2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医療】急増の「梅毒」 なぜコロナ禍で感染者数が過去最多に?専門医が指摘する三つの理由 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/10/02(日) 09:38:44.31 ID:2GRbD6fw9.net
※10/2(日) 8:00配信
AERA dot.

 性感染症である梅毒の2022年の感染者が9月11日時点で、統計を取り始めた1999年以降最多となった。コロナ禍であるのに、なぜなのか。現在の状況や考えられる理由、危険性などについて、日本性感染症学会の理事で梅毒委員会委員長を務める、神戸大学病院泌尿器科の重村克巳医師に話を聞いた。

*  *  *

■不特定多数との性交渉や誤った自己判断などが原因

 梅毒の感染者の、2022年の報告数は8456人(9月11日現在)に達した。現在の調査方法となった1999年以降で最多だった21年の7875人(速報値)を上回り、過去最多を更新したことになる。重村医師は、急増の理由を次のように話す。


「考えられる理由は三つあります。一つは、性行動の多様化です。患者さんに若い方が多く、ネットやSNSの普及などにより不特定多数との性交渉が増えていると思われます。

 二つ目は、別の記事(「梅毒」で関節痛や頭痛、視力低下、脱毛も! 感染者急増の背景に「医師でも診断が難しい」)で解説したように、梅毒には典型的でない症状が多いのですが、ネットで典型的な症状を調べて『自分はこれではないから関係ない』と自己判断してしまうことです」

 三つ目は、医師から処方された薬を患者が用法・用量を順守して服用する「服薬コンプライアンス」が守られず、治療を完了できない人がいることだ。治療で最も多く使われているペニシリン系抗生物質の飲み薬は、28日間連続、朝昼晩の服用をしなければいけないという。

「仕事をしている若い世代が、服用を毎日、一日3回続けるのはなかなか難しいですよね。しかも梅毒はいったん症状が落ち着くことがあるため、なんとなく治った気がして『もう大丈夫だろう』と服薬をやめてしまい、人にうつしてしまう患者さんが少なくありません」

■感染者の約3分の1は女性。圧倒的に20代が多い

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c81ca532ad170d58be1df23c01780f11f59044f9

総レス数 1002
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200