2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】若手はメールのBCCに不慣れ?誤送信相次ぐ和歌山県庁、緊急研修 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/10/18(火) 16:14:24.58 ID:throd8lA9.net
伊藤秀樹2022年10月18日 12時10分

 メールの送り間違いなどで個人情報を流出させる事案が和歌山県庁で相次いでいる問題で、仁坂吉伸知事は17日、「トップとして県民におわびする」と謝罪した。

 県によると、今年度に個人情報が漏れた事案は12日現在で15件(494人分)。2021年度の14件をすでに上回り、記録が残る13年度以降では最多となっている。

 15件の内訳は、メールアドレス設定・送信のミスが8件、郵送・ファクス送信ミス3件、公文書の紛失2件、ホームページの掲載ミス1件、コンピューターウイルス感染1件。発生した月別では、5月に1件、6月と7月は各2件、8月3件、9月5件、10月2件。9月以降、件数が急増している。

 メールによる8件は、いずれもアドレスが他の受信者に見えないBCC欄ではなく、ほかの受信者に見えるTO欄などを使用したケースだった。
今月8日に公表された事案では、県海草振興局が土木業者対象の講習会参加予定者131人に対し、9月30日から10月7日にかけて案内・確認のメールを計6回送信した際、BCC欄を使わなかったため、131人全員がすべてのメールアドレスを知ることになった。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQBK74BSQBKPXLB001.html

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:46:29.30 .net
>>102
まあそれはそれ
普通の書類をカーボン紙ひいて複写すること
タイプライターとか
俺もやったことがない

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:46:58.20 .net
>>61
メールのやり取りを共有したい時、向こうの返信が自分にしか届かなくなるから困る

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:47:00.07 .net
>>102
>>43の書いてる通り、ノンカーボンなのよねアレ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:47:59.19 .net
個人情報が意識づけられて良かったわ
昔は会社からBCに全員の名前とメアドが送られてきてストレス感じたわ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:48:06.34 .net
>>48
これは分かりやすい!
昔、違いがわからなくてヤキモキした。

いまだかつてBCCとかCCとか使い分けてメールを送る仕事したことないので、私には無縁のことでした。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:48:10.00 .net
不慣れとかではなく、ちゃんと仕事教えてからさせろよ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:48:10.50 .net
>>1
>県民におわびする

詫びなくていいから、

雇った連中の相当数が馬鹿であったと判明した、その事実を踏まえて対応してくれ。

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:48:13.98 .net
間違えたCCだ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:48:58.24 .net
>>61
toが自分ではないメールはスルー

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:49:59.94 .net
あまり仲良くない友人に対して
一斉送信した奴がいたわ

他のメールアドレスわかっちゃって
この人、仕事できないなって思ったけど

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:50:32.44 .net
>>101
>>104
爺さんは、ヘッダとか見ないんだよ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:51:12.94 .net
>>110
あほは若手育成どころかハラスメントくらいしかできないんでw

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:51:13.15 .net
自治体のメールって、勝手にBCCになるんじゃないの?

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:51:21.67 .net
不慣れとかそういう問題じゃない

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:51:44.61 .net
>>48
なんでそこでBBCに打ち間違えるw

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:52:14.98 .net
>>105
タイプライターでカーボン紙挟んで複写とか
まあやったことある人はそうはないわな

昔の海外小説とかでそういう描写あっても
注とかなきゃ意味わからん人が多いだろうな

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:52:36.93 .net
別に同業者間で担当者のメールアドレスが共有状態になってたってええやんけ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:53:01.16 .net
toとccにアドレス一つしか指定できないメーラーつくって
公務員に売れば儲かるぞ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:53:25.75 .net
>>7
誰か!

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:53:33.74 .net
社会に出ないとあんまり使わないからな


ただ一回で覚えられる内容なのに覚えられないのはバカとしか言いようがない

125 : 【はずれ】 :2022/10/18(火) 16:54:19.02 .net
最近はメイリングリストがサーバに実装されてなかったり、
有料でもそういうサービスが終了してたり。
本来BCCはリストサーバ代わりに使うモノではない

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:54:49.60 .net
>>119
失敬w
スマホのフリック入力ミスね

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:54:59.50 .net
そもそもPCが使えないんだよ
40以前は

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:55:36.63 .net
>>16
アドレスがないとSNSも使いきれんやろ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:55:37.72 .net
TO自分、BCCお客さん各位
にして年末年始休暇や夏期休暇のご案内のときくらいしか使わんな

でもこれ相手先で弾かれたりとかしてんのかな(´・ω・`)

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:56:06.05 .net
>>127
5chで何言ってんのさ

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:56:07.56 .net
はじめて知ったわ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:56:12.94 .net
outlookだと初期のままだと宛先にbccがないからな

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:56:43.44 .net
>>127
ゲーミングPCでも毎日使ってりゃそれなりに使えるようになるやで

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:56:43.68 .net
SNSやチャット中心でメールに書くという文化がないんやろ

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:56:49.68 .net
>>129
客にBCCとかクソかw

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:57:00.78 .net
BCCとか知らんわ

137 : 【ケンモメン】 :2022/10/18(火) 16:57:00.76 .net
>>129 典型的なスパムの形態の一つだからネ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:57:21.43 .net
>>134
メールの件名なしはだいたい無能

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:57:48.61 .net
>>137
スパムですらtoに入れてくる時代

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:59:33.95 .net
>>1
長ーいーチッスの途中で
┐(´ー` )┌ フッ ┐( ´ー`)┌ フッ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:00:45.93 .net
>>138
俺は昔から友達とは件名だけで会話してた
これがのちのLINEである事は言うまでもない

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:02:05.07 .net
>>1
> BCC欄を使わなかったため、131人全員がすべてのメールアドレスを知ることになった

そもそもこれがおかしいからなあ……

BCC をMLみたいに使えば、人的ミスだってあるし、誤送信は必ず起きる
新人にこんなメールの使い方を教えてるなら、そういう研修の方がむしろ害悪だよ

システムとして誤りを防ぐという意識がないなら、それは組織側の問題
フールプルーフすら知らないんだろうね

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:02:07.24 .net
BCCを使うという発想のほうが間違ってるのでは?

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:02:10.12 .net
BCC専用メーラーとか無いもんなのかね

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:02:29.54 .net
>>138
さすがそれはないわー
レターパックで書類を送る時にも、送り状をつけてなさそう

146 : 【ニダー】 :2022/10/18(火) 17:03:04.95 .net
>>141 本文なしってメイルだっけ。初めて見たときは、面白い使いからするなぁって思った。役所内とかでやってるのかね

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:05:31.24 .net
バカよけにBCCしかできないようにしとけよ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:05:38.26 .net
メールはプロバイダによるフィルターのおかげでだいぶ使いやすくなった。
一方で、もともと不確実だったものが、更に不確実になった。

FAXして電話で確認するのが一番確実。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:05:47.23 .net
カナダで働いてたがCCなんか使わんかった
BCCはめっちゃ使うけど

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:05:56.54 .net
>>143
いや宛先を秘匿するための仕組みがBCCだから、使い方はあってる

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:06:13.63 .net
だいたいカーボンコピーって何?だよな、見たことないのでは
知ってる若者いるのか?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:06:26.95 .net
BACACA

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:06:30.56 .net
CCは全公開とか名称変えれればね

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:07:15.59 .net
不慣れ違う
間抜け

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:07:48.95 .net
な?日本ってwwwコレだろ?www

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:08:09.15 .net
>>1
>講習会参加予定者131人

バカならTO送信を131回繰り返せよ
送信ツールなんて腐るほどあるし簡単に作れる

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:08:17.82 .net
フールプルーフで
cc無くせばいい
無ければ間違いも起こしようがない

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:08:19.00 .net
>>151
最近宅配便作るのもスマホからだしなぁ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:10:40.88 .net
役所といえばフロッピーも…

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:12:39.45 .net
>>150
でもミスが多発してるから何か他の方法使ったほうがよいのでは

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:12:46.82 .net
まるでじーさんは慣れてるとか言いそうなものいいだなこの記事
記者がバカだってことはよくわかる
こんな記事の中身にコメしてるよーじゃ同類だぞ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:13:10.40 .net
他にもわからないことだらけなんだろう
痴呆公務員

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:13:17.42 .net
いやそもそもBCC一斉送信はおすすめできませんw

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:14:40.91 .net
>>163
BCCで送るようなメールは送る必要がないメール
と教わったけどな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:15:45.39 .net
使う必要がないものに不慣れもクソもない

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:16:09.18 .net
「アドレス公開送信になります、よろしいですか?」
とか出ないと反応できないんだよ今の子は

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:17:32.06 .net
>>160
別に多発してるとか統計があるわけでもないやろ
ミスするやつはミスするさ

偶々若い世代はメーラーに触れる機会があまり無かっただけで、慣れれば使いこなせるよ
そんなに難しいもんじゃないし、50過ぎたおっさんでも使えてるんだから大丈夫だよ

リスク対策をするなら、メールの即時送信をやめて、1分後なり5分後に送信するように設定したりかな?

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:17:53.36 .net
メールwwwwww

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:18:19.67 .net
>>165
社会人になったら必要になるよ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:18:31.70 .net
メールなんか使うなよ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:19:21.05 .net
俺もBCC使わん 不便

172 : 【大吉】 :2022/10/18(火) 17:19:45.26 .net
>>166 そういう機能がMUAには実装されるべき、って
ちゃんとその仕組みを提案技術文書の形でみんなが出し合って
発展してきた世界だからなぁ〜
○○なってなくてはだめだってお客様気分のユーザー
の使う感じの今とは、相容れんだろうネ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:19:55.94 .net
>>169
社会人だろうが何だろうが特定多数に同じメールを送る時にそもそもBCCを使うのが誤り
バッドノウハウの類

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:20:22.14 .net
なんでそこでツール使わずケチってbcc使うのがあたりまえになってるのかなあ
そういう目的で用意された機能じゃないってことをまずちゃんと報じてくれよ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:21:16.06 .net
>>173
他に方法があるならそうするけど?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:22:46.09 .net
>>172
送信ボタンをしたら、確認ダイアログが出るようにはできるけど、送信しますか?くらいしか聞いてこないね

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:23:30.23 .net
念のためBccで同送した人が意図を汲まずに全員返信で参戦してきて場が荒れる

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:23:36.07 .net
FAXにすればいいのに

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:23:51.84 .net
>>175
くさるほどあるだろw

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:23:54.17 .net
reply-toに俺のメアド設定しているいる奴が居る
バカ女やサラ金からの返信が煩い

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:24:06.33 .net
送信がBCCしかないメールソフトを使えば解決だろ。
なんで公務員はこんなにアホなんだw

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:24:17.89 .net
いまは脱Eメールの流れだけど、
どうしても一斉送信したいならケチらずに配信システムを導入すべきだね

あまりBCCを大量送信していると誤送信以外にも
サーバがブラックリスト入りする恐れもあるし

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:25:15.92 .net
>>167
それやっても1分後5分後にccメールが発送されるだけじゃね?
届いてから発覚してんだし

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:26:23.97 .net
>>174
まあ結局の所、その程度の用途だからってのが現実なのよね
短期的に使って終わったら破棄するだけの連絡先を下手に他所に登録したくないってのも分かる
まあ当事者はそんなこと考えていないだろうけどw

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:26:40.20 .net
>>182
さくらとかOCNの奴らがよくやらかしてんね
そんでこっちがメール受け取らないって文句言ってくる

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:27:15.70 .net
知人の間でこの件みんなにお知らせするし見てるよね?って感じがCC
同じ件を個別メールすんのが面倒なのでまとめてやるのがBCCってイメージだった

187 : 【メガンテ】 :2022/10/18(火) 17:29:17.88 .net
>>180 なんか笑った。コロンブスの卵的な嫌がらせだネ。
そんな悪用気づかなかった。流行るとヤバいからここだけの話にしとこうゼ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:29:36.15 .net
ロマンティックは止まらないのが普通だからな

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:31:04.03 .net
>>27
BCB

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:31:21.96 .net
>>181
役所や企業は決められたメーラー以外は使用禁止になってるからなぁ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:31:24.19 .net
>>174
ツールて何ぞ?

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:31:51.17 .net
>>183
送信ボタン押した後に見直せば救われるぜ?

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:32:28.09 .net
>>113
それ

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:32:57.25 .net
>>35
ホイ卒は死ね

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:33:35.01 .net
分かるも分からないもその会社の慣習に合わせるだけ@派遣

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:33:37.78 .net
今の若い人は物心ついた頃からスマホでLINEの世代だし、
メールと言ったらせいぜいGmailで各種サイトから自動送信されてきたものを確認するものという認識。
outlookの使い方とか、ccがどうのとかbccがどうのとかマジで知らない。

まぁbccで一斉送信させるような運用が問題とか言ってる奴もいるけど、
それとこれとは話が別。

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:34:32.58 .net
>>190
アドレス帳に送信グループ作ってグループ名にBCCかチェック!って書いておけばいいかもしれない

>>192
見返すような奴ならこんなにミスしないだろうなぁ
あと誰かがミスったらちゃんと組織内で共有しないと

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:35:04.23 .net
BCCは事故の元

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:35:36.33 .net
IT後進国だからしゃーない
若者は普段からメール使わないからな

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:35:58.82 .net
今どきメールwww

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:36:04.95 .net
bccなんかつかうなよ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:36:33.17 .net
>>1
FAXジジババと同レベルな低学力世代で草

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:37:19.00 .net
>>1
メール使い慣れてないからな

連絡はラインでしたらどうだ?

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:39:40.97 .net
>>203
LINE本名でやってないとややこしいし全員に漏れてない?最初から

総レス数 556
105 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200