2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【広島】ウサギの島のウサギはどこに消えた? 新型コロナで観光客減、えさの量も減って…3年間で900匹→400匹ほどに 大久野島 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/10/18(火) 10:42:29.40 ID:D0cfvfyz9.net
※10/18(火) 7:10配信
まいどなニュース

 ウサギの島にウサギがいないらしい―。そんな話を聞き、瀬戸内海に浮かぶ無人島・大久野島(広島県竹原市)を訪れた。ピーク時には900匹を超え、島に着くなり大量のウサギが迎えてくれたというが、今ではまばらに。新型コロナで観光客が激減し、えさの量が減ったのが原因というが…。数年間でそこまで減るものなのだろうか。ウサギさん、どこ行った?

 大久野島は周囲4.3キロの島で、広島県竹原市の忠海港からフェリーで15分。瀬戸内海の島々を巡る観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」でも訪れられる。

 島に到着して桟橋を渡る。ウサギは見当たらない。少し歩くと、ようやくエサを食べる2匹を見つけた。ぴょこぴょこと歩く姿が愛らしい。コロナ禍前に訪れた女性は「昔は島に着くとたくさんのウサギが駆け寄ってきた。今はウサギより観光客の方が多いですね」と苦笑いだ。しかし、よく見ると草むらにひそんでいたり、道路脇や日陰でねそべっていたり、えさを求めて寄ってきたり。近づいても逃げずに無防備な姿を見せてくれるのは健在だ。

 大久野島のウサギは1970年代、小学校で飼育されていた数匹が放たれ、野生化して繁殖したとされる。観光スポットとして注目されてからは、観光客がSNSで「ウサギの島」として紹介。外国人客らも多く訪れるようになり、エサの量が増えるとともにウサギも激増した。コロナ前は900匹以上いたとされるが、コロナで訪れる人が少なくなるに連れてウサギも減少。環境省の目視調査では、昨年は400匹ほどとなった。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ea7b4c32d5e2dc2a3031e26f864f6d31d8a0a5

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:43:29.51 ID:NAmZRBK80.net
グエンも食えんの?

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:43:46.28 ID:Ij/mNoNv0.net
兎美味し彼の島(笑)

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:43:53.46 ID:I+hjlLau0.net
共食い

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:44:06.00 ID:7mBXDez50.net
淘汰されて適正な数に減っててるだけじゃないの

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:44:09.49 ID:NwpZH7/t0.net
うさぎ美味し、かの山

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:44:17.07 ID:oAhXMaES0.net
首狩られたんじゃね
同族に
うさぎは遊びじゃねえんだよ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:44:27.01 ID:Hv2FIX3h0.net
えさやりしてるのがおかしかったのでは

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:44:47.57 ID:RRvRnlCh0.net
多頭飼育崩壊の環境だと共食いしてたらしいな

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:44:50.60 ID:tmLtzvt80.net
餓死
共食い
地獄絵図

11 : ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:44:54.70 .net
少くの島

12 : ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:45:03.22 .net
お屋内の島

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:45:26.29 ID:K6piVKaz0.net
スーツのYouTubeに出てきたな

https://youtu.be/J8AHipvIeXs

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:45:44.92 ID:naoczGD/0.net
猫に狩られたか

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:46:42.82 ID:FzhtjHys0.net
観光に来た中国人がお土産で持ち帰って
ホテルでさばいて食べる

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:47:15.56 ID:AYSYzs660.net
あー、グエンかあ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:48:19.17 ID:LEeqS8z40.net
ウサギ「ウサギウメぇ」

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:48:22.92 ID:KbBsi5IE0.net
大量のウサギがいたら怖いだろ
全身食われるぞ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:49:13.96 ID:5Q8cZDmj0.net
>>18
ウサギは草食なんだが、、、

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:49:49.56 ID:XgdG7n980.net
単に適正生息数に戻っただけやろこれ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:50:19.90 ID:13F89mr10.net
人口削減成功したな

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:50:19.94 ID:EhKxK6qx0.net
増えすぎて困ったと言ってなかったかw

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:50:23.64 ID:J0uQLlTi0.net
懐かしいな、学生の頃行ったな
そもそも戦時中に動物実験で飼ってたのを放棄してたら勝手に繁殖してたとかだったろ?
今までが多すぎただけで自然界で生きる適正な数になるだけなんじゃ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:50:36.01 ID:HjJhUy3J0.net
うさぎって寂しいと死んじゃうの
あたしもうさぎだよっ!

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:51:10.98 ID:mFJ34VAe0.net
なんで半分減ったくらいで"まばら"になるのよ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:52:33.99 ID:ko9SQf4Y0.net
自然の摂理

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:52:48.85 ID:KbBsi5IE0.net
>>19
リゼロネタ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:53:02.20 ID:MSIScBBg0.net
>>24
餓死やぜ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:53:51.64 ID:MSIScBBg0.net
>>27
あれは食ってたな
でも首刈りうさぎは古くからの伝説だぞ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:54:04.71 ID:pkedPlqF0.net
猫島もかなり減った

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:54:26.53 ID:k9wsRWlv0.net
うさぎってどんな味するの?
昔は食べてたんでしょ

32 : ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:54:33.61 .net
てかこういうのって管理人とかいてそいつらが餌やってんじゃねーのか

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:54:37.68 ID:llR7rzkM0.net
餌になったんだろ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:54:38.39 ID:iTdCsF6z0.net
チタタプ
チタタプ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:55:08.77 ID:1NwOy4E20.net
人が来ないから猛禽類の餌場になってんじゃないのか?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:55:09.57 ID:cCS1pNOX0.net
コロナで外国人観光客が激減したからだろ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:55:33.60 ID:tvUPZxVK0.net
適正な数になったんだったらそれでええやん。
それか、美味しくいただいたとか。
日本でも昔はよく食べられていたのでは?
ソーセージの繋ぎにウサギ肉はよいらしい。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:55:35.28 ID:PBZ6JEwI0.net
ウサギって一羽二羽って数えるんじゃなかったっけ?

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:55:37.21 ID:QBBYG2dT0.net
>>1
ウサギの腹の中だろ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:56:27.94 ID:X0oBAww90.net
人口増やすにはどうすればいいかの簡単な答え

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:56:32.41 ID:7SWjnhcB0.net
共喰いでしょ?

つがいで飼ってたら産んだ子ども全部食ってたよ
朝見たら手足バラバラになってた

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:56:49.18 ID:+8EfdGs70.net
うさぎ追い鹿の山

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:57:09.58 ID:UmablbBt0.net
そりゃ餌くれる人間が減ったらうさぎも減るわな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:57:36.36 ID:zmqy6ruH0.net
もぐもぐ

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:57:48.87 ID:P8YtRwN20.net
管理してないなら仕方ない
奈良の鹿が鹿せんべいだけで生きてるとでも思ってそう

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:58:33.33 ID:UmablbBt0.net
>>38
そうだね
記者はその程度の人ってことだな

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:58:34.77 ID:WjRp3b280.net
殺処分でしょ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:59:16.52 ID:cCS1pNOX0.net
江戸時代、綱吉の生類憐みの令で動物の肉が食えなくなったから
ウサギは鳥として扱うようにした。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:59:44.85 ID:l6MvapzH0.net
共食い…

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:00:26.35 ID:+2e4wDTC0.net
>>18
ここの島のウサギは人間が餌を持ってると見るやあんな感じで群がってくる
凄い数だよ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:03:04.76 ID:oKp8t6O00.net
へーじゃあ現状の数くらいが喧嘩や怪我からの感染症減っていい感じなんだね

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:03:12.63 ID:RNATVg360.net
グエンが住み着いたか

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:04:06.46 ID:obDoOBWo0.net
ウサギって共食いするの?草食だよね?

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:04:35.06 ID:RNATVg360.net
>>48
1匹ではなく1羽とかぞえるのはその名残りである
決してあの長い耳で大空を飛んでいたのでは無い

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:04:51.48 ID:F2ePbxQi0.net
寿命的に2年でそんな減る訳ないから餓死したのか

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:04:51.58 ID:f0svqDTK0.net
>>48
つまり鳥は生類では無い、と

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:05:18.04 ID:rtW4zzH40.net
>>54
大きな耳で空を飛ぶのは象だよね

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:05:18.55 ID:yHIL148d0.net
>>23
反日パヨクのデマです。
戦後ペットのウサギを捨てたらそこから増えただけ。

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:06:03.94 ID:JAAKwMK60.net
韓国客の方が多いなら、また増えるじゃねえか

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:06:09.75 ID:4efe4sxo0.net
犬を放て

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:06:11.38 ID:8RRSvQBI0.net
青くなったんだよ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:06:19.10 ID:YhilL6dr0.net
兎肉はうまいからなぁ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:06:26.21 ID:xRe2yy/n0.net
中国も王朝崩壊で人口が半減するから
それと同じで食えなかったら減るわな

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:06:36.06 ID:P2SpfG2i0.net
餌が十分じゃないと赤ちゃん食べるからな

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:07:03.45 ID:oKp8t6O00.net
>数年前まで島のウサギは「密」状態で、
問題も起きていた。かわいい見た目とは裏腹に、
実は縄張り意識が強い。
そのためウサギ同士の争いやけんかが絶えず、
けがを負う個体もいたという。
しかし、コロナで個体が減ったことで
近年は負傷したうさぎは少なくなったという。
「数が増えると、けがや感染症のリスク高まる」と担当者。ウサギが減ったのは、必ずしも悪いことではないようだ。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:07:20.12 ID:J483Gch20.net
>>56
食べてたんだよね。
野うさぎは甘味があって美味しかったぞ。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:08:16.58 ID:usAYP4wH0.net
2匹はウチにいる
14匹は親戚と友人達のところにいる
あとは知らん

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:09:31.66 ID:sUSccnc+0.net
まさかウサギに首狩られるとは思わなかったなぁ…by Wiz

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:09:53.20 ID:ko9SQf4Y0.net
観光でもエサやるのは考えもんやな

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:10:18.95 ID:sRv+Y3qq0.net
いや観光客の代わりに自治体や観光業者とかが餌やれよ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:11:00.09 ID:86gCG0Ob0.net
中国人もウサギ肉は好物なんよ
犯人は中国人かベトナム人とみた

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:11:05.38 ID:3a3VMjl20.net
コロナ直前に行ったけど、もう少なかったよ。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:11:30.25 ID:uFZaVl990.net
美味しくいただきまニダ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:11:33.63 ID:8XeCdHnm0.net
ウナギであれ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:12:04.94 ID:KqBPpX+U0.net
飼い主が死んで腹減った犬が喰うこともあるしね

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:12:28.34 ID:zqctfvnK0.net
誰かがさらったんだろ
あれだけいれば
数羽いなくなっても
気づかれないし
何処かで幸せに暮らしてるよ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:12:33.19 ID:dCb0IMZb0.net
あいつら雑食だよね?

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:12:44.01 ID:8WPia7dm0.net
共食いだろうな

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:13:15.58 ID:spoFoFaw0.net
来月名古屋から行くのにそんな状況なのかよ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:13:16.21 ID:JFkS5LOm0.net
>>31
加工肉に普通に入ってるぞ?
人生で一度も食べていないってことはないはず

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:13:43.87 ID:SGBmmBDw0.net
>>55
野生のうさぎの寿命は
1~2年と言われています

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:13:50.97 ID:eCUYsRqi0.net
マクレガーさんがパイにした

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:13:55.63 ID:de3ov+eN0.net
ウサギって肉食えんの?

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:14:10.77 ID:jrXZTLbA0.net
地元の近くにウサギ島と猿島が並んでる観光地あって子供の頃によく連れて行って貰ってたが猿島の管理人オジサン達が竹の棒持って猿を管理してたが凶暴猿よりオジサンのが凶暴で怖かった思い出

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:14:21.50 ID:ychSQKT20.net
数は少ないけど
伊豆大島にも
うさぎ居たな

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:15:06.38 ID:ctBqtORg0.net
>>67
持って帰ったのかよ…

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:15:17.20 ID:6IwyPuf70.net
Wizのボーパルバニーが最古だとおもたら、元になったネタがあったのか

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:15:34.67 ID:gE8bqS3r0.net
ウサギ「ゴルゴムの仕業だ!」

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:16:01.72 ID:H376UAGY0.net
900が400って、500の死体は焼却か、食ったのか、埋めたのか、海に投棄したのか、どうしたんだろ。

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:16:05.76 ID:/Dxwxc6B0.net
>>58
ネトウヨがそう言うなら
動物実験のせいだな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:16:40.07 ID:4a1WVmBm0.net
散々餌付けして野生で餌の調達できなくしといて急に餌付け中止とか人間は酷いね

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:17:20.43 ID:PBZ6JEwI0.net
食用の養殖ウサギって凄いデカいんだよね
10kg以上あって可愛くもなんともないの
THE食用って感じ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:17:56.24 ID:14oRIDjc0.net
4本足なら椅子でも食べる国の人たちだろう

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:17:57.60 ID:1Mzu5fEK0.net
以前は島内の人が来ないような場所にまでウサギがいた
今は餌が取れる場所にしか居ない

今は札幌にしか人のいない北海道と一緒だなw

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:18:00.53 ID:KRAZSWNJ0.net
うさぎ肉ってパサついて風味が薄い感じだった
鶏胸肉が好きな人向けでは

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:18:17.75 ID:VWQ9u8290.net
そもそもウサギは寿命短いだろ
しかも野生なら

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:18:29.42 ID:sUSccnc+0.net
ウサギのことだし、観光客戻って餌賄えれば半年立たずに4000羽くらい増えるの余裕だろw

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:19:54.85 ID:IHQxja190.net
オソマで煮込んだらおいしいと聞いた

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:20:02.18 ID:z6XbkaS60.net
ベトナム人だろ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:20:06.98 ID:EC90S7WK0.net
>>23
小学校で飼育してたのを廃校になるときに放してしまったんだよ
そんなことしちゃいけないんだけどね

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:20:09.68 ID:NphXrYTU0.net
>>94
だからなんだというような例えだな

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:20:10.07 ID:DCf4DsT20.net
ジャイアンフレミッシュ放っておけば

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:20:59.59 ID:DeryWYzI0.net
>>6
ウチの娘は
「ウサギ多い鹿の山」
だと思ってたらしい
新しいなと笑ってしまった

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:23:09.26 ID:y9qjIqFN0.net
グエンが食ってんじゃねぇの

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:23:22.07 ID:KRAZSWNJ0.net
>>103
その発想は無かった

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:23:52.10 ID:eCgONqRl0.net
ペットから野生化した動物なんて絶滅したほうがいいだろ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:24:05.16 ID:6ERPycVi0.net
>>104
グエンにゃクエンよ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:24:09.92 ID:K7m0MDfm0.net
ウサギなんて放っておいても増えてく動物だしこれくらいでいいんじゃないか

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:24:15.42 ID:curU5XpZ0.net
食糧に

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:24:25.37 ID:qU81iqoe0.net
ギュッギュッして綺麗に内蔵出すgif嫌いじゃない

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:25:00.61 ID:eyA8WqY50.net
>>31
日本でもフランス料理屋とかスペイン料理屋で食べられるよ
スペインでパエリア食べたら骨付きのウサギ肉だって後から知ってへこんだ
その数日後にポーランドでパテ食べた時も後からウサギ肉だって知ってへこんだ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:25:19.54 ID:hzfXfLJV0.net
少子化対策しなかったので

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:25:33.66 ID:PTe8GzK/0.net
過剰な餌で増え過ぎてたのが通常状態に戻っただけ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:25:43.08 ID:P9zWXFW60.net
アライグマ一匹放したら阿鼻叫喚になりそうだな

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:26:14.19 ID:Dx+nRBhY0.net
ベトナム人が食ってるんだろ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:26:18.50 ID:fKfTSw/A0.net
うさぎは可愛い顔して共喰いするんだよね

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:26:53.27 ID:Gxevmi1/0.net
ウサギは可愛い顔して共喰いするんだよね

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:27:07.44 ID:jc53F1XE0.net
共食い

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:27:45.90 ID:GO8ymyWR0.net
肉食化

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:28:05.89 ID:F96RHqkG0.net
グエンさんが来た

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:28:29.11 ID:wjCo8urh0.net
海に入って海藻くってんじゃね。
ウミウサギに進化したはず。

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:29:24.39 ID:yz9frEhn0.net
元は旧日本軍の化学兵器開発基地で、ウサギはそのための実験動物だったんだろ
軍が解体してそれが野生化した

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:29:24.67 ID:T66JRWzL0.net
あー…可哀想なことをしたな
共食いして減ったんだろ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:29:42.91 ID:bE51uR9C0.net
小学生の時学校のウサギ小屋の係してたけど親が食って欠損状態の子ウサギ当たり前に居てたな

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:29:52.20 ID:z0NA59PB0.net
野良ウサギだと寿命5年くらいだろうから
エサ豊富にないとあっという間に減るぞ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:30:20.80 ID:8utJNV380.net
食われたのか
止まらない物価高の餌食ね

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:31:25.00 ID:4iLYQkzB0.net
適正化

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:31:52.87 ID:PBZ6JEwI0.net
>>121
海面の白波の事をうさぎが飛ぶって言うしね

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:32:17.75 ID:2rfN77SQ0.net
>>24
それ嘘だぞ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:33:05.11 ID:WxKS5p7D0.net
ガイジンがウサギが管理されてないカワイソウって火病ってたな

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:33:44.77 ID:xYPujGjk0.net
>>4
餌場の縄張り争いで飢え死にさせられたか共喰いのどちらかだろうね。

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:33:56.25 ID:PTe8GzK/0.net
>>121
ウミウサギはソフトコーラルを専食する肉食貝

>>125
野良猫の寿命が2年。ウサギの寿命なんてお察し

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:35:41.50 ID:Wb0LIDaU0.net
広島は軟弱地盤だからウサギは無理無理

ネコで十分事足りてるし

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:36:39.21 ID:feIuZllh0.net
ムクドリの感電死頼む

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:37:07.15 ID:hzfXfLJV0.net
ウサギの毛皮にリサイクルされてる

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:37:31.33 ID:GyP54fv/0.net
ウサギは一年中発情期
えさやればどんどん増えるぞ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:37:42.61 ID:NkWyeX1p0.net
うさぎ美味しかの山

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:37:47.94 ID:j1t9LpJm0.net
美味かたアル

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:39:03.12 ID:YFzY6WyK0.net
ウサギ食べたことあるけど美味しかったよ

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:39:04.68 ID:9mrYUzR00.net
うさぎは寂しいと死んじゃうんだよ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:39:06.91 ID:SVCfmxeA0.net
ウサギって元食いするっけ?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:39:18.84 ID:3ClhF7YI0.net
餌やらなくても増えるなら食料問題解決するわな

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:40:02.56 ID:dN0i9oQm0.net
ネコ島は多いが、ウサギ島は世界でも珍しいから手を入れないと増えないんだろう

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:40:02.70 ID:ckXHZiyH0.net
その小学校が生態狂わしたやん

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:41:27.82 ID:9mrYUzR00.net
うさぎなんて草食って生きてるんだから
草生やせば解決

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:41:37.90 ID:kphTvL6R0.net
観光客が来ないと寂しくて死ぬんだね

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:41:43.32 ID:zE5xUpZ00.net
>>1
答え 共喰い

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:42:49.25 ID:kphTvL6R0.net
かんこうきゃくがかんきょうあっか

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:43:07.37 ID:JN/kCJBL0.net
増えるよりマシじゃないか

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:43:21.09 ID:PTe8GzK/0.net
>>145
ウサギが増えすぎて、島は既にハゲチョロケになってんじゃなかったっけ?

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:43:24.32 ID:0VPYlKp80.net
野良猫と同じく餌やらんかったら
子供産まんわ。
うちの近所で野良猫が減ったのは
餌やりの孤独な爺さんが死んだからや。
庭でウンコされんようになったから
助かってる。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:45:52.21 ID:oXniiHNk0.net
とも……

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:46:35.74 ID:kg5yQeTr0.net
野良猫に餌やるのやめてほしいんだよな。ダンボール置いたり、毛布置いたり。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:48:14.64 ID:8Yf0aJHJ0.net
>>1続き

 でも、コロナ禍の約3年間でそこまで減るものだろうか。そもそもウサギの寿命って? 飼いならされていた環境から野生に戻れるの? いろんな疑問が浮かんでくる。「訪れる人が減ってえさの環境が変われば、うさぎの行動も変わります。食べ物の草木を求めて山間部などに生息域を移したのかもしれません」とは、島を管轄する環境省広島事務所の担当者。寿命は個体によって異なるというが、栄養状態によって子どもが生まれる数が減った可能性もあるという。

 一方、数年前まで島のウサギは「密」状態で、問題も起きていた。かわいい見た目とは裏腹に、実は縄張り意識が強い。そのためウサギ同士の争いやけんかが絶えず、けがを負う個体もいたという。しかし、コロナで個体が減ったことで近年は負傷したうさぎは少なくなったという。「数が増えると、けがや感染症のリスク高まる」と担当者。ウサギが減ったのは、必ずしも悪いことではないようだ。

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:48:47.64 ID:IVFevF0O0.net
ウサギはネズミに近い生き物だから天敵がいなくて餌があればいくらでも増える
オーストラリアに持ち込まれた20匹ほどのウサギが150年の間に2億匹に増えて環境を破壊した
https://i.imgur.com/dxkgiKu.png
https://i.imgur.com/6EnBAUr.jpg

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:48:59.19 ID:0VPYlKp80.net
>>145
大久野島のウサギは日本古来の日本野ウサギてはなく
ヨーロッパ原産のアナウサギ系統やから、
また難しいものかあるんやろな。
あと、夏場は暑いから日陰でぐったりしてる。
日本の暑さはウサギにとっても過酷や。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:49:06.24 ID:eIBNveh00.net
>>6
追ったあと捕まえて食ってるんだもんな
その解釈は間違っていない

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:49:06.89 ID:MSIScBBg0.net
>>136
唯一妊娠中は発情期じゃないんやで
ちな妊娠しないでずっと発情してると体に負担が大きいらしい
だから飼いうさぎは避妊手術をする

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:50:27.19 ID:lWSUs8Oa0.net
ウサギは子宮が2個あって片方妊娠中でももう片方で妊娠できるモンスターだからなあ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:50:46.77 ID:rGYMUPeD0.net
なんだ11PMのうさぎちゃんじゃないのか

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:51:50.12 ID:dL+dKNSU0.net
猫の島は共食いして頭と背骨だけになった子猫が転がってるって
猫野保護団体がキレてたな

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:52:15.81 ID:2TvzZfKM0.net
>>1
共食い?

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:52:25.44 ID:sVAsuJun0.net
共食いするんだ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:52:51.24 ID:5CffKTxd0.net
うなぎの島はないのかね?

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:53:24.70 ID:vQCTcoZQ0.net
外国人の密猟の可能性は有る

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:53:46.71 ID:/5T6uS5n0.net
ウサギ島ってまだあったんだ!猿島もいったことあるし子供の頃二つの島にいった記憶があるわ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:55:26.71 ID:bmDSi3QP0.net
弱った個体はカラスに食われちまうんだろ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:56:44.18 ID:PnnGpLWP0.net
因幡の白兎?

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:57:17.40 ID:HKKeUtBk0.net
>>164
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、大うなぎだよ
  |  ω |
  し ⌒J

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:57:26.13 ID:RFbzsb4z0.net
>>1
前は増え過ぎたって問題になってなかったか?
他にも餌の放置でカラスやイノシシまで増えてたって話もあったような

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:57:44.73 ID:my/OLekk0.net
餌が少なくなると繁殖を抑えるのよね。
あれば産めよ増やせよやるから、むやみに野性動物に餌をやってはいけない。

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:58:30.23 ID:tvUPZxVK0.net
>>145
wwwww

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:58:36.94 ID:YZUfF6mYO.net
>>154
農作物を食い荒らすから害獣扱いしてる国もある外来種が野に放たれて野生化してたら明らかに島の草木に変化がありそうだがな

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:00:50.38 ID:Ws7V8dOO0.net
野良中華野良越南が住み着いたら、机の脚ぐらいしか残らないという

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:00:55.31 ID:my/OLekk0.net
>>111
へこむ必要あるのか?
牛や豚といっしょだろ?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:01:17.97 ID:3W8nIzGf0.net
>>155
カンガルーじゃん

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:01:20.71 ID:eyA8WqY50.net
>>155
前にイギリス人が持ち込んだ24匹のウサギが150年で9億匹になって他の動物の食べ物食いつくして絶滅させまくったりオーストラリアの生態系をぶち壊したってニュースで見た気がする
ウサギの繁殖力って凄いらしいね

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:02:37.05 ID:txeXFdF30.net
https://twitter.com/buitengebieden/status/1582076928587988992

ウサギも意外と速く泳ぐ
(deleted an unsolicited ad)

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:02:52.21 ID:jVtJkdMc0.net
>>18
?うさぎ
の恐怖

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:03:25.15 ID:ULkjEGVY0.net
おいしく

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:03:38.01 ID:QuhMIDBW0.net
うさぎは弱いのに劣悪な環境で放ったらかしてそれを観光地として利用するのはふざけてんな

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:03:58.95 ID:bJyex5gX0.net
うさぎ美味しいかの島ぁー

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:05:30.42 ID:eyA8WqY50.net
>>175
勝手な考えだけどやっぱり違うよ
小学生の頃に友達が飼ってたウサギが凄く可愛かったのとか思い出してほんとにへこんだ
もし知らないで猫とか犬の肉食べてたら寝込むと思う
馬肉もクジラも普通に食べられるのにほんとひどい話だと思うけど

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:06:22.68 ID:rVDCML0k0.net
餌が減れば減るのは当たり前

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:07:29.19 ID:aUhmlzAO0.net
>>175
おい、よくお前らが好きな異世界転生物でもウサギ食べるのに躊躇してるだろ

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:08:36.44 ID:abNgQkot0.net
竹原住みだが、たまゆらの絵見たらキャラが立ってる川沿いの道が、うちのすぐ近くでワロタわ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:09:59.98 ID:jU7Wlt770.net
奈良の鹿とせんべい屋か業務提携してるように
ウサギとも業務提携ビジネスしてるのだろうか?

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:11:28.00 ID:P/BsF2M80.net
>>186
今度、憧憬の路行くんでヨロ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:12:34.14 ID:h7CHekzb0.net
外国人観光客のばら蒔く金で生き延びてる日本人みたいだな

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:13:56.94 ID:BURwSbcb0.net
田舎じゃ貴重なタンパク源だったらしいが食うとこあんのか?

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:15:05.01 ID:xUa3+q9y0.net
海にダイブしたんだろ
レミングスの様に

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:15:25.92 ID:3W8nIzGf0.net
>>183
馬鹿じゃねえのw

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:15:36.82 ID:qOIM7SfG0.net
あらゆる砂浜が入れ替えられてて、マジで毒々しい

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:16:00.99 ID:WaWmJjuO0.net
毒ガスの島やろ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:16:15.25 ID:HAyQoQBx0.net
ウナギになって泳いで逃げ出した

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:16:34.32 ID:3W8nIzGf0.net
>>190
ウサギのウンコは旨いらしいぞ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:17:02.74 ID:2vSb2pvp0.net
観光客は減ったがグエンは増えた
これで分かるだろ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:17:54.22 ID:WaWmJjuO0.net
>>197
ヤギだけでないのか

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:19:20.64 ID:YtJ4YY2o0.net
ウサギの勝手だ!カス人間共

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:20:06.99 ID:W7LUTh+a0.net
土曜日行ってきたけどウサギって夜行性だからね。この記者は知ってるのか?

確かに昼間は日陰に隠れていたけど、夜になると餌を持ってないのに群がってきたぞ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:20:22.86 ID:kiSx3Ml90.net
>>192
日本人なんてほとんどこの考えだろ
牛豚は食べるけど犬猫ウサギは可哀想で食べたくない
自分が普通じゃないのを自覚しろ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:21:07.04 ID:1KGTXFZO0.net
>>183
全く理解できん

ペットとして牛や豚を飼う人が近くにいたらそれも食えなくなってたんだろうか?

うちの小学校では鶏の飼育してたなそういえば

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:21:50.06 ID:Z9GZQGtf0.net
暖冬で蛇が増えたんじゃね?

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:21:51.63 ID:6BxmWGy70.net
えー
自分が行った時はムチャいたのに

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:21:57.02 ID:ame/Gf6J0.net
その土地で生きられる数にすべきだよ

これは人間世界にも言えること、
水もない、食料も育たない地域の人が可哀想だからと、
大量の食料を渡すが、なんの解決にもなってないどころか、
運搬するために大量の燃料を使ってただの環境破壊

それに寄付団体も結局は、自分たちの中抜きが欲しいからやってるだけ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:22:43.12 ID:c4sjb0mO0.net
また猫ちゃんのせいですか?

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:22:45.74 ID:1KGTXFZO0.net
>>61
くせになるやつか

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:23:52.68 ID:c4sjb0mO0.net
ピーターラビットのお父さんの紹介
何度見てもワロてしまう

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:23:58.30 ID:p0+78iLW0.net
ネズミの楽園実験でも
天敵も居らず、餌はふんだんで、住処も快適すると
物凄い勢いで増えるが
ある日を境に何故か個体数が減少して行き
最後には全滅するそうな

コロナで個体数の調整ができて、
丁度良かったんじゃ無いの?

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:25:43.28 ID:4ejX7tE/0.net
人間に依存してたんだな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:25:49.51 ID:1KGTXFZO0.net
>>201
日本人はそんなに馬鹿じゃない
と思いたいがなあ
いや馬鹿もいるけどさ、ほとんどってことはないだろ…

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:26:15.26 ID:JhlIBWtQ0.net
昔は育てて肉屋に売って小遣い稼ぎにしてた

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:27:41.62 ID:PR9dvUaG0.net
>>68
そこはモンティ・パイソンだろ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:29:01.62 ID:WBdx5RAw0.net
確かウサギって共食いしたよな…考えたくねぇ…

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:29:08.34 ID:mv+w+s+u0.net
猫は勝手にトイレ行って埋め立てて掃除の催促してくるけど、室内うさぎはどうしてんの?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:29:45.14 ID:PR9dvUaG0.net
>>103
子熊釣りしかの川ってどうやってと思ってたぞ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:29:45.77 ID:DDzoCe8L0.net
>>61
ドラ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:29:59.13 ID:7iXSayau0.net
>>208
仕上がってるよな

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:30:27.56 ID:p0+78iLW0.net
>>218
肩にちっちゃい重機乗ってんのか

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:30:29.97 ID:EKjo7up30.net
今年のGWに初めて行ったけどたしかに思ったより少なかったな
観光客のが多かった
https://i.imgur.com/RTVtZ7P.jpg

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:30:30.10 ID:8NWmOAqb0.net
みんな餓死か。
可哀想に。

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:32:41.37 ID:sBAJuKJb0.net
木組みの街化しないから…

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:32:43.16 ID:yHcwBdEn0.net
餓死つうか栄養不足だと妊娠しないだろ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:33:31.58 ID:xWTcA53p0.net
ウサギのむき身は赤ん坊そっくりなんだよなぁ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:34:25.80 ID:62pAbhP30.net
ウサ公は鼠算式に増えるんで

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:34:43.40 ID:gE1gOWhh0.net
そもそもうさぎなんて余裕で1年で15倍に増えるから

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:34:45.20 ID:7iXSayau0.net
>>219
シックスパック!いやパイの網目!

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:35:17.67 ID:TTCRFHk/0.net
餌減って食べるもの足りなくなってたなら餓えによる餓死や病気や共食いで減ったんだろ
管理してないからそうなる

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:35:44.89 ID:H+aU7zy00.net
うさぎ飼いたいんだが猫と一緒でオスでもメス去勢必要なん?

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:37:17.68 ID:oizUwUhv0.net
子供の時大好きだったソーセージに兎肉って書いてあった
だからウサギって美味しいんだと思う、食べたことないけど

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:38:27.62 ID:JgQ46+r40.net
捨て猫問題とかもあるしここ数年はウサギを襲うイノシシが好き放題してるでしょ
どの島も猪に荒らされて大変なことになってる

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:40:02.40 ID:TTCRFHk/0.net
>>229
猫が避妊去勢するのは病気リスク下げるのと発情による発狂暴走脱走やマーキング対策だから
うさぎってそういうの聞かないケージ飼いだし必要ないんじゃないの

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:40:05.29 ID:7S9THmT90.net
>>231
猪ってうさぎを食べるの??

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:40:12.66 ID:1QvQXEUm0.net
ウサギは共食いせんわ
野生のウサギの生残性は低いのだよ
カワイソス

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:41:09.16 ID:x+LdRQT/0.net
>>229
猫と同じで発情期にオシッコまみれにするから
室内動き回らせたいとか
多頭飼育するなら去勢した方がいい

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:42:13.39 ID:Vd5Buymb0.net
毒ガスとか?

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:42:27.65 ID:kwwkWwIf0.net
グエンに食われたんだな多分

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:42:45.33 ID:y+MopvIm0.net
うさぎってそんなわずか数年の餌の量の変化でそこまで数変わっちゃうほど過敏なのか

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:42:48.61 ID:jYg5pA5N0.net
オコジョが紛れ込んだら子ウサギなんて壊滅するからな

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:43:03.81 ID:/lL1R3x80.net
ウサギにとっての天敵は何ですか。
猛禽類ですか。

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:44:15.20 ID:H+aU7zy00.net
>>232
>>235
なるほどなー
ペット可の賃貸で15年近く済んでるんで今更部屋汚れたとかで手数料発生しないだろうし割りきって部屋放し飼いでモフモフしたいぜ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:44:31.82 ID:PU/2qpnB0.net
共食い?

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:44:43.30 ID:mF5OYzyV0.net
>>238
人間だって同じだぞ。900人いるところに400人分の食料しかなかったら、何年900人を維持できると思ってるの?

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:44:48.72 ID:KZ/Vy47k0.net
探せばそこら中にウサギの骨が散らばってるだろ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:45:01.09 ID:TTCRFHk/0.net
>>235
うさぎもマーキングあるんか
適当言ってすまんかった

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:45:06.90 ID:GsKUhpgd0.net
美味しかったよ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:45:45.14 ID:/pyL5mxD0.net
>>201
ペットだと思えば可哀想で食えないし家畜だと思えばただの肉
己の認識こそがこの世の真理であり理由など無いかあっても後付けに過ぎない
日本人に限らずホモサピエンスとは傲慢な生物なんですよ

248 :オミクロンおじさん7人目:2022/10/18(火) 12:46:10.08 ID:5Qibjnuv0.net
元々生物実験の為に持ち込まれたウサギなんだがの

この島で大昔何が行われてたかまで書いてもらわんと(笑)

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:47:45.76 ID:yB9Bv+nK0.net
旧日本軍の毒ガスが残ってるんじゃね?

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:47:53.61 ID:TTCRFHk/0.net
>>248
小学校で飼育してたウサギを捨てて野生化したって書いてあるぞ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:47:56.18 ID:mF5OYzyV0.net
>>201
ウサギは昔から日本でも喰ってるし、世界でも普通に兎料理ある。

エセ日本人は母国に帰れよ。

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:48:05.61 ID:y+MopvIm0.net
>>243
そんなもんか
見てみたら大草原の草食べ放題とかじゃなく人間が餌をやらなかったら成立しない島やな

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:49:35.93 ID:F0o0c/cW0.net
>>4
うさぎは完全草食だから共食いはない

254 :オミクロンおじさん7人目:2022/10/18(火) 12:50:29.70 ID:5Qibjnuv0.net
因みに広島が被爆地になったのは大久野島が関係しとるとは一説有るな

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:50:35.03 ID:mF5OYzyV0.net
日本人ならだれでもしってる

ウサギは、一羽、二羽。喰うためだ。

最近日本語覚えた奴はしらない。それだけだ。

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:51:00.89 ID:twXq/V3T0.net
ウサギかわいいか?表情とかがあんまり感じられない
犬猫に比べるとウサギは頭が良くなくてそんなに仲良くなれないわ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:51:22.66 ID:6R8bAftX0.net
餌を貰ってたら自分で取るの忘れるんかね
餓死したか
近隣住民のお腹に納められたか

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:51:27.53 ID:b6rq5tgs0.net
>>253
死に貧するとするんだよーーー

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:51:33.05 ID:gphxVtRM0.net
>>38
今は匹で教えてる

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:52:28.54 ID:/6/zYdV/0.net
ウサギはあまり美味くはない

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:52:38.41 ID:v1awRUJu0.net
生息域が変わっただけやろ。
職員が山奥まで数えに行くわけないしな。

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:53:39.34 ID:FiWlRb8s0.net
>>7
はやくダンジョンに戻るんだ

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:53:44.11 ID:/pyL5mxD0.net
>>259
子供の頃は運動中に水飲んだりウサギを匹って言ったりすると先生にキレられたわ
ああいうのって一種の集団ヒステリーだよな

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:53:45.98 ID:oXniiHNk0.net
くびをはねられた!

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:54:00.37 ID:zzz7fRhg0.net
Usagi is tasty.

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:54:31.82 ID:GUZ/rka70.net
何者かに美味しく頂かれたんと違うか?

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:55:54.15 ID:/pyL5mxD0.net
全然関係ないけど因幡の白兎って日本白色種?それとも野ウサギの冬毛?

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:56:14.96 ID:vLH8JFVy0.net
>>263
今おっさんのこころを持ったまま小学生に戻ったら絶対に匹で貫き通すわ
先生になぜ羽が正しいと思ってんのか粘着したる

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:56:15.16 ID:IgqaW2yH0.net
ウサギ食ったら美味そう( ゚д゚ )

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:58:32.57 ID:tAUWrjCs0.net
ウナギが高いから代わりに食べたんだろ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:58:52.45 ID:pRNqp4SJ0.net
俺が修学旅行で行った頃はまだウサギなんて見なかったけどな
元に戻っただけじゃないのか

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 12:59:18.99 ID:f86gpu7U0.net
あそこ餌やり禁止じゃなかった?
こっそりやってる観光客もいたけど

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:03:27.50 ID:yHcwBdEn0.net
>>268
もしかして本気で知らんの?
羽の理由

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:04:46.37 ID:9xGzG9230.net
俺がガキだった頃、田舎の婆ちゃんちに俺がコーちゃんと名付けたニワトリがいて
よくそのニワトリと戦って「コーちゃんつええ」と遊んでたんだよね。
でもある時遊びに行ったらニワトリ小屋からコーちゃんがいなくなってて
「コーちゃんいない」と婆ちゃんに聞いても相手にされなかったんだが
その日の晩の夕食は水炊きだったんだ。

俺はこのウサギ島のことはよくわかんないけど要するにそういうことなんだと思う

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:06:18.42 ID:s7aInLKJ0.net
>>2
>>3

ウサギ飢餓

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:06:33.48 ID:Pk8CQ+or0.net
ホテルのディナーに子兎の肉が出てきたら犯人だなw

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:06:45.19 ID:8IfsxNNq0.net
>>1
そろそろ誰かが赤目教を始めるよ
そしたら兎が増えて狼も増えるよ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:07:07.60 ID:7tSRt/U10.net
島民クソだな
餌ぐらい責任持ってやれよ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:07:44.58 ID:te4diz5a0.net
>>1
日本人の島の日本人(ワク信)はどこに消えた?

オーバーラップした人も多かろう

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:08:07.69 ID:IgqaW2yH0.net
無人島の島民とは一体

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:08:20.11 ID:nVIY2nGx0.net
>新型コロナで観光客が激減し、えさの量が減ったのが原因
自力で取れんのか


282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:09:49.53 ID:s0/4jx8V0.net
>>273
横からだけど文盲かよw
意味わかってるから粘着するって言ってんだろw

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:10:34.70 ID:R7wCKDV30.net
>>273
鳥に見えたから、とか俗説を真に受けるやつがいて困るよな

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:11:12.19 ID:BFxtCDeN0.net
>>23
記事をよく読んでから書き込みしよう。

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:11:24.75 ID:MMnrezgd0.net
ふらんすじんのじびえ
料理かグエン料理になったんだな

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:11:41.41 ID:s0/4jx8V0.net
>>251
ウサギ可哀想だから食べたくないって言ったらエセ日本人なの?
引きこもってないで外で人と話してみたら?

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:12:05.30 ID:WXAvl+ln0.net
ウサギは寂しいと死にます

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:12:08.56 ID:7FFWvuRZ0.net
猫島ってなかったっけ?
あっちはどうなんだろ

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:12:11.07 ID:gr2dZxR00.net
鍋か。妙に血色のいい島民

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:12:46.00 ID:R7wCKDV30.net
獣肉がタブーだった時代、鳥あつかいにして食べていたからとか真に受けてるやつもいるしな
アホばっかりや

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:12:49.95 ID:s0/4jx8V0.net
>>255
ウサギが羽で数えるなんて知識としてあっても普通は匹を使うだろ
まじでこいつ日本人をなんだと思ってるんだ?

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:13:32.11 ID:JpEUP3Ug0.net
>>103
シシガミ様の森か

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:13:35.38 ID:+CDIC7BD0.net
日本列島の日本人も同じ

貧乏になり、食い物が減れば
人口が減少するよ

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:13:44.00 ID:qIGlPPIj0.net
兎や猫はエサさえやればほっといても増えるでしょ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:14:01.94 ID:6mcQFfEx0.net
>>273
よく人と話してて不思議な顔されない?

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:14:09.84 ID:MMnrezgd0.net
俺はウサギの格好をした美女のうようよいる島に行きたいです

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:14:12.82 ID:ZGb5zruQ0.net
天敵って居ないの?
トビとか

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:14:15.28 ID:JomUZbUY0.net
たまに混ざってるから首の防御だけはしっかりしとけよ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:15:01.76 ID:OOpgu/eE0.net
>>45
奈良の鹿も鹿せんべいしか食ってない個体が
コロナで観光客減ってガリガリになったニュースが前にあった

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:16:10.92 ID:l3jsY/KK0.net
>>253
ナショナルジオグラフィックの記事には肉を食べるうさぎの動画もあるみたい

【動画】カメラは見た! 実は肉食系でもあるノウサギ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011600036/?ST=m_news

もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草食と考えられているウサギの仲間が、実は肉を食べ、ときには共食いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉食系」でもある証拠がカナダで撮影された。

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:17:16.26 ID:XLOSnw/m0.net
うさぎ鍋

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:18:25.40 ID:3GUsae8I0.net
ウサギ美味しいか?野山ぁ!

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:19:21.63 ID:0sqM3wzP0.net
うさぎが羽でも匹でもどうでもいいわw
でも刀とかに一振とか言ってみたいよね
っていうだけの事

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:21:15.64 ID:NAMrwuWQ0.net
>>255
小学生の頃に習ったけどウサギは食用として肉を数える時は羽で動物として数える時は匹だったよ
15年前は少なくとも教科書にそう書いてあったし基本ウサギは匹で数えるって教わった
あなたはもしかして昭和生まれ?

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:21:42.55 ID:OOpgu/eE0.net
でもウサギって繁殖力すごくないか?
一日中パコってるだろ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:22:21.89 ID:5fAUHpOo0.net
また、鰻が値上がりするのか

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:23:52.95 ID:NAMrwuWQ0.net
>>273
ガチの人?
意味わかってるから粘着するって言ってるんじゃん

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:24:14.39 ID:sjv8szZS0.net
選ばれし固体

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:25:57.85 ID:kih/j+Ty0.net
ウサギに食われたか

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:26:04.00 ID:9dVKBNXl0.net
>>286
「日本人なんてほとんどこの考え」→ダウト。

お前は日本人代表でもなんでもない。

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:26:19.52 ID:lNBcaqV20.net
何処かの国が連れていった

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:28:02.20 ID:WzbC4RKx0.net
ピーク時の半分くらいでちょうどいいんじゃないの(´・ω・`)
何でも増えすぎはよくないよ

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:29:26.34 ID:9dVKBNXl0.net
>>291

「特にペットとして馴染みのあるうさぎは、教科書などでは1羽と数え、日常会話では1匹と数えている人が多いのではないでしょうか。うさぎの正しい数え方は、日本の昔の文化から「1羽」「2羽」と、鳥と同じ「羽」が正しい数え方です。この数え方は、うさぎを家畜として扱っていた時代に使われていた数え方で、日常生活では「匹」と数えても問題ありません。」

だから、エセ日本人と言ってる。義務教育を受けた(理解できる)大多数の日本人は、ウサギは一羽と、小学校の頃から知ってる。

家畜として飼われてたぐらいなので、食べる文化も普通に存在。それが日本人の正しい感覚。

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:29:33.07 ID:WUSzF6e20.net
何でウサギが肉喰うとか勘違いしてんの?

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:29:43.33 ID:D/0Kn4yq0.net
先月行ったけど確かにウサギは減ってたな
記事にもある通り、奥の方に行っちゃったのかもしれないが

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:30:17.10 ID:ucpZRHZb0.net
>>304
だから食べるだろ?もともと羽が正式。教科書にもそう書いてある。そう言ってるわけだ。

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:31:09.83 ID:TNY9ZsuO0.net
島内に宿泊施設があるのだが、動物保護団体からのクレームでエサも売ってないし、施設の人がエサをやることもない

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:31:16.22 ID:OMfjyJzR0.net
>>314

ウサギ「多頭飼育崩壊」報道で判明した衝撃の習性「共食いすることも」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ff5e7c385bdf08af7331dd48de27047adb7b26f


喰うんだよ。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:33:38.03 ID:ZO4HwGHV0.net
羽を解説するなら何故鳥と同じ数え方なのかまでやらないと
ちゃんと知ってるか怪しいw

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:35:27.09 ID:bpk51D4O0.net
>>1
業者が持ち去ったんだろ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:36:32.17 ID:OMfjyJzR0.net
>>319
坊主が食べるため説を書いておく

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:36:50.58 ID:5CrlhPXm0.net
>>313
URLのないソースって珍しいなって思ってコピペして検索したら「IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン」をソースにしてて笑ったw
ほぼ素人の記者が書いた記事だよw
俺も小学生の頃にウサギは匹で習ったよ
もちろん羽で数えてた理由も教わったけど

https://mayonez.jp/topic/1009332

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:37:20.53 ID:+I/lLE7V0.net
飢餓のせいで仔ウサギが育ちにくいんだろ
今まで5羽生まれて3羽育ってたのが今は1羽しか生き残れないとか、
もしくは母ウサギの育児放棄で全滅とか

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:40:07.47 ID:OMfjyJzR0.net
>>322
で?
日本では広く食べられていた、小学校で誰でも羽と習ってる、という結論のどこが間違ってるの?

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:40:12.38 ID:ymAoD5Jl0.net
共食いだな

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:40:57.69 ID:C2o6WSYf0.net
>>150
奈良公園の鹿でも毎年芝生生えるのに
ウサギ根こそぎ食うんだな

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:41:17.82 ID:OA2iD6UA0.net
>>253
草食動物でも必要に応じて肉を食べることはある
シマウマが死骸の肉食ってたり牛が近くにいた逃げない鳥を食ったり

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:42:55.74 ID:C2o6WSYf0.net
>>327
草食動物が肉を食って消化や吸収とかできるのか?

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:43:57.58 ID:Z0v5mQje0.net
>>328
できる

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:44:42.10 ID:/GD1kpKe0.net
確か日本軍の細菌部隊が中国で使う毒ガスを開発するために大量のウサギを島に持ち込んだんだよな

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:47:34.70 ID:FT+NdZsS0.net
喧嘩で死んじゃうんだろうな
ひとりぼっちでも死んじゃうのでややこしいな

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:49:42.57 ID:UmablbBt0.net
うさぎって繁殖力すごいしそこそこの大きさがあるし
鳥より養殖向いてそう

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:51:42.19 ID:kcKoF/Bl0.net
というか、さすがに多過ぎだろ。動物だって死ぬんだし、管理する側も大変だろ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:55:43.41 ID:zTJAlb420.net
>>332
ウサギ肉が主流になっていないのは飼育日数かかるのかもな
ブロイラーは40日で出荷できるし

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:02:42.44 ID:+Cd86maZ0.net
愛媛県の猫の島は去勢手術をしていってるから絶滅の運命らしいね

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:04:30.87 ID:Jf31B9W10.net
>>150
島内を散策すると分かるが、いわゆる雑草はほとんど生えてないよ。
下草はウラジロみたいなシダ類ばかりだった。あれは食えないんだろう。

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:05:55.75 ID:BIly5GYw0.net
>>275
勝手に食うなよグエン

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:07:38.75 ID:PN8cO9YT0.net
うさぎって食べられるんでしょ

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:09:01.98 ID:EkLWusaz0.net
人が減りカラスの活動が活発に
で、食われる機会が増えたんだろう

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:12:49.06 ID:MLx5WtpG0.net
生活保護を打ち切れば貧乏人の数も減るという真実

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:14:42.92 ID:9xGzG9230.net
でも離島って世界でゾンビハザードが起きた時にちょっとは生き長らえそうでワクワクするよね

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:17:07.11 ID:bUT8mIru0.net
ソテーにして食べたんだろ

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:17:17.91 ID:Vse2XZWU0.net
愛知県にもうさぎ島あったな
どうなったんだろ

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:17:27.98 ID:ZQ92MovB0.net
動物を観光目的でわざわざ増やしたりしてるところはしっぺ返しが必ず来てるよな。

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:22:13.92 ID:gM9vbNS50.net
ご注文はうさぎ(食事)ですか?

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:23:32.05 ID:PN8cO9YT0.net
猫よりはうさぎのほうが非常食になっていいんじゃないの
島だし

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:30:36.14 ID:XpoqZydM0.net
欧米人もうさぎ好きだからな
愛玩動物にしてるのは日本人くらいかも

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:36:08.99 ID:mXe0ouHt0.net
いや今年行ったけど沢山いたぞ

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:38:54.02 ID:6VWllJbu0.net
>>23
こうやってデマを広げる人が受けた教育を調べてみたい

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:49:24.36 ID:zaabCKS+0.net
>>15
臭いなw

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:49:26.85 ID:2WGoQ0x10.net
草食動物は世界を終わらせる力があるから怖いんよ

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:50:09.36 ID:hhC/Cqj70.net
ここに2回行ったときあるけど
うさぎよりも毒ガスの島ということに興味を持ってしまった
歴史の島

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:51:56.14 ID:XMpfTn7l0.net
ウチの近所にウサギの専門店が出来たらしいのだが
それだけで商売になるほど需要があるものなのか?

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:57:44.14 ID:Cjt36o7r0.net
>>5
適正もなにも島にはすでにウサギが食える下層植生はほとんどない。
休暇村や観光客が与える餌に完全に依存してる状態。

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:00:05.23 ID:Cjt36o7r0.net
>>353
ホムセンのうさぎの餌用品コーナーを見れば、もはや犬猫に次ぐ規模の市場となっているのがわかる。

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:02:34.15 ID:PN8cO9YT0.net
冬場はさらに草が減るからエサ代大変そうだな
ヤギほどは食べないんだろうけどさ

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:04:57.47 ID:jPvhE1Q40.net
>>353
ブランドうさぎは値段もびっくりレベルやぞ

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:05:37.44 ID:3pOqIo9e0.net
カラスに食われた

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:06:42.91 ID:EvGOW6Ep0.net
観光客が増えたらまたウサギもすぐ増えるやろ
プレイボーイのキャラクターマークになるくらいなんやから

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:06:44.81 ID:tvVl9SVI0.net
半減程度で消えた!ってアタオカ記者か?

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:06:50.20 ID:gkeaMXr60.net
どこいったって
そりゃ
ウサギは美味しいから
なぁ

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:07:24.09 ID:3pOqIo9e0.net
北朝鮮では食肉&皮用として養殖されているぞ

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:08:17.43 ID:gkeaMXr60.net
>>355
すると近所の生ゴミをあさる
野良ウサギが増える日も近いってことだな

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:09:40.07 ID:mnpuo/CZ0.net
2年前行ったわ
明らかに仲間はずれにされてるウサギに餌やろうとしたらその前にやった群れのウサギ達が走ってきて餌横取りしに来たり
病気になってる子もいっぱい居た
他の人達はあまり餌を与えてる様には見えなかった。あんな環境ならウサギも居なくなって当然だと思う

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:11:27.88 ID:3pOqIo9e0.net
>>364
ウサギにとってはマッドマックスの世界なんだろサバイバル的に

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:11:53.54 ID:RRvaoHEF0.net
ここのウサギ、観光客がキャベツとか与えすぎて
葉っぱしか食べ無くなって芯を残すようになったから
持っていくなら"ほうれん草""小松菜"の方が良いぞ
ニンジンなんて持っていっても絶対食わないぞ

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:13:46.75 ID:D/0Kn4yq0.net
>>366
そもそもキャベツはあまり与え過ぎない方がいいしね
小松菜は俺も結構おすすめ、人参も普通に食べるけど

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:13:57.22 ID:05F7Kn3N0.net
>>354
地獄絵図だな。

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:14:19.65 ID:MSIScBBg0.net
>>366
生の芯なんか食わんやろ
薄く切って乾燥させたら爆食いするよ
そもそも生野菜なんかやらんわ
あとほうれん草はだめだ

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:15:22.62 ID:05F7Kn3N0.net
>>366
餌が足りなくなって個体数減ってるんだろ。馬に食わせる飼葉持って行っても食うんじゃないのかね?

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:16:56.70 ID:6vgrqbMJ0.net
>>369
うさぎ飼ってるやつって他の人にこういう事言って押し付けてくるのがダメだわ

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:17:39.16 ID:7OTbhsIX0.net
天敵がいない島ってわけでもないだろ
人間がドカドカ餌をばらまかなくなったら環境に合わせた数に代わっていくだけ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:17:44.01 ID:XMpfTn7l0.net
>>355,357

そうなのか、いや他人事とはいえそんなので食っていけるのかとちょっと心配したのだが
要らぬ心配だったんだな。

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:18:43.41 ID:sIwKyFAU0.net
https://i.imgur.com/hFZromI.jpg

オークの島はこの打ち捨てられた神社なんだったのかすごい気になってる。

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:20:56.40 ID:MSIScBBg0.net
>>371
いやほうれん草は本当にやめとけ
病気になる
猫好きだって玉ねぎは止めるやろ

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:23:42.90 ID:q9jYxxPQ0.net
>>1
>数年間でそこまで減るものなのだろうか。

減るだろ。
何なんだこの記者は。

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:25:43.61 ID:nd0HxH5a0.net
聖なる手榴弾で退治したよ

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:36:38.03 ID:jrv07ZoO0.net
おや?ウサギたちのようすが…

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:38:17.65 ID:PEGrHX610.net
誰かがウイルスを持ち込んだのだろうな

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:38:37.83 ID:gadfc3y70.net
>>363
うーさーぎー美味し

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:40:45.17 ID:mhKyxjE70.net
ボーパルバニー

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:41:06.74 ID:D/0Kn4yq0.net
>>370
もう観光客も大分戻ってきてるから連休最終日なんか腹パンパンのウサギしないないぞ

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:42:10.67 ID:iQ9UkNWy0.net
ピーターラビットのお父さんと同じ目にあったんだよ

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:48:20.86 ID:uL8RlYm20.net
ここに増やし方を教えてもらえよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9876ffeeec377f0bc46a739aadb0643ff5a6d61

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:51:12.06 ID:xaaFp9IL0.net
>>383
夜のおかずうさぎパイ

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:52:14.63 ID:x8NFoaLV0.net
効能は

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:52:42.19 ID:gkeaMXr60.net
どっかの島の寺でもウサギが増えすぎて困ってるってのがあったな
なんかその寺自体が妙な寺だった記憶が

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:53:00.50 ID:FLcIO67H0.net
共食いしたか畜生ども

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:54:37.45 ID:oiyBwN2F0.net
グエンさんかな?

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:55:38.08 ID:i5bSCzGX0.net
コロナ前に行ったときはウサギが多くて
頻繁に激しいケンカしてたし傷だらけのウサギが多かったよ

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:57:01.93 ID:CYnXXmgn0.net
うさぎは雑食

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:57:34.05 ID:IV3fSewN0.net
ウサギ美味しいかの山 小鮒〜

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:57:39.89 ID:2rfN77SQ0.net
うさぎって犬みたいに感情あるのか?
なんか淡々と餌食って糞してるイメージ

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:57:42.75 ID:7EGBaF+s0.net
>>155
5000万年後にはラバックに

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:16:31.74 ID:bF0JZDLJ0.net
>>23
いったのにいった場所の説明きいてないんだな、戦後アメリカ領になって小笠原諸島といっしょにかえってきたんだぞ、あの島

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:16:53.12 ID:rvlAMeRz0.net
西洋ではウサギはもっと大型で食用ってイメージらしいね。
だから大久野島で小さいのがちょこちょこ寄って来るのが新鮮らしい。
「え、こんなにウサギって可愛かったの?」て感じで。

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:17:18.12 ID:D/0Kn4yq0.net
自宅で飼ってたペットのウサギ2匹が2年で200匹とかになったニュースもあったよね

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:25:04.73 ID:+H1ZYfAz0.net
>>393
俺もそういうイメージだったけど、今年大久野島行って感じ変わったな
エサ配ってるとわらわらと集まってきて、わいにもクレと膝の上とかに
前足をのせておねだりしてくるのは、犬や猫と変わらんかった。

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:29:31.10 ID:PN8cO9YT0.net
>>396
ピーターラビットは小さいイメージだったけど結構でかくてかわいい生き物じゃなかったのかな
そりゃパイにして食うわ

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:31:22.56 ID:+vV6OuQN0.net
>>397
兄弟姉妹でセックスして繁殖する畜生みたいな連中だぞ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:32:49.02 ID:D/0Kn4yq0.net
>>400
動物なんてまさに畜生でしょ

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:34:49.89 ID:PeXqI9Ga0.net
学校の飼育小屋のウサギに餌やらないと肉食化するよね
小鳥を捕食する能力が備わっていることに驚いた

403 :萬古珍宝道(反ポリコレ左翼・反フェミ婆):2022/10/18(火) 16:34:55.47 ID:wBEttAla0.net
なら400羽までが島での適正数であり、倍以上の900羽は多すぎてた異常状態ということ。
 

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:36:27.73 ID:sXRNBeGY0.net
>>313
兎は「1羽2羽」、絹などの反物は「1匹2匹」と数えるとか、
かつての「トリビアの泉」のような雑学番組のネタになりそうな話だ。
因みに虫の蝶は「1頭2頭」と数える。

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:38:08.27 ID:TZ5esI1o0.net
カラスが増えてそう

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:40:44.58 ID:j05GJZND0.net
>>24
>あたしもうさぎだよっ!

もう詐欺なのはわかった

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:42:32.72 ID:thDY8tuA0.net
ウサギ飼うのに一匹位連れて帰ってはダメなの?
と思うくらい可愛い

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:44:40.80 ID:+F05tF390.net
野うさぎになって散っていった

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:50:48.06 ID:sXRNBeGY0.net
>>1 記事には、小学校で飼育されていた数匹が放たれて、多いときには900匹
になった。
兎て知能が低くて天敵に対する防御能力がそんなに高くないので、
とにかく数を増やして子孫を残そうとする。
殆ど一年中発情期で、50日ほどの妊娠期間後に子供を生んだ後に、
すぐに交尾して、また子供を生んで増えまくる。

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:55:07.57 ID:sXRNBeGY0.net
>>400
大体、どんな種類の生物でも、近親交配を繰り返すと弱い個体や病気を持った
個体が生まれてくる可能性が高くなる。

兎は近親交配による悪影響が比較的、少ないのか。

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:56:33.01 ID:PN8cO9YT0.net
>>409
ネズミと似てるなー

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:00:41.05 ID:VufR3DXH0.net
>コロナ前は900匹以上いたとされるが、コロナで訪れる人が少なくなるに
>連れてウサギも減少。環境省の目視調査では、昨年は400匹ほどとなった。

多頭崩壊してるじゃん。なんで環境省は呑気な目視調査して許してるんだろ??

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:02:58.02 ID:Ag6wiIhV0.net
うーさーぎーおーいしすーみーやーきー

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:03:49.83 ID:8LTsh6bV0.net
グエンが食ったんじゃね?

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:06:45.98 ID:H/12/yOR0.net
「ウサギは世界で最も凶暴で危険な動物だ」ってモンティパイソンで教わったような…気がする。

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:16:32.29 ID:eGMlWOtP0.net
普通に捕食者が居そう

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:19:52.88 ID:WG1+VM7n0.net
>>404
いちあたま、にあたま?
変な数え方w

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:22:46.23 ID:WG1+VM7n0.net
>>405
カラスの狩りはどっちかっつーと遊びだからな
暇つぶしに飛来するかもしれんが、生ゴミが多く出る環境の方が好みだろ

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:24:33.43 ID:f+jOiDSj0.net
うさぎ島とか猫島とか他にもありそうだな

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:12:38.23 ID:2Cdruq6G0.net
うさぎかわいい

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:17:09.58 ID:ikN5eMHW0.net
島の保養施設で兎肉のカレーでも出せばええんちゃうか?

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:30:12.17 ID:ggMNBMJ40.net
>>421
なんで?

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:51:53.63 ID:K0QVIhIS0.net
ウマイウマイ

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:52:59.65 ID:54ew/nBP0.net
>>169
おおみみずをしまえ

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:14:40.52 ID:u3b/G0R10.net
自分の物にしたがる野蛮人が持ち帰り

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:24:40.09 ID:ig7Irk1D0.net
ウサギ「見ろよ。観光客だぜ。何年ぶりだろう…コレだけいりゃ1頭くらいいなくなっても気づかねえだろ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:33:53.69 ID:8N+vLRIT0.net
まぁ瀬戸内海は波が穏やかだから兎も泳いで広島上陸してるだろう

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:40:12.85 ID:4WSY3tgZ0.net
何で犬連れて行ったら駄目なの?
その割に休暇村は餌売って無いよね?

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:43:13.29 ID:mHqizl+50.net
戦時中毒ガスを製造してて
地図からも消されていた島だよね

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:44:28.12 ID:HfxsmSfk0.net
>>4
夢で見たらどうしてくれる。こわい。

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:47:48.28 ID:4WSY3tgZ0.net
うちのワンコ無茶ウサギ好きなんだよ

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 20:07:39.25 ID:LwWNcSf90.net
>>425
持ち帰ってもらった個体は生存競争にさらされずヌクヌク暮らせるだろ

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 20:11:03.16 ID:8+xFjT3N0.net
ひぐちカッターでズタズタにされたよ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 20:51:06.54 ID:7OTbhsIX0.net
>>365
ウサギの敵はウサギだからな

>>371
お前金田一とかで制止を聞かずに勝手に行動して最初に殺されるタイプだな

>>410
実験動物のハツカネズミなんかは、近親交配繰り返して遺伝子が均一な群を作って、それを実験に使ったりするしな
人間が2,3回近親相姦したぐらいでポコポコ奇形がでるのは、まあ種によって違うってことなんだろう

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 20:58:53.66 ID:H9MM0oA30.net
>>401
このケダモノが!

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:06:45.54 ID:Pk8CQ+or0.net
日本人もウサギの繁殖能力を見習いたい

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:12:07.15 ID:Bz7n/MPX0.net
>>329
できる?
肝臓ぶっ壊れて死なない?

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:27:20.95 ID:WGRSLPFq0.net
>>437
なんでそう思うの?
草木消化できるなら生肉なんざ余裕
つか、殆どの生き物が雑食だよ

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:30:15.90 ID:qkTJP80M0.net
ここはGoogleマップのストリートビューでもうさぎがたくさん写っていて凄い

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:32:49.47 ID:G5jUTO/I0.net
美味しかったニダ<ヽ`∀´> 

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:33:32.68 ID:PmL/WrnK0.net
ウサギの繁殖力は凄いからコロナ終了で回復するのでは

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:45:19.28 ID:H9MM0oA30.net
人知れず死んでいったウサギがものすごい数居るということだ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:58:18.26 ID:brbTgCyg0.net
ウサギの島なんてフーンっと思ってたけど、ここは実際に行ったらめちゃくちゃ良かった。
毒ガスの島だった不気味さと、ウサギのかわいさが、もう幻想的としかいいようがなかった。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 22:34:51.49 ID:T9elTgsn0.net
蠱毒なウサギ

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 22:45:29.03 ID:I/GOxOX80.net
実は観光客の提供する餌に依存していたってことなのかよ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 22:48:30.89 ID:I/GOxOX80.net
>>399
ピーターラビットて日本人が見たらおとぎ話だけど向こう的にはほぼリアリティある実話モチーフだったのね
うちの亡き父が生前うさぎの肉なんか臭い臭い言うてたわ

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 23:00:11.20 ID:Et9rpkaI0.net
>>253
小学生の時に、学校のウサギ小屋でウサギが子供産んだんだけど。餌やり登板がサボってたらしく。朝見たら阿鼻叫喚だったな。トラウマ

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 23:44:03.21 ID:0ILE1jDn0.net
>>327
馬がヒヨコ食ってる動画みたわ
あと海鳥がウサギ飲み込んでる動画
なかなかシュールよね

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 23:47:07.01 ID:bPX1EqSI0.net
きれいな海とウサギにめちゃめちゃ癒されるよ

たまに山からイノシシが駆け降りてきて広場を走り回ったりするから気を付けて

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 03:00:57.22 ID:xBbFECvK0.net
山でイヌワシ飼えそう

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 03:02:30.07 ID:CRqjlvkT0.net
>>2
鳥肉に近い

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 03:28:25.46 ID:5guJpsei0.net
未だ汚染されてる場所があるらしいので、
ここのウサギは毒ウサギ
くれぐれも食べないように!

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 05:16:52.15 ID:UJKvRGlJ0.net
観光客の餌に頼る個体は淘汰されたか
野生動物を餌付けしちゃいけない理由でもある

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 05:18:24.33 ID:DNOj0PUu0.net
>>429
炭鉱のカナリアの代わりのウサギだったかと。

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 05:29:24.62 ID:J2RGYiB40.net
島の名物料理が、ウサギ鍋?

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 05:54:23.16 ID:+OKGIs0B0.net
観光収入が無くなったらうさぎを食べればいいじゃない

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 06:32:18.43 ID:wDUGvT4N0.net
>>15
それよりも今治や上島、因島あたりの中国人やベトナム人が大三島経由でやって来て
カバンに詰めて持ち帰ってる可能性も捨て難い。

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 06:35:41.39 .net
子供の頃ウサギに指噛まれて流血した事ある

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 06:37:35.65 .net
>>452
大丈夫
某人口密集地にも毒ガス工場跡があるしw
未だ国は絶対認めないけどな

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 07:06:52.03 .net
美味しかったアル!

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 07:14:52.41 .net
>>460
店で日本人に食わせて自分たちはもっといいもの食ってるよw

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 07:16:22.77 .net
天敵がいなきゃ爆発的に増えるだろうし現状でいいだろ

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 07:48:37.95 ID:5VaAACe50.net
ご注文はうさぎですか?

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:36:28.14 ID:NwroliOm0.net
>>38
ごちうさの話数が「第1話」じゃなくて「第1羽」ってなってたのはそういうことたったのか!

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:40:02.97 ID:SbRab6QI0.net
それが全部バニーガールだったら大問題だった

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:40:24.63 ID:1Yii3GD40.net
共喰い?

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:41:09.96 ID:d/wq/2J50.net
ウサギ肉好きだけど
ウサギも好きだから複雑

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:42:40.44 ID:2QDEswVM0.net
>>457
奈良公園の鹿も減りそうだな
人を見ると寄ってくる鹿ばかりだし

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:55:52.26 ID:Uqp7HNwX0.net
観光客が減ったせいで観光地のうさぎが餓死しましたって話?

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:59:33.30 ID:8cCoWhMK0.net
>>468
あそこは健康になったって。

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 09:04:57.97 ID:p5oUh9ig0.net
ウサギは捕食されてしまうことが多い動物で
それを年5回妊娠という繁殖力で補ってる
ウサギの天敵のいないオーストラリアでは150年以上ウサギと戦ってる

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 09:14:42.42 ID:/vILiQrR0.net
ウサギだけでなく、ネズミもイノシシも居る。
しかも人間を恐れてない

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 09:23:37.81 ID:yBH7jXbc0.net
餌が減ると個体数に如実に現れるもんなんだな

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 09:29:11.73 ID:t9fFcPxF0.net
>>111
勝手にへこんでんなよ
騙された訳でもあるまいし
そんなナイーブなら海外旅行なんてすんな

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 09:32:24.04 ID:t9fFcPxF0.net
>>434
人間だって近親相姦をしたからそこまで奇形だらけになるわけではないし、
人間どうしだからちょっとした違和感に気づきやすいだけでネズミだから細かい奇形なんて無視してるだけだろ

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 09:34:20.99 ID:t9fFcPxF0.net
>>38
まあそれは仏教で獣肉を食べてはいけないという戒めに対して
「いやウサギは鳥だから!」でごまかすための風習だろ
そんな1部の風習を一般化の教養にする必要なんてない
匹で構わない

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 09:40:56.32 ID:v4uKB7700.net
>>476
説の一つであって、それが正しいとは限らないけどね

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 10:10:04.00 ID:sL9YbJyp0.net
こいつら年中発情期でしかも妊娠期間はわずか1ヶ月。
なのであと300匹へってもどうと言うこと無いよ
それより猫の侵入に目を光らせておくべき
あいつら食用以外に楽しむためだけに殺戮するからな
ほんと猫キチやで

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 10:20:54.11 ID:rPSGFyfN0.net
いつだったかしら、一回だけウサギのシチューに硬いお肉が入っておりましたの。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 10:21:45.30 ID:yYnugZmb0.net
1頭2頭だろ
獲物の数え方

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 11:06:03.13 ID:fEC6VeBn0.net
杏を送り込んで食肉にしてもらえ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 11:10:57.06 ID:xFVRaQS/0.net
来年卯年なのに

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 11:56:44.20 ID:DdncQX5p0.net
>>1
毒ガス施設とかあって全島サバゲーとかやれるならやってみたい

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 11:57:04.99 ID:Cv2bpvEi0.net
>>475
実験動物学の教科書でも読んでくれ
実験用ネズミは完璧に遺伝子が均一で完璧に健康じゃないと意味がないことぐらい分かってくれ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 12:04:53.19 ID:fEC6VeBn0.net
>475は別におかしなことは言ってないだろうに

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 12:18:32.13 ID:Cv2bpvEi0.net
人間は少ない回数の近親相姦で遺伝子異常でやすい
実験用マウスは厳密に管理されてるので「細かい奇形なんて無視」なんて寝言は死んでから言って欲しい

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 12:23:24.87 ID:fEC6VeBn0.net
>>486
実験系統として形質固定されてるだけで、自然界に戻せば一発で淘汰されるで

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 12:33:33.27 ID:mPhBk2dR0.net
カラスとかトンビ、タカ、ヘビに食われたんだろ

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 12:42:44.45 ID:fEC6VeBn0.net
>>488
基本エサの量の問題だよ。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 12:45:34.44 ID:bkwO5iCp0.net
カラストンビといえばスプラトゥーン
マンメンミ!

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 12:47:38.15 ID:PfknxG8J0.net
エサなければ繁殖力落ちるに決まってるわな

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:17:47.87 ID:OARRszYo0.net
人間も食べ物の多い地域は人口が多くて
少ない地域は人口も少ないからな

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:19:28.08 ID:tef+g/yw0.net
うさぎ美味しいかの山

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:20:03.72 ID:MzL6lZbW0.net
首を刎ねてくるのがうさぎ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:25:57.36 ID:yGmfrEf/0.net
>>1
>大久野島のウサギは1970年代、小学校で飼育されていた数匹が放たれ、野生化して繁殖したとされる。
島では大戦中に毒ガスを作っててその実験用に飼ってたウサギが戦後野生化したんだろ
発生原因ロンダリングしたのかよwww

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:33:01.63 ID:LtHyr2OZ0.net
1億2000万人のうち6000万人が野たれ死ぬのだとしても、むしろそれは願ったりかなったりだと思う公務員。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1619266661/

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   はやく減らないかな
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:39:59.36 ID:v4uKB7700.net
>>495
実験用のウサギは全部処分されてるよ

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:48:34.42 ID:vfAKAGiU0.net
>>48
もっとはるか昔仏教が伝来した時に犬とか猿とか食うなとか言われてな

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 14:44:47.83 ID:mQvCRm610.net
先月行った
戦争遺産目当てで行ったのに、山の方は崩れてるだかでロープ張られて入れなかったのが残念
ウサギも噂通り、ネットで見たような数はいなくて拍子抜けした
レンタルチャリは壊れかけ、温泉イマイチ、毒ガス資料館は小さすぎ、アクセスも悪いしで、一度行けばもう満足
堤防にイカ上げた墨跡があったり、浅瀬にでかいチヌがいたりで、釣りメインならまた行ってもいいかもw

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 15:59:57.30 ID:D1yTA0qz0.net
>>427
あのしまのそばの海流は恐ろしくはやいぞ

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:01:03.38 ID:s2M6Oo8V0.net
>>500
アルカトラズ収容所かよ。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:17:29.33 ID:0U4tMGa10.net
>>363
オーストラリアとかもう生態系が深刻化してるらしいな

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:20:33.94 ID:s2M6Oo8V0.net
>>502
哺乳類を全駆除した離島をこしらえて、そこに有袋類を移入させるしかないな。

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:23:46.86 ID:ebOUpi+00.net
グエンが食った

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:26:22.92 ID:202td+L+0.net
島民や島で働いてる人たちは地獄のような光景を毎朝見ているんだろうか
それとも朝にはもう海鳥やカラスに処分されているのだろうか

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:29:37.38 ID:0U4tMGa10.net
>>505
島一周しても死骸はまず見られない。
どこで死んでるのかかなり謎。だから減ったなどこに消えた?って感じになる

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:14:13.16 ID:bMwiiu480.net
穴を掘る本能とかは残ってるの?

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 18:19:17.17 .net
渋谷のバニーデリへルは絶滅したな

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 19:42:12.84 ID:P5S6duTq0.net
>>507
残ってる
つーか家うさぎですら残ってる
外出すと土掘まくる

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 20:06:37.41 ID:yGmfrEf/0.net
>>497
そういうことにしてるだけ
敗戦時の混乱状態で軍人がそんな丁寧なことをするか
満州とかでは民間人すら置き去りにして先に逃げ散ったんだぞ
アホw

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 20:56:18.18 .net
>>510
なんでいちいち最後にそんな言葉つけるの?

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 20:58:16.47 .net
>>1
赤目様のしわざじゃ!

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 21:01:09.07 .net
どこかに泳いで移住しちゃったのかな

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 21:01:15.19 .net
>>497,510
>大久野島のウサギは1970年代、小学校で飼育されていた数匹が放たれ、野生化して繁殖したとされる。

 お前らにはこれが読めないのか?

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 21:06:33.48 .net
休暇村高いなw
金持ちの道楽用だな
広島県に無人島沢山あるからそれぞれ動物を放って
野生の動物園みたいにやってるわけだな

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 21:17:49.66 ID:F6ogYZU90.net
ウサギは飢餓状態になると自分のお腹の子も食っちゃう(吸収しちゃう)からね。
恐ろしい動物。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 21:43:21.28 ID:Cv2bpvEi0.net
>>487
突然何の話だ?

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 22:18:04.98 ID:6p50zx5m0.net
>>486
管理してたら奇形は排除してるだろ
そこは論点にしてないぞ
話に矛盾は無いよね

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 22:22:43.51 ID:OARRszYo0.net
オマエら無駄な話するの好きだな

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 22:39:41.00 ID:TBe8XgXU0.net
うさぎの赤ちゃん美味いらしい

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 22:40:30.41 ID:xCjJSlSv0.net
ウサギ好きの人に聞きたいのだけど

犬と猫ならどっちが好きですか?

正直猫好きの自分はウサギはハムスターとかフェレットとかと同じに見えて何が魅力なのか全然解らないのでよければ教えて下さい

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 22:47:57.61 ID:JY61RxUA0.net
ウサギは淋しいと死んじゃうんだから!!

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 23:03:08.84 ID:msMIW61o0.net
>>521
どれも一緒にみえるが

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 03:35:09.05 ID:ex0hGNMg0.net
行きたいけどワイの住む地域からはハワイで豪遊できるくらいかかりそう

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 03:54:14.54 ID:NMs3tPTF0.net
>>38
こっちの方が違和感ないんだけどな
記者が今の正しい日本語を使ってるのか、昔の常識を知らんのかどっちかわからん

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 04:05:01.75 ID:vu6NBr340.net
よし

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 04:06:33.60 ID:vu6NBr340.net
>>23
馬鹿なんか
フェミ左翼のデマだぞ

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 04:09:48.02 ID:vu6NBr340.net
猫島も愛顧や基地外の餌やりで猫増えたな

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 04:14:57.18 ID:vu6NBr340.net
>>452
ねえよ死ね

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 04:17:00.77 ID:vu6NBr340.net
>>510
>>495
馬鹿朝鮮人しね
食糧難でみんな、食ったよ
その後火炎放射器で焼いたから草すら生えない島だ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 04:19:52.40 ID:DXfuGrmB0.net
フクロウやらノスリを放てばよくね?

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 04:20:49.81 ID:eS7yeizT0.net
餌やる人が多ければ増えるし減れば減る。ただそれだけ。

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 04:25:30.01 ID:/cfupCgV0.net
グエンが捕まえて焼いて食った

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 04:35:04.03 ID:0u6jSpeC0.net
大久野島の土壌を調べたらダイオキシンが検出された、
なんて報道もあったけどね
毒ガス工場の影響を完全に消すのは無理じゃね?
島に生えた草を食べてるなら、生物濃縮で毒ウサギ

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 09:04:23.69 ID:+lN+cDuM0.net
>>23
1も読めないメクラ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 09:04:44.97 ID:ZeoKdD3E0.net
>>510
陰謀論とか好きそう

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 09:14:54.72 ID:VMAIGBiH0.net
今年のGWに行ったけど、確かに数年前より減ってた
でも今くらいが丁度いいとも思った
数年前はあまりに数が多くて、餌の袋ガサガサってするだけで四方八方から大量のうさぎが押し寄せて
可愛いよりも恐怖が勝ったもん

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 09:20:21.81 ID:zofSkEPk0.net
猫の島もなかったっけ?
男の島も

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 12:10:58.97 ID:FmDiQhPp0.net
>>538
猫は愛媛県

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 12:13:46.70 ID:npdPFW9x0.net
>>253
ウサギ買ったことないだろう

人の多い学校でウサギ密集領域で繁殖させると親ウサギが子ウサギを食い殺す
ストレスのせいだろうが

食料が少なくてもストレスで食い殺す

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 12:20:52.39 ID:iFZ+EF4p0.net
奄美の“マングース”根絶へ 精鋭部隊「バスターズ」奮闘も…新脅威「ノネコ」出現

 ハブの駆除目的で人間の手で持ち込まれたマングースだったが、ハブを退治せず、
「アマミノクロウサギ」などを捕食するようになったため、人間によって駆除が始まった。

 そしてここ4年、マングースの姿が見られなくなり、ようやく来年度にも根絶宣言が
できる見通しとなったが、ここ最近、奄美大島の山の中で多く確認されるようになった
別の動物がいる。

 それが「ノネコ」。
このノネコがアマミノクロウサギを捕食してしまうため、懸念が続いてしまっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/665622458145cb1826951c57a5671d92af32bf8f

ウサギ島も数年前から誰かに捨てられたと思われるネコが何匹も目撃されているようだね

「猫に襲われ死んだ子ウサギとウサギの巣を荒らす猫」
https://www.instagram.com/p/BhVrm9Znx0l/

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 12:24:04.36 ID:k75gxBD70.net
あの辺の無人島に隠れ住んでる奴いる気がするわ

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 12:27:33.34 ID:wbH9kXGg0.net
セックスしまくって
勝手に増えるんじゃないの?
バニーちゃん(´・ω・`)

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 12:41:46.09 ID:AX+yrVGk0.net
美味しいですもんね

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 12:54:26.40 ID:CR1/zcNB0.net
うさぎ可愛い愛してる

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 12:58:13.71 ID:OINBY4qk0.net
酪農家は、🐄可愛い愛してる、だよな。

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 16:21:53.12 ID:NyrYu47Z0.net
>>23
戦後アメリカが島で何年も何やってたなんて日本にはわからないからなw

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 21:25:45.81 ID:TdzEfcF30.net
小学校で飼ってたウサギの子孫だろ。わざわざこんな離島で動物実験なんかするわけないじゃん。常識的に考えろ

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 22:50:30.16 ID:PyMTSNJK0.net
>>169
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


      (U)  


( '∀')ノ   昇龍!

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 23:52:38.66 ID:DH8WrPEz0.net
うーさーぎーおーいしー

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 00:13:30.94 ID:uWhZyUUQ0.net
黒いうさぎー

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 00:14:41.03 ID:jJw8N5X+0.net
密猟されてるよ
ウサギ肉は美味い

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 00:28:57.73 ID:bsBj4n1j0.net
ピーターラビットのお父さんは美味しいの?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 00:47:30.82 ID:XQx/JwWU0.net
グエンさん

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 01:10:27.81 ID:wJ3zLQZN0.net
中村うさぎって最近見かけないな

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 08:10:54.47 ID:MpivC2H+0.net
>>555
TVにはもう出ないって宣言してたな。

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:30:48.97 ID:IXFPsQJJ0.net
兎てそんなに知能が高くない。
だから、与えた餌をただ食べるだけで、犬や猫みたいに人間と気心が通じ
合うということは無いそうだ。

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:34:31.16 ID:pllgwXbr0.net
毛皮にされたんかね

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:36:33.02 ID:EcVDbAXM0.net
ウサギ美味しかの山

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:42:31.12 ID:S7In/hEO0.net
>>557
確か前頭葉がないはず

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:46:43.72 ID:QyBxruyC0.net
いきたい

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:51:08.81 ID:EG0ysin20.net
少子高齢化やろ
ウサギも大変やな

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:51:40.14 ID:akjlFFzh0.net
共食い

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:52:56.63 ID:0Gi1Ayuh0.net
うなぎ食いてえ

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 12:06:17.39 ID:xI+nUFi20.net
海を渡って旅立ったよ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 12:15:18.82 ID:TGJHnFz10.net
ベトナム人はウサギ食べるからな

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 15:37:28.98 ID:5uOFb7MZ0.net
>>253
耳齧りあうぞ?

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 15:45:52.64 ID:EtMQcYV+0.net
>>566
フランスも食べるよ
パテは食べたことがある

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 16:06:39.35 ID:U5So2yT10.net
ワニを騙して島を渡ってたよ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 17:41:45.75 ID:P3xjK7sA0.net
イナバウワーでお馴染みの因幡の白兎だが冬場は雪が積もる日本海側でウサギが生きられるわけがない

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 17:44:05.18 ID:JGUJAYhB0.net
ウサギは「匹」じゃなくて「羽」だろ。

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 17:47:19.65 ID:0.net
>>6
マジレス恥ずかしいがゴンドラの唄が好きなんだけど、
何故かゴンドラの唄を歌い始めて早々にふるさとのメロディ調になって上手に歌えなくなった最近

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 18:00:45.15 ID:HIZj72Z40.net
ウサギは性欲魔人だから
減っても直ぐに増える

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 18:05:55.62 ID:R4JQGeCy0.net
>>7
ウィザードリィの狂暴なウサギか
あれは甘く見たらダメ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 22:32:14.58 ID:W2n7h9f90.net
>>53
縄張り争いは激しいらしいぞ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 23:32:55.00 ID:oAkWT14L0.net
ウサギが争っているのを想像できない
どうやるんだろう

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 23:50:36.81 ID:TlyVfuW10.net
飼育委員してた時に予算不足でえさ不足だったために兎がすぐ共食いして参ったわ

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 00:44:42.56 ID:thITGKX20.net
>>575
スーツの動画で耳かじられて怪我してる兎が出てくるよ

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 03:13:16.60 ID:oboVTX590.net
>>576
取っ組み合い

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 08:50:33.23 ID:cjXzD8bz0.net
>>570
ナキウサギとかどうなるんだよ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 08:51:20.14 ID:nFHCcn7v0.net
毒でも食ったのかな?

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 09:06:12.22 ID:uYSZsUGs0.net
観光客が減ったのでこんなにいなくてもと
島民が美味しくいただいたんだろう。

総レス数 582
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200