2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟で新ガス田を開発へ 令和8年めどに商業化 [菊姫いりぐち★]

1 :菊姫いりぐち ★:2022/09/22(木) 21:21:16.28 ID:1iuhLxUG9.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13D7A0T10C22A9000000/

INPEXは11月から新潟県内でガス田の探鉱を始める。
商業化できる埋蔵量を確認できれば、令和8年にも生産を始める計画だ。
新規の天然ガス田が8年に稼働すれば同社として国内で16年ぶり。

石油資源開発も令和5年に新潟県のガス田での増産を計画する。
ウクライナ危機を発端として資源価格が高騰するなか、国内での新規開発を通じて安定調達につなげる。

関連ニュース
INPEX、国内約30年ぶり海洋ガス田「事業性なし」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC028C50S2A900C2000000/

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 23:37:58.16 ID:EwYZaiGc0.net
>>115
千葉が沈下してしまう

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 23:39:01.90 ID:+tSsuNs10.net
>>27
2027年度に商業化される。

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 23:45:52.81 ID:iBo0xZib0.net
>>118
✕庇護下○支配下

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 23:46:11.94 ID:2WH3OB4r0.net
>>123
千葉は捨てましょう

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 23:46:41.89 ID:1iJWcqfW0.net
>>122
オーランチキチキ?

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 23:52:25.36 ID:s5yD8g5X0.net
>>120
600年分もあるなら来るべきときなんか関係なく掘ったほうがいいじゃん
技術進歩で100年もしたら無用のものになってるんだから今のうちに使って中東やらロシアやらにデカイ顔をされないようにするほうが国益になる

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 23:57:15.02 ID:PhBum8dD0.net
こないだテレビでやってた
治産地消ってやつね

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 23:57:32.61 ID:usVBDYtv0.net
新潟にドバイができるのか

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:08:49.75 ID:wIuEmBn90.net
>>128
そもそも発見されたのはつい最近の話だし600年分なんて無いよ
たぶんショボいやつ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:09:32.10 ID:guVMB9RD0.net
今は地下9000メートルまで掘れるからな

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:09:55.82 ID:wIuEmBn90.net
>>10
日本で掘るより輸入した方が安いからだろ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:10:10.69 ID:LP+dTvCi0.net
>>64
二酸化炭素をぶち込むと消化出来るのにもったいない

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:10:59.23 ID:Yu5nZFhX0.net
今は人工衛星で地下資源も探れる時代だろ
中国が尖閣諸島のガス田押さえようとしてるのも
それだけの埋蔵量を確認出来てるからだと思う

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:11:02.59 ID:S2+E1HmG0.net
8年かよ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:11:03.24 ID:UnDMFUrs0.net
>>132
そんなに掘れるんならマントル掘り出して火力発電した方が早そう

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:13:59.66 ID:wIuEmBn90.net
本命は九州沖のガス田
ただ、今掘ると半分韓国に持って行かれるから2028年まで掘れない。
韓国は2028年前に日本を攻撃して奪い取れって騒いでいる。
たぶん、何か手を打ってくる

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:14:42.84 ID:NFeeEeDq0.net
東シナ海はアメリカのお許しが出ないからしゃーない

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:15:04.48 ID:wIuEmBn90.net
>>137
溶岩吹き出して大惨事に

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:16:51.10 ID:wIuEmBn90.net
今、島根沖を調査している。
日本全土で使う1%分ぐらい出るらしい

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:17:07.36 ID:Up9ZQTnY0.net
新潟は古来より中国固有の領土アル

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:18:30.70 ID:yLN3LSCj0.net
新潟で新発田を開発へ

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:19:55.49 ID:EfvLcqKs0.net
あのあたりは普通にガス出ているからな、そのまま外に垂れ流しているのがほとんどで
もったいないと思ったが採算がとれないとか
今回は採算の目処がたったのかな

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:27:21.28 ID:8QCAcMh/0.net
日本はガスや原油を買うだけで自国で採掘?調査?してなかったのかね?
まさか海底ゆでんが見つかっても採掘する技術がないのか?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:42:02.71 ID:N3IXho/O0.net
阿賀野市の阿賀野川の土手近くに掘削井戸があるね

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:43:52.10 ID:N3IXho/O0.net
田んぼに竹を刺して火を付けて遊んだよな

148 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
新潟には元々、海上のガス採掘施設があるんだよな
https://www.japex.co.jp/business/uploads/niigatafield_iwafuneoki.jpg

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 01:50:35.17 ID:ZKmTPUcm0.net
>>145
相当頭悪いね今まで新聞すら読んで来なかったの?アホ丸出しな事をよく書き込めるなw

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 02:01:45.18 ID:xUzwB4ag0.net
>>49
新潟の恥だろアイツら

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 02:12:32.83 ID:nP8YM+kN0.net
>>89
チョンイラネ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 02:20:44.92 ID:nP8YM+kN0.net
>>138
その前にトンスルランドなんざ滅ぼせばいいんだよ。

153 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>12
河野って未だに海外依存に囚われてるネオリベの緊縮脳だから
こいつだけは絶対に総理にしたらアカン

154 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
新瓦斯田か

155 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
韓国の承認取ってんの?

156 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
新ガ田にいがた

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 03:14:39.57 ID:ebOEw4pT0.net
東京湾にメガフロート造ってそこに下水からのメタンガス精製施設を作ればいいのに。
パイプラインの建設も短くて住むだろ。

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 03:15:17.96 ID:dhPJXIt90.net
ロシアが領有権を主張

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 03:25:09.43 ID:dcMIXTuJ0.net
>>1
世界最大のガス田が関東にあるじゃないか
地盤沈下とか言ってられん
ホレホレ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 04:10:06.32 ID:c/mbFFii0.net
>>122
ググったら今も実用化に向けて頑張ってるみたいな記事出てくるぞw

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 05:43:42.69 ID:FRFxK6c90.net
>>22
日本海側の都市は大体旨いもんがある。決定的に観光資源がないので、誰も行こうとしない。昼間の上越新幹線の空席率ときたら

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 07:04:45.14 ID:LPKHrhcl0.net
新潟は独立国になれそう

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 07:08:01.02 ID:QTwxxLfQ0.net
新潟は昔天然ガスでバスを走らせてたからな民家にガス井戸もあったし

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 07:13:17.16 ID:z/VCz2pG0.net
>>20
だから政府が金だして保護する
日本くらいだよ民間丸投げで仕事しない政府は

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 07:20:21.92 ID:n7MQdlW/0.net
https://youtu.be/PVhgI7om2c0

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 07:39:11.95 ID:/pcn5Pw10.net
>>164
日本は「自前資源の開発」にコスト割くべきだわな

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 07:57:49.21 ID:7zGsH9oR0.net
戦前から日本は新潟や関東で油田ほってたぞ
採掘量が微々たるもんで増産も見込めない感じで
採算がいい産業ではなかったが油田技術持つために
やらせてたに近い

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 08:01:33.81 ID:58vD9XI60.net
>>150
本これ。
AKB衰退の原因の1つ。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 08:22:36.34 ID:Yu5nZFhX0.net
>>167
日本の来たるべき将来を見据えてたって事だろ
戦前の政治家の方がまだ日本国民の為にっての考えてた証拠

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 08:33:44.25 ID:gwEShmPz0.net
>>105
新津とかあのへんかなあそこ常に石油とかガス出ているし
新津温泉という石油の匂いがキツイ温泉とかが有名だし

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 08:38:37.63 ID:itsqB7c10.net
>>5
違います
地権者の財産です

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 08:46:42.52 ID:WSLQ2jEH0.net
原油摂って1リットルガソリン作るのに、1リットルガソリン使うみたいな無駄

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 08:47:28.03 ID:lJYzpIhz0.net
尖閣沖ガス田掘れや

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 08:49:16.64 ID:lEZ8Hfvl0.net
買った方が安かったとしても日本が自分で掘りだすと販売国もビビって値上げしにくくなる。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 08:54:46.05 ID:AWWi5/bO0.net
埋蔵量が確認出来ればwと書いてあるが?
最新技術である程度確認出来るそうだが
現時点では絵空事

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 09:21:12.45 ID:Gn2k33aK0.net
いい加減南関東ガス田も掘ればいいのに
東京駅なんて地下水位が上がりすぎてわざわざ大量にアンカー打ってまで浮き上がらないように押さえつけてる始末

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 10:01:08.52 ID:Ku6TC3rn0.net
期待

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 10:03:41.61 ID:cqrBn4At0.net
東シナ海ガス田採掘は2Fに阻止された

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 10:21:41.27 ID:Z8hUnIOp0.net
>>1
これやればいいのに、なんでやらないか謎だったからな
田んぼに沸いてるのに

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 10:22:38.20 ID:Z8hUnIOp0.net
>>175
試掘次第だね
絵空事化どうかわからないから試掘する
メタンハイドレートより遥かにマシ
実際戦時中に使ってたから

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 10:24:06.78 ID:Z8hUnIOp0.net
>>176
すでに使ってるのだが。
> 近隣の多くの自治体が条例などで無許可でのガス利用を禁じているため、
個人が勝手に燃料として利用できず、地元の都市ガス会社が精製した天然ガスを各家庭が利用している。
ただし、千葉県内を中心に旧家等で条例制定以前から
天然ガスを利用している家庭(約300世帯)は例外的に
ガス利用が認められている場合がある[7][11]。
しかし、近年は工業用採掘の影響などにより産出量が減り、利用を止める家庭が増えている[11]。

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 10:31:04.55 ID:EpGGy8Ga0.net
枯れたといわれた油田もまた時間が経つと涌いてくるらしいね

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 10:33:20.58 ID:9apcBLCB0.net
地震がな

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 11:15:18.67 ID:H5+eptlB0.net
新潟のガスは地産の天然ガスを混ぜて使ってるから、ガス料金が少しだけ安い
本当はもっと安くできるんだろうがな
電気は東北電力と組んでしまったから高い
北陸電力と組んでたら、光熱費安かったのにな

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 11:27:12.71 ID:16i8qoU80.net
糞「ガスです」
肛門「よし通れ」

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 12:40:02.89 ID:9jnB+y5s0.net
静岡にも油田あったの知ってたか

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 12:48:22.65 ID:PjudAaCL0.net
屁ならあるぞ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 12:49:32.28 ID:PjudAaCL0.net
千葉田んぼで
メタンガスが出てるらしい

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 12:54:36.33 ID:SEhBHFnQ0.net
新発田?

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 12:56:01.37 ID:IIEAqO4a0.net
新潟で新ガ(ス)田

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 13:03:31.44 ID:7eNohVKC0.net
千葉のメタンガス田は使い物にならんと聞いたが

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 13:05:23.20 ID:7eNohVKC0.net
因みに千葉は田んぼの畦歩いてると、ピュクピュク泡出てオイル滲み出てるところがあちこちにあるよ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 14:10:24.45 ID:zqL+Vn1Z0.net
>>159
よくて国内最大だゾw
寝ぼけんな

194 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
燃える氷はどうなった?

195 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
インペックスの株価ってクソやん

196 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>174
これ。
日本は資源を買ってるだけの国という意識が変わるだけでもデカい。

197 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>194
メタンハイドレートの事なら、2027年度を目処に商用化する事を経産省が国会で発言しとりで。

198 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>105
胎内市沖に岩船沖油ガス田があるよ

国内唯一の海洋ガス油田

199 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
令和8年ケツめど

200 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
日本でエネルギー開発したらCIAとその手先の売国党に消されちゃうよ!!

201 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
平野のとこはだいたいガス出るよ
地盤沈下覚悟で大阪掘ってみな

202 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>178
二階は即刻東シナ海のサメの餌食にすべきだよな

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 19:06:02.99 ID:nVISu0p40.net
ちょっとだけしか取れなそう

204 :ラブドール大塚 :2022/09/23(金) 19:21:31.02 ID:wxoWVmKp0.net
千葉、茨城も本気出して掘ったら?

205 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
⛏🥳💰💎資源ザックザク日本フィーバータイム⤴💃
成り上がれお金持ち大国へ🗾✨

206 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これが新発田か

207 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
国際価格が高くなってるから採算性のあるガス田は増えるわな

208 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
東支那海を掘れよ
今さら支那鮮に遠慮してんじゃねえよ

209 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
ガス田忘れない

210 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
それよりメタンハイドレート開発をどうにかしろよ!

211 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
開戦直前に国産石油どうにかして増産できんかめちゃくちゃ考えられたけど
不可能です、って結論になった
これが全てじゃね

212 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ノルウェーみたいに日本も資源国家になればいいのにね。

213 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだ掘ってもいないっていうね

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 06:02:16.30 ID:rYQhCYLx0.net
>>212
資源大国だがコストを理由にやってないだけじゃない?
政府が赤字引き受けしてやらせばいいのに

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 10:04:21.86 ID:SR5/jgs60.net
資源て買えるときは買ったほうが良い
出来るだけ自分のところの資源を消耗したくないという考えだろう
アメリカのシェールガスあたりはその考えがあるから使えるものは使って金を儲けたいトランプの時を除いてあまり積極的じゃない

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 10:30:13.59 ID:HLaNYPQ/0.net
電気は地熱やれば良いのにな

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 10:34:59.52 ID:IgBuP7ke0.net
>>215
消耗も何も取り出す技術を育てなければ準備にもならない
資源無くなりました発電出来ません掘削機械も作れない動かせない
詰む

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 10:39:49.57 ID:1PV5omAr0.net
既得権益の売国奴たちに自前資源の開発を邪魔させないように国民が監視しないとね

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 10:42:57.73 ID:cYFnJOFi0.net
新潟ってもともと石油が出るよね

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 10:56:52.22 ID:r+c7cPQD0.net
( `ハ´)我が領土アルヨ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 11:00:14.72 ID:n1/Y53lk0.net
これな、背景にはエネルギー価格の高騰がある

資源価格が高くなれば、採掘コストの条件が緩和して、より多く金をかけても採算がとれるようになるから
潜在資源量も多くなる。

日本の資源自給率が低いのは、資源コストが安かったからという面もある

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 11:01:00.65 ID:Yx6vI7X/0.net
>>98
北海道はもうすでにある

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 11:04:17.65 ID:js7OTzAw0.net
富山も石油臭い温泉がある

総レス数 260
49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200