイムで説明し、
市場でコンセンサスを形成してきた。
コンセンサスを得た以上、パウエル一人の
責任ではない。ミスリードした責任はあるが。

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:08:27.39 ID:oS0M6LPp0.net
我々はなんのしがらみもなく、
経済現象に真摯に向き合った結果、
金利は中央銀行の意思によって
決まる事を認識した。
金利が市場によって決まるというのは、
デタラメだったのだ。
財務省が3年後の金利を1.6と書き込んだのも、
天下りを斡旋してくれる銀行の意思を
反映したためである。
コレが事実の記載。

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:08:47.35 ID:WUcmyOHB0.net
そういえばこの金融緩和万歳くんもたまに見かけるな
前も議論して関係のない自画自賛しかしなかったから途中でやめた記憶がある

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:09:48.22 ID:oS0M6LPp0.net
オマエラ、何でアルゼンチンがデフォルトしてるか知ってるか??

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:09:59.62 ID:JDhAvkEs0.net
>>504
ハイエクが批判したのは、エリートのデザインに
大多数が強制的に従わされることだ。
中銀の金融政策には、強制力はない。
市場プレーヤーの一員として影響力を行使する。

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:15:40.47 ID:oS0M6LPp0.net
アルゼンチンは、
ラプラタ川周辺のパンパで、
効率よく農業が出来る。
世界一低コストで刈り取った小麦を
倉庫に買い取ってハイデフォルト。
ソレで蔵元がペソの差額をウマウマーするのが、
アルゼンチンのデフォルトなの。
オマエラホントメ~覚ませやwww

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:16:58.94 ID:JDhAvkEs0.net
金融緩和が万能だなんて一言も言っていない。
金融緩和の要諦は、円滑な出口戦略だ。

量的緩和には、円滑な出口戦略の事例があり、
かつ、そこから得られた知見もある。
準備預金残高の管理が重要という教訓だ。

出口戦略の実績がある以上、
量的緩和に反対する理論的根拠はない。
出口のリスクが管理できるのに、
量的緩和をやらないことは、無責任だ。

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:17:29.42 ID:1AcDNS/I0.net
>>471
>>370のリンクを得意げに持ちだしている時点であんたがまともに理解出来てなかったのは丸わかりなのに何、虚勢はってんの?
せっかく解説してお前の勘違いを教えてやったのに笑笑

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:19:30.01 ID:WUcmyOHB0.net
>>514
もう一回書いておくね

【主張】
60年償還ルールの変更は財源の捻出ではない

【理由】
60年償還ルールを変更しても国債残高を増やさないと資金は増えない

借金を増やせば資金が増える、というのは財源の捻出ではない

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:23:09.41 ID:1AcDNS/I0.net
>>513
金融緩和の出口戦略が重要なのは当たり前だと思うけどね
プライマリーバランス絶対主義はもはや宗教

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:26:34.72 ID:JDhAvkEs0.net
>>516
YCCの今回の失敗は、出口戦略の重要性を
改めて浮き彫りにした。
量的緩和は、売りオペをしなくても出口ができる。
満期償還を待って再購入を停止するやり方。

出口戦略を技術的に確立できない緩和は、
やはり、やってはいけない。

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:27:39.67 ID:oS0M6LPp0.net
国民が経済学に無知なために、
金融政策で搾取されてしまう訳よ。

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:28:16.81 ID:1AcDNS/I0.net
>>515
アホらしい
そんなの言葉遊びに過ぎない
財源の捻出という言葉遊びに逃げるなよ、卑怯者
今、国債償還60年ルールの撤廃の眼目は防衛費その他の増税の代わりに、撤廃の差分を当てるか否かだ
国債発行総額を増やす方が良いか増税する方が良いかどうかだ
先進国でそんな償還ルールで縛ってるのは他国ではない

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:29:43.25 ID:oS0M6LPp0.net
アメリカなんか、3流俳優に、
強いアメリカ強いドルとか言わせて、
国民を騙して、
双子の赤字作らせたんやからなー

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:29:44.11 ID:1AcDNS/I0.net
>>517
当座預金減らすんだろ
財務省がとっくにレポート書いてる
ただ、今じゃないだろ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:31:46.58 ID:WUcmyOHB0.net
>>519
言葉遊びをしてるのは60年償還ルールを変更しようとしてるサイドじゃない?

だって60年償還ルールがけっきょく借金の増加なら、
そんな迂遠なことしないで政府支出の増大と将来の増税と率直に言えばいいだけだからね

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:32:05.09 ID:WUcmyOHB0.net
>>522
60年償還ルールの変更が

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:34:13.35 ID:hf0gUvqT0.net
何でMMTとか言ってる連中が居るんだろうなw

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:36:56.39 ID:gcD7YDn70.net
黒田は市場を驚かせて悦に入るサイコパス。市場との対話能力はないどころかびっくりさせて喜んでいる放火犯と同じ。

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:37:52.42 ID:qc55bIVZ0.net
団塊の世代が居なくなるまで日本が保てばそれでいいの政策

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:40:35.14 ID:6eNgoJxl0.net
>>365
市場に負ける中央銀行ってあるのかね?

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:42:01.37 ID:ZI55ftcl0.net
一般会計から償還費16兆円を特別会計に繰り入れ→特別会計で借換債を16兆円発行


60年償還ルールを廃止してもこうなるだけだぞ。
一般会計から特別会計に繰り入れてたのを直接特別会計で発行するだけで根本的には何も変わらん。

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:43:22.11 ID:6eNgoJxl0.net
>>524
MMTをこけにして悦に入ってオレ賢い!をしたいのだろう
バカにも程がある

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:44:20.62 ID:6eNgoJxl0.net
>>528
それでいいんだよ
60年ルールがあるせいで予算の選択肢が狭められてきたんだよ

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:46:33.84 ID:JDhAvkEs0.net
>>525
その通り。
黒田総裁の本質は、財務省の財務官だったんだな。
市場を敵だと認識し、市場になめられちゃいけない
と思っている。セントラルバンカーではない。

中銀にとって、市場と中銀は同じ認識を持ち、
同じ方向に進むべき仲間だ。

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:47:11.45 ID:hf0gUvqT0.net
>>529
実際できないし、インフレに弱いじゃんw

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:50:39.87 ID:VwFhDChv0.net
>>527
1992年のポンド危機とか1997年のアジア通貨危機とか
通貨(中銀の債券)の空売りで暴落した実例あるじゃん

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:53:31.39 ID:5ukWQ2fO0.net
日本は自国通貨発行してるからいくらでも赤字国債発行できるってネトウヨが言ってた

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:54:08.25 ID:1AcDNS/I0.net
>>522
60年ルール撤廃の理由を>>522みたいな理屈で言葉遊びとしかとらえてない時点であんたの理解の浅さの馬脚を表している
こんなアホなひとは、ちょっと相手にしてられないわ

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:55:23.68 ID:oS0M6LPp0.net
金利が市場によって決まるのなら、
何で3年後の金利を財務省が1.6と書き込めるんや??
FRBだって、労働指標を見て、
4.5と書き込んどるやで。

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:56:52.12 ID:h6dbhA+n0.net
そりゃ、3年後の出生率だって予想はするでしょw

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:57:48.99 ID:1AcDNS/I0.net
>>528
理解できてない人がここにもいるな
60年ルール撤廃で償還費が減るんだが?

その減った分を防衛費その他に当てれば増税しないで済むだろ?って、反対派は言っとんのに、財務省や岸田以下緊縮派は絶対に増税したいから、償還費が減れば、国債発行額も減るから差分は無いとかの屁理屈言ってんの

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:59:00.87 ID:h6dbhA+n0.net
やたらと国会答弁を重んじたり、MMTみたいな人は、現実を軽視する傾向があるね。

国会は経済の原則、先行きを決める場所ではない。

また、各省庁の予想も絶対ではない。

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:00:51.84 ID:oS0M6LPp0.net
防衛費なんて、ステルス介入すればどうにでもなるんや。
1兆2兆なんてコンマ秒の世界や。

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:02:17.51 ID:6eNgoJxl0.net
>>532
実際出来ない?MMTって貨幣理論ってことわかってるの?
>>533
日銀はそういう事例はあるんですか?

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:02:33.99 ID:WUcmyOHB0.net
>>535
言葉遊びをしてるのは撤廃派だろう

結論として借金をさらに増やす、というのを遠回しにやってるだけなんだからね

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:03:14.86 ID:oS0M6LPp0.net
金利差活かしてアメちゃんから毟り取ればええんや。

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:04:57.13 ID:6eNgoJxl0.net
金利なんていざとなりゃ市場の介入を潰すことも出来る(やらんだろうが)
国家あっての市場だからな

市場が国家の上に立つなど幻想に過ぎん

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:06:02.48 ID:6eNgoJxl0.net
>>542
借金という言葉遊びはいい加減止めたら?みっともない

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:06:26.34 ID:66sLqRdA0.net
中途半端に省略されると2026年か令和26年か分からんなw

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:07:44.24 ID:1AcDNS/I0.net
>>542
だから国債を借り換えて何が悪い?と何度も言ってるだろ
ばーか
国家と家計を一緒くたにすんな

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:08:48.26 ID:h6dbhA+n0.net
最終的にはそういう結論で、つまり信用創造と管理通貨制度のデタラメな理解が
問題なんだよ。

まあ新興宗教信者に何を言っても無駄だろうね。

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:08:49.73 ID:6eNgoJxl0.net
だいたい借金というなら何処から金借りてるんだ?

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:10:32.82 ID:VwFhDChv0.net
>>538
防衛費の性格上、国債のようなお金を貸す側の都合で左右されるような
資金調達手段は使いません、って話だよ

それとは別に、赤字国債増発して財源確保するのは悪目立ちするから、
60年ルール撤廃して償還費減らして、財源確保した方が、
国民の目を欺きやすいでしょ、ってあなたは主張しているわけだけど

それって結局、新たな借金頼みで財源確保するのと何ら変わりないんだから、
誤魔化しでしかないでしょ、って指摘されているわけです

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:10:38.14 ID:oS0M6LPp0.net
MMTは経済理論が構築されていない。
有効需要説でええんやないかな。

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:12:29.54 ID:rSMCFTg10.net
円相場に耐性つけられるように、中小企業に指南してあげなよ黒田東彦さん。
簡単な理論だろ?昔から企業の財務部がやってることじゃないか。
中小企業の上層部が能無しだから。マスコミに伝わり、悪い円安、悪い円高
毎年報道されるようじゃだめだぜ。そのうちグローバルサウスの景観が見違える
ように立派になり、インドネシアに抜かれるぞ、あのジョコはしたたかなやつだから、
先進国目指しよる。

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:12:37.92 ID:zykhSRDo0.net
60年償還ルールを廃止したら、一般会計で国債発行が減り、
減ったのと同額、国債整理基金特別会計の方で借換債の発行が増えるだけ。

財源が増える訳でもなんでもない。

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:12:38.36 ID:6eNgoJxl0.net
>>550
他国じゃとっくに廃止されて久しい減債基金を日本だけ続けてる根拠はなんでですかね?クスクス笑われるようなルールを?

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:13:01.69 ID:1AcDNS/I0.net
>>550
だから国債の元本は借り換えで金利だけ払ってれば、まだまだ国債発行の余地は十分あるのに、なんで、いま、この時期に増税するんだ?
日本経済を破滅に追い込みたいのか?

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:13:08.89 ID:h6dbhA+n0.net
あと、偉そうに書き込まれる「貨幣は負債である」というのも
ドヤ顔で書いているヤツはたいてい理解していないな。

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:13:25.94 ID:hf0gUvqT0.net
去年から続く物価高にMMTはインフレは
増税で調節すると言ってたが、インフレのスピードに対応する増税ができないのが露呈したろ。

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:13:41.82 ID:T1BgIlst0.net
>>109
あっさ

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:14:04.41 ID:6eNgoJxl0.net
貨幣が負債であるが違うというのなら、なんなのか?

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:14:10.48 ID:ewi+wx2+0.net
んでこれ払わせるために子供作らせて先送りとか、人としての倫理観どうなってるのやろなあ

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:14:45.13 ID:j7JDbeXa0.net
>>364
金融緩和して円安になってんだから財政緊縮して減税すればトントンやぞ

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:15:05.67 ID:oS0M6LPp0.net
防衛費の財源て、
円で買う分は問題ないわけよ。
刷るだけやからな。
問題になるのはドルで調達する分な。

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:16:59.29 ID:1AcDNS/I0.net
>>553
アホか
それが60年ルールそのものだろ
80年にしたら単年度で償還する金額は減るが、国債発行額を維持したら、差分があるだろ
もちろん国債発行総額は増えていくから金利負担は増える
だが国債は日銀が半分持ってるからある程度政府に還元される
無制限ではないがまだまだ国債発行は出来る

なんでこんな簡単な事が理解出来ないんだよ
小学校からやり直せ

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:17:19.63 ID:ewi+wx2+0.net
子供おらんで日本の未来とか国防興味ないって人はその分減税するような制度にならんかなあ
年金いらんからって

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:18:05.50 ID:zykhSRDo0.net
他所の国のこと言い出したら、そもそもOECD先進国の場合、大抵の国は財政均衡に近い状態でやっていて、
日本はそれができていない側、PBランキングで30位前後の底辺が定位置。

60年償還ルールがあろうが財政状態がそんなだからという意味で意味がないから廃止しようがどうでもいいが、
廃止したところで新しい財源が生れる訳でもなんでもない。

一般会計で出してた国債が特別会計の国債整理基金特別会計で発行されて借り換えられるだけだから。

財政収支やPBは一般会計特別会計連結して算出する。

もしも一般会計で償還止めるのに、償還していた時と同程度に国債を発行するのであれば、
ただ財政収支やPBが悪化するので、財政悪化したと見なされ、市場で厳しい評価を受けるだけ。

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:18:45.82 ID:oS0M6LPp0.net
で、日本は対外純資産1200兆やから、
ドルの調達も問題ないんや。

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:18:51.19 ID:rSMCFTg10.net
で、新札の流通はまだか。
2000円札すら手にしたことがなかった。

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:19:18.93 ID:4o1i1WRi0.net
何の結果も出さないどころか借金の山なのに偉そうに給料満額もらってる公務員はいつ責任を取るんだ?

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:20:59.57 ID:h6dbhA+n0.net
永遠に借り換えで返済しない国債は、そもそも負債なんですかね

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:21:03.95 ID:hf0gUvqT0.net
安倍政権時代でさえ国債はコツコツ返済してたんだぞウヨさんw

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:21:14.43 ID:VwFhDChv0.net
>>555
金利だけ払っていれば、ってその金利が上がり始めてるじゃん
債務を維持するために借り換えを繰り返すたびに
そのための経費が増えていくのってまずいんじゃねーの

今までは超低金利だったからたかを括ってられたのかもしれないけど
そうも言ってられなくなったんじゃないんですか

それに経済も大事だけど、政府として最も大事なのは統治機構と安全保障の維持だよ
最悪、国民が飢え死にするような状況でも
それさえ維持できていれば国家としては最低限オーケーだ

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:21:48.45 ID:rSMCFTg10.net
>>570
そんな当たり前のことはどうでもいい。

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:23:09.07 ID:1AcDNS/I0.net
>>565
だから?
国債は民間銀行に日銀が準備預金を供給して買わせてるんだが?

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:24:41.58 ID:oS0M6LPp0.net
で根本的に防衛費の乗数効果はプラスやから、
防衛費に財源とか必要ないんやわ。

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:26:00.84 ID:1AcDNS/I0.net
>>571
無制限に国債発行しろと言ってるわけではない
増税分だけなんだが?
戦争ってマクロでは経済行為だぞ?
日本が、いま、増税して景気を萎ませていったら、それこそ中国の思うつぼだ
経済的に飲み込まれるわ

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:26:08.57 ID:rSMCFTg10.net
>>569
松本龍は国債もってたけど、売らないまま死んだぞ。
遺族に相続されてると思うけど、負債とは
いわんよ。

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:26:42.46 ID:hf0gUvqT0.net
政府債務はあって良いんだよ
ただどの程度に収めておくかなんだよw

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:27:15.35 ID:oS0M6LPp0.net
君らホント、経済の事分かってんのか??

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:27:19.68 ID:1AcDNS/I0.net
>>574
それはアメリカみたいに軍事産業が盛んならそうだろうけど
日本の防衛費は結構な金額が外にでていくからそうはならないと思うがね~

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:27:36.90 ID:ImhvHnSK0.net
YCCに失敗したオーストラリアの二の舞を覚悟したか?

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:27:39.91 ID:nQP8P6LS0.net
金利上がるのか
きっちーなあ

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:28:34.33 ID:ImhvHnSK0.net
>>574
それが本当ならばアイゼンハワーは大統領になってない
読んでる方が恥ずかしくなるような無知ぶり

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:29:15.78 ID:oS0M6LPp0.net
オマエラさあ、岸田が防衛費に財源ガー
とか言ったときに、
日本の防衛費の乗数効果はプラスやから
防衛費の財源なんてイランよイランよイランよって、
突っ込まなアカンで。

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:29:20.63 ID:rSMCFTg10.net
>>578
北朝鮮と中国潰す核ミサイル何基あればいい?
金額はいくらかね?

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:29:48.06 ID:oS0M6LPp0.net
>>582
無知はテメーだよwww

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:30:56.41 ID:zykhSRDo0.net
例えば令和4年度でいえば一般会計から国債償還に回る分は157,537億円、
これは現状全額国債で賄っている。

廃止した場合は、国債費が157,537億円だけ減って、
国債整理基金特別会計の歳入の公債金が、157,537億円増えるだけ。

もしも一般会計から国債整理基金特別会計に回す為に発行していた国債157,537億円を減らさず、
財源として使いまわそうとした場合、プライマリーバランスは3%前後悪化する。

当然、市場で厳しい評価を下されるだけ。

日本政府の財政健全化計画はPBを基準にしている、PBそこまで悪化させるような真似などする訳もないので、
60年償還ルール廃止した場合、不要となった一般会計での国債調達を減らすだけ。

新しい財源など生まれない。

60年償還ルールを廃止すると辺りしい財源が系の勘違いしてる人は、そのルールを理解していないか、
財政収支やPBを計算する際は一般会計特別会計連結して出すことを知らないんだろう。
より正確に言えば地方政府やら年金関連のやら全部連結して出すんだけど。

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:31:03.05 ID:ImhvHnSK0.net
>>585
なら聞くけどアイゼンハワーの超軍縮はどうして起きたの?
軍拡は乗数効果でプラスなんでしょ?www

通史レベルの教育も履修してないのが丸わかり

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:31:48.54 ID:z3drSNbQ0.net
財務省の犬コロを山上しないと変動金利マイホームローン高騰で自分が死ぬぞ

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:32:00.02 ID:oS0M6LPp0.net
でさあ、防衛費の乗数効果を高める為には、
労働分配率を引き上げないといけないっつうので、
それで法人税率アップが出て来る訳よ。

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:33:33.19 ID:rSMCFTg10.net
はっきり言ってしまえば、中国8000万の共産党員と、北朝鮮の金ファミリーと軍部
日本の敵は、この2つだけ。
具体的に、核ミサイルの見積もりしとかんと駄目だぞ。

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:33:39.12 ID:1AcDNS/I0.net
>>586
>>516に書いたがプライマリーバランス絶対主義はもはや宗教
プライマリーバランスのために日本の
経済を犠牲にして良いなんて考えてる方が頭おかしい

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:34:01.39 ID:j7JDbeXa0.net
>>588
住宅ローンで死ぬなんて身の丈にあった生活してないやつだろ
銀行に騙されたのか

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:34:04.10 ID:oS0M6LPp0.net
>>587
日本の防衛費の乗数効果はプラスという現実をオマエが認めるしかない。
アイゼンハワーガーとか言う抵抗は無意味だ。

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:35:37.22 ID:VwFhDChv0.net
>>583
防衛費の乗数効果なんて最悪でしょ
支払わなくて済むならそれに越したことがない最たる費目

せめて国内軍事産業が潤って、そこからトリクルダウンwがあればいいけど、
今の日本の軍事関係って壊滅的で、
外国から装備買うことしかできないですから

まさに外国にお金を垂れ流すだけ

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:36:08.88 ID:h6dbhA+n0.net
5ちゃんで議論することは本当に人生の無駄だな。

本でも読んでた方がいいや

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:36:10.13 ID:zykhSRDo0.net
上の方で書いたから繰り返しになるが、準備預金は君等の預金の一部を銀行が日銀に預金してるものに過ぎない。

基本、準備預金制度に基づいて、銀行など金融機関は受け入れた預金の一部を日銀当座預金口座に準備預金として預けるだけだから。

今現在は量的質的緩和により、超過準備が過剰になってるが、金の出どころが銀行に預けられた君等の預金であることにかわりはない。

あと日銀、中央銀行は政府財政に厳しいスタンスとるもので、日銀自体は政府に財政健全化求めてる側だから。
何せ2013年の政府日銀共同声明に基づいて、国債の大量買いと保有続けてるのが日銀なので。

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:37:42.13 ID:ImhvHnSK0.net
>>593
> 日本の防衛費の乗数効果はプラスという現実

何と比較してプラスって言ってるんだよ?w

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:38:15.18 ID:1AcDNS/I0.net
>>594
今まで国産だった装甲車すらコンペで負けて、なんと、フィンランド製になるからな~
コマツは儲からんと逃げ出したし
武器輸出が出来るようにしないとどんどん防衛費が海外に流れ出す

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:38:15.40 ID:zykhSRDo0.net
プライマリーバランス絶対主義なんてないよw

あれは厳しいどころか財政健全化や財政規律の指標としては、甘い部類の奴だから。

昔の日本は財政収支を財政健全化目標の指標にしていたし、他の先進国の場合は構造的財政収支というもっと厳しいのを財政指標にしてるとこもけっこうある。

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:39:45.14 ID:1AcDNS/I0.net
>>599
じゃあ、あんたは増税して日本経済を破滅させたいんだな?

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:41:39.13 ID:ixsf55uk0.net
なってもない事を脅しに使ってるだけ

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:46:09.29 ID:6eNgoJxl0.net
>>586
MMTを信者や宗教と扱き下ろすならPB教やザイム真理教も大概だな
主流派経済学教でもいいな

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:47:18.16 ID:llqtwQut0.net
MMTでも主流派でもいいとこ取りすりゃいいんだよw

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:50:46.59 ID:1AcDNS/I0.net
>>603
そうなんだよ
今の日本の景気や国際状況では、増税するより国債発行にした方が日本の負担としてまだましってだけ
日本が得する正解なんてない
どっちもマイナスな時にどちらがましかの選択に過ぎない

アホどもは理解できないから、レッテル張って理解したつもりになってるだけ

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:51:50.32 ID:LAbK78z/0.net
物価高で消費税ボロ儲けだろ。

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:53:01.18 ID:j7JDbeXa0.net
>>605
輸出業者に還付するからぼろ儲けじゃないんだわ
輸出業者への還付はマジで辞めるべき

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:54:59.58 ID:ZI55ftcl0.net
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226241

60年償還ルールはこれがわかりやすい
これを見ればまともな理解力があるなら決して償還費が浮いたわけじゃないとわかるはず

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 20:59:06.61 ID:oS0M6LPp0.net
>>594
オマエのああ思うこう思うは経済には必要ないの。
統計で出てきた数字を素直に受け入れるだけでいい。
自分がこう思うからこうだとか、捨てろよ。

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:02:32.19 ID:AigALW1E0.net
増税、値上げ、給料据え置きのハイパースタグフレーションか。

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:03:18.41 ID:oS0M6LPp0.net
そう言えば、財務省のアホが、
戦争では戦車なんてミサイルの的やイランのや~とか
ど素人の癖に、上から目線で言ってきてたが、
結果はどうや??
財務省のああ思うこう思うを数字を無視して国政に反映させたら、
国家は滅ぶで。
アイツラ、防衛どころか、経済も素人なんやから。

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:06:25.26 ID:pngeTwh+0.net
ID:oS0M6LPp0 [43回目] 無職は気楽でいいな

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:30:18.16 ID:oS0M6LPp0.net
根本的に日本は管理通貨制度と有効需要説で経済を構築しとる。
それに従って、正しい金融政策税制経済政策を実現していくしかないんや。

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:32:53.68 ID:agA5lYi50.net
財政破綻といっても危機の程度があるからな
日本みたいに輸出の需要があって
ギリギリまで粘れる国は怖い

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 21:35:37.23 ID:TuSyCCkJ0.net
>>604
アメリカみたいに800兆円国債刷って、国民に配ったら
そりゃ10%のインフレになる。
昔の経済学者は、まず10%のインフレにしたら国が亡ぶとか思ってたし
まず、800兆円分を刷るなんてしないし、出来ないと思ってた
打ち出の小づちは無い!!って言い切ってたからな。
フリーランチだったか

今はカネが足りなきゃ刷ればいいって考えだし
そっちのほうが正しい

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:02:34.03 ID:6eNgoJxl0.net
>>607
そもそも減債基金なんて他国はとっくに廃止してる時代遅れの制度
借金の元本を減らすために借金して積み立てるなんて馬鹿げてるというだけの話

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:13:13.39 ID:6eNgoJxl0.net
60年償還ルールを廃止すると国債の信任が失われると財務省はいうが、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアの信任が失われた話など聞いたことがない

日本は、過去に1.6%の債務償還費を計上しなかったこと(1982~89年、1993~95年と11回)があるが、この時国債の信任が失墜したなどと言う話も聞いたことがない

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:15:41.19 ID:6eNgoJxl0.net
松野官房長官は、債務償還費の議論について、
「償還年数を延ばした場合、毎年度の債務償還費が減少する分、 一般会計の赤字公債は減るが、 その分、特別会計で発行している借り換え債が増えることから、全体としての国債発行額としては、変わることがない」

そりゃそうだろ、だから何という話? 

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:16:20.62 ID:6eNgoJxl0.net
1+2=3の状況から、0+3=3の状況にしろとの主張をしているわけで、
「そんなことをしても、合計の3は変わらない」
 と「反論」されても、そりゃそうだろ、としか返しようがない

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:17:51.47 ID:6eNgoJxl0.net
ところで、松野は、恐らくというか確実に「自分が何を言っているのか?」を理解していないだろうが、何気に重要なことを暴露してしまっている

 一般会計から債務償還費を外すと、「特別会計の借換債が増える」

 つまり、一般会計に計上されている債務償還費は、実際には「債務の償還」ではなく「借り換え」に使われている
借り換えのための支出が16.7兆円(令和五年度)も一般会計歳出に計上されている(しかも、これが増え続ける)のが「異常」だと言っているわけで、端から特別会計で処理すれば済む話

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:26:45.63 ID:ZI55ftcl0.net
>>618
それなら別に今と変わらんからいいんだよ
でも一部のやつは
1+2=3の状況から、1+3=4にしろと言ってるから、それだと国債の総額は増えることになるよという話

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:28:22.65 ID:1AcDNS/I0.net
>>619
その前から西田議員が国家質疑で日銀や財務省から国債は借り換えてるって答弁引き出してるよ
だから60年ルール外すだけで良い
一般会計で国債発行額と償還額なんて最初から合ってないだから

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:29:10.30 ID:1AcDNS/I0.net
>>620
ばーか、国債発行総額は今までだって増えているが?

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:30:03.43 ID:ZI55ftcl0.net
>>622
誰もそんな話はしていない
お前はバカだから黙ってろ

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:31:33.47 ID:1AcDNS/I0.net
>>623
バカになに言っても無駄だな

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:33:28.27 ID:ZI55ftcl0.net
>>624
お前のことな

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:34:37.78 ID:OHLe6N5O0.net
60年償還ルールは、セルフ経済制裁と同じ

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:35:41.14 ID:1AcDNS/I0.net
>>626
財務省がいかにアホかと言うこと

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:45:33.97 ID:J0XCU4aE0.net
>>580
それ本当は中国に言うべき

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:52:47.72 ID:A13LurBc0.net
4.5兆なんて5年度予算案のウクライナ関連を除く予備費と同じじゃん
払える払える

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 23:57:20.18 ID:1AcDNS/I0.net
>>629
財務省は増税したいから、増税の代わりに国債発行しろって意見に国債支払いが多くなるって牽制してるだけ

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 00:20:01.05 ID:e75Ss+KB0.net
グローバルスタンダードを礼讃する連中は、60年償還ルールもグローバルスタンダードに基づけよw

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 00:43:43.12 ID:ZbzmchU70.net
>>541
市場に負ける中央銀行ってあるの、てお前さんの質問にわざわざ答えたことに対して
日銀は?という返しはないんじゃねーの

負ける中央銀行はある、とわかった上で、
どんな根拠に基づくのか知らんけど日銀は負けないと言いたいんだろうけどさ

ちなみに日銀に対して空売りしかけた外資ファンドは
すでに儲け始めているようで、まだまだいけるって攻める気満々のようですわ

金融緩和策の修正見越し投資家の動き活発に 日銀の対応は【コラム】 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230120/k10013955371000.html

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:26:22.51 ID:72j8oSaY0.net
空売りにはリスクがあるのに儲け放題みたいなイメージは良くないね
空売りを仕掛ける側は自分達有利な言論を広めたいのは当然だけどさ
日銀が空売り退治をきめ細かくやったらファンド側に勝ち目はないよ

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 01:55:50.20 ID:LXdaC9PZ0.net
おk。1.6%に収まりきらなかったら
政治家や財務相のぼなすをカットして充当しよう?(※普通の会社と似た感じ)

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 02:42:13.40 ID:e75Ss+KB0.net
>>632
いや、負けるわけないでしょ?だって投機筋の原資て日銀が生み出してるんだが?
金の源泉たる日銀と金の利用者でしかない投機筋とじゃ勝負にならない

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 08:18:31.59 ID:9bTL+od50.net
このスレを読んで分かるが、MMTというか楽観派は、国会答弁wや法律やシステムにより、
経済が動いているという思い込みが強いな。

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:14:22.16 ID:ApdZeCDW0.net
市場原理主義よりまし

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:46:34.82 ID:ilAWVt7Y0.net
>>23
借金しながら預金するみたいなアホばっかだからな、財務省は文系アホが財政やるなよ

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:02:29.88 ID:9bTL+od50.net
>>637
そういう意味じゃないんだよ。経済の動きは原因があり説明できるという
自信に溢れているという感じ。
そしていわゆる「市場との対話」を軽視している。

国会答弁に至っては笑い話でしかない。
国会は経済の原則を決める場所ではないし、学問の場でもない。

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:46:10.63 ID:2xGGsLek0.net
市場は国家の枠組みなくして成立しない
国家亡き市場は非常に限定的で弱小なモノにしかならない

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 15:49:38.23 ID:HRKoAk4b0.net
>>619
全然暴露じゃない。一般会計からの繰り入れで償還するのか借換債で償還するのかということでどっちも償還することに変わりない。
こんな超基本的なこともわかってないお前はバカ。

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 17:08:51.00 ID:ApdZeCDW0.net
>>639
わからないでもないけど
説明認識はまちがっているかもしれないけど、分析して判断しないと政策立てられないし
社会のために国会があるのだから方針は大切でしょう、市場もお金も社会のためにある、国会が方針を立てるのは当然

それと市場との対話って表現大嫌い、曲がりなりにも実務なんだから文学表現使うなよw
日露戦争の参謀秋山真之が「天気明朗なれど云々」、上司は美文はいらないと眉をひそめたが俺は許容
でもこれは不快、実務に文学表現は不要だよ、評論家じゃあるまいし

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 17:36:50.60 ID:e75Ss+KB0.net
>>641
バカはお前だよ
債務償還費は国債の「償還」に充てているという説明だったが、事実は「借換」に充てているということ

償還と借換は全く違うということが理解できないのか?

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:04:42.75 ID:ApdZeCDW0.net
>>642
補足しよう

新自由主義の流行で、市場≒投機か という偏見が俺の中にあって、それで市場との対話に感情的な反発を作り出してしまう
しかし
これまで、市場とか株主とかをあたかも最優先するような方向の政策がとられて、これを修正する必要があると思っているから
市場にタイする優先順位は下がり、これを持って軽視というならそのとおり

市場との対話という表現を用いるべきではないという理由は、実務家は徹底したリアリズムが必要でありそれに立脚した政策が必要だが、この抽象的表現はこれを体現していないし不要だ。
市場と対話ならマシだけが、投資家と対話してるんじゃね?と難癖をつけたくなる

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:08:25.20 ID:JEY8tHH00.net
いずれにせよ旧文通費削減は

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:10:46.30 ID:8vQq6b4y0.net
>>640
そんな抽象的なこと言って唐突にドヤられても困るわ

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:16:14.70 ID:ApdZeCDW0.net
>>646
抽象的じゃないでしょ
どんな頭してんだよ

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:20:58.20 ID:ZbzmchU70.net
>>635
負けるわけのないはずの日銀が、
何故、金利の上限幅を0.5%まで上げざるを得なかったんでしょーね??

しかも市場金利はさらに0.5%よりもちょいちょい高くなることがあって、
日本国債の売り圧力がめちゃくちゃ上がってる

日銀のYCCは張子の虎ですわ、と思われたら国債を保有している
邦銀や生保関係も売りに走って、
今後下がる見込みしかない新発国債なんか誰も買わなくなる

すでに負け始めてんじゃねーの日銀

お前さんとか、理論的に負けるはずがない、の一点張りで
現実に起きていることを一切考えないから
意見のやり取りは成り立たないと思うけど、現実はそういうこった

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:26:30.39 ID:ApdZeCDW0.net
イングランド銀行が負けたあいてってソロスでしょ?
ウィキによればイングランド銀行の政策変更だから、これをもって蒔けっていうのもなんだかな、金額規模も3兆円だっけ
しょぼすぎ、参考になるのかしら
これ関係のスレに依れば、別に破綻した事例があったと記憶しているが覚えてない
詳しく

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:29:05.39 ID:e75Ss+KB0.net
>>648
YCCの歪みを是正するためだが?
YCCのグラフ見るとわかるけど、ヘッジファンドの空売り攻勢で10年もの国債の利回りが9年モノ国債の利回りを下回ってたんだよ
その是正のために変動幅を拡大した

あとは全体的なYCCを引き下げる目的もあると思われるが、月の買取額を7.3兆→9兆円へと拡大もしたしな

そういうことを確認したの?

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:32:34.09 ID:e75Ss+KB0.net
>>646
市場ってどうやって形成されてるか知ってる?法律で規制されて形作られてるんだよ?
その法的枠組みって、民間が独自にルール敷いてると思ってるの?
国家が市場の枠組みを法律で整えてるんだよ?

それくらい理解しようよ

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:48:09.99 ID:GNUJwYyi0.net
そもそも国債の利息自体は日銀保有分は国庫に戻るのに
割引債も同じ考え方だし
それにそんなに短期間に金利なんて上がらんのよ
雇用情勢が物凄く改善されないとゼロ金利付近を行ったりきたりになる

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 18:57:31.21 ID:uaFK0i+X0.net
>>592
アホかこいつ
マイホーム買ったことないガキはマスかいてろ

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 05:11:06.98 ID:cFGQebqn0.net
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/d/4/-/img_d4105d115c232031585d3b46409a5b48450062.jpg
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/3/7/-/img_37306c9e010317cc98873c8f2b66f663276720.jpg

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 05:11:35.35 ID:cFGQebqn0.net
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/4/9/-/img_49742b1a8bfe278e276514268e383036267744.jpg
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/1/a/-/img_1a846506e3ec89e862fe6ee1a6385a12465111.jpg

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 05:11:59.80 ID:cFGQebqn0.net
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/9/a/-/img_9a1aac681b9e96c05713606a46014a70551569.jpg
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/5/9/-/img_59f66855cd513aeb020b90077f8098b8495258.jpg

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 05:12:24.12 ID:cFGQebqn0.net
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/3/c/-/img_3c0d82c49bf8a6538ea50c1ab2953181241609.jpg
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/9/6/-/img_968da4098de852c573a61639772b9328482357.jpg

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 05:12:43.44 ID:cFGQebqn0.net
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/9/2/-/img_92ce6a77437208a88fde6918455e97f8254890.jpg
https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/f/a/-/img_fa0c0bf061fe4e1ed242dfe608a9b4b9264706.jpg

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 05:16:11.16 ID:cFGQebqn0.net
ドイツの経済政策
通貨発行権情報は信用創造のフザケた話は説明しているんだけど。話していないこともないんだけど、言えないのか詐欺なのか妙にわかりにくい。
「民間銀行がお金を発行します」ということは。
これ発行じゃなくて。
そのたびに「お金を借りています」だろ。
借りたお金は利子を付けて返すしきたりだろ

国民の借金は増える。
彼は借りている。
お金を発行する時に返す利子分は、誰も発行していない。
延々椅子取りゲームしているだけ。
だからなんでゴイムの政府は、ワレワレから金を借りるのかなぁ?馬鹿だなぁ?とシオンの議定書でいう。

国民からの税金で国を運営したほうが遥かに安上がりで潤沢な資金が有るだろに。

国家に借金をさせる。それが支配湯。
国の借金は国民の借金ではない?意味不明。
国民から税金で返すしか無いだろ。
延々足りない。
借金した者は金貸しの奴隷になる。
経済評論家は国民への目潰し。

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 08:36:30.63 ID:g3kxpvpr0.net
出鱈目な内容の漫画を貼った理由は何かね?

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 08:37:34.41 ID:bg/NjtN60.net
これ返済させるために少子化対策するって言って
んでどうせ増税するんだろ?w
どんなギャグだよ

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 08:48:20.11 ID:g3kxpvpr0.net
>>659
内容はきらいじゃないけど
文体はもう少し読みやすくしてくれ

ところで金利のない世界を要求してみてはどうかな
金利に経済合理性なんてあるのかね?
かつてのイスラム世界が金利などなかったのだから実現できるはず

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 08:49:15.83 ID:wvR5vNX50.net
インフレがすべてを解決してくれることは歴史が証明している
膨大な戦時国債残高も戦後のインフレが吹き飛ばしてくれた

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 10:46:08.54 ID:vSk9/dIw0.net
国民の税金で返す「しかない」
ドヤ顔のバカw

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:43:40.46 ID:Qse/4gYA0.net
独逸は二重の縛りの中にあった。独逸は、賠償金を支払うよりほかなかった。しかし、何を以って支払えるのか?返済計画通りに支払う為に、独逸政府は、紙幣を印刷する手段に訴えた。しかしそれは、予見できるように、インフレを誘発した。一度インフレが始まると、個人の通貨投資家が飛び入り、インフレによって金を稼ごうと、マルクを短期売りした。これは独逸マルクの価値の急落を招き、インフレスパイラルとなり、直ぐに制御不能に陥った。
猶太人は、独逸の財政と金融市場を完全に支配しており、これら通貨投資家の殆どが猶太人であった。彼らがこのインフレスパイラルに果たした役割は大々的に公開され、従って独逸の人々にはよく知られていた。インフレは制御不能となり、最悪の時には、乳母車一杯のマルク紙幣でパン一斤が買えないほどであった。

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:44:14.62 ID:Qse/4gYA0.net
倹約家で、いつも思慮深く貯蓄していた独逸の中流階級は、このインフレにより広範に被害を被った。彼らの貯金はただ単に目の前で蒸発したのである。マルクの価値が余りにも急激に落ちたので、物価は一日に何度も上方修正されるほどだった。これを補償するため、雇用主は雇用者に一日二回支払いを始めた。これら、憐れな独逸の人々は、賃金を手に、文字通り見境なく商店に駆け込み、価格が上がる前に何でもよいから価値のあるものを購入した。
どんな商品でも、価値のあるものは當然、時間刻みで値打ちが下がる彼らの手持ちのマルクよりは好ましかった。この野性的な消費は、独逸に束の間の経済ブームを巻き起こし、直ぐに萎んだ。インフレスパイラルの余りの速度に物価は急速に上がり、人々は稼いだ賃金では充分な食糧さえ買うことが出来なかった。

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:44:43.83 ID:Qse/4gYA0.net
彼らは、物価の急激な上昇に賃金や給料の支払いが(時間差があり過ぎて)追い付かず、やけくそになって持ち物を売り飛ばしてはやっとのことで自分たちと家族を養うのに充分な食糧を購入した。質屋は繁盛した。数えきれない家屋、農場、それに商業ビルが銀行に接収された。外資が扱える者、特にドルが扱える者が独逸中の資産を二束三文で買いあさり始めた。
私営の銀行や質屋はその殆どが猶太人の経営であり、猶太人こそが外資を扱える者であった。結果として猶太人はインフレで裕福になる一方、普通の独逸人はあばら家に住む身分に没落し、多くの場合、餓死した。

ドイツ悪玉論の神話047
https://caritaspes.haten☆ablog.com/entry/2019/04/27/025119

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 13:31:37.49 ID:LAsOaTsm0.net
>>643
お前がバカ
借換債を発行して償還費に使っているということ
こんなことも知らないのか

669 :(=^ェ^=):2023/01/23(月) 13:49:11.42 ID:Efugw3It0.net
おまえら仲良くしなさい

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 13:57:15.71 ID:19/UEiUT0.net
>>668
あなた、国債60年償還ルールを知らないか勘違いしてるだろw

671 :(=^ェ^=):2023/01/23(月) 14:12:33.71 ID:RuQr58+S0.net
うるさい!
静かにしなさい!

総レス数 671
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200