2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【情報】高橋洋一氏(東大数学科卒経済学者) 「マスコミが理解していない『円安でGDP増える』事実」2 [ベクトル空間★]

1 :ベクトル空間 ★:2022/09/13(火) 22:05:30.67 ID:etNZSlBN9.net
https://gendai.media/articles/-/99723
https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/8/6/1280m/img_865e2785572b7a320a8534e8b32eea6f80238.jpg
https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/1280m/img_bf7e13067583fad1108aa29638041ced74079.jpg

(全文はリンク先を見てください)

マスコミはそれでも円安で不安を煽る。
だから筆者は、税収増が期待できる以上政府が適切な経済対策を打つことは容易であり、
それをしない政府を批判したほうがいいと、冒頭のテレビ番組で解説した。

時間があれば、経済音痴のマスコミは、為替の理解もデタラメであることも言いたかったが、無理だった。

昨今の円安を日本の国力と結びつけて、解説するマスコミやジャーナリストは多い。気取ってカッコをつけて話しているが、無知をさらけ出すだけだ。

プラザ合意(1985.9)の前については、
プラザ合意で1ドル240円くらいから1ドル130円への調整が2年間くらいで行われているが、
その前はいわゆるダーティフロートという管理された「変動相場制」だ。
見方を変えると、円ドル比率から計算される「理論値」である1ドル130~150円と比較して、
1ドル200~250円くらいに円安誘導していたわけだ。

ニクソンショック(1971.8)以前は1ドル360円だから、かなり円安に設定されていた。
そうした円安が輸出競争力を高め、日本の高度成長の原動力になっていたというのが筆者の見解だ。

こうした見方は、日本の技術力が高度成長の要因という常識とは異なる。
しかし、海外競争においては価格が重要な要素であるのは否定できず、
さらに、技術が90年代以降で急速に劣化したというものなかなか考えにくい。
円安誘導で経済成長というのは、しばしば他国でも見られる形態であり、
日本の高度経済成長とその後の経済停滞をよく説明しているのではないか。

マスコミは為替を理解していないので、
これまで円高は欧州危機、米国債務上限、米国債格下げが理由だなどと説明され、
それらでうまく説明できないとわかると、今度は米国景気回復の遅れ等の海外要因で円高が進むという定番の解説を行う。

さらに、「今、何故円高なのか?」というと、日本の国力があったからという的外れも出てきた。
そこで、「今、なぜ円安なのか?」というと、日本の国力が下がってきたというトンチンカンな答えになる。

円とドルの量で円高が説明できることがわかる人は、円とモノの量でデフレであることもわかる。
モノに比べて、円が少ないとモノの価値が下がって、デフレなのだ。だから今の円安は、デフレ脱却の一歩とも理解できる。

ともあれ、為替レートの50年の歴史から見れば、今の円安はマネタリーベースで説明出来る範囲であり、それほど酷いものではない。

冒頭に説明したように、GDP増加のチャンスであるととらえるべきだ。
もちろん円安で苦しい企業や人もいるので、GDP増加の果実である税収増をそうした人たちにふり向ければ、
すべての人が幸せになることが可能だ。その意味で、秋の補正予算を注目したらいい。

【情報】高橋洋一氏(東大数学科卒経済学者) 「マスコミが理解していない『円安でGDP増える』事実」 [ベクトル空間★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662987682/

631 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>629
通貨安で滅びた国たくさんって例えば?

632 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
成田悠輔さんの切り抜きで経済的な発言きいたけどこのひと経済系はダメだね
もうそのへんのテレビの解説者と同じ程度の知識しかないね
しかも経済的な発言だけはなぜか硬直化した視点から述べてる
凡人の視点とまったくおなじだ

教育とかその他はおもしろいしてんもあるけどね
なんか夢から覚めた気がする
所詮学者先生だから地に足がついてない

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 11:58:30.77 ID:XY2xoBGh0.net
西部邁さんも話は面白くてついききいってしまうけど
あとから振り返るとあんまり意味のあること言ってなかった

第二の西部邁さんだね

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 12:06:39.04 ID:X9H5yfqb0.net
結局のところ経済学者の言うことはトリクルダウン的な発想から抜けきってないというのは感じる
株やらGDPやら何かの指標が良くなればどこかで恩恵が出てくるってふわって思ってるんだろう

でも日本の給料が海外と比べて上がってないのは日本に特有の問題になるわけでそれは経済学とは違うところで解決しなければいけないんだろうな

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 12:10:35.02 ID:h1ETBtHa0.net
小泉構造改革でできたFランのおかげてお友達教授も大量に天下れた

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 12:32:17.91 ID:kFRqz6on0.net
増える訳ねぇだろ
原材料が高騰するのに、なんで景気良くなるんだよ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 12:44:14.00 ID:JNDvXEh20.net
維新の大阪の顧問やで
維新の政策もヤバイ

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 12:55:43.83 ID:sZbsSrTW0.net
>>632
成田さん専門分野以外は微妙
軸がないからフラフラしてる感じ
西部さんのが方向性はあったかな?

閲覧履歴増やしたいなら西村ひろゆき路線が手っ取り早いので、みんなそっち側に寄ってる
youtubeもワイドショー主義を爆進中

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 12:55:58.24 ID:pPOD6a3l0.net
円安は日本にプラスと声高に言ってる奴の多くは高橋みたいな学者・経済評論家か政府関係者

しかし当の企業経営者は円安で経営が苦しいと言ってるんだよね

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 12:57:57.40 ID:FA88S0Pc0.net
>>2
東大数学科に失礼極まりない

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 13:01:04.35 ID:u2ivCu6C0.net
イギリスも気が利かない
王族、皇族のいる国には最低3名枠にしろよ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 13:01:28.17 ID:u2ivCu6C0.net
誤爆

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 13:17:52.68 ID:UqvsOt0k0.net
橋本浩もロイターで煽ってるから、相場転換でしょ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 13:21:17.53 ID:+oS7rH0Y0.net
>>636
ヴィッツやラーメンのコピペ見てると原材料費なんて微々たるものだな

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 13:23:47.25 ID:p8J8zEbQ0.net
>>639
1Qの日経225の企業の決算見てると、本当に苦しいのかなあ
営業外収益なきゃ悲惨な決算のところいっぱいだったけどね

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 13:28:15.74 ID:+oS7rH0Y0.net
あと自分の周辺の製造業が海外での生産分を国内に移し始めたという話もよく聞くようになってきた
なに?そいつら死にに来てるの?

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 13:42:10.88 ID:G8MFYZzn0.net
消費税2%上げる時なんかに自販機なんかは10円安20円とあげたりする。そんな時、めちゃ儲かっちゃうw

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 13:51:23.20 ID:0em/zZWI0.net
お友達の経団連メーカーが儲かるって言ったってもうろくなもの作ってただ無い

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 15:00:40.21 ID:DBCayNfL0.net
>>648
アベが優遇しすぎて本業を手抜きしても儲かるもんで中国の背中も見えなくなったからな本当に罪深い。

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 15:53:37.46 ID:4bUcmt8V0.net
>>649
中国の台頭は別にアベノミクス期に突然始まったわけではないが

よく円安は楽に儲かるから企業が努力しないみたいな意見あるが
(野口悠紀雄あたりがよく書いてたっけ)
そもそも日本は変動相場になって以降、長期的に円高トレンドで
それに同期して成長率も低下し、インフレ率も低下し、平均賃金も低下してきた

円安が企業の怠けを呼び、円高が企業の努力を呼ぶというのは
長期の円高トレンドと相まって衰退してきた日本経済をまったく説明できないよね

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 16:00:38.88 ID:80YCSDxw0.net
GDP増えても国民の収入が増えていないのが問題

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 16:35:49.27 ID:DBCayNfL0.net
>>650
俺は円高より大企業優遇税制と労働規制破壊のほうが大きかったと思う。
内需もぶち壊したし。

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 17:57:26.82 ID:afvPZHCV0.net
>>621
輸出企業だけな。輸入企業はその反対。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 19:26:47.14 ID:W9k+12fB0.net
高橋さんは経済学者ではないし名乗ってもいない
ただ財務省出身で裏事情に精通して頭が良いので其処らの経済学者では勝てないだけ

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 20:17:41.48 ID:MUkPbgEK0.net
これでリフレカルトがどんなやつらだったかさすがに分かっただろう

656 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>577
窃盗犯

657 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
輸出が増えても、薄利多売なだけだよね。

658 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>675
そういえば民主党野田佳彦総理大臣時代は1ドル90円の円高だったよね?

良いの?悪いの?

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 23:55:49.24 ID:UULy3ym90.net
ひょっとしてジンバブエも破綻する時GDP上がってたのかな?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 02:46:11.44 ID:aQESZHx30.net
現在の状況を歴史で例えるなら、幕末に日本の金貨が外国船に
大量に両替されて輸出されてしまった時と同じで、日米の金利
差で日本がカモにされている状態だと思うよ、世界経済はつな
がってるから金利の安い所で借りて、金利の高いところで運用
すれば利益は大きい、日本側が金利を上げて円安を収束させな
いと日本が干上がると思うよ、コレは個人的な考えだけど

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 02:52:59.66 ID:BT4Qyg570.net
仮に円安でGDP増えても
食料品を輸入に頼ってる日本は
給料上がらないのに満足に買える?

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 02:54:42.31 ID:YpZzBci20.net
ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663401551/
なぜ円安が進んでいるのにそこまで言えるのか

まず世界で唯一と断言できるほどインフレが起きていない。
英国の年率10%、アメリカの8%とは次元が違う2%程度となっている。

英国では、一家計あたりの年間エネルギー関連の支出が100万円超の見込みとなり、
大騒ぎとなっている。新しく就任したリズ・トラス首相は、補助金をばらまくことによって、
実質20万円以下に抑え込む政策を発表した。

だが、これによる財政支出は25兆円にもなると言われており
これだけで「英国は財政破綻するのではないか」と言われるありさまだ。

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 06:01:42.36 ID:5MRbqBRi0.net
ただの経済学者なのか
安倍個人の犬なのか
自民党の犬なのか
統一教会の犬なのか
どっちなんだい?

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 07:06:37.53 ID:qBF48cG30.net
円安課程で額面増えてるの喜んでるアホ居る?

665 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>659
名目なら何度もデノミを行ったのでそれはないよ

・1回目 100ジンバブエドルを1ジンバブエドルに

・2回目 1回目のデノミで生まれたジンバブエドルで100億ジンバブエドルを1ジンバブエドルに

・3回目 3回目のデノミで生まれたジンバブエドルで1兆ジンバブエドルを1ジンバブエドルに

実質なら98年から08年の10年間で半分になった

このハイパーインフレは09年に米ドルを法定通貨に変更したらピタッと収まった
米ドルは基軸通貨だから通貨の信任があるから

666 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>665
3回目は

2回目のデノミで生まれたジンバブエドル1兆円を1ジンバブエドルに

だった

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 07:50:12.28 ID:3JxvmUk+0.net
世界中のそこらの大学の大半の経済学者と同じことしか言ってない
なぜかバカに限って知識もないのに経済学を学びもせず知ったかで経済を語る
実質賃金がー言ってたパヨはその典型

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 07:58:31.13 ID:pITIHTAW0.net
いまよりも円安のときエネルギー輸入どうやってたんだろう
もっと高値で買っていたんだよね

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 09:43:01.87 ID:Pjt+p+l/0.net
よく言われているけど
「頭のいい学者さんが経済のこと良く分かっているなら
なんで学者は大富豪にならないの?」
だよ

「理論的には」とかどうでもいいよ
糞の役にも立たない

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 14:25:56.01 ID:AHgaSwEB0.net
レスが伸びないね
レスのほとんどを壺族が書いてるんだわな
ご苦労なことだw

671 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそもこの人の言うことは、信頼できるんか?

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 15:20:07.41 ID:L0e39g0f0.net
産経新聞と世界日報に掲載してもらえよ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 15:20:14.19 ID:qPe/CmN40.net
またワンパターンのマスコミ批判
ホント頭わりーんだな

674 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
東大卒って、害悪な面々が際立って多いね。
世界の知見上昇にほぼ役に立ってない。

675 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
で、オマエらはどーなって欲しいんだよ

恐らく日本よりアメリカ、カナダ、イギリスの人らの方が阿鼻叫喚の地獄見てるぞ

676 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>583
理論物理は統一の教義の領域

677 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>24
海外生産でも円に換金すれば増えるやん

678 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>674
政治家率トップだぜ
ガハハ

679 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ジンバブエ
ハイ論破

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/18(日) 21:37:48.63 ID:CLbCk4wB0.net
GDPが外国に抜かれまくって失業率下がった言っても
そりゃ共産主義をやってますてなもんだ 

総レス数 680
165 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200