2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米国】ウクライナ向け兵器の残存量手薄に、製造能力にも問題 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/11/19(土) 22:12:50.95 ID:iDkVKD7a9.net
※cnn.co.jp
2022.11.19 Sat posted at 14:45 JST

(CNN) 侵攻したロシア軍と戦うウクライナへ提供する米国の高性能兵器の一部の数が残り少なくなっていることが19日までにわかった。この問題の詳細を直接知り得る立場にある3人の米政府当局者がCNNの取材に明かした。

兵器の在庫分の逼迫(ひっぱく)や需要に対応できる米国の産業基盤の能力の確保はバイデン政権が直面している重要な試練の一つとも位置づけた。米国はこれまで数十億ドル相当の兵器をウクライナへ譲渡している。

米政府当局者の1人は、一部の兵器システムの備蓄分はウクライナへの約9カ月間に及ぶ軍事支援を受けて、「減少の一途」にあるとの現状を説明。引き渡すことができる在庫の余剰分にも限りがあるとした。

ウクライナの提供要請に応える上で残存量に懸念が生じている兵器には、155ミリ榴弾(りゅうだん)砲の弾薬や携行式の地対空ミサイル「スティンガー」が含まれる。

さらに、対レーダーミサイル、誘導型多連装ロケット発射システムや歩兵が持ち運べる対戦車ミサイル「ジャベリン」の追加の生産能力への疑念も出ているという。米はこれら兵器などの生産能力の強化に動いている。

続きは↓
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35196314.html

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:13:25.07 ID:uGbwDpY00.net
>>222
その言い方をするなら
それはそっくりお前に返すわw

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:13:50.35 ID:Wtppg/jb0.net
>>242
カタログスペックどころか
独自規格すぎて
買う側も困惑だろうけどなwww

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:14:52.93 ID:WGsgheZf0.net
https://twitter.com/Astrada_JP/status/1593173658352041987?t=3wv5hjG8BQu7ZLksPX2wyg&s=19
バイデンも共和党が過半数の議会でこれからこれを追及されるから、ゼレンスキーに停戦しろと言ったのかな?
(deleted an unsolicited ad)

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:15:03.17 ID:BuRJqDsr0.net
>>244
ウクライナ大本営発表の迎撃数は被害個所数と計算が合わないと呆れられているからどうだろうね?

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:15:20.38 ID:2+4imHKT0.net
>>239
ボトルネックを一点に集中させるのがダメなんだよな
そういう意味では空母なんてダメな兵器の代表格
小さく安く小回りの効く兵器を大量に生産する能力が大切

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:16:44.83 ID:iZ/OAqR00.net
北朝が盛んにミサイル撃ってるのって、西側兵器を極東に縛り付ける為の誘導なんだろうな

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:16:59.36 ID:Jvymp7uc0.net
>>241
カリーニングラードの防衛師団をハルキウに送ったら壊滅してしまっていま無防備都市化してるらしいね

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:17:16.46 ID:uGbwDpY00.net
>>205
おまえこそ何度も同じことを言い出したが
自分が行き詰ったという自覚が芽生えてきたか馬鹿w
おれを騙すとか、ありえないことを無いことを言って
話をそらすのに必死になってるが
それで気の利いた言い方になってると思ってるとこが痛いワナ
この馬鹿がwww

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:18:32.56 ID:MtXuuOGW0.net
まあ本気を出す前はこんなもんだろう。

で、引きこもりネトウヨと同じく、アメリカが本気を出してもダメダメだとか
思うのか?w

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:18:41.47 ID:5+2p12a20.net
>>123
ワンチャンがウィルスといった生物兵器なんだろうな

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:18:46.74 ID:iZ/OAqR00.net
>>249
ナサムスとかウクライナ入りしたから迎撃率はもっと上がるよ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:19:24.43 ID:26Ki9r4j0.net
アメリカ手を引き始めたな

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:19:50.89 ID:+WMc0pxh0.net
>>233
殆どのロシアの防空システムはアメリカの倍の射程がある。
何故かというとロシアの方がレーダーシステムとロケットが優れてるから。

何でそうなるかというと、ロシアの兵器開発はウラル山脈の周辺で行われていて、
この辺りはシベリアトラップという2億年も造山活動が続いた地質的に特異な場所で様々な希少鉱石が得られるから。

希少鉱石使って耐圧耐熱素材作って、それを工作機器に使って更に高温高圧に耐えれる部品を製造してる。
だから半世紀も前に金星の地表で写真撮ってみたり、地下1万メートルまで穴掘ったりしてた。

で、現代の軍事技術では極超音速ミサイルや高出力レーダー、オールチタン潜水艦みたいなものに使われてる。

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:20:19.33 ID:iZ/OAqR00.net
ロシアはクラスター爆弾やテルミット弾使ったり手段選んでないからな

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:20:34.04 ID:80oMFuyT0.net
>>254
そりゃアメリカが本気出したら勝つというのは誰でもわかるけど、
本気出すのかどうかが問題じゃね?

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:20:55.64 ID:+WMc0pxh0.net
>>250
突き詰めると塹壕に歩兵を詰めておくのが最も防御力が高いからな。

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:22:25.03 ID:TPDWYbVw0.net
本気で作ってないだけ
在庫処分してただけでしょ

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:22:35.32 ID:iZ/OAqR00.net
>>258
んー、その希少鉱石って、何?
言ってみてよ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:22:35.40 ID:2+4imHKT0.net
>>258
射程が長いのは単にロシアの方がミサイルが巨大だから
それだけの理由だ
大きい方が良いかというと必ずしもそうではないぞ
何故なら小さいミサイル迎撃するのにs500とか使ってると割に合わなさすぎるから

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:22:42.13 ID:BuRJqDsr0.net
>>256
赤外線を出さない自爆ドローンはどうしようもないのでは
とりあえずIRIS-Tは期待外れだった

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:23:08.91 ID:Vec+Aleo0.net
>>107
日本だけウクライナ応援団が異常に多いのは何なん?バカなん?w

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:23:20.54 ID:MtXuuOGW0.net
>>257
アメは、ゼレンスキーに停戦交渉に応じたら、というポーズだけはしてるな。

ゼレンスキーはそれに応じて、プーがとうてい呑めんような5か条とかを
提示したようだが。

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:23:43.00 ID:VvE2W6tP0.net
>>260 そもそも自国直接戦争じゃないしな
パージする算段も視野に入れた報道だろうね

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:23:59.69 ID:goN2Vxkw0.net
>>1
汝の正体見たり!
前世魔人、プーアノン!

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:25:02.45 ID:MtXuuOGW0.net
>>260
そのあたりが民主主義国の弱点でもあって、ロシアやシナなどが
たんたんと狙っているわけだ。ネットの攻防戦を知らんわけでもある
まいに。

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:25:14.48 ID:NWbdT4740.net
>>266
都合がいいからじゃんw
なんか問題か?

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:25:31.88 ID:Wtppg/jb0.net
>>267
実はどうでもいいことなんよ。芸人の条件とか

アメ公がひっこみゃ死ぬしかねえんだし

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:25:49.84 ID:iZ/OAqR00.net
>>261
もうベトナム戦争の前くらいから固まってると狙い撃ちでやられるから、兵士と兵士の間隔は大分空けてる
向こうの砲弾が直撃しても1人しか死なない

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:25:50.72 ID:fa0MiGJ60.net
備蓄に余裕が無くなってきたので発注に増産を要請
とはいえ、言って直ぐに届くもんでは無いのでタイムラグが生じる
しかし遅れても届く

という話

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:26:34.47 ID:vdecrqpi0.net
在庫処分セールの代物だろ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:27:09.63 ID:MtXuuOGW0.net
>>272
芸人だから、というあたりが性根が腐っていることを示しておるわ。
元ちょんか?

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:27:15.15 ID:dGpgS2d40.net
>>258
ロシア製のドローンに日本製のデジカメがセンサー代わりに
積まれていたけど、エンジンもCCDセンサもロシアで生産できて
いないのではと思うよ、軍事衛星はセンサが大事でさらにデータ
を高解像度で補完する画像処理はソフトウエアの技術になる
このあたりは基礎的な分野として集積回路の製造技術や画像の
ソフトウエアの技術が必要で、たぶん現代ではロシアの技術
で現代戦に対応できる軍事衛星を数を揃えられるかどうかは
疑問が多いと思うよ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:27:32.63 ID:+WMc0pxh0.net
>>264
いや、短距離はBukとかTorがあるからな。
アントノフスキー橋を狙って毎晩ロケット撃ってくるHIMARSの迎撃はこいつらがやってた。

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:28:14.61 ID:Wtppg/jb0.net
>>276
チンコでもウソンスキーでもなんでもいいぞ。芸人ってのが手っ取り早い

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:28:27.79 ID:iZ/OAqR00.net
アジアでは韓国の武器もアメリカ経由でウクライナ供給始まってるよな

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:28:42.83 ID:2+4imHKT0.net
ちなみにアメリカはウクライナに納入したNASAMの迎撃率100%ですと言ってるからな
これはロシアにしたら困るよな
もしアメリカと核戦争になったらミサイル全て撃ち落とされますって事だからな

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:29:37.01 ID:+WMc0pxh0.net
>>277
カメラなんか禁輸できる訳ないだろ。
対露制裁に参加していない国だらけなのに。

だから延々と市販品使って安くドローン作られるんだよ。

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:29:39.26 ID:MtXuuOGW0.net
>>279
ちょんだな、おめえ。救うことは不可能だ。

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:30:27.54 ID:Wtppg/jb0.net
>>283
文句なら米に言え。キチガイレスは要らん

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:30:35.35 ID:dGpgS2d40.net
>>265
たぶん、日本の87式自走高射機関砲ならレーダーで
ドローンを捕捉できると思うよ、日本からも
ウクライナ支援で送ってあげればいいと思うよ
87式は更新の時期でもあると思うから

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:31:10.80 ID:vdecrqpi0.net
>>258
本当に優れてたらここまで苦労せんかったろうにな

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:31:28.72 ID:2+4imHKT0.net
ロシアが頼りにしてる超音速兵器もアメリカでは試作に成功してデータも取ったとのことなので
早晩迎撃できるようになるだろう
サルマト配備しても無意味だねってなる

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:31:40.17 ID:iZ/OAqR00.net
ナサムスはアメリカとノルウェーの共同開発だから、ノルウェーも持ってると考えるのが妥当だが、ノルウェーが提供したかというと、そんな話は聞かないな

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:32:18.29 ID:+WMc0pxh0.net
>>281
まあ発電所の半分は破壊されたけどな。

まだ対空ミサイル残ってんのか疑問だし、あと何回耐えられるかも疑問。
12万円で作られた自爆ドローン相手でも撃墜しなきゃ全土停電だからな。

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:32:40.81 ID:oK6vXD090.net
>>285
高価すぎて数が少ないしカバーできる範囲が局所的すぎないか?

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:33:59.20 ID:MtXuuOGW0.net
>>284
おまえの価値観では、芸人というのは士農工商のそのまた下だろうからな。
えたとかそのあたりだ、と言いそうだなお前は。死んだ方がいいぞ。人類のためだ。

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:34:12.94 ID:vdecrqpi0.net
>>289
さすがに12万は飛ばしすぎ
というか今使ってんのイラン製のやつと余ってる巡航ミサイルだろ
市販品でも安くもねぇよ

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:34:13.85 ID:+WMc0pxh0.net
>>286
いや、実際、苦労しない方法に切り替えたんだよ。
川挟んで守りつつ、インフラを精密爆撃でぶっ壊し続け生活出来なくする。
これなら苦労しないだろ。

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:36:02.16 ID:vdecrqpi0.net
>>293
市自国民肉壁にして苦労してないアピールはちょっと…

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:36:04.21 ID:+WMc0pxh0.net
>>292
小型で馬力あるエンジンがあれば、後は砲弾に羽根と誘導装置付けるだけだからな。
構造自体はすごく単純なんだよ。
しかも使い捨てだし。

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:36:57.84 ID:2+4imHKT0.net
>>289
アメリカの防空では大半のICBMはイージス艦が落とすことになってる
イージス艦なんて勿論ウクライナには送ってないので仮にウクライナに大量の防空ミサイル送ったとしても
アメリカ本国の防空網にはさして影響しない

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:37:25.41 ID:jOYMidhB0.net
ロシアが思ったほど圧倒できていないのは確かだが、イギリスやウクライナが願望垂れ流してるほど追い込まれてるとも思えんのだよな
あっちはあっちで、本気出せばオデッサくらいまで取れるとは思ってそう
ただ、そうすると流石にアメリカやNATOが一段上の対応に切り替わり、本気で西側と対決しないと行けなくなる。それは避けたいのだろう。

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:37:26.99 ID:+WMc0pxh0.net
>>294
ウクライナ軍は女性の徴兵も始めて既に110万人も動員してんだぞ。

流石に契約兵の20万人だけでは足らんわな。

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:37:58.07 ID:WGsgheZf0.net
https://jp.reuters.com/article/usa-election-foreign-policy-idJPKBN2S70B7?il=0
ウクライナ支援のためのアメリカ人の税金がウクライナやFTXて破産した会社を通してバイデンや民主党に入っていたなら、今後バイデンはウクライナ支援を言い出しずらくなるな

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:38:10.58 ID:vdecrqpi0.net
>>295
12万のドローンが猛威をふるってるのソース持ってきてくれたら信じるがなぁ
俺が知ってるのはミサイルとイラン製カミカゼドローンなんで

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:38:56.45 ID:vdecrqpi0.net
>>298
なお死傷者数比

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:39:29.53 ID:+WMc0pxh0.net
>>296
無理だ。
そもそも南極周りで飛んでこられたらイージス艦の射程じゃ届かん。

北極圏周りで飛んでくる前提があったから成り立ってた話だ。

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:39:40.27 ID:Jvymp7uc0.net
なんかロシアが誇るすごい兵器みたいなのが全然出てこないよね
アルマータ戦車とか今使わないでいつ使うん?

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:40:56.43 ID:lMjLpb2y0.net
さっさとNATO参戦してロシアぶっ潰してた方が良かったんじゃないの?

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:40:58.89 ID:dGpgS2d40.net
>>290
本来は87式自走高射機関砲の射程外からミサイル攻撃を
受けないように81式短距離地対空誘導弾とセットで
運用するとイイと思うよ
81式短距離地対空誘導弾もレーダー誘導方式のミサイルも
撃てるから、ドローン攻撃から重要インフラの防衛用に
セットで運用するとかなりの防空システムになると
思うよ、日本から数両ずつでもセットで送ってあげればいいと思うよ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:41:36.12 ID:8yaogAj70.net
>>297
オデッサを取るべしという声は当然あるんだが戦略的には全く旨くない
今まで無理をしてドニエプル川を越えた位置に展開していたのが根本的な失策だった

ウクライナの地理は南北に多数の川が流れ、中でもドニエプル川によって東西に分離されている
これはおよそ致命的な構造
ドニエプル川の橋を落として兵站を大妨害してから東部に残っているウクライナ兵どもを狩ることがやるべきこと

兵站の途絶えた軍隊など脆いというか歴史的に悲惨な末路しかない

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:42:52.48 ID:2+4imHKT0.net
>>302
サルマトはいつ配備されるのか怪しいけどな
配備するする詐欺じゃないのかよ
ついでに言うと防空ミサイル不足はむしろロシアじゃねーかって気もするけどね
S300ウクライナに送りまくってるしな

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:43:29.33 ID:o2KretLE0.net
もういいだろ
放っておけよ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:45:34.32 ID:eF/xYZH90.net
ロシアン日次で500ぐらい死傷してるから持って半年
そこまで供給出来ればエエだけやろ?
国家総動員してきたらまた延びるけど

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:45:41.21 ID:+WMc0pxh0.net
>>300
もう一月前だからソースたぐるのも面倒い。

telegramでrybarかIntel SlavaがGeran-2のスペックや製造体制を紹介していたよ。

イランからのOEM生産で開戦前から技術移転は行われていた。
3工場で生産しており現在は月産100機ペースだが、来年には改良型を日産100機まで引き上げる計画。
原価は5万ルーブルだってさ。
情報元はメドベージェフから。

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:45:55.85 ID:2+4imHKT0.net
>>302
戦略ミサイルはICBMだけではなくてSLBMもある
こっちの防衛もしなきゃならないので防空ミサイルは北極経由での攻撃に限定して配備してるわけでは無い

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:46:26.09 ID:pVK+8zA40.net
ことここに至っては、戦況転換は、ロシア共和国本土への全面侵攻および殲滅戦の展開以外に起こし得ないな
それなしにはロシア以外の全世界はロシアに敗北し、今後500年はロシア帝国に拝跪せざる能わざることとなる

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:46:41.93 ID:ZRtOdveO0.net
>>304
ロシアが無くなると別の敵が出てくるだろうから、NATOとしては弱体化したロシアの方が都合が良いんだと思うよ。

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:48:52.29 ID:+WMc0pxh0.net
SLBMは原潜を追跡していて、基本的には艦隊が防衛する。
これはどこの国でも同じだろう。

ロシアの兵器生産は北極海とウラル山脈に集中してるが、
ウラル山脈は核戦争を想定した要塞都市化されてるから直撃受けても耐えると思うぞ。

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:50:57.53 ID:LTp7bOf20.net
キンペイ「今がチャンスだな」

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:52:29.44 ID:+WMc0pxh0.net
>>309
今は500も死傷するほど活発な戦闘は行われてねーよ。
両軍とも軍を集積、再編してる所だ。

ザポロジエ辺りに両軍ともヘルソンから戦力を移してるが、今度は橋を落とされたら補給が途絶えるのはウクライナの方だからな。

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:53:28.67 ID:uGbwDpY00.net
アメリカの目的は軍事的にロシアを追い詰めることじゃないな
このレベルの戦争は軍事大国同士の戦争からしたら局地戦のようなもので
武器の使用もたいした量ではない、ロシアの生産能力の方が上回る
それにそもそもロシアは核を持ってるから軍事的に追い詰めることは
不可能ではないが、やはり避けたいw
西側諸国で経済的、技術的にハブってロシアを弱体化させることが目的だな
プーチンが排除されるのは当然で、国としてもいくらか解体される
ロシアが非西側諸国と組んできたらそれもチャンスだ
中国もそこに縛り付けてついでに中国の憂いもなくせw

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:55:39.96 ID:8yaogAj70.net
ロシア軍がドニエプル川を越えて西側に兵を動かそうと考えると
橋を残しておく必要があった
これが根本的な戦略ミス
最初から川の東側だけを攻めると決めて橋という橋を片端から破壊していけば
とっくにウクライナ東部なんて干上がって紛争は終了している頃合い

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:56:25.64 ID:2+4imHKT0.net
>>314
基本はそうだが100%とは断定できないのでアメリ南部にも勿論防空網はある
それに全てのミサイルをイージス艦で落とすのは無理だしね
終末段階のミサイルを落とすための防空網は全米に配備されてる

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:56:40.63 ID:+WMc0pxh0.net
>>317
米英の目的は欧州の弱体化、脱工業化だろ。
ロシアの資源とドイツの工業力が結び付くと米国にとっては脅威で、
更に欧州が中国と結託されたら米国は孤立しかねんからな。

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 01:57:33.52 ID:uGbwDpY00.net
>>315
明智光秀になるぞw

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:01:31.11 ID:+WMc0pxh0.net
>>319
配備されてない。
そもそも米国の防空ミサイルは射程が短い。
軍事基地や政府の重要施設を守るために配備されているが、
今ウクライナで行われているようなインフラの精密攻撃に対する防衛などそもそも想定されていない。

日本で言えば、これまで原発がテロを受けた場合の対策が議論されて来たが、
全国に2,000ヶ所もある発電所や変電所が無防備であることが危機的な状況を生み出すと分かった訳だ。

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:02:54.12 ID:UJSEz9tH0.net
なんのシグナルだ?
「すまん、アメリカはそろそろ手をひくわ」か?

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:04:24.22 ID:cPygrlcf0.net
ブラフ
あるいは観測気球
ロシアがこれにどう乗ってくるかで方針が変わる

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:05:08.46 ID:W15jvUv/0.net
>>323
おそらくそうだろう
もう十分ウクライナ使ってロシアを弱らせたから、あとはロシアのお好きなようにってところだろうな

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:06:10.23 ID:Ck6LaOiL0.net
こうやって梯子を外していくわけですね

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:06:29.38 ID:uGbwDpY00.net
>>320
ヨーロッパの白人連中が中国と組むとか無いだろ
中国人の厚かましさは彼らには嫌われる
そうは思わないのはせいぜい地中海の近くのラテン系の国だな
組むとしたらそこで言ってるようにロシアとだな
解体後のロシアが歩み寄ってくるとか

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:08:40.14 ID:CIMA5qoH0.net
米国は中東やアフガニスタンで氏んだ米兵の仕返しとばかりに
それらの国々に軍事支援をしていた中朝露、特に今ウクライナで
アゾフゼレンスキーと戦闘状態なロシアに被害をあたえるべく
軍事支援をやり過ぎてるよな。本国北米を守る軍のミサイルや銃砲弾
まで不足だと言うから笑えない

そして今台湾有事に向け数年内の行動が各方面から指摘されている中共軍が
台湾進攻の大きなチャンスを得ているとも言える。米中は先日首脳対談など
してみせ対立はしないなどと売電は言っているが、それは表面的なもので
中国からしてみれば米国の兵站が元に戻る前の近年恰好の機会と言えるんじゃないかな
逆に言えば今年年末から来年で中国が台湾を手中にする実力行動に
出ないならば、台湾海峡は内部反乱やおかしな議決や民主投票の結果でも無い限り
比較的長期安定となり、tsmcを始めとする半導体産業や重要なものも海外に拠点を移す時間が
稼げると言うものだろう。中共もそう長期国力や軍事進攻臨戦態勢は維持出来ないと思う

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:09:51.77 ID:+WMc0pxh0.net
>>327
一帯一路とか言ってドイツのデュースブルグまで鉄道通してたけどな。

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:13:30.88 ID:uGbwDpY00.net
>>329
あれも中国のやり方がだんだんわかってきて結局信用なくしただろ
留めはコロナw

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:15:21.81 ID:Tsw9dz090.net
>>4 火薬無しかよ

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:16:57.77 ID:tuS7VK3a0.net
>>10
それでもあの戦果は大きい
あれでウクライナ国民は勝利への希望を持ち、ウクライナ政府は負けを認められなくなった
民主主義国家ってのは国民が負けを認めないと降伏できないからね

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:25:07.01 ID:VB52TKMB0.net
>>320
欧州の弱体化ではなくて
アメリカがコントロール出来るエネルギーを使って欲しいんじゃないの
欧州が盛んにエネルギーを使うのは歓迎だけど
ロシアのエネルギーに依存されると困る、てことかと思うわ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:28:30.63 ID:LPcY8xVw0.net
>>310
凄い詳しいな!日に100機製造は凄過ぎる、こりゃ全西側の対空ミサイル無くなるわ!(笑)

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:30:52.17 ID:LPcY8xVw0.net
>>312
確かにそれは言える、ロシアに勝つにはロシア国内を制覇しないと勝ったとはいえない、しかしそんなのは核大国やから無理

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:33:55.79 ID:+WMc0pxh0.net
>>333
アメリカがコントロールできるエネルギーは急激に減ってるけどな。
米国内の戦略備蓄を放出して価格高騰を凌いでる状況だよ。

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:37:40.60 ID:RnX9cO1N0.net
軍事費けずりゃぁな

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:38:24.08 ID:fC4SeL630.net
拳銃と弾を送ってやれよ
アメリカにはいっぱいあるだろ

ウクライナは民間人が前に出てウクライナ軍はアメリカの最新兵器抱えてボケっと後ろで見てるんだって
そんで勝手に出そうになるといきなり前に出てきて
さも俺たちがやりましたみたいな感じで アメリカの最新兵器で戦い出すんだって

何も戦艦はあげられないアメリカの最新兵器より
民兵が前線でメインで戦ってるのなら扱いやすい拳銃と弾の弾丸の方がずっと役に立つだろう

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:48:29.94 ID:dGpgS2d40.net
不足していると言われる155mm砲弾については国際分業で
日本も生産してアメリカの在庫不足分を補充すればいいと思うよ
んでアメリカはウクライナにレンドリースする155mm砲弾を
製造すればいい、国際分業でイイと思うよ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:52:23.38 ID:tuS7VK3a0.net
>>339
え?これから工場作るの?

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 02:54:05.77 ID:G4QPyjLH0.net
弾作るにも鉄や火薬の調達を国内だけで、ならそこそこできるんだろうけど、輸入してーとかあると赤側強い国からは今難しいだろうしね
コンピューター入れるとなると半導体が、で今生産に力入れてるし
ウクライナのあそこだけでそんなに消費するんだから資源消費考えると莫大過ぎん?
そりゃ戦争なんてよほどの事なきゃやりたがらんよね

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 03:00:45.25 ID:nE93lWmI0.net
>>336
サウジが離れ、BRICsへの参加表明が増えて、一番まずいのがドル離れの促進。
ロシアは出来るだけ人的被害抑えた長期戦でいいのよね。
欧州はエネルギー問題でどんどん弱体化してくし、欧州各国の一般民がそのうちキレるだろ。

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 03:04:03.03 ID:nE93lWmI0.net
アメリカは共和党下院が来年一月からの議題をまとめ始めてんね。
ハンターバンデンの件やワクチン、ウクライナ支援についても。

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 03:06:09.49 ID:KrG9AVJx0.net
これって軍のほうからの意図的なリークでもっと予算をだしてくれっていう工作では?
いままで関与が小さかった生産管理まで軍の手が伸びるようにしようとか?

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 03:07:27.61 ID:NQq59lee0.net
>>1
どうしたおまえ目が真っ赤で息くさいぞwww

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/20(日) 03:53:03.92 ID:em5tExkU0.net
投石とか竹槍が残ってるだろ

総レス数 584
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200