2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2022/09/05(月) 12:41:25.32 ID:y0a7pAek9.net
Merkmal2022.9.4日野百草(ノンフィクション作家)
https://merkmal-biz.jp/post/19810

■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。

当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。

それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。

この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。

ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:27:39.03 ID:SJ7NzyZG0.net
一昨年大型特殊を教習所に取りに行ったが
学科なし、技能6時間で卒研含めて12万弱だぞ
2時間2時間2時間卒研の4日間で12万弱
免許センターで払った金入れれば12万超
1時間1万くらいにならないのかね

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:27:39.25 ID:aUPidyHZ0.net
>>648
今、そんなに増えてんのか(´・ω・`)

753 : :2022/09/05(月) 14:27:41.86 ID:ArI8rsIZ0.net
これって、若者の問題じゃなくって、この世代に車を買い与えていない、その親世代の問題だヨ
だって、この世代が車買えるわけないし、昔は気前よく買い与えてた。
そりゃ車買ってもらったら免許もとるわ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:27:44.34 ID:EolRYQ+W0.net
へー
そうなの
たしかに免許代は今の若者にきついよね
5万くらいにしてやるべき

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:28:02.21 ID:6pWPAG2F0.net
>>749
ワロタ
働けゴミ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:28:08.53 ID:dg8a66b+0.net
>>748
そうそう、田舎はますます路線や駅を間引かれるのは必然だからなぁ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:28:15.42 ID:Nl56tcOq0.net
所有率は極端に下がっているわけじゃねえし
ライター狂ってる

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:28:33.10 ID:3ZSzSe080.net
>>755
お前は大学出ろよ猿

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:28:44.03 ID:MrDs8K7h0.net
自宅から1キロメートル以内に車庫を持たなければいけない、○か×か

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:28:55.62 ID:skNsKZA00.net
>>739
たかが免許くらいもっと金の掛かることなんて世の中山程あるだろうが…

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:28:59.45 ID:j7ljDDDX0.net
>「普通免許に限り無償化」

だったら普通二輪も無償化でいいんじゃねーの

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:29:00.46 ID:nv2i7jOm0.net
今思えば免許取得に30万とか異常だわなあ
そりゃカネがない若い奴は諦めるわ

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:29:12.14 ID:j4o1yKBB0.net
30代以降の保有率は95パーセントやで
女でも90パー

少子化だから単純に保有数は減るし
大学進学率が増えて4年とかで後半で取る人間が増えてるだけやろ
それでも物流には打撃だけどな

全て少子化の問題に繋がる

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:29:16.65 ID:j/peTnMp0.net
必死に免許取った結果、待ってるのが罰金だもん
法律を守ってると煽られるし、法律を無視してると捕まる
こんな馬鹿げた制度もないよ

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:29:21.38 ID:nLWXs9bc0.net
田舎から出てきて結婚して家族持った奴はなんだかんだ車買ってるけどね
インドアの嫁なら車無くても良いんじゃない

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:29:21.49 ID:Agfi0RmZ0.net
いやこれ比率じゃなくね?
分母が減ってるのに減少って当たり前だろ

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:29:23.57 ID:UbtiL7Tj0.net
今はATとMTに分かれてるがEVが普及したらEV免許も出来そうな利権だよ

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:29:34.90 ID:PTm9bFWd0.net
東京でも最寄り駅まで徒歩15分以上とか普通にあるからな
うちの実家がそれ
おまけに東京南北移動するときとか電車だと新宿渋谷池袋の都心部を経由しなきゃならん立地
環七使えばすぐなのに・・・

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:29:40.03 ID:nLWXs9bc0.net
免許ないのを費用のせいにする貧乏自慢が集うスレ?
底辺すぎて気の毒すぎる

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:29:50.89 ID:x+RyF+lQ0.net
>>759


771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:30:25.82 ID:f569nn3s0.net
日本の崩壊を進める自民党と警察トップ。未来の物流対策を全く考えてない。免許無料より物流対策だろ

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:30:32.74 ID:dg8a66b+0.net
ここ数年の免許離れはコロナで教習所が
人数絞ってるからメチャクチャ取るのに
時間掛かるのも免許離れの原因だな

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:30:39.17 ID:x2vVKk9y0.net
皆さんたいてい免許センターって言ってるけど愛知県は運転免許試験場って呼ぶんよw愛知県だけなのかな??

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:30:39.81 ID:lJOZtMt10.net
無職、ニート、物流やってみようよ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:30:48.45 ID:Agfi0RmZ0.net
>>763
5パーのマイノリティ中のマイノリティが免許いらんと騒ぐスレ

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:31:00.02 ID:hIKCSKkm0.net
>>1
なんでも横並びの押し付けでうるせえわ
物流業界に勤めるやつは普通に免許取るだろ

俺も普通免取ったの26くらいだ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:31:14.46 ID:f569nn3s0.net
納品や宅急便のはクルマを駐車違反です切符切るのをやめろ

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:31:21.18 ID:zIlwxdq+0.net
>>750
この分野は数歩遅れで済んでるからな。
他だと致命的だけどこれは
世界共通のボトルネック(法整備)があるから
抜け出せるのは色々無視できる中国くらい。

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:31:31.23 ID:cCpsZfMf0.net
免許ないやつって身分証明どうやってしてんの?

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:31:37.59 ID:J976AFuZ0.net
タダはでかい!

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:31:47.11 ID:wZBuYXDY0.net
自動運転になるでしょ

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:31:54.29 ID:R6VgxGbE0.net
>>768
足立区にずっと住んでるけど
貧乏人以外は皆んな車買うだろ

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:32:03.57 ID:aLmFqkfx0.net
>>739
お金に余裕無い家庭なんだなとしか

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:32:13.21 ID:hIKCSKkm0.net
>>768
環七の方が絶対遅いわ

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:32:30.37 ID:x+RyF+lQ0.net
>>771
運送業とか手当て抜きの基本給が5万前後で手当てないとまともに生活できないとか未だにあるからな。
なんなら企業名晒してやろうか

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:32:38.16 ID:UbtiL7Tj0.net
免許だけでなく緑ナンバーと白ナンバーもあるからな
バイクがとくにおかしくなってる

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:32:52.06 ID:MxsiaNcS0.net
>>702
家族も要らないだろ

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:33:01.97 ID:hIKCSKkm0.net
>>782
だから足立区民は馬鹿なんだ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:33:15.24 ID:aerQhA3p0.net
金ないから免許取れないって考えがわからない
普通免許代ぐらい親から出してもらえるだろ
ナマポ家庭なの?

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:33:29.02 ID:QaZ1XslX0.net
車の練習ってさ。上手く運転する技術を教えるだけじゃなく、車を壁にぶつける感覚とかを直に体験させるべきやと思うんだわ。

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:33:29.22 ID:/zgGkG+o0.net
>>3
資格の問題じゃないよね。

これから
ボケ老人やキックスケーターが公道を大量にウロウロしだす。
自動車運転は運ゲーと化す。

物流じゃなくても
運転免許なんか持ってると運転任せられてしまう。最初から持ってないのが正解。

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:33:42.22 ID:j/peTnMp0.net
>>783
お金に余裕ない家庭が多数派なんだから何も恥ずかしくないね
そもそもお金に余裕があれば働く必要はないから、必死に働いてる人はみんなお金に余裕がないことになる
働いてる人を見て「お金に余裕が無い家庭なんだな」と思ってるのと同じ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:33:58.07 ID:xnkMZBV60.net
奴隷商人の破壊だしな

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:20.47 ID:j7ljDDDX0.net
>>58
>アメリカではすでに無人運転タクシーが走り回ってるわけだが

何万台ぐらい走ってんの?

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:21.19 ID:nFJSJq2g0.net
深視力測定をもう少しましなのに変えろよ
あれがダメで車格大きく出来ん(笑)

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:21.50 ID:vViU3FEN0.net
車買うために貯金してたのにハゲ治療に使い果たしてしまった

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:29.79 ID:32UTeu8p0.net
車もたけーのよ!
ちょっと前に新車で70万円くらいだった軽トラが今は100万円になってるからね。
50万円くらいの中古車なんて当然ロクなの無いわけで、買おうとすると「整備に20万円くらいかなります」ってなるのよ。

若い人だってボロボロのポンコツでいいですってわけじゃないから、車を買おうとするととんでもない金がかかるわけよ。

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:34.78 ID:1jr2d8BS0.net
政治家さんや官僚さんが思いもつかないくらい、庶民の貧困化が進んでいるんだよ。
もう、月10万円/年120万円で子育てができる日本にしないとね。

円安日本でも、世界有数の年収の政治家さんや公務員さんには思いもつかないだろうけどさ。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:35.91 ID:5G0GD+B/0.net
自動運転を早く実用化してよ

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:37.33 ID:aerQhA3p0.net
>>792
意味わからないことごちゃごちゃ言ってないで免許取れよバーカ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:43.57 ID:5HvOVx9F0.net
無償なんてしたら今以上に事故増えるだろ

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:47.37 ID:QaZ1XslX0.net
>>792
wwwアホすぎるwww

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:52.62 ID:Dnmq0h2m0.net
車怖いからね
恐怖症になってるんだよ

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:34:55.71 ID:eRxRuS070.net
大型なんてもっと減って流通止まる

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:05.22 ID:Wqq4uwBc0.net
自分の時は身分証になるから乗らなくても取っとけの時代だったけど、今は免許講習くっそ高いしマイナンバーカードとか出てきたしな
乗ってる人間もみんな維持費でヒーヒー言ってるし、そらどんどん取得自体も減るわ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:06.90 ID:j7ljDDDX0.net
>>740
昔の若者がハゲだったのか??

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:08.53 ID:/zgGkG+o0.net
>>756
都会はコミュニティバスなんてのも走り出してるから本当に車いらんね。

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:17.14 ID:MxsiaNcS0.net
>>710
本当それ
仕事なら運転するがプライベートだと道交法守ってまで運転したくないな

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:24.33 ID:PTm9bFWd0.net
>>784
実家杉並だけど練馬板橋方面や世田谷方面行くときの話
高校のときそれが理由で原付取った

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:37.06 ID:GtXzBdNW0.net
ドローンがある

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:39.49 ID:t/9vNL2Q0.net
それより自動車税1000円くらいにしろよ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:44.11 ID:nv2i7jOm0.net
>>789
出してもらえないから取得率が落ちてんだろ
簡単な話じゃん

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:48.89 ID:1X2xSFfC0.net
コミュニティバスwww

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:53.88 ID:UbtiL7Tj0.net
問題は更におかしく中国人やベトナム人は自国で安く免許を習得して
日本で働き車を使ってr泥棒もやる。

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:35:54.16 ID:SJ7NzyZG0.net
大特で教習所いって昔と違ったことといえば
卒業式で普通免許5人いて全員AT限定だったことと
受付が指の静脈認証だったこと
いまはATが普通でMTは追加料金扱いなんだな
前はATなら割引みたいな感じだったけど

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:36:01.35 ID:j/peTnMp0.net
>>803
車って人をひく可能性があるからね
免許さえ取らなければ逮捕されることもなかったのに、って人は大勢いる
車さえ運転しなければ楽しい人生だったのにね

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:36:21.17 ID:puC5X3vE0.net
パチンコップの小遣い稼ぎにわざわざ付き合う必要はない

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:36:22.58 ID:eRxRuS070.net
みんな老人の電気車椅子みたいなの乗れば?
あれ免許無しだろ?

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:36:29.90 ID:j/peTnMp0.net
>>809
すぎ丸あるだろ

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:36:31.23 ID:+0HluEjB0.net
そりゃあ若者の人口が減っているんだから、当たり前だろw
何当然の事を、深刻そうに報道しているんだかw

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:36:37.06 ID:HI73j8jn0.net
>>797
20万以内の車を車検切れるたびに乗り捨て
オイル交換もタイヤ交換もした事無いし楽

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:36:37.64 ID:yDlqbDqN0.net
外国人が代わりにやってくれるだろ

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:36:39.19 ID:EolRYQ+W0.net
ただの人口減少じゃないの?
取らない割合で示してほしい

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:36:51.43 ID:WiHN0fwf0.net
あんなん乗ってんのタクシー代払えない婆さんしかいねえ

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:37:04.96 ID:qRiUdGN/0.net
>>789
大学の学費すら借金なのに?

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:37:07.98 ID:aeECzJ/70.net
無償化しても質の悪いやつしか生まれない
安くするならまだ意味はあると思うけど
維持費とかの方をどうにかしろ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:37:11.33 ID:EnSC/vgo0.net
>>739
更新料なんてゴールド免許なら5年で3000円だぞ
それすら払えないの?

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:37:39.29 ID:22gHO2Xu0.net
クルマも持てない
免許も取れない

底辺すぎるw

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:37:59.85 ID:N59HuXJi0.net
ただで免許取れたところで意味ねーだろ
いい加減若者に金やること考えろよ

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:13.31 ID:j/peTnMp0.net
>>827
更新のためにわざわざ警察署行って講習受けるのが人生の無駄なんだよね
いまどきネットでの更新すら無いんだから、どんだけ遅れてんのよ

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:17.16 ID:hIKCSKkm0.net
>>762
パッパに出してもらったんだろ?
成人式で百万、免許で30万、色鉛筆で1000円
バカな出費よ

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:17.99 ID:0nwhbw4S0.net
物流やる人は限られてるからいるでしょ

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:21.23 ID:LUx2sPMA0.net
底辺に合わせるんじゃなくてさ、上を優遇してどんどん経済的回さなきゃ

車無し乞食は置いていこう

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:21.20 ID:KSnK+9TU0.net
>>807
コミュニティバスとか100円バスなんか都内でも悲惨だよ
例えば台東区のめぐりんなんか上野〜浅草間1h掛かるんだよ
電車の立席はまだいいが満席でバスの立席に当たると悲惨

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:22.61 ID:QaZ1XslX0.net
>>816
そこなんだよな。
つまり、運転の練習課題として、死角から飛び出してくる人形とかを素早く避けるか練習をさせるべきやな。

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:34.25 ID:EnSC/vgo0.net
身近に免許ないやついたら
障害者か取り消しにあったクズなのかなって思うわ
そんな奴いないけど

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:36.26 ID:uXMxhJE10.net
>>825
奨学金て授業料だけ?
寮費とか家賃とかも借りれるの?

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:42.56 ID:dg8a66b+0.net
田舎は今後どんどんと路線廃止があるだろうから
免許取って車乗らないと本当に引きこもりになるよなぁ

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:51.62 ID:x+RyF+lQ0.net
>>778
人命を軽視してる中国ならではだな。
事か起こる前に対処する国と、事が起こってから握りつぶして対処する国の差は大きい。

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:38:54.76 ID:qRiUdGN/0.net
>>676
それもできん親も増えたからこんな施策なんだろ。
スレタイすら読解できないってグエン以下だろ。日本語読解力でw

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:39:02.55 ID:cxCLW8lb0.net
人口が大幅に減ったのは20代後半なんだよね
20代前半、10代も減ってはいるけど減り方がマシになってきてる
だからボンクラ記者は、20代後半の世代を追っかけて今後巻き起こる婚姻件数とか起業数とか癌罹患数とか何でもかんでも○○が減ったと騒ぎ続けるだけであと60年くらいは記事が書ける

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:39:02.71 ID:syQIxfel0.net
>>792
>お金に余裕があれば働く必要はないから、必死に働いてる人はみんなお金に余裕がない
すげえデジタル思考

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:39:04.59 ID:LZPncV0x0.net
ごく一般の人なら遅くとも大半30手前で使用有無に限らず取得している
コスパという言葉が二言目に出てくる様な人達が車をまず保有する事が怪しい
車の免許いらないという人たちに与えても物流問題の解決にはなりません 物流会社の取得補助に回した方が何百倍もマシ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:39:24.95 ID:4ve665be0.net
>>830
確か2年以内にゴールド免許の人はネット更新はじまる

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:39:28.24 ID:foFRmOJS0.net
答えは出てる
東京等の大都会は車は必要ない、というか駐車場代がクレイジーだから若者には自動車所有はかなり厳しい
だから免許すら取らない

また、自動車学校教習制度での免許取得費用が高すぎる
30万円?下手したら大卒初任給手取りの2ヶ月分とか、アホかそりゃあ要らないってなるわ

でもだ、地方や郊外住居では自動車はほぼ必須
だから免許も当然必須

つまり免許取得が激減しているのは大都会居住者のみ
で、大都会には子供が多いからな
地方はどんどん過疎化し高齢化し子供も減ってる

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:39:53.41 ID:LUx2sPMA0.net
平日昼間割激安レンタカー
コミュニティバス
電車
徒歩
中学合格祝いのママチャリ

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:40:04.23 ID:j/peTnMp0.net
>>842
でも実際、一生遊んで暮らせるお金(3億くらい?)手に入れたら
それでも会社勤め続けるって人どれくらいいると思う?
9割は速攻辞めると思うわ

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:40:08.75 ID:igZ1dcdB0.net
もぉマイナンバーカードに普通免許サービスでつけろよ、壺政治家💢💢

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:40:13.88 ID:qRiUdGN/0.net
>>837
借りようと思えば借りれる。当然そのぶん返済額もでかくなるけど。

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:40:21.07 ID:UbtiL7Tj0.net
でも規制緩和するとアメリカのようにタクシー運転手もトラック運転手も外国人の仕事になる
移民党のお陰で教習所の利権も消えるのだ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200