2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【住宅余り】「空き家投げ売り」状態!地方で今、激安中古住宅が買える訳… ★4 [BFU★]

1 :BFU ★:2022/09/20(火) 09:02:41.45 ID:wQWGyyv/9.net
(抜粋)

じつは今、都心では「バブル再来」といっても過言ではないほど、不動産価格が高騰しています。

 不動産価格の動向を表す指標のひとつ、「不動産価格指数」(国土交通省)の最新データによれば、区分マンションの価格は右肩上がりで高騰し続けており、2010年を100とした場合、2022年は178。単純にこの数字をあてはめると、10年前に4000万円で買えた中古マンションが、今は7120万円ということになります。

 とくに首都圏の新築マンション価格の上昇は著しく、東京23区における新築マンションの平均価格は、2016年には6629万円だったものが2022年には8449万円(不動産経済研究所、2022年調査)。一般的な収入のサラリーマンには、とても手の届かない価格にまで跳ね上がっているのです。

■都心とは一転、住宅余りが深刻化する地方

 その一方、地方では住宅余りが深刻化しており、価格が底を打っているような地域もあります。Aさんが探している条件で見ても、500万円以下の物件はゴロゴロ。場所によっては300万円、200万円台……という代物まであります。「こんなに安いんだから、よほど酷いボロ家なのでは?」と思うと、案外そうでもありません。

 例えば、群馬県北群馬郡にある戸建ては、JR上越線の駅から車で11分。築30年で土地の広さは180.02平方メートル、建物の延べ床面積は103.27平方メートルと、広々とした4LDKです。築30年ですが室内はリフォーム済み。にもかかわらず、物件価格は150万円と廉価です。

 こうした現象の背景には、いわゆる「空き家問題」があります。

全文はソースで
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0a919f18c8cfee11c5cffd351e889177cc9ac827&preview=auto

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663559874/
★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663589738/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:03:03.74 ID:bafW9a1Q0.net
私が売ります。

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:04:23.00 ID:HE8LcyQW0.net
いゃいゃ私が!

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:05:35.77 ID:9YrblhZf0.net
この情報社会+プロがしのぎを削る不動産業界で無料以下、負債になるの分かってて安いから買う奴いないやろ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:06:56.44 ID:H099twJv0.net
これからは地方の時代ですよ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:06:59.72 ID:Wz1n9eRp0.net
なんで投げ売りかって言うと戸建は結局新築立てちゃうからだよね

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:07:00.66 ID:AWgSycAD0.net
中国に売ろうぜ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:08:12.03 ID:4YY5z5Ag0.net
このてのはなしをきくたびに東京生まれ神奈川育ちでよかったと壱もおもう。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:08:23.25 ID:y5eWPcGK0.net
地方の不便さを放置した結果

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:09:17.28 ID:Sa9sGFU00.net
日本は確実に終わりつつあるが、まずは地方が終わる。
正しい順番だよ。
政権与党がすべて宗教がらみの国だもの。

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:09:52.82 ID:ZZJJzByk0.net
過疎地も地方都市も含めて全部地方扱いしてしまう、首都圏民の無知

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:09:53.52 ID:6Pv/EuBe0.net
田舎でも別荘地はコロナバブルやど
村入りしないといけないような地区は安いが

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:10:25.38 ID:Ff7E6+uk0.net
全て岸田のせい

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:10:36.05 ID:AnOaBYMP0.net
北群馬は生活しにくいだろうし、住むなら東毛、前橋、高崎、伊勢崎だろ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:11:05.01 ID:C2RSOc4U0.net
毒チンのせい

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:11:17.07 ID:hlnR6sc20.net
>>8
神奈川でも山奥の方は似たようなもんでしょ
今回の話も同じで、群馬でも都市部はそんな壊滅的でもない

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:11:18.10 ID:6+HyKJ/f0.net
やっぱり住むなら地方だな

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:12:29.54 ID:JKHo+jLA0.net
群馬とかグエンの本拠地に住みたいと思うわけないだろ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:12:46.93 ID:/ateaueR0.net
都会は中国で土地バブルが弾けた中国人が投資兼セーフハウスで買ってるんだろ。
田舎は人口減少、少子高齢化による当然の現象。
少子高齢化に伴い不動産の投げ売りが、限界集落→村落→町村→地方過疎化市→地方都市とじわしわ拡大してるだけで昨今始まった話ではない。

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:13:01.51 ID:+tpSD0ft0.net
ってか本当に子供少なすぎてヤバいな。
おまえらの想像してる以上に少子化進んでる

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:13:06.68 ID:ElIOxIec0.net
家は安くても周囲は田舎者ジジババ
かつをみたいになったらやだから遠慮しとく

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:13:24.85 ID:DpabduGO0.net
自然に返そう

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:13:29.43 ID:o2L45ucf0.net
そういう政策してきたから当たり前だわね

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:13:45.29 ID:vmTYRATc0.net
中国人が地方ごと買ってくれるよ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:13:53.72 ID:PmMDtJ+20.net
北群馬郡: 榛東村、吉岡町
人口 3万6456人

こんなド田舎、そりゃ投げ売りされるだろ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:14:00.58 ID:ifheqcJM0.net
投げ売りでも買い手がないってことは
仕事もなくて暮らし難い場所なんだろ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:14:41.23 ID:mE6SLM470.net
地方が死んでるのは少子化だけの原因でも無いが

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:15:57.92 ID:whpcMFPN0.net
地方だと中古で2000マン以上だすなら
新築できるからな

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:16:14.10 ID:YLvEgy9Q0.net
買っても損するだけ

30 :三河農士 :2022/09/20(火) 09:16:49.39 ID:SKg6yG4G0.net
中古戸建てなんて昔から余程好条件でないと土地代くらいにしかならんじゃん。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:16:54.29 ID:+qWkBK/s0.net
団塊世代が死にはじめればいよいよ地方は終わりだな

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:17:36.51 ID:YLvEgy9Q0.net
人口や労働人口が減ると、田舎からバスや電車やスーパーも減る負のスパイラル。

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:18:22.90 ID:Jc41uUgz0.net
>>8
東京の世田谷なんかも空き家多いって聞いたぞ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:18:26.05 ID:+ltfZ6Yl0.net
家も解体して他所で組み立てて使えるみたいな風に全部変えていったらいい

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:18:26.51 ID:X9NeLykD0.net
高いんだよ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:18:32.03 ID:oopPviKu0.net
自民党を選んだ結果を甘んじて受けるが良い

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:18:34.47 ID:GYT77ScS0.net
新大久保や池袋を見ても侵略されてるし中国が本気出したら地方奪われるで

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:18:38.32 ID:QXPr4fF00.net
クソ田舎の家なんかタダでも要らねえ負動産

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:18:46.91 ID:6e0IFhfz0.net
降雪地帯は㍉

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:18:56.43 ID:C9dYVmj50.net
戸建てじゃないんだけどマンションの維持管理修繕費っていつまで払うの?
自分たちがいなくなったら子どもや親族が相続するんだろうけど売れなかったら相続した誰かが払い続けるの?
駅近じゃないタワマンとか人がどんどん減っていって誰もいなくなったら壊す費用は次にその土地を購入する人?
田舎の家みたいに朽ち果てていくのかな?朽ち果てたタワマンとか怖いよね

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:19:05.98 ID:H099twJv0.net
>>32
>バスや電車やスーパーも減る負のスパイラル。
そういうのはライドシェアや通販で解決しますよ

ってか、電車とかスーパーってめっちゃ面倒じゃないですか?

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:19:52.40 ID:6e0IFhfz0.net
固定資産税や維持費、他隠れたランニングコストを考えると、民宿暮らしの方がマシまである

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:20:13.81 ID:j50bJEmH0.net
中国が丸ごと買い漁って戦闘員潜ませとくのに最適じゃね?
事が起これば合図一つで動ける様に出来そう

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:20:24.43 ID:oWM1ktdO0.net
車で11分とかゴミにも程がある

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:21:09.16 ID:jLo8XjSU0.net
中国人でさえ買い(住み)たくないエリアなんだろうが
ソーラーパネル敷いちゃえば儲かるか…?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:21:30.97 ID:P/XvaZVo0.net
こういうところはとにかくアクセスが悪いからなあ
スーパー職場塾進学先全部車で何十分~何時間とかかる

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:21:39.76 ID:Gcc19Fdz0.net
地方だと、10年以下の築浅住宅が2000万以下だもんなぁ。
言うなれば、地方で新築建てても10年以内に価値が1500万以下になるという。

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:21:46.32 ID:hhGo5uyz0.net
まあ将来的に実家のこと思うと兄弟全員家を出てるし、
扱いに悩むことになりそうだな。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:22:05.83 ID:/bv1/mch0.net
地方だって、交通の便が良いところは高いよね。

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:22:12.46 ID:aF5vPqvX0.net
田園調布でさえ安く売れないから買い手がいないからな。

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:22:18.92 ID:Iyscz6Zs0.net
テレワークがもっと定着すれば、地方に住む選択肢も増えそうだが。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:23:30.37 ID:33b0mDpP0.net
>>44
車で最寄り駅に行っても、施設があるわけでもなく、電車も不便すぎて別に乗らないってのがまた・・・

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:23:55.82 ID:jLo8XjSU0.net
やはり都心一極集中でますます密度が高まるよ
ギュウギュウに人が集まるよ

外国人(中国人)でw

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:24:10.03 ID:Oa6VXlrQ0.net
ジャップはあと100年もすれば消滅するからねw
今のうちに祖国から親戚を呼び寄せ我々が多数派になれるよう仕込んでいく
少数派のクソジャップを差別してから死にたいわ~(笑)

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:24:11.78 ID:H099twJv0.net
これからは自然豊かなところが人気になると思いますよ
自然は日本全国にあるんで、まあ土地の値段は均等化されるってことです

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:24:32.80 ID:NbnKQHhI0.net
>>47
それは土地が安いだけで、建物価値の値下がりは都心部でも大差ないよ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:24:54.34 ID:dXqyRW/P0.net
10年ぶりくらいにUターンで地元戻ってきたけど
自分が子供の頃の20年前とあんまり風景が変わってないんだよな
変化といえばシャッター閉めた店とコンビニドラッグストアが増えたくらい
時代が止まってるわ

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:25:04.03 ID:Q5bMUVQX0.net
ド田舎にある祖父母の家、親が相続してるけど
このままだと自分の所までやってくるわ
10年分の管理費を払って国に返納制度を使うしかないかな

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:26:12.43 ID:H099twJv0.net
電車がないっていうのがマイナスだって言うけど、電車ってめちゃくちゃ面倒
駅まで行って乗り口まで行って電車待って電車乗って電車降りて改札出て目的地まで歩く

どう考えても車でドアツードアの方が便利なのに

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:26:57.32 ID:AnOaBYMP0.net
でも東京に家を持とうのオープンハウスが群馬に進出してきたし、東京も厳しいのだろ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:26:57.84 ID:jFEe7ocm0.net
田舎だけど新築の家はどんどん建つし
ドラッグストアがこの数ヶ月で6店もオープン

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:27:42.81 ID:X9NeLykD0.net
年取ったら地方の中古ワンルームを数百万で買って住む

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:27:48.82 ID:KAQIswx50.net
年取った時のこと考えたら、車がないと暮らせないような場所には住むべきでない

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:27:48.85 ID:f1cp4fqK0.net
地方で中古住宅なんて買ったらえ?なんで?ていわれるよ
土地安いのに家も建てなおさないとかどんだけケチンボだよ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:28:04.94 ID:o8dDODjj0.net
人口12万の地方。今50万から築50年の戸建てが買えるけど、駅前の賃貸が月2万円なんで相対的にお得感があまり。

倉庫代わりに買っても良い気がする。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:28:13.76 ID:CPJCR0gL0.net
>>40
区分所有法の改正を審議してるところじゃないかな

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:28:30.41 ID:PbsgCufT0.net
家買ってもインフラが無ければな
これから消えゆく地方に希望などない

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:29:03.68 ID:CqDg1Eas0.net
>>59
都会人の感覚だと電車は便利と思うんだわ。

山手線なんて2、3分おきに来るから駅に時刻表が無いんだよ、無意味だから。田舎じゃ考えられないだろ駅に時刻表無いとか

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:29:38.90 ID:Sa9sGFU00.net
日本の持ち主不明の土地の面積が九州全土を超えてるという現状
異常すぎるわ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:30:09.25 ID:Rgl/5UQq0.net
なぜ投げ売りかを考えろよ。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:30:23.18 ID:C9dYVmj50.net
>>57
自分の田舎は子供の時に道路拡張で建て替えられた家がどこも薄汚くなって寂れて帰省するたび悲しい気持ちになるよ
父が言うにはご近所の高齢者がなくなってあちこち空き家だらけだって

72 :あみ:2022/09/20(火) 09:30:33.83 ID:poAefGZq0.net
釧路で50万円ってのあったな。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:31:24.88 ID:Q5bMUVQX0.net
>>68
見る人がほとんど居ないだけで、
掲示はされてるのでは?

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:31:26.87 ID:l2EYvriS0.net
>>54
オシッコごっくん
精液ゴックンのカルトセックスパーリィーでですかぁ?w

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:32:09.30 ID:o8dDODjj0.net
>>59
それが車の維持費とか税金保険手続きとか面倒に思い人は多い。高齢者になると鉄道割引もかなりなものでお得感がある。事故もゼロにならないし車の面倒さって年齢でスライドしてかわると思う。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:32:45.95 ID:iOpJeHEa0.net
群馬の中核都市だけど、田んぼ潰してバカスカ家が建ってるよ
一方でお店はどんどん撤退してる
ボロい一軒家の貸家には外人が住み着いてる

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:32:49.77 ID:jLo8XjSU0.net
地方だって人が集中して人口増えないと発展しないよね
ただ新陳代謝は絶対必要
自分たちが老いても若者や子供がいなければ
そのエリアが後々高齢化してしまう

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:33:01.94 ID:0ZebyZYx0.net
家賃2万くらいで借りられるんかなあ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:33:11.93 ID:bjSuwW9Q0.net
家主が亡くなって100〜150㎡の土地に、2〜3件のペンシルハウス建てるのを法規制してほしいもんだわ
景観悪いし、ルール守らないの増えるしで。

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:33:53.56 ID:+FmjO78Y0.net
ただでもいらない時代に入ってるし

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:33:57.53 ID:yYGUu3Rm0.net
関係ないけど、
横浜の小学校でも学年1クラスしかないところがある。俺の時は田舎でも6〜8クラスが当たり前だった。

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:34:21.86 ID:orwGj+6J0.net
今日の群馬スレ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:35:01.53 ID:Sa9sGFU00.net
>>79
固定資産税払えないんだから切り売りするしかない

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:35:03.66 ID:v/+qXwh80.net
うちの地域は建築協定で100㎡未満の分割禁止にした
大手ならさすがに建築協定破るようなことしないだろう

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:35:21.53 ID:h/RXZwA0O.net
家投げるて

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:35:26.47 ID:l2EYvriS0.net
>>51
IT工事も国家予算を好き勝手に使っちゃった森元が 五輪フィクサーでもあるから
今後はどうなるかわかりませんな  
たぶん全体の需要がかなり下がるし減る

総レス数 1014
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200