2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【住宅余り】「空き家投げ売り」状態!地方で今、激安中古住宅が買える訳… ★4 [BFU★]

1 :BFU ★:2022/09/20(火) 09:02:41.45 ID:wQWGyyv/9.net
(抜粋)

じつは今、都心では「バブル再来」といっても過言ではないほど、不動産価格が高騰しています。

 不動産価格の動向を表す指標のひとつ、「不動産価格指数」(国土交通省)の最新データによれば、区分マンションの価格は右肩上がりで高騰し続けており、2010年を100とした場合、2022年は178。単純にこの数字をあてはめると、10年前に4000万円で買えた中古マンションが、今は7120万円ということになります。

 とくに首都圏の新築マンション価格の上昇は著しく、東京23区における新築マンションの平均価格は、2016年には6629万円だったものが2022年には8449万円(不動産経済研究所、2022年調査)。一般的な収入のサラリーマンには、とても手の届かない価格にまで跳ね上がっているのです。

■都心とは一転、住宅余りが深刻化する地方

 その一方、地方では住宅余りが深刻化しており、価格が底を打っているような地域もあります。Aさんが探している条件で見ても、500万円以下の物件はゴロゴロ。場所によっては300万円、200万円台……という代物まであります。「こんなに安いんだから、よほど酷いボロ家なのでは?」と思うと、案外そうでもありません。

 例えば、群馬県北群馬郡にある戸建ては、JR上越線の駅から車で11分。築30年で土地の広さは180.02平方メートル、建物の延べ床面積は103.27平方メートルと、広々とした4LDKです。築30年ですが室内はリフォーム済み。にもかかわらず、物件価格は150万円と廉価です。

 こうした現象の背景には、いわゆる「空き家問題」があります。

全文はソースで
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0a919f18c8cfee11c5cffd351e889177cc9ac827&preview=auto

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663559874/
★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663589738/

684 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
地元は田舎だけど周囲よりは利便性いいせいか爆上げしてるんだが?

685 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>155
いや誰が届けるんだよ
うちに宅配に来てる人も高齢者だらけだぞ

686 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
郊外でもイオン城下町だとまあいける

687 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
地方だけど物件高いよ
築30年以上とか経ってるのに強気の価格で出してる糞物件だらけなんだが

688 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
郊外の戸建は、ほんとゴミだ
近くに市役所、県庁、合同庁舎、大企業とか無いと
借り手も買い手もいない

689 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>685
そこで長距離飛行可能なドローンです。

690 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>87
中国も少子化問題あるんだが?

691 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うちの実家や田畑は名義変更すらしてない空き家やわ
両隣も空き家やし限界集落手前やから放置でええやろ

692 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>689
グエンに撃ち落とされるんじゃね?

693 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今、地方とかちょっと田舎でも都市ガス来てないからって
爆発の危険性が高いとか基本料金の高い
プロパンガス契約する必要無いもんな
電柱から単相200Vは最低限引き込んで
エコキュートでオール電化で充分やし

694 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>687
いくらで売り出すかは売り主の自由。
買い手が居なければずっと売り家のまま

695 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>663
不動産に掘り出し物は基本ないよね

696 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎でも上下水道電気さえ来てれば充分
バキュームカーの汲み取りさえなければ完璧

697 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎に土地だけ買って
トレーラーハウスもしくはコンテナハウス

断熱性能上げれば逝ける?

698 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
上越線って一時間に何本来るのよ
そこに車で10分って

そりゃ空くだろう

699 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>691
もうすぐ本人死亡後数年以内に名義変更しないのは違法と法律が変わる

700 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
群馬だけど、カチタス安くない
セキスイハイムの分譲住宅高い

701 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>695
たまに出てくる

持ち主死亡、相続人が早期売却
離婚で、早期売却

これで県庁所在地、市役所近く
小学校、中学校が近くでファミリー向け物件なら
投資用として完璧

702 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>697
建物安く上げようとするんならプレハブ一択じゃないの

703 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎だがそんな家全くないが
それとんでもない過疎地域か何か問題があるとこだけだろ

704 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>697
コンテナハウスは高いし、断熱難しいぞ
外見が好きとか地震に強い家が欲しいって言うならいいけど、コストが安いからって言う理由なら止めとけ
木造よりずっと高くなる

705 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎は固定資産税タダでいいだろう
結局人が長く住まなきゃ意味ねぇ

706 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>701
呪怨の伽椰子が付いていそう

707 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>676
首都圏だけだよ。そんな家に13万も出すのは。
相場をわかってない

708 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんで日本の家は30年で腐って不良債権みたいになるんだろう
建て方が悪いのか?
気候上仕方がないのか?

709 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>620
>>660
そそ、要はトレーラーハウスなんだけど断熱厳しいから囲いがあればどうかな?って思ったの
固定とかやっぱり地震とか考えたらそうなるかー、鉄骨か木造かとか区分も色々難しいね
タイニーハウスも流行りそうな兆しがあったけどね、あれからあんまり聞かないや
でもキットとかは以前より増えてるね
家っていうより少し居住性の良い小屋みたいなので良いんだけどね

710 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
木材だからじゃね

711 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
住んであげるから金くれ

712 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>676
13万じゃ元取れんだろ
修繕費用はすべて賃貸人負担だぞ
戸建ての賃貸が少ないのは割に合わないから
築浅定借のような賃貸人に不利な事情があってやっと出てくる

713 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
広島県福山市住みだが、関東からアイダ設計ってとこが進出してきた。ローコスト建売はバカスカ売れてる地区だから参戦したのかな

714 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
キャンピングカー生活に憧れる

715 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>376
そんなものは ない

716 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
高齢者ばっかり、子供は都会住みとかだからでしょ
郷土愛もへったくれもないね

717 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
築50年の空き家に入居者続々 空き家の新たな活用法とは?
初回放送日: 2022年9月20日

築古空き家を安く購入、リフォームして賃貸で稼ぐ空き家投資が人気!サラリーマンなどが続々参入、副収入を得ている。投資家向けの空き家物件見学ツアーはキャンセル待ちも。マンションに比べ、物件購入+リフォームの初期費用が低いため投資しやすいという。2拠点生活テレワーカーなどの賃貸需要や低所得者・高齢者など住宅困窮者に役立てられるなど、空き家問題の解決にもつながる可能性が。新築にこだわるのはもう古い!?

9月20日(火)午後7:30

718 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
固定資産税課税標準6000万ある
都市化で農地から市街化区域になっただけで税金増えた
アパート建てたり、運用しないと生きていけない

719 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
こういう負動産やら腐動産やらを処理する「みんなの0円物件サイト」っていうのがあるけど、見たらたしかにマイナス価値のお荷物ばっかりで笑った

720 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>691
死んだら名義変更とかしなくていいの?

721 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>687
人って売る時に自分が持ってる物は価値があると思って高値をつけるんだって
そして売れない笑

722 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
湿度があるのに高気密志向だから
どんな透湿素材使おうと逃しきれん
逆にスッカスカな江戸の木造とかは残る木材には調湿機能があって乾くから

723 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>714
いいねぇ
子供が大きくなったらお小遣いあげて
運転してもらいたいね
外が治安悪くなったらできないけど

724 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
こんなのに絶対乗せられてはいけない。不動産は=負動産。所有したら最後。維持、管理、税負担、解体、売却。ニッチもサッチもいかなくなる。

725 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
高齢で耕作をやめた土地が農地転用され
定期的に土地が供給されるから
新築に流れるのかと
古い木造賃貸って都市部に多いような気がする

726 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>674
普通にいる
マンションでファミリーマンション+管理費+駐車場二台
の賃料となると結構金掛かるからな
あと子供がいても騒音が気にならないのが戸建の良いところ

727 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
湯沢のマンションみたいになりそうだけどな

728 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
気候上腐りやすいのと、作る方が諦めて安普請で作るのと、住んでいる人が直ぐに立て替えるで、3つのケースがどれも同じ家に長く住めなくさせている。

うちの近所で金持ちが200年もつと言う家を建てたら夫婦共10年で死んで子供がいなかったので相続した遠い親戚が取り壊して安物賃貸アパートに立て替えられた。

729 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>346
熊出ない?

730 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
日本は寒暖差が大、湿度も夏高く冬低いなど過酷
自動車も日本で問題なければどの国でも大丈夫と言われるぐらい
日本で外車の故障が多い(今は以前よりはかなり減ったけど)

731 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
上下水道と都市ガスでも投げ売りのとこある?

732 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
逆に外国だと百年持ったりするの?

733 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
さっきNHKでいま空き家が売れている、会社員が投資で買ってるのが多いとドキュメンタリーの番宣やってたわ。不動産屋とリフォーム業者に食い物にされてるだけじゃね。

734 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
地方は県庁所在地の市街化区域までが投資対象。
それ以外は恐ろしくて無理だろう。

735 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>381
住むなら関東平野だな

736 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>717
当たり前の話だけどリフォーム賃貸で儲かるなら不動産自ら賃貸するよね

737 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>674
賃貸アパートと同じ値段で戸建てなら借りるだろ

738 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
群馬の家とか150万でも高いわ

739 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
10年くらい前に購入を検討した文京区のマンション、当時で築40年、旧法賃借権で1500万だった物件が最近2500万くらいで売りに出てた…

740 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>731
みんながここなら住んでもいいと思う条件で投げ売りなんて
出て来ない 仮にあっても速攻で不動産に抑えられる

741 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
立地悪けりゃ家立派でも売れんわ

742 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
知り合いが築20年の世田谷のマンションを、新築価格に2000万上乗せして売りに出したら、2週間で買い手がついたとのこと。私鉄の駅から徒歩15分で、財閥系でもないのに高く売れるのでビックリした。やはり買うなら23区内なんだなぁ。

743 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>720
名義変更に何時まで変更しなければいけないと言う期限が無いから

そろそろその法律が変わる

744 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>732
ヨーロッパの石造りの家は数百年もの
内装だけ新しくして使い続ける

745 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本で一番豊かな村と日本で一番貧乏な村が、住民が同じ恩恵を受けられる国
普通の市町村は、逆に搾取される

746 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 13:44:58.46 ID:2ku5j5S77
都心だけでなく交通至便の中古マンションの
値上がりが激しいとは良く聞く話だね。

747 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 13:48:04.30 ID:2ku5j5S77
日本の場合は耐震基準の見直しで1980年と2000年の二つの壁がある。
古いから耐震性能が低いとは限らないが、中古でも出来れば
2000年以降の物件の方が安心だろう。
それと川沿いの低地帯とか市街化する前が水田地帯だったような
場所は地盤が弱いので要注意。

748 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 13:53:03.36 ID:t3PvG+T4E
オシャレとかセレブと言う宣伝の場所も危ない。言葉巧みに
バカを騙す簡単な手口だからね。

749 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 16:36:15.48 ID:jrXuh81MA
>>747
親の家を相続したが、1990 年に建築。当時としては普通の倍くらいの建築費だったらしい。
耐震工事や屋根の取り替えで 1,300 万円かかった。
市街化する前は小松菜畑だったとかw

750 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 16:38:54.79 ID:3vCaUd0lh
古い住宅( 隙間風・耐震性問題で解体必須 )だと相続はしたけど
解体費用で足が出るから放置してるとこも多いだろうな。

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:56:44.96 ID:ha6PLzss0.net
>>744
そういうとこはそもそも法律で新築が制限されてる

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:57:08.45 ID:XrVQI6710.net
>>22
これ。
田舎の辺鄙な宅地を森に返せばいい

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:57:09.06 ID:j6QKc8ut0.net
千葉郊外、東京まで電車快速&鈍行で90分だと駅前は大丈夫
海岸近くで駅まで車で15分強だと投げ売り
その先の駅だと電車が昼間1時間1本なせいで、
駅まで徒歩15分ほどでも投げ売り

相続で処分したくても買い手がいないから100万ぐらいで売られてる
ただそういうのはバブル期で築30年はしてる
数年前NHKがそういう特集した時に頼まれて清掃した家が出て笑ったわ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:57:22.55 ID:zI5ZsFkU0.net
>>744
石造りは冬寒くて夏暑いから日本だと向かなさそう

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:58:16.28 ID:mMfMNsjf0.net
海外の石造りなんて地震来たら速攻潰れるんじゃね。

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:58:19.35 ID:XrVQI6710.net
高くて売れない。安くて売れない。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:58:48.85 ID:CmerKCHd0.net
>>708
昔の家って性能が低いのもあるけどメンテナンスしてない人多くない?

最近の家はメンテナンスで60年持つらしいよ
長期優良なら100年持つ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:58:51.93 ID:3PGzAwQo0.net
そのむかし、代々木ゼミナールのビルは売却しやすいように
新幹線の駅近くに限定していたそうな。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:58:57.09 ID:b0yPgT3u0.net
プロパンやだ浄化槽やだ

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:58:58.24 ID:x9+RIa3U0.net
>>754
温度調整くらいは工夫できるだろうが
地震で倒壊するから根本的に日本では無理

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:59:43.38 ID:UZe/O56C0.net
>>733
困窮して老人に貸して死なれて大損ケースが続出やろな
こういうのは蛇の道は蛇だ
素人じゃようやらん

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:00:24.44 ID:znpw+a6H0.net
>>742
それがいつまで持つかが問題
これから都心部も人口減少していくから
条件が悪いところから下がって行くんじゃね?
東京ってテレビでしか知らないけど
よくこんな家に住んでるなってボロい家が残ってるよね
そういうところからかと

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:00:41.51 ID:u7Sd550E0.net
>>730
えって、じゃあ逆に日本で石(コンクリじゃない)の家を積んだらどうなるんだろう
腐動産のループから抜け出せるの?
取り壊しが大変でますますマイナス価値になるの?

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:00:58.11 ID:1X+B3xDB0.net
>>530
飽きる?
便利でいいところじゃない

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:01:26.00 ID:TVBBVOzm0.net
農家やめたくせに田舎に住み続けるとか意味ないよ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:02:52.51 ID:jL4EmwQc0.net
>>34
どっかでコンテナハウス使ってやってたぞ。

https://cradlecabin.com/コンテナハウス/家ごと引っ越しが可能!?コンテナハウスの魅力/

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:03:26.78 ID:f1cp4fqK0.net
>>742
そりゃ新築建てられる人は最高だろうけど
その中古に住む側になるんならやだw

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:03:50.26 ID:yhBnjHVk0.net
>>763
別の人が地震で答えを出してたね

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:04:10.43 ID:jL4EmwQc0.net
>>730
車検のせいだよ。外国でも車は故障するけど故障したまんま走ってる。日本では修理が必要かだけ。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:05:04.08 ID:jsgrnKW+0.net
>>763
野面詰みなら地震に強いだろ

虫が沸くけど

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:06:08.28 ID:v1Av85510.net
>>762
トンキンは22世紀まで生きる人が考えることだよ
田舎は10年後
仙台ですら10年後にはマイナス
まあ去年からマイナスだけどな

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:06:43.26 ID:siLQOxgr0.net
>>761
家賃滞納とか夜逃げみたいなのとかザラにあるし

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:08:18.99 ID:evlakjEs0.net
「空き家問題に影響受けて更地にする方がいいと思ってる人が多いが、
更地にすると余計売れにくくなる」

というのは知らなかった。

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:09:48.97 ID:hlwxnVkk0.net
年収300万が300万の家土地買うのは常識になるか

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:10:08.75 ID:1X+B3xDB0.net
>>686
イオンの進出具合スゴイよな
どこにでもある

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:10:35.92 ID:NtJQSepA0.net
こういうスレはなぜか中核都市がベストという結論になるよな
中核都市と大都市の衛星都市どちらがいいかはまた微妙なところだ
中核都市でも当たりハズレがあるし

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:11:02.88 ID:sGXQu6s/0.net
実は首都圏近郊でも500万円以下の中古一戸建ては多くある
駅からバス15分以上、コンビニ・スーパーまで徒歩20分以上とかなら
300万円以下もゾロゾロある
しかし売る手間が同じであまり儲からないから不動産屋は扱わない
よって表に出てこない

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:11:17.24 ID:H+pAzJFz0.net
例え安くても空き家が売れればどうでも良いって考えてると治安がどんどん悪くなるよ
地方に住みたがる真面目な低所得者なんてそうそういないと思う

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:11:18.55 ID:lPfNvKSJ0.net
>>662
南海トラフ信じてる(笑)

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:11:32.16 ID:bjSuwW9Q0.net
>>773
なんでだろう・・・ふしぎ

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:13:49.78 ID:n+67/E140.net
あの山口の田口翔君が住んでた家が借家で家賃25000円だというのを聞くとマジで心が揺れるよな。
あの家は日本海側なので雪が降るのが難だが。

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:14:21.63 ID:NtJQSepA0.net
結局いいかんじの田舎かつ便利なところに住むのなら
予算1500万は欲しいところだよな

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:15:27.43 ID:7G2qzspr0.net
都会が一番。バイトや派遣なんて住み込み含めてかなりあるし正社員求人も同じようにある。最悪、炊き出しみたいなやつで食いつなげる事できるしNPOに相談して一時的に助けてもらえる。都会は生きて行く手段、選択肢はいくらでもある。田舎だと手段がかなり限られるし地域の目も気になる。

総レス数 1014
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200