2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【住宅余り】「空き家投げ売り」状態!地方で今、激安中古住宅が買える訳… ★2 [BFU★]

1 :BFU ★:2022/09/19(月) 17:33:19.44 ID:g7ufkPgB9.net
(抜粋)

じつは今、都心では「バブル再来」といっても過言ではないほど、不動産価格が高騰しています。

 不動産価格の動向を表す指標のひとつ、「不動産価格指数」(国土交通省)の最新データによれば、区分マンションの価格は右肩上がりで高騰し続けており、2010年を100とした場合、2022年は178。単純にこの数字をあてはめると、10年前に4000万円で買えた中古マンションが、今は7120万円ということになります。

 とくに首都圏の新築マンション価格の上昇は著しく、東京23区における新築マンションの平均価格は、2016年には6629万円だったものが2022年には8449万円(不動産経済研究所、2022年調査)。一般的な収入のサラリーマンには、とても手の届かない価格にまで跳ね上がっているのです。

■都心とは一転、住宅余りが深刻化する地方

 その一方、地方では住宅余りが深刻化しており、価格が底を打っているような地域もあります。Aさんが探している条件で見ても、500万円以下の物件はゴロゴロ。場所によっては300万円、200万円台……という代物まであります。「こんなに安いんだから、よほど酷いボロ家なのでは?」と思うと、案外そうでもありません。

 例えば、群馬県北群馬郡にある戸建ては、JR上越線の駅から車で11分。築30年で土地の広さは180.02平方メートル、建物の延べ床面積は103.27平方メートルと、広々とした4LDKです。築30年ですが室内はリフォーム済み。にもかかわらず、物件価格は150万円と廉価です。

 こうした現象の背景には、いわゆる「空き家問題」があります。

全文はソースで
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0a919f18c8cfee11c5cffd351e889177cc9ac827&preview=auto

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663559874/

150 :sage:2022/09/19(月) 18:09:37.00 ID:fYKsz4ev0.net
>>22
人には色々事情があるんですよ。
地方都市で未来の担い手育てる偉い人間もいれば、都市でウンコみたいな独身生活してるお前みたいなのもいる。

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:09:42.56 ID:L7TnPUtI0.net
>>3
テレワーク中心なら別にどこでもいいじゃん、と思うがそうでもないのだよな

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:09:48.22 ID:l3BxdqcD0.net
耕作放棄地とか

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:10:12.27 ID:m+J0Y2DB0.net
>>6
ジジイの家がそうだったが、裏山削ってイオンが出来ててなビビるわ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:10:26.07 ID:L9WI2jNV0.net
バブル期の30年程度のはまだ余裕で住める
やはり場所

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:10:36.37 ID:n2xqlZ/40.net
>>22
持ち家は趣味だから人がどやかくいうもんではない

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:11:09.30 ID:ftktlqJh0.net
地方の築20年ぐらいの一軒家を1000万円で買えば毎月のローンは3万
ワンルームの賃貸レベルで家族で住んで車も止められる家が買える
さらに将来は6、7万で貸せば年金代わりにもなる
結局地方民が最強って事

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:11:10.57 ID:jiTkXcfj0.net
>>144
地方のレベルによる
地下鉄走ってるレベルなら勝ち組
車一人一台レベルのとこは住みたくない

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:11:14.37 ID:JM5KPyyL0.net
地方都市生まれ地方都市育ち
途中でアメリカに5年、東京に1年と住んでだけど
よっぽど金持ちじゃないなら圧倒的に地方都市暮らしの方が
東京のウサギ小屋暮らしよりマシ
東京だと車すら持つことできず現代的な暮らしすら送れず
奴隷のように満員電車に揺られてマジで奴隷そのものの生活だよ

最近、この地方都市で4500万円で家を買ったけど
延床190平米で天窓と吹き抜けリビング付きの家を買ったけど、こんな家に東京だと絶対に住めない

それに車でウチから10分走ればこの地方都市で一番大きい駅(新幹線も通ってて駅ビルも入ってる)にもアクセスできる距離だし最高だよ

ネットやら通販やらが成熟しきった現代の生活があって人生のQOLを考えると圧倒的にマイカーすら持てない毎日満員電車の東京ウサギ小屋暮らしより
マイカー持ててデカい快適な家にも住める地方都市暮らしの圧勝だよ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:11:16.60 ID:RHM2raEB0.net
250万とか300万で家を買って住んだら
安い年金でも暮らせるんだよね
庭で野菜も作ったりしてさ

ただ、病院通いだけは、不便だけど

昔から、そうして安い年金で頑張ってきた人
40年も前からたくさんみてる

田舎暮らしで持ち家だとお金かからないから

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:11:43.16 ID:OjV/dBu30.net
田舎の住み方があるから都会の便利さを経験した人にはおすすめしないよ
都会から来た人がこんなはずじゃなかったみたいな生活してるの見ると、
あー本か何かにそそのかされて引っ越しして来たのかなってかわいそうになる

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:12:09.63 ID:AlW7FZHj0.net
ほたんどが精神的瑕疵物件

つまり

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:12:13.06 ID:Fvp5j8BQ0.net
今高いからって首都圏に家買ってどうすんだよ
この国、雪崩みたいに崩れ落ちるのに思いもん買うアホいねえだろ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:12:45.39 ID:v0qkdK4b0.net
職場がないとどうにもならない

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:12:51.08 ID:WUNPJmYF0.net
ど田舎だとそうだけど車さえあれば地方は楽だよ
定年してから住むには地方だな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:00.45 ID:qoXYs7bx0.net
1,393.96 +7.46 +0.54%

1280になる→この程度じゃ満足できなくなる
1300になる→この程度じゃ満足できなくなる
1350になる→この程度じゃ満足できなくなる
1390になる→この程度じゃ満足できなくなる
ひたすらこれの繰り返しよ

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:00.88 ID:OIvXP/3W0.net
一昨年亡くなった親父の母への遺言は自宅の解体費用を絶対残しとけだった
ありがとう親父

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:03.90 ID:KYd8TD100.net
高年齢で都会に住むのは厳しいぞ。邪魔にされ鬱陶しがられて。

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:07.15 ID:Wo77RRQw0.net
>>104
もうそろそろ都内のマンションは引き払うかな
遊ぶ所は東京が多いし、たまにお客さんの所にいくんでまあ拠点は東京にあった方が便利なんだけどね

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:13.75 ID:0xKFFUAS0.net
>>6
お前自身に価値あるの?w

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:18.31 ID:/K/hvJUi0.net
>>124
マンション買っても、税金やその他で月数万かかるなら賃貸と変わらんのでは?
オレ、マンション数千マンで買えば一生タダで住めると思ってて、それを知って愕然としたわ。

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:21.26 ID:WUNPJmYF0.net
>>162
都心以外はヤバいのにな

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:28.77 ID:RHM2raEB0.net
>>163
そうなのよね

地方に住みたくても、仕事の関係で
関東に住んでる人がほとんどよね

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:40.85 ID:EQQUsRoB0.net
てか東京の感覚で地方見てないか?
駅の近くって言ったって
1時間に何本来るんだよ
ショボい記事だな
これが東京よ

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:41.96 ID:3vDJNX9F0.net
田舎は特殊な地域性の土地もあるから、単純に物件だけ見て決めるには危険

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:45.23 ID:8H9s4p340.net
国道16号の内側、出来れば武蔵野線の内側に住めれば勝ち組だろ。

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:46.84 ID:Fvp5j8BQ0.net
>>160
この絵に書いたような田舎は!みたいなこと語るやつが同じIDでカッペはとか言ってるのみたことある

お前はどこ次元在住だよと

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:53.78 ID:xkick68b0.net
家買う理由:結婚した→マンション 子供増えた→戸建
この絶対数が増えないから、今後は特に戸建はどこに買っても資産価値は無いと思う。

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:13:55.38 ID:ftktlqJh0.net
地方は駅近とかほとんど関係ない
なぜなら皆車乗ってゆめタウンやイオンに行くから
だから地方の駅は閑散として人がほとんどいないけど
ゆめタウンとかイオンに人がごった返してる

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:14:20.87 ID:eKv5NEpr0.net
>>108
いや年々減価償却されていけば上物の価値はほぼなくなって土地だけの値段になるでしょ
築浅の物件は上物の価値が残ってて当たり前

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:14:33.71 ID:CVay+Nb+0.net
>>164
うちの親がそのパターンだけど
定年~80歳までは問題ないとして
運転が困難になってくるその後どうすんだろ?
公共交通機関も無いし、親類もその土地にいないよ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:14:43.24 ID:8U2YiTBl0.net
都会から移住するなら
20から30万都市のある程度便利な所に住んでたらいいのに
クソ田舎に住むから後悔する

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:14:58.70 ID:RHM2raEB0.net
年金安い人は地方の安い戸建を現金で買い
野菜作って暮らすと年金で何とか暮らせるよ
介護とか必要になったらやばいけど
それまでの元気な間

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:15:51.69 ID:WUNPJmYF0.net
>>180
全部売り払って子供の家近くの施設だよ
土地に縛られると碌なことはない

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:16:00.60 ID:Cw3+a0Az0.net
>>31
築20年の家なんてすみたいか?
ぜったいやだわ

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:16:03.83 ID:cXGgzFYJ0.net
別荘として利用する

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:16:07.77 ID:n2xqlZ/40.net
地方は「人間関係とかいっさい要求しません」っていうのを徹底すれば人来るよ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:16:19.32 ID:RHM2raEB0.net
>>177
大都会はマンションじゃないと
災害時の不安が大きいからね
地震、津波、強風
マンションだと潰れはしない

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:16:24.91 ID:/75uKRFr0.net
>>178
ゆめタウンてなに?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:16:28.20 ID:Fvp5j8BQ0.net
>>171
都心もやべえよ
つーか、都心支える地方が壊死したら都心も腐るわ
都心は消費地だぞ
生産司る地方が死んだら都心も死ぬわ

地方が恐ろしい速さで死んでます。買うなら都心にしましょう!今ならすごくお得になる可能性が!


こんなのアホしか引っかからねえだろ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:16:37.35 ID:NTAxmsmx0.net
>>164
定年してから住む頃には老人も絶滅して田舎ななんか
動物しか居なくなるんじゃね?
https://i.imgur.com/oIqR3EV.jpg

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:16:52.18 ID:v0qkdK4b0.net
>>172
23区には首都特別税をかけるべきだよな
あそこにいるのは高コストにしないとあかん

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:16:52.49 ID:qsuKuesR0.net
>>135
「良い」の定義次第だよな。
築200年で太っとい大黒柱と梁が組み合わさってる大農家も悪くは無いけど、最寄りの食料品店までクルマで30分なんて嫌だしな

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:17:09.30 ID:dr9MffI80.net
交通手段が車しかない田舎に住んでる人って何歳まで運転するつもりなんだろう

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:17:15.05 ID:n2xqlZ/40.net
都市部の家賃高騰してるのも投資家(しかも半分は外国人)のせいだからな

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:17:25.84 ID:5N/7sE3t0.net
>>26
よくそう言う話を聞くけど本当にやばいのかな?
旅行とかで地方に行くと田舎のお爺ちゃんお婆ちゃんとか人情に厚くやたら親切なイメージ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:17:48.59 ID:RHM2raEB0.net
子供産んでもらわないと、日本が滅びる
から
地方の空き家ただで貸せばいいのに
(仕事がないか)

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:17:48.83 ID:eUjf9t0P0.net
騙されないように
賃貸こそ最強

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:17:57.42 ID:L7TnPUtI0.net
>>25
千葉で200万だともう外房とか、南部の内陸部とかになると思うけど
そこなら群馬の方がいいのではないかな

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:18:02.29 ID:n2xqlZ/40.net
円安でますます外国人の食い物にされる不動産
高騰して日本人は誰も住めない

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:18:29.59 ID:Fvp5j8BQ0.net
>>191
子育てしようとすると家がなくて詰むけどな

つーか、子育てに向かない土地に人集めてるとか自民党本当に政治センスないな
まじでなんにもできねえアホだったわ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:18:58.33 ID:eKv5NEpr0.net
>>26
自分達が守ってきた祭りとか風習をフル無視するようなやつ、郷に入れば郷に従えを無視するやつには厳しいんじゃないの

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:19:01.62 ID:WUNPJmYF0.net
>>189
お前が心配しなくても都心は金持ちエリートしか買えないだろ
外人も買うから値段下がんないんだよな
日本自体がかなり傾いたらわからんけど

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:19:13.21 ID:13k++f8j0.net
道路出来るで立ち退き食らったわ
反対してるけど

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:19:19.82 ID:jwc4RRv80.net
>>156
うちはそんな感じだわ。
35年で借りたけど8年で返せそう。

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:19:44.09 ID:8r3a9gsX0.net
首都圏というより、
①山手線のどこかの駅まで直通で到着する電車が通勤時間帯で15分に1本以上
②物件から山手線の駅までの移動時間1時間30分以内
くらいの範囲の物件ならギリギリ価値がある
それ以外は地方勤務民しか買わないから需要がない=捨て値

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:19:54.14 ID:eKv5NEpr0.net
>>203
買うときに都市計画の説明受けなかったの?

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:19:58.09 ID:EQQUsRoB0.net
>>196
企業の分散化を進めないと少子化は解決されないんですわ
休日増やせとか待機児童とか全くの的外れ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:19:58.19 ID:bdH7Mf8n0.net
>>170
だからマンションはローンで買った方がいい
団信で払わなくて良くなることもあるし

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:19:59.83 ID:ftktlqJh0.net
>>179
違うんだよ
それ単には評価額を算定するときの手段であって
実際に売り買いされてる値段とは違う。
例えば投資用物件があったとして
評価額が1億の建物でも、一人も住んで無かったら利回りが0なので
1000万ぐらいで売買されるのと同じ。
土地の評価がどうとかじゃなくて
そこに住みたい或いはこの建物に住みたい人がいるかどうか
それによって値段が決まる

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:20:03.05 ID:iQnmO5kQ0.net
>>162
不動産価格が上がるか上がるかなんて誰にも分からんからそういう予想は無駄

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:20:11.08 ID:crO0x2vw0.net
地方なら県庁所在地かつ主要駅迄自転車で10分が文明圏だろ
それか人口30万以上新幹線駅有

それ以外は原人化してるぞ(農業、酪農、大企業僻地試験場の研究員は除く)

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:20:12.62 ID:L7TnPUtI0.net
>>40
いやいや、それ信用しちゃダメでしょ
20年後ゴミクズです、なんて言ってたら失業しちゃうし

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:20:33.96 ID:9YtAvzum0.net
金利上がれば債務奴隷はみんな破産
無理心中コース
ローン組んだら地獄

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:20:36.93 ID:n2xqlZ/40.net
>>200
本当に子育てさせるきないよな
いくら補助金出しても家賃が20万とか30万とかしてたら普通の家庭がまともな生活できるわけない

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:20:51.02 ID:i2TK2kqh0.net
地方っていっても

政令指定都市に住んだら
普通に暮らせるよ?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:20:57.22 ID:1u07kdIT0.net
田舎の田舎市だけど土地値が買った時の1.5倍になった。珍しいことなのかな?

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:20:59.13 ID:8r3a9gsX0.net
少子高齢化を放置すれば不動産の価値が下がるのは小学生でも分かる

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:21:07.43 ID:mFoXRryD0.net
>>177
戸建を建てたら最後までそこに住む覚悟だよね
それでいいと思う

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:21:16.14 ID:eKv5NEpr0.net
>>204
10年間税制優遇あるのにそんな急いで返す必要なくないか

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:21:20.11 ID:v0qkdK4b0.net
>>156
今はそういうの2000万くらいに値上がりしてます

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:21:39.43 ID:Fvp5j8BQ0.net
>>202
そのかねもちえりーと(笑)は何食うんだよ
義務教育で名産だの生産物だのやるだろ
お米はどこそこで取れます。農業は高齢化がとか

寝てたのかよ
マジでなんの未来予測もできないクソバカが語る未来って薔薇色ばっかだな
頭ん中がバラ色だからか?

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:22:13.75 ID:8r3a9gsX0.net
>>216
田舎の定義が人それぞれだからなんとも。
田舎と言いつつ相模原市とかいわないよな?

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:22:14.85 ID:4fcL75pp0.net
俺も地方住んでるけどくっそ汚いとこの家は安いけど
治安良くて交通いい場所はそこまでねさがってないなー
意味ねぇな

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:22:26.35 ID:KHRTfxvX0.net
都会って言ってもピンキリだし田舎って言ってもピンキリだからな

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:22:44.47 ID:ftktlqJh0.net
>>204
将来住まなくなったら貸すと良いよ
一軒家なら6、7万ぐらいで貸せるはず
良い年金になる

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:22:45.44 ID:iQnmO5kQ0.net
>>216
ベッドタウンだろ?

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:22:48.06 ID:MKXUJWKI0.net
人口減ってるからそもそもいえイランでしょ。

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:22:55.22 ID:CVay+Nb+0.net
>>195
田舎でも地方都市や観光地だと都会とそう変わらない

何もない田舎だと消防団など苦役があるし
人間関係から逃れられない

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:23:37.61 ID:zZdNiIE60.net
>>108
それはない、マンションと混同してる
損保の計算でも上物は30年で価値なし
それに他人がデザインした注文住宅に価値を見出すかどうか
殆どは価値ないわ
売れそうなのは有名建築家の設計や海沿いなどセールスポイントが必要

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:23:53.21 ID:C38cG+pY0.net
田舎で実家の隣の空き家が売りにでているけんだけど
更地にして建て替える費用考えるとなぁ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:24:01.85 ID:M3QH4oV90.net
誰が群馬県なんかに住みたがるんだよ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:24:04.65 ID:v0qkdK4b0.net
>>200
大きな会社が家賃補助なくしてるから23区に事業所を集めてるもんな
昔なら事業所の近くに寮があったり家賃補助たくさんださないといけなかったのに、今は自己資金で会社の近くに住んでくれるから助かるわな

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:24:39.29 ID:WUNPJmYF0.net
>>221
その親玉の農水省関連とか農林中金だっけ?そいつらだよ
というか今の農家は金あるだろ
貧乏なフリすんなよ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:24:55.00 ID:AhmlfBeA0.net
>>215
東京はど田舎出身が多いから、その辺のクラスの都市がわからないんだよ。

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:25:02.43 ID:PEZzT10u0.net
現役時代は都会で賃貸
老後に田舎の中古物件買うのが一番コスパ良さそう

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:25:04.46 ID:FAS2c0u30.net
>>151
テレワークでの引っ越しは東京に行きやすい神奈川、埼玉に引っ越しなだけだしな。
都心から八王子とか立川に移ったのも居るんでないかな?
山手線付近から川崎国に引っ越すのはそれなりにいると不動産屋から聞いた。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:25:04.94 ID:zZdNiIE60.net
>>230
隣は割高でも手に入れろって昔は言われてたよ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:25:18.78 ID:dmx3UrY30.net
日本全国で条件気にせず探せばあるんだろうけど
生活圏内で探しても激安も投げ売りも全然ない
うちの隣も10年以上空き家だけど売りには出てないし

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:25:32.74 ID:L7TnPUtI0.net
>>80
まあ、やたら安い物件はなんかいわく付きだとは思うよ
実際買って棲むと建て替えができないとか、なにかを滞納してるとか

湯沢のリゾートマンションで数十万で買えるのがあって、実は管理費滞納してるとか、そういうのり

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:25:42.53 ID:h5V3sOws0.net
近くにイオンモールがあるなら買いたい

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:25:56.99 ID:jn3rOBiZ0.net
田舎なら高台、地盤が強固な所なら数十年後にワンチャンあるかもな
異常気象が続いてくれればだが

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:25:59.53 ID:WUNPJmYF0.net
>>235
それな
当然会社から家賃補助ガッポリな

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:26:01.59 ID:Te4Qg2tY0.net
>>219
築20年以降はローン減税ないから早く返した

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:26:05.14 ID:8U2YiTBl0.net
>>211
人口28万人新幹線の駅まで徒歩10分に住んでるけど、駅なんて年に1回も行かないし最後に電車乗ったのは10年以上まえだよ
地方の駅は役に立たないからあまり考慮する必要はないよ、都会の人は駅近くがいいと言うが何がいいのかさっぱりわからん
電車乗ったら嫌でも歩かないといけないし

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:26:28.17 ID:zZdNiIE60.net
>>240
年取ると大根一つ買うのにモールでは厳しいぞ!

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:26:29.08 ID:8r3a9gsX0.net
法律で遠距離通勤や長時間通勤を禁止すれば、不動産の流動化の起爆剤とサラリーマン層の集票になるのに。

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:26:35.55 ID:cfI3POpp0.net
新祟島
耐えてミーロー

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:27:17.98 ID:6LL3YoGP0.net
十年くらい前の番組

インタビュアー「不動産の価値を決めるものを3つ挙げるとすれば何ですか?」
不動産屋「ロケーション、ロケーション、ロケーション」

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:27:28.42 ID:Fvp5j8BQ0.net
>>210
上がるが上がるかしかないなら誰でもわかるだろ
言語障害かよ

つーか、不動産が地方から崩れるのなんて散々予測されてきたわ
地方から都市部に人移してしかいねえんだから自分らで土地狭めてるようなもんだからな

地方は不便になるますぅ!だから東京!

こんなん続けたら東京も不便になるの想像つくもんだけどな
どの国も地方で生産した穀物、肉、野菜食ってんのに地方の人間ゼロにしたら国壊れんのなんてアホでもわかるだろ

そういえばこの国、国壊したアホを国葬するアホ以下だったわ…

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/19(月) 18:27:36.75 ID:DX/4vxXs0.net
田舎の僻地ほどゴミしかいない

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200