2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【住宅余り】「空き家投げ売り」状態!地方で今、激安中古住宅が買える訳… ★4 [BFU★]

1 :BFU ★:2022/09/20(火) 09:02:41.45 ID:wQWGyyv/9.net
(抜粋)

じつは今、都心では「バブル再来」といっても過言ではないほど、不動産価格が高騰しています。

 不動産価格の動向を表す指標のひとつ、「不動産価格指数」(国土交通省)の最新データによれば、区分マンションの価格は右肩上がりで高騰し続けており、2010年を100とした場合、2022年は178。単純にこの数字をあてはめると、10年前に4000万円で買えた中古マンションが、今は7120万円ということになります。

 とくに首都圏の新築マンション価格の上昇は著しく、東京23区における新築マンションの平均価格は、2016年には6629万円だったものが2022年には8449万円(不動産経済研究所、2022年調査)。一般的な収入のサラリーマンには、とても手の届かない価格にまで跳ね上がっているのです。

■都心とは一転、住宅余りが深刻化する地方

 その一方、地方では住宅余りが深刻化しており、価格が底を打っているような地域もあります。Aさんが探している条件で見ても、500万円以下の物件はゴロゴロ。場所によっては300万円、200万円台……という代物まであります。「こんなに安いんだから、よほど酷いボロ家なのでは?」と思うと、案外そうでもありません。

 例えば、群馬県北群馬郡にある戸建ては、JR上越線の駅から車で11分。築30年で土地の広さは180.02平方メートル、建物の延べ床面積は103.27平方メートルと、広々とした4LDKです。築30年ですが室内はリフォーム済み。にもかかわらず、物件価格は150万円と廉価です。

 こうした現象の背景には、いわゆる「空き家問題」があります。

全文はソースで
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0a919f18c8cfee11c5cffd351e889177cc9ac827&preview=auto

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663559874/
★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663589738/

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:10:14.84 ID:n2L4HauN0.net
未だに都内では200m超えの高層ビル20棟以上建設されるみたいだけど衰退国家なのに50年後はどうなってんだろな

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:10:34.70 ID:fPTjRzRX0.net
近所の古い戸建てにベトナム人10数人住んでるよ
仕事手配して仕切ってるのは中国語喋る人♪

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:10:37.75 ID:vs1mKiGs0.net
>>590
関東を含む東日本は東京を中心としたピラミッド型で、距離が離れるほど格が落ちるという中華思想
だから、県庁所在地といえど経済的にも文化的にも東京の劣化版として捉えられる

一方、西日本は分散型(文鎮型)で、文化的にも地方色豊かで欧米スタイル

幸福度アンケートがはっきりと西高東低なのは、東日本は常に東京を頂点とするヒエラルキーをプレッシャーとして感じているから

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:10:52.27 ID:eCK4dmZD0.net
コンテナハウスは住宅メーカーの利権が絡むから普及しないよ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:11:29.32 ID:jo89VWRZ0.net
>>92
単にカッペだから
田舎が良いってだけの話だろww

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:11:38.76 ID:1X+B3xDB0.net
>>595
そう
東京の便利なところは、いま値上がり中

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:12:28.33 ID:1X+B3xDB0.net
>>591
それでも駅チカの土地は他に比べると高いよ

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:13:08.97 ID:T54YGVtw0.net
そんなに安いわけないだろ。
クソ田舎で築30年40年で建物価値はゼロ。
あとは土地代。
余程の秘境じゃなきゃ180平米なら1000万は超えるだろ。
200万300万なら趣味の秘密基地用に買ってるわ。

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:13:45.29 ID:pJ6Ro62M0.net
擁壁で均してある傾斜地は今の基準だと崖扱いだから建て直し出来ない地雷なんだよな
新たにし直すと構造計算やら施行に数千万円掛かる。土地にそんな価値なかったら崩れるまで放置
危ないし周りも全部居なくなる

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:13:48.48 ID:PXem/mNu0.net
>>33
相続できないからだろう
坪単価数100万円で70坪とかあった日には、まともな子持ちサラリーマンじゃ固定資産税で十分逝けるわ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:14:03.94 ID:hA+HV6bs0.net
ある程度の地方都市が最適

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:14:32.06 ID:Z98MgALS0.net
数秒検索すればゴマント出てくるよ~

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:16:37.31 ID:WMQg7Y/O0.net
地方が終わる前に大地震が来て都会は終わる

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:16:41.98 ID:x9+RIa3U0.net
>>638
200万300万も出せるなら余裕で山買えるでしょ
用途は秘密基地なんだろ?

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:16:53.90 ID:C9dYVmj50.net
>>593
自分たちが高齢になる頃には一人暮らしの高齢者にも貸さないと賃貸業者もやっていけないと思う
ホームセキュリティと契約したり
生きてるのかトイレにセンサー付けたり何かしら対策すると思う

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:16:56.43 ID:olb9HWtP0.net
県庁と市役所から近い物件で、再建築可能で安いなら絶対買う。

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:17:16.97 ID:uaL7/neI0.net
だって住めんもの

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:18:01.19 ID:uaL7/neI0.net
>>593
年契約前払いとかじゃない?

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:18:16.37 ID:T54YGVtw0.net
>>627
大手住宅メーカの家はそんな感じになってるじゃん。
工場で規格化したの作って、現地でプラモみたいに組み立てる数日で組み上がるから驚く。
木造だからって昔みたいに現地で職人が切ったり削ったりはないよ。

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:18:26.90 ID:v1Av85510.net
>>631
都市部なら今世紀は大丈夫
田舎は10年後すらヤバい
この差

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:18:43.02 ID:/PQ3VLGN0.net
>>479
うちの辺りだと、歩ける距離に個人病院、車で15分ほどで総合病院。
行く機会がないのでレベルは不明。
大病患ったら甲府か松本あたりまで出るしかないかと。
>>484
うちは都内と変わらないかな。

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:18:46.44 ID:dGEHBz430.net
>>189
郡山
高崎
つくば
松本
浜松
四日市
下関

県庁所在地が何だって?

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:19:14.17 ID:q5KlisBM0.net
人口減少が進むほど便利な東京の一極集中は進み不便な地方は人口減が進んでいく、土地の価格も一緒

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:19:48.40 ID:T54YGVtw0.net
>>621
水資源商法で中国人に売ってる。
あとはキャンプブームで山買おう商法で、あえて原野を押し出して売ってる。
どっちが悪質なのかは不明。

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:20:23.22 ID:lPfNvKSJ0.net
田舎暮らし家探すのいいサイトない?
ちょっと怪しいのしか見つからん
和歌山に100~300万で上物あり探してる

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:20:39.27 ID:4bDGhV/J0.net
地方の郡部ならそりゃそうだろう
地方の県庁所在地は宅地開発されてどんどん新築増えてるぞ

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:21:22.43 ID:ndeCAuWI0.net
>>631
東京ってあんなに狭いのに1400万人も人が住んでるんだぞ
今の人口が異常なんだわ

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:22:20.05 ID:E77G2jxH0.net
>>623
ヒントアクアライン

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:22:48.94 ID:H50xMb4s0.net
>>657
西東京とか世田谷とか西側をSIM CITYすればまだ詰め込める

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:22:52.65 ID:MRAUZhIO0.net
>>615
イメージ的にはコンテナハウスがそれになるんだろうけど、コンテナハウスって重量鉄骨の家になるし、木造より高いぞ
それに、基礎にくっつけないといけないから結局、簡単に移動できるもんでもないし

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:22:54.23 ID:MwjMUbKj0.net
>>1
人口が減れば当然投げ売りだわな
首都圏がここまで上がるとは思わなかったが

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:24:42.40 ID:MwjMUbKj0.net
>>655
南海トラフで壊滅だな

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:25:42.08 ID:+KcxsSia0.net
投げ売りは言い過ぎ
そもそもそんな物件があれば不動産投資家が買い漁ってる。
例えば状態の良い家で300万なら買って5万で貸せば利回り20%以上で
商売として成り立つからすぐに買われるが
実際にそんな良い物件は出回ってない
俺は不動産投資の目線で見るけど、コロナ過が始まって不労所得を
得たい連中がワラワラ増えたのでむしろ昔より競争が激しくなってる

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:26:19.81 ID:IT6xxFHN0.net
>>645
余りまくってるしね物件

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:26:29.28 ID:olb9HWtP0.net
>>656
県庁所在地かつ、市役所/県庁が自転車で通勤圏
小学校、中学校が近い

コレ以外は投資用てしては絶対買わないなー。
県庁所在地と言っても、周りが田んぼの新興分譲地とか意味がない

666 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 12:40:56.60 ID:3zy+1Xwb3
ゴミ物件買っても、維持費も、修繕費もいるからな  不動産 その場所から動かせないがら不動産だぞwww

667 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 12:53:31.15 ID:KM7M1YYqa
んー代理店入るからな、営業の仕事で待たされたり蹴られたりするからな

668 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 12:54:07.69 ID:pPU3CFepw
朝鮮民主主義人民共和国ロシア帝国オカルトの朝鮮自治区では
身体障碍者や視力障碍者にPYSサイコ能力の超能力を与えているらしい

669 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 12:55:03.62 ID:pPU3CFepw
関西電力 福井京都での原発守り
敦賀藩以前の領主
蜂屋頼隆 5万石 (1583年 - 1589年)=それで北朝鮮ロシアメリカオカルトインド総督の
ブッシュ財団や911テロ犯人の子ブッシュが北朝鮮総連系オーム真理教の麻原と
大韓航空機テロで「蜂谷」を名乗ってたのか、金賢姫が腕2本なくなってソビエト超能力者に
なってたのか

大谷吉継 5万石 (1589年 - 1600年)
北ノ庄藩(松平(越前)家、親藩) 68万石 (1600年 - 1615年)
結城秀康
松平忠直

670 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 12:55:46.74 ID:pPU3CFepw
まあ大阪にいきなり来た宇宙人吉村市長知事も選挙戦争で腕1本落としてた時期があったな

671 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 12:56:24.54 ID:LRjrmx+HC
人生、断捨離やリサイクルをしてますが、ゴミは要りませんよ 😅

672 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎では気づいてけど
都市部でも
誰も住んてなさそうな家屋
テナントが入ってない小ビルが
ゴロゴロある
最近も新しい家屋やビルが建てられてるのは一部の地域
(メディアで扱うのはここだけ)
他に、商店街消滅だけじゃなく郊外スーバーでも何十年と建物はそのままな事に気付く

もうすぐだよ、都心の人も

673 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>519
こち亀にあったな。インチキ不動産屋が絡んでたが

674 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>663
誰が5万で借りるんだよ😰
そもそも初期にリフォーム必須で賃貸借後の維持費も賃貸人負担
田舎では商売にならないから誰も買わないだけ

675 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>672
商店街の空き店舗は住んでたりする

676 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>663
県庁所在地、市役所が自転車通勤圏
都市ガスあり、小学校中学校近くで物件買ってるけど
リーマンショックの直後あたりはポロポロ出てたけど
ここ数年は全然出てこない

駐車場2台以上ついてたら、築35年以上の戸建てでも
家賃13万円以上確実にいける。

677 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
23区や中央線沿線は今もバンバン建ててるからな。

678 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>79
お向かいに広い庭がある老夫婦が住んでるが亡くなったら三階立てペンシルハウスが建って圧迫感あるんだろうなと心配してる

679 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>676
そういう所は300万で売りに出てないだろ

680 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
売る方(売っても良いが考え中)だと
結構損な価格なら住んでた方が良いかな
車と似ているね

681 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
不動産業者だが、今は再建築不可物件ありませんか?という素人と業者が
一杯。youtubeの影響なんだろうが、100万くらいでボロ屋買って賃貸に
回すんだって。再建築不可物件があってもこの手の客は指値が厳しいから
相手してない。

682 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>679
1200万円~1500万円くらいだよ
要は土地代だけ

683 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>581
郊外に一軒家買っても売れないから、
地方の一軒家から都市部のマンションへの移行が出来ずに詰むなwww

684 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
地元は田舎だけど周囲よりは利便性いいせいか爆上げしてるんだが?

685 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>155
いや誰が届けるんだよ
うちに宅配に来てる人も高齢者だらけだぞ

686 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
郊外でもイオン城下町だとまあいける

687 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
地方だけど物件高いよ
築30年以上とか経ってるのに強気の価格で出してる糞物件だらけなんだが

688 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
郊外の戸建は、ほんとゴミだ
近くに市役所、県庁、合同庁舎、大企業とか無いと
借り手も買い手もいない

689 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>685
そこで長距離飛行可能なドローンです。

690 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>87
中国も少子化問題あるんだが?

691 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うちの実家や田畑は名義変更すらしてない空き家やわ
両隣も空き家やし限界集落手前やから放置でええやろ

692 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>689
グエンに撃ち落とされるんじゃね?

693 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今、地方とかちょっと田舎でも都市ガス来てないからって
爆発の危険性が高いとか基本料金の高い
プロパンガス契約する必要無いもんな
電柱から単相200Vは最低限引き込んで
エコキュートでオール電化で充分やし

694 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>687
いくらで売り出すかは売り主の自由。
買い手が居なければずっと売り家のまま

695 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>663
不動産に掘り出し物は基本ないよね

696 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎でも上下水道電気さえ来てれば充分
バキュームカーの汲み取りさえなければ完璧

697 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎に土地だけ買って
トレーラーハウスもしくはコンテナハウス

断熱性能上げれば逝ける?

698 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
上越線って一時間に何本来るのよ
そこに車で10分って

そりゃ空くだろう

699 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>691
もうすぐ本人死亡後数年以内に名義変更しないのは違法と法律が変わる

700 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
群馬だけど、カチタス安くない
セキスイハイムの分譲住宅高い

701 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>695
たまに出てくる

持ち主死亡、相続人が早期売却
離婚で、早期売却

これで県庁所在地、市役所近く
小学校、中学校が近くでファミリー向け物件なら
投資用として完璧

702 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>697
建物安く上げようとするんならプレハブ一択じゃないの

703 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎だがそんな家全くないが
それとんでもない過疎地域か何か問題があるとこだけだろ

704 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>697
コンテナハウスは高いし、断熱難しいぞ
外見が好きとか地震に強い家が欲しいって言うならいいけど、コストが安いからって言う理由なら止めとけ
木造よりずっと高くなる

705 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎は固定資産税タダでいいだろう
結局人が長く住まなきゃ意味ねぇ

706 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>701
呪怨の伽椰子が付いていそう

707 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>676
首都圏だけだよ。そんな家に13万も出すのは。
相場をわかってない

708 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんで日本の家は30年で腐って不良債権みたいになるんだろう
建て方が悪いのか?
気候上仕方がないのか?

709 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>620
>>660
そそ、要はトレーラーハウスなんだけど断熱厳しいから囲いがあればどうかな?って思ったの
固定とかやっぱり地震とか考えたらそうなるかー、鉄骨か木造かとか区分も色々難しいね
タイニーハウスも流行りそうな兆しがあったけどね、あれからあんまり聞かないや
でもキットとかは以前より増えてるね
家っていうより少し居住性の良い小屋みたいなので良いんだけどね

710 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
木材だからじゃね

711 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
住んであげるから金くれ

712 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>676
13万じゃ元取れんだろ
修繕費用はすべて賃貸人負担だぞ
戸建ての賃貸が少ないのは割に合わないから
築浅定借のような賃貸人に不利な事情があってやっと出てくる

713 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
広島県福山市住みだが、関東からアイダ設計ってとこが進出してきた。ローコスト建売はバカスカ売れてる地区だから参戦したのかな

714 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
キャンピングカー生活に憧れる

715 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>376
そんなものは ない

716 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
高齢者ばっかり、子供は都会住みとかだからでしょ
郷土愛もへったくれもないね

717 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
築50年の空き家に入居者続々 空き家の新たな活用法とは?
初回放送日: 2022年9月20日

築古空き家を安く購入、リフォームして賃貸で稼ぐ空き家投資が人気!サラリーマンなどが続々参入、副収入を得ている。投資家向けの空き家物件見学ツアーはキャンセル待ちも。マンションに比べ、物件購入+リフォームの初期費用が低いため投資しやすいという。2拠点生活テレワーカーなどの賃貸需要や低所得者・高齢者など住宅困窮者に役立てられるなど、空き家問題の解決にもつながる可能性が。新築にこだわるのはもう古い!?

9月20日(火)午後7:30

718 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
固定資産税課税標準6000万ある
都市化で農地から市街化区域になっただけで税金増えた
アパート建てたり、運用しないと生きていけない

719 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
こういう負動産やら腐動産やらを処理する「みんなの0円物件サイト」っていうのがあるけど、見たらたしかにマイナス価値のお荷物ばっかりで笑った

720 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>691
死んだら名義変更とかしなくていいの?

721 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>687
人って売る時に自分が持ってる物は価値があると思って高値をつけるんだって
そして売れない笑

722 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
湿度があるのに高気密志向だから
どんな透湿素材使おうと逃しきれん
逆にスッカスカな江戸の木造とかは残る木材には調湿機能があって乾くから

723 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>714
いいねぇ
子供が大きくなったらお小遣いあげて
運転してもらいたいね
外が治安悪くなったらできないけど

724 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
こんなのに絶対乗せられてはいけない。不動産は=負動産。所有したら最後。維持、管理、税負担、解体、売却。ニッチもサッチもいかなくなる。

725 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
高齢で耕作をやめた土地が農地転用され
定期的に土地が供給されるから
新築に流れるのかと
古い木造賃貸って都市部に多いような気がする

726 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>674
普通にいる
マンションでファミリーマンション+管理費+駐車場二台
の賃料となると結構金掛かるからな
あと子供がいても騒音が気にならないのが戸建の良いところ

727 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
湯沢のマンションみたいになりそうだけどな

728 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
気候上腐りやすいのと、作る方が諦めて安普請で作るのと、住んでいる人が直ぐに立て替えるで、3つのケースがどれも同じ家に長く住めなくさせている。

うちの近所で金持ちが200年もつと言う家を建てたら夫婦共10年で死んで子供がいなかったので相続した遠い親戚が取り壊して安物賃貸アパートに立て替えられた。

729 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>346
熊出ない?

730 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
日本は寒暖差が大、湿度も夏高く冬低いなど過酷
自動車も日本で問題なければどの国でも大丈夫と言われるぐらい
日本で外車の故障が多い(今は以前よりはかなり減ったけど)

731 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
上下水道と都市ガスでも投げ売りのとこある?

総レス数 1014
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200