2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【住宅余り】「空き家投げ売り」状態!地方で今、激安中古住宅が買える訳… ★4 [BFU★]

1 :BFU ★:2022/09/20(火) 09:02:41.45 ID:wQWGyyv/9.net
(抜粋)

じつは今、都心では「バブル再来」といっても過言ではないほど、不動産価格が高騰しています。

 不動産価格の動向を表す指標のひとつ、「不動産価格指数」(国土交通省)の最新データによれば、区分マンションの価格は右肩上がりで高騰し続けており、2010年を100とした場合、2022年は178。単純にこの数字をあてはめると、10年前に4000万円で買えた中古マンションが、今は7120万円ということになります。

 とくに首都圏の新築マンション価格の上昇は著しく、東京23区における新築マンションの平均価格は、2016年には6629万円だったものが2022年には8449万円(不動産経済研究所、2022年調査)。一般的な収入のサラリーマンには、とても手の届かない価格にまで跳ね上がっているのです。

■都心とは一転、住宅余りが深刻化する地方

 その一方、地方では住宅余りが深刻化しており、価格が底を打っているような地域もあります。Aさんが探している条件で見ても、500万円以下の物件はゴロゴロ。場所によっては300万円、200万円台……という代物まであります。「こんなに安いんだから、よほど酷いボロ家なのでは?」と思うと、案外そうでもありません。

 例えば、群馬県北群馬郡にある戸建ては、JR上越線の駅から車で11分。築30年で土地の広さは180.02平方メートル、建物の延べ床面積は103.27平方メートルと、広々とした4LDKです。築30年ですが室内はリフォーム済み。にもかかわらず、物件価格は150万円と廉価です。

 こうした現象の背景には、いわゆる「空き家問題」があります。

全文はソースで
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0a919f18c8cfee11c5cffd351e889177cc9ac827&preview=auto

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663559874/
★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663589738/

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:50:32.48 ID:MUJcUHKX0.net
自治体が買い取って公共地にすべきところ。廃墟を放置するにも期限つけないと。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:50:37.94 ID:1gb6FW3F0.net
>>146
ゴキブリ以下のダニには理解出来ない話だよw

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:50:47.35 ID:+jwzgbBP0.net
>>102
テレビの影響とそれに乗る不動産屋に騙されてると思ってる
子無しならまだわかるけど、赤ん坊が居るから悲惨
近所に同世代の子供なんて居ないし塾や習い事できるところも既にない

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:50:58.17 ID:nnbcUS3W0.net
>>133
配車アプリとか使っても、住宅街だとタクシーってなかなか捕まらないから不便だったりする
あらかじめ予約するとかいう方法もあるけど、深夜移動とか融通の良さでは自家用車にはかなわないんだよ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:51:10.35 ID:bljqP9dU0.net
地方は賃貸で十分
資産にならない資産買ってどうすんの

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:51:29.12 ID:E77G2jxH0.net
>>137
ダイレクトに買える限られた特産物以外、東京の方がいいもの買えるよ
大手流通はほんとすごい

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:51:30.88 ID:1gb6FW3F0.net
>>154
残念w東京メトロは有楽町線伸ばしますw

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:52:02.04 ID:f1cp4fqK0.net
>>149
政策いるかな
もうどこも狭い範囲にガンガン集まっていってるんじゃないかな

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:52:06.88 ID:H099twJv0.net
>>136
スタサプの方が良いですよ

>>143
数十年後には自動運転やライドシェアは普及してるよ
地方の高齢者の足問題は本当に今だけですよ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:52:15.85 ID:/ebfRUxq0.net
>>157
東京にまともな人間居ないだろ。
おまえまともな生活してるか?

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:52:22.57 ID:Vg8R0P9d0.net
>>141
都市ならいいんじゃね
郊外クソ田舎は通える高校が1校、しかもバカ高校とかが普通

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:52:55.51 ID:1gb6FW3F0.net
なんでみんな地方から逃げるのかって考えればわかる話だよなw

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:53:08.27 ID:rxw3BiMM0.net
>>113
しかも都内より街全体が清潔で水道水も美味くて、車も所有出来て、少し足を伸ばすだけで自然環境豊かな場所に行ける

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:53:10.57 ID:fJT1gmRI0.net
管理費や固定資産税考えて買わないと痛いぞ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:53:12.54 ID:/bv1/mch0.net
>>142
日本では、一階に生活の主力持ってくるのが間違っている。高床式は理想。クソ暑い二階の方が、湿度は低いので暮らしやすい。冬も、くそ寒い一階より二階。

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:53:36.18 ID:v1Av85510.net
人口10万以下の市町村は補助金出して近隣の中規模市町村へ転居を促すべきだわ
もう田舎は潰すべき時がきたよ

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:53:40.08 ID:+FmjO78Y0.net
4年前東京の投資マンション売ったけどまだ価格維持してるとは以外だわ
インフレトレンドになったからもう下がらん気がすんな海外からみても割安だし

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:53:40.92 ID:1gb6FW3F0.net
>>165
地方のほうが居ないよw
だから若者が嫌で逃げ出すw

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:53:41.98 ID:bljqP9dU0.net
地方の道路誰が金出して維持するのか

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:53:51.15 ID:+BJeVPMY0.net
北群馬郡ってネーミングだけで敬遠しちゃうけどさ、>>1の家が150万円だぞ。
それだと固定資産税なんて無いも同然。
「生き方を変える」のも選択肢の一つだな。

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:54:06.55 ID:dOGiXIKG0.net
地方はイベント何もないし、人との出会いもあんまない。そりゃ若い女のコとかは都会行くよね

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:54:14.27 ID:/ebfRUxq0.net
>>173
だからおまえまともな生活してるか?

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:54:47.45 ID:MUJcUHKX0.net
廃墟を放置していいわけないだろ。自治体が責任もって更地にすべき。

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:54:48.41 ID:1gb6FW3F0.net
>>177
うんw
都会のほうが全然楽しいよw

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:55:01.42 ID:f1cp4fqK0.net
>>164
現状その数十年が何十年かわからんしな
20年ならいいけど50年じゃ間に合わん

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:55:24.75 ID:KDT5xoMu0.net
茅葺屋根の家に1度でいいから住んでみたい
ご飯もかまどで焚いてお風呂も薪でわかして
野菜とかコメを作って鶏放し飼いしてヤギの乳を搾って
ハイジのような生活がしたい

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:55:39.08 ID:/ebfRUxq0.net
>>179
何して楽しいの?
東京にしかない楽しみ書いてみ?

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:55:55.33 ID:lmHF7u6O0.net
地方どころか都市部だってガンガン空き家増えてるんだぞ
お前らも欲しいかい? 大都会の一戸建て

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:56:03.62 ID:bljqP9dU0.net
>>181
埼玉でできるぞ
東京まで一時間でいけるとこなら
おすすめ

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:56:05.82 ID:vSGLnVGd0.net
温泉街でも廃墟になっているところあるからなぁ。

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:56:20.50 ID:1gb6FW3F0.net
田舎民イライラしてるけど嫌われて都市部に人が逃げられて行くのお前らそういう所だぞw

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:56:41.77 ID:Cmcj15/i0.net
>>5
地方は10年前にオワコン化している

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:57:13.01 ID:/ebfRUxq0.net
>>186
アホ丸出し

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:57:23.07 ID:Cmcj15/i0.net
地方で住めるのは県庁所在地の駅から歩いて15分の地域だけ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:57:38.66 ID:EI5VApVW0.net
>>42
毎日同じ飯になるけどな

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:57:43.96 ID:AuzM4qdy0.net
副都心と田舎の両方に住んだ結果
都下がちょうど良くなった

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:57:44.79 ID:4Onvjis00.net
>>92
英語で書き込んでみてよ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:58:18.12 ID:MoiLICg40.net
地方都市に住んだこともない無知な人間が、殊更地方をディスるんだよな

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:58:28.14 ID:1gb6FW3F0.net
>>188
図星言われておこになったw
もう余裕なくなったなw

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:58:42.60 ID:Cmcj15/i0.net
>>42
期間工だっけ?
契約切れたら追い出されてホームレス……

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:58:50.58 ID:H099twJv0.net
メタバース、メタバース言ってる時代に都会に何の価値があるんだか
今の時代に都会に住むってね、もう時代遅れですよ
音楽聞くのにCD買うようなもんですよ、効率悪すぎる

そういうのが好きだから都会に住む人もいるでしょうけど
それはクラッシックカーに乗るようなもんです
好きな人はいいけどね

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:59:05.89 ID:7mkHW4Ol0.net
>>182みたいな人が少ないトコじゃね

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:59:13.88 ID:v1Av85510.net
>>69
ジャップラの75%は山
単純に25%未満の平野部にしか住むとこはないぞ
人口が多すぎってのもよくわかる

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:59:20.06 ID:/ebfRUxq0.net
>>194
早よ東京にしかない楽しみ書いてみ?
アホだから書けないんだろ。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:59:22.10 ID:lW33tGfv0.net
>>189
福岡県「」

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:59:24.44 ID:AuzM4qdy0.net
>>184
埼玉はずーっと似たり寄ったりの街並みが続いて街に個性がないよね

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:59:41.15 ID:1gb6FW3F0.net
>>193
本当に魅了あって住みやすいならこんな勢いで人が減らないよw

203 :名無しさん@13周年:2022/09/20(火) 10:50:14.36 ID:2Ouzujl3H
政府行政の空き家の持ち主に負担増加は
土建、ゼニコンどもの救済策となってしまっている
空き家は復活の家として生活保護者、ホームレスに無料開放して復活の家とするのが
本来の政治である

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:00:08.04 ID:PO8O6cKv0.net
住宅費に金取られて余裕なく常にあくせくしてるくらいなら、無理に首都圏なんかに住まない方が良いよね
まぁ得てしてそう言う人は首都圏でしか職にありつけないが

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:00:42.98 ID:Eipjmsbf0.net
地方って今後値上がりはまず見込めないし買った側から資産価値が減って行くのが分かりきってるからとてもじゃないけど買えないよ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:00:46.17 ID:KDT5xoMu0.net
>>184
まじ?
秩父とか寄居とか飯能とかかな?

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:00:57.07 ID:H099twJv0.net
>>180
今いくつよ
80歳ぐらいでも普通に何の問題もなく車運転してますよ
病気だ何だとあっても生きてたら70歳は余裕

ってか、20年後にライドシェアすらやってなかったら日本が終わってる

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:01:02.11 ID:f1cp4fqK0.net
>>193
安い、広い、便利、これがわかってない
欠点は職がない(重大)から来てねっていえない

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:01:38.34 ID:Cmcj15/i0.net
老後を考えれば
車なしでも生きていける地域と
階段なしでも住める住居
これは必須でしょ

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:01:38.85 ID:/ebfRUxq0.net
>>197
人口比率で考えたらわかる。
アホが集まるのが東京

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:01:47.21 ID:xhkr08Yo0.net
>>202
地方の中核都市は別に人口減ってないけどな・・・

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:02:11.62 ID:+jwzgbBP0.net
>>201
自分が生活する街に個性はいらないからね
個性は東京のある

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:02:49.03 ID:+FmjO78Y0.net
東京の不動産はまだ価値あるからいいよな嫁の叔父さん亡くなって高島平の家売ったけどあんな家で6,000万だってかたづけと仏壇処分手伝って50万円貰いました申告はしません

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:03:01.56 ID:6Pv/EuBe0.net
>>118
その制度がいつまで続くかわからんけどな
大阪も京都も敬老パス廃止したし
高齢化進むとどの自治体も廃止すると思うよ

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:03:13.44 ID:1gb6FW3F0.net
>>199
ワンコインでレジャー施設でもスポーツ観戦でも直ぐに観に行けるし職種も豊富だから働くのに困らないからねw
教育施設もレベルが違うから同じオツムの沢山の同年代と出会えて楽しいよw

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:03:26.78 ID:1VclW6tU0.net
>>92
ちなみにどこで産まれてどこに住んでいるの?

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:03:40.04 ID:H099twJv0.net
>>209
今を生きましょう
老後の足問題なんかで今の生活を犠牲にしてどうするのよ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:04:22.15 ID:iga7v5YI0.net
余ってるなら買う必要ないじゃん

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:04:23.97 ID:ZvmjXtl50.net
資産遺産になる家土地は駅前だけ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:04:37.70 ID:v1Av85510.net
>>211
札幌仙台広島福岡が持ち上げられていたが仙台が脱落したぞ
このレベルならともかく聞いたことないような人口5万程度の市町村は限界やろ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:04:53.46 ID:5GtsKSks0.net
国が買って再開発しろよ
海外に売るなよ?

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:05:07.37 ID:1Uquoo5/0.net
外国人たちが日本に帰化して日本で骨を埋めるという感覚で土地を買うならまだしも、どうも乗っ取ろうとしているとか自分たちのコミュニティを作り地域に同化していかない場合は、国家動員法をもっていたりすれば不安しか生まれない

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:05:16.25 ID:1gb6FW3F0.net
>>211
一旦中核都市に集まってそこから東京に出ていくんだよ
福岡なんか九州中から人集めてるからね
田舎なんか住むのに辟易してるから福岡に若者集まるんだけどねw

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:05:31.75 ID:f1cp4fqK0.net
>>207
60代70代で病気で免許維持できないくらいに目悪くする人も多い
うちの親はそれでタクシー生活
タクシー前提でライドシェアとか自動運転あったらいいなーくらいが良いと思う

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:05:42.23 ID:6aEktowX0.net
地方移住ですんなり馴染めるのはガタイの良いガデン系アウトドア系の職人が多い印象
調理とか工芸が得意とかでペンションや食堂とか雑貨屋開くとかかな
近所の爺さん婆さんもこういうタイプには一応好意的
日焼けした黒いTシャツの袖をまくって頭にタオル巻いてトラックやバン所有してるイメージ
有機栽培とかロハスとかやたら詳しかったりする
女は勿論差別対象だからこういうおっさんの配偶者という立場じゃないと難しいね

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:05:56.69 ID:yN1vPph80.net
>>208
逆にいえば都会と変わらない年収さえあれば都会にこだわる必要ない

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:06:02.78 ID:KDT5xoMu0.net
本気で考えてるんだけど温泉街に住み込みで働くのはどうかな?
別荘やリゾマンも考えたんだけど管理費がクソ高い

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:06:50.58 ID:3eKtRKG10.net
どんな安くても間違ってそこに若いうちに移住とかしたら注目されて疲弊するか、仲良くやったら便利屋として疲弊するかのどちらかだろうな。

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:07:05.88 ID:Eipjmsbf0.net
>>92
でも
若者「田舎に住むぐらいならウサギ小屋で良いので東京行きます」

現実はこれじゃん

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:07:06.81 ID:UkAJPN710.net
隣の家が売りに出てて激安でビックリした。うちの家ってこんな安いのか

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:07:10.35 ID:FRIjnAeT0.net
こどおじにも格差だな
都心駅チカのこどおじと地方のこどおじでは格が違う
後者は負債に住んでるだけ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:07:11.16 ID:H099twJv0.net
>>224
そういう人は都会でも田舎でもタクシーじゃね?

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:07:24.72 ID:+FmjO78Y0.net
うちの市は来年イオンモールが出来るから将来明るい
まさかうちの市に映画館が出来るとは、半世紀ぶり以上じゃね

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:07:37.23 ID:1gb6FW3F0.net
車でイオンタウンとか毎週行くとかつまらんだろw
イオンタウンしか選択がないからそうなるのだけどw

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:07:43.70 ID:DpabduGO0.net
>>230
買って繋げようぜ

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:07:56.80 ID:c01HxGMc0.net
>>210
内容がなさすぎて相当数の人間があぼーんしてるのわかってる?

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:08:10.06 ID:qCUB9Lyd0.net
埼玉県の春日部で330万の中古住宅があったな
ほんとキレイな一軒家だった。
まじで安くなったな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:08:28.59 ID:17iC9RWC0.net
買ってもいいアル?

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:08:31.23 ID:UZe/O56C0.net
>>230
田舎のくせにうちの周り高いぞ
築40年2000万とか平気でつけてる
売れるわけねーよいいトコ500万だ

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:08:35.02 ID:KDT5xoMu0.net
>>221
今中国人が安い別荘地買いあさってる

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:08:41.22 ID:H099twJv0.net
年取ると車に乗れなくなるって言うけど、そういう人は歩いて駅まで行けない
だから、結局は都会も田舎も同じ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:08:41.92 ID:uSoNnzym0.net
ネットで食ってける人々はこういうところは選択肢に入らないのかな

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:09:20.68 ID:6Pv/EuBe0.net
>>158
田舎は物価が安いから生活費も安いと思ってる人が多いよな
田舎のスーパーは肉も野菜も全て高い
競争相手居ないし輸送コスト高いし
安いのは直売所だけなんだよなぁ
そして正社員ですら給料20万行かない地獄だし
そらみんな逃げ出すわ

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:09:21.46 ID:AuzM4qdy0.net
>>241
路線バスも撤退祭りだよ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:10:06.17 ID:N6b08n1g0.net
所有者不明土地
都道府県知事の判断で最長10年間の「利用権」を設定することができ、公園や仮設道路、文化施設などの公益目的に限って利用することを可能にするものだ。

現在、この法律に該当する「所有者不明」の土地は全国で20%、約410万ヘクタールの面積を占めると推計されている。これは367.5万ヘクタールの九州本土を大きく上回る面積で、驚くほどの土地の所有者がわからないという状況にある。しかも今後このまま登記制度を変えずにおけば、人口減少や少子化・高齢化により所有者不明土地はさらに増えるとの指摘もなされている。

土地は捨てる時代に外国人が買うわけない
土地を持つより電子マネーなの

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:10:15.81 ID:6aEktowX0.net
>>230
買っておくといいよ
広い家に建てかえるもよし
マンション立てるのもよし
駐車場にするもよし
商売するもよし
畑にするもよし
管理物件が近くにあるのは便利だ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:10:40.22 ID:v1Av85510.net
>>242
金持ちyoutuberの皆さんがこぞってトンキンに住んでいるのが答えかなっと

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:10:49.32 ID:FRIjnAeT0.net
>>242
専業トレーダーは東京や地方中核都市住みが多いね
自分の統計だけど

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:10:55.43 ID:+jwzgbBP0.net
>>227
安定した求人ある?

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:11:17.04 ID:6S+gd9HZ0.net
住む家ない人は地方に行けばタダ同然で家が手に入る
ただし問題は車が必要なこと

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:11:48.05 ID:1VclW6tU0.net
金持ちは別荘買って終わりだろ 

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:12:01.28 ID:cQVFcqd70.net
買い手がつかないもんが何で資産になるんだよw

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:12:01.46 ID:hBgfCjbY0.net
千葉や埼玉の交通の便悪い所だと数百万であるもんな

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:12:40.37 ID:MVOIuctY0.net
東京というのは実質山手線内のエリアを言うのであって
それ以外の場所は地方都市と何ら変わらないw
新宿から数駅行けばそこは地方中核都市の駅前と何ら変わらない、どころか
もっとしょぼいところもあるw西武新宿線沿線とか見たらわかるw
だから山手線内の中心エリアでどうしても人生でやりたいってことがあるっ
て人以外はは東京住みは全く意味がないからどころか人生破滅させるので近
づかないのが吉
唯一許されるのは、大企業でタダ同然で独身寮や社宅に住めるってひとだけだわ

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:12:49.72 ID:6aEktowX0.net
>>250
免許さえ持っていれば車はどうにでもなる
田舎は中古の軽で充分だよ

総レス数 1014
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200