2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2022/09/05(月) 12:41:25.32 ID:y0a7pAek9.net
Merkmal2022.9.4日野百草(ノンフィクション作家)
https://merkmal-biz.jp/post/19810

■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。

当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。

それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。

この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。

ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:09:22.41 ID:qwMZxb7u0.net
若者のドル離れ円離れ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:10:17.85 ID:ZZqwVtN70.net
長時間労働に休みが他業種に比べて圧倒的に少ない
免許の問題じゃない

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:10:30.04 ID:T3JjLpTK0.net
醜い利権だよ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:10:42.77 ID:Db0wYn5V0.net
頭の悪い記事だな
主因は少子化と言いながら無理やり若者の車離れの話にもっていこうとする

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:11:09.65 ID:lNqffYtR0.net
>>55
そっか自動運転が普及すればあとは免許や自動車学校なんていらなくなるかもな

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:11:33.48 ID:Niy4qLyT0.net
そもそも10代20代の数自体が20年前より減ってるだから人数では割合で出せよ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:11:44.55 ID:nLWXs9bc0.net
>>559
10年くらい前、金融機関の審査項目に固定電話の有無もあったよ。
審査通過ギリのライン上に乗ったりするとこういうのが効いてくる。
定住事実の判断材料だし携帯の番号しか教えない奴に大金を貸せるか?
という意図なので今でもあるんじゃないかな。

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:12:03.61 ID:T915ksaP0.net
若者自体減ってんだよ🥺

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:12:24.63 ID:CzMt0JES0.net
足りなくなったら最後は集積場に自分が取りに行けばいいよね
祖父祖母は取りにいけない?知ったことじゃねーわ
それこそ優しい若者に頼れば?

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:12:34.13 ID:KSnK+9TU0.net
フォークリフトみたいにすればいいな...と思ったことはある
ま、それはそれで危ないか

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:12:50.72 ID:ItwRYet40.net
普通免許
準中型5トン限定
準中型
中型8トン限定
中型
大型

免許制度を考える奴は頭おかしくなってんのか?

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:13:02.88 ID:vAgGfIEc0.net
車必要ないならまぁ要らないんじゃね、維持費も勿体無いしな
まぁ今はマイナンバーカードがあるしな

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:13:08.36 ID:QhzSXuBh0.net
車を持つこと運転することが重税すぎるんだよ
なんで昭和時代の贅沢税みたいのいつまでも継続してんだよ

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:13:13.19 ID:cCpsZfMf0.net
免許無しで生きていけるか?

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:13:15.90 ID:aKL7UHye0.net
もう大型まで無料にしたらいい

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:13:21.68 ID:CzlpfVyE0.net
トラックドライバーなんか高収入業界の
ひとつだったんだけどな。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:13:44.74 ID:VDZXrYt20.net
職業訓練校に大型免許科をつくればいいだけ。
失業手当もらいながら教習できるなら
応募者殺到する。
天下り教習所を守るためにやらない。

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:13:51.86 ID:qRiUdGN/0.net
>>644
言い方変えると、住宅ローンとか組むときだけソフトバンクでんわとかにでも加入すればいいってことw
要は03とかの電話番号さえあればいいから。

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:14:18.70 ID:zXkf+ooh0.net
免許に3.40万も親が出せなくなったんだろ

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:14:20.11 ID:q/wKWxg/0.net
無料はやめとけ負担で税金増えるだけだ

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:14:39.59 ID:eBzofVc70.net
>>651
都会の独り身おじさんなら
田舎ならもはや不審者だよ

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:14:41.39 ID:hg5+Jn7c0.net
運転免許証制度の廃止
道路交通法の廃止
自動車税・ガソリン税の廃止

やれることはいっぱいある

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:14:46.07 ID:pVPqmMCp0.net
>>648
16歳から取れる
軽自動車免許復活だな!
そうすればドライバー増えるし
軽貨物で物流に貢献できるよ!w

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:14:49.24 ID:K8Kv9BF90.net
タクシー運ちゃんもいなくなるから引き篭もる鹿内

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:14:51.77 ID:SJ7NzyZG0.net
18歳人口が多かった1990年代前半は180万人超え
それが今は110万人切ってる
上半期の出生数が40万切りつまり18年後には18歳は80万人いない
1990年代前半から比べれば100万人も少ない
分母がそれだけ小さくなるので650万どころではなく1000万人減ってもおかしくない

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:14:53.36 ID:szHs3KX20.net
>>618
そもそも、中型なんて人口減少で金集めが減ってるからって利権拡大だしな
そこで、不利益があるからって廃止にせず利権を更に拡大するウルトラC

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:14:58.97 ID:VDZXrYt20.net
>>648
それなw
自分が運転できる車さえ
分からなくなってきたw

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:15:03.90 ID:pq5cKjpA0.net
8時間も運転したかないわ
3時間なら考える

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:15:12.49 ID:Lc2NLQ6H0.net
免許の更新費用も勿体無いしな
三千円ぐらいだっけか
その金で飯でも食いに行った方がいいな

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:15:18.74 ID:nrnY5b6a0.net
人手不足というわりには、零細から大手まで持株会社作って遊んでるヤツを作ってるからな

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:15:21.71 ID:qRiUdGN/0.net
>>653
ほかが安すぎただけ。
飲食なんて丁稚奉公とかまかり通ってたしな。
名目では最低賃金から寮費食費もろもろ引かれた形なだけで。

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:15:36.12 ID:q/wKWxg/0.net
そもそも使ってない人の方が圧倒的に多い気がする
ただの身分証に30万は高すぎる。
なら必要ないって選択になっただけだ

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:15:38.59 ID:zwaRvrqQ0.net
無人運転になるからいらないとかタクシー業界は仕事なくなるとか言われてなかった?

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:15:43.25 ID:cCpsZfMf0.net
>>657
アフリカに行4兆円が免許取得流れるだけで
税負担は変わらんぞ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:15:46.37 ID:tcL3VLZR0.net
>>239
いや◎×でそれ以下意図的にとれたら逆にそいつは合格だろ、

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:16:07.89 ID:KSnK+9TU0.net
>>666
今¥3500なはず、一昨年東陽町で取られました

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:16:51.39 ID:jmIBRRIm0.net
日本で活躍した助っ人外人の野球選手だったおっさんがトラック運転手に落ちぶれてて可哀想だった
アメリカのトラック運転手は高級取りとか言うけど嘘だった

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:16:53.91 ID:qRiUdGN/0.net
>>656
そりゃ奨学金まみれじゃなぁ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:16:56.22 ID:nLWXs9bc0.net
普通は高3あたりか大学在学中に親が金出して取りに行かせるわな。

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:17:01.42 ID:I4u4ug+j0.net
リンク元記事読んだが
記事書くためにねじ曲げすぎ

少子化なんだから当然だし
19未満がバイク免許とらないのは
悪いことではない
バイク免許無償化反対

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:17:13.65 ID:SJ7NzyZG0.net
昔と比べて普通免許で運転できる車が少ない
理由はトラックで事故を起こす人が多いからだという
そりゃそうでしょう普通免許の教習で普通車しか教えないのにそれより大きな車が運転できるんだから

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:17:16.64 ID:RIQ2znEQ0.net
物価と税金は上がってんのに賃金は上がってないんだからそらこうなるわ
車はもう移動の道具じゃなくて金持ちの嗜好品

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:17:33.45 ID:nrnY5b6a0.net
人はね殺しても三回までOKにしたら良い。若いやつは事故るから絶対

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:17:39.46 ID:Pg9QIu/l0.net
給料上げたらいいだけじゃん

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:17:56.33 ID:ZPYb4Iza0.net
どうせそのうち自動運転当たり前になるのにいらんやん

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:17:56.60 ID:HfZRao2i0.net
車乗るだけで何種類の税金とられてるんだろうな…
しかも道路に使われてないという

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:18:03.20 ID:cCpsZfMf0.net
>>679
教習所の金額も上がってないぞ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:18:18.30 ID:PTm9bFWd0.net
巷にチャリダー増えたよな
まるで80年代の中国だわこの国

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:18:24.88 ID:xNvDI32P0.net
>>100
俗物根性のオッサンのほうが変だよ。
俺も含めてバブル時代の生き残りだ。
人の中身に興味を示す甥っ子のほうがマトモ。

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:18:25.58 ID:nugFYRfa0.net
グエンが宅配ドライバーになったら…

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:18:29.83 ID:pVPqmMCp0.net
おっさんは、普通免許だったはずなのにいつの間にか中型免許になってる

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:18:30.46 ID:WVNjxzS20.net
無償化しないといけない
金取るってのがおかしいんだよ
弱いものいじめでしかないし取るなら類進化して金持ちからは100倍とれ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:18:52.19 ID:1xJqnPkS0.net
車必須の田舎もんがやるやろ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:18:56.28 ID:SJ7NzyZG0.net
いま普通免許は埼玉県都市部では32万円くらい

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:19:03.85 ID:pVPqmMCp0.net
>>682
レベルによって免許必要になるかと

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:19:10.06 ID:ZPytd+cx0.net
若者を東京に集めてクルマのない生活をさせてんだから当たり前だよねw
いまさら驚く方がバカ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:19:35.85 ID:cCpsZfMf0.net
>>685
中国は今でも自転車だぞ
月給15000円では中国の物価でも車は無理

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:19:59.85 ID:3j9rJLue0.net
確か今でも部落民は教習代無料だったはず

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:20:14.34 ID:H8ORRFS10.net
物流ドライバーの年収をグンと上げれば直ぐに治るでしょ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:20:45.09 ID:/fvDUZHD0.net
>>688
俺おっさんだけど更新忘れて新規免許になって2t車しか乗れなくなった…(´;ω;`)

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:20:52.87 ID:nLWXs9bc0.net
>>666
5〜3年に一度の更新料と食費を比べるほど貧乏ってのも凄いな
普段、何食ってるんだろう

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:21:05.42 ID:G6H7QrQA0.net
そのうち運転手の仕事は底辺外国人だらけになるんだろうな
氷河期世代は免許持ってるの多そうだから高齢者になっても引く手数多になるかもね

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:21:07.81 ID:lNqffYtR0.net
>>101
駐車場が月1万とかどこの田舎だよ

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:21:27.55 ID:dg8a66b+0.net
>>1
政府「そこで運転免許の無い若者のあなたにマイナンバーカード!」

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:21:29.56 ID:CzlpfVyE0.net
車いらないと、ドやってる連中は家族の
送り迎えはどうしてるの?
子供が熱出したらどうするの?

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:21:30.51 ID:qRiUdGN/0.net
>>676
奨学金借りてやっと進学なんだから、免許なんて無理なんだよ。
しかも今じゃ昔みたいにろくに学校行かずノートコピーだけで乗り切って
バイトして資金稼ぎとかもできなくなったし。

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:21:32.42 ID:VDZXrYt20.net
>>677
ほんそれ。
昭和後期のバイク熱のが
異常なんで、あの頃はメーカーも元気で
魅力あるバイク出してたし、
ドラマも煽ってたし、校則で禁止すればするほど
乗りたくなるし、
揃いすぎてたw

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:21:34.08 ID:SJ7NzyZG0.net
昔に比べて親の収入が少ない
そして大学進学率があがり金がない
というのもあるかもしれない

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:21:35.53 ID:snnvJ/LQ0.net
自動運転で

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:21:58.92 ID:IK5wXbJH0.net
円安だからわざわざ底辺外人もこねえだろ

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:08.79 ID:ItwRYet40.net
徴兵制にして18歳から自衛隊に入隊させて全員に大型免許まで取らせてから除隊にすれば良いかも

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:10.61 ID:cQ2Wo/uK0.net
>>700
駐車場は無料でついてるやろ
ポンコツアパートでも駐車場あるのが地方都市

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:15.49 ID:PdeCRxoB0.net
自動車の運転とかほんとストレスしかたまらん
ほとんど罰ゲームだからな
誰もお金払ってまで免許なんか欲しくないわな

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:17.10 ID:cCpsZfMf0.net
>>702
ヘイ!タクシー!

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:17.13 ID:nrnY5b6a0.net
給料安いし50過ぎてやれる仕事じゃないし
年金は65とか70からだからな
先々考えたら、馬鹿馬鹿しい

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:19.69 ID:g9xjscdL0.net
免許代は高いから国費は無理だ

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:35.83 ID:dg8a66b+0.net
酒飲んで乗れない、路駐もダメ

若者から免許を取り上げる国の政策のお陰!

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:41.21 ID:SRD5TOnR0.net
>>702
セブンイレブンで冷えピタとロックアイス買う

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:57.10 ID:zvvXJz8V0.net
>>679
都会では土地や資産がある人か
高額賃料を楽々払える人のお遊びだもの
タバコみたいに税率上がっていきそうw

実家が金持ちでもなく細いのに田舎から出てきて家すら借りないといけない若者なんてまず無理だろ都会で車所有

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:22:58.29 ID:3p09HcK60.net
首都圏なら車いらないからな
実家にある車で十分

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:23:02.17 ID:qRiUdGN/0.net
>>687
いや別にぃ。
宅配やる時点で底辺だし。ドライバーという底辺職の中でも最底辺。

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:23:21.19 ID:Y+k5eA6p0.net
レンタカーねえ、、

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:23:42.33 ID:SJ7NzyZG0.net
今は50過ぎてから親の介護というか送り迎えのために初めて車を買いに来る人がいるんだってさ
まあ免許はもってるんだな
こらからは50過ぎて免許取る人が増えるかもな

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:23:45.98 ID:cCpsZfMf0.net
>>710
家に空き部屋があるならレーシングシミュレーター買ってみ?
ハマるで

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:23:57.18 ID:skNsKZA00.net
>>669
地方の田舎は今でも車必須だよ。
数十年後には自動運転になるかもだけど、落ち目の日本はちょっとちゃんと実現できるかあやしいところ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:24:13.07 ID:dg8a66b+0.net
まぁ、あとは都会の鉄道会社が陸の孤島にどんどん駅を作ったからなぁ
そのせいでバスも無くなり自家用車も不要に

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:24:13.38 ID:Tc+WC2TM0.net
車も買えない貧乏人がタクシー乗るわけねえ
チャリと電車

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:24:22.82 ID:U9+C9H9u0.net
>>717
死ぬまで独り身貫くのか
普通は妻子と新しい家庭を築く上で自家用車の需要が生まれる

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:24:25.66 ID:awLoV7Pa0.net
免許代高いよな
俺も親に出してもらった

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:24:40.84 ID:qLRhV7+B0.net
地獄のカルト自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:24:41.77 ID:4yWTqJu/0.net
ずっと免許取らないのか?

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:25:20.91 ID:BSGCzpQw0.net
>>725
それはもう古い常識になりつつあるって事よ

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:25:37.32 ID:cCpsZfMf0.net
>>726
教習所の料金は昔と変わってない
世界でも安い方だろ
世界は日本より物価が高い

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:25:40.07 ID:KEAQxYzr0.net
元物流業界いたけどあの業界労働環境と給与が悪くて既に若人不足だよ、根本がダメだから仮に全員免許もってても集まんないよ

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:25:41.16 ID:j7ljDDDX0.net
>これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。

いや最近は若者向けバイク増えたじゃん
そもそもバイクメーカーの主戦場は海外だし

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:25:45.76 ID:Z5N24wqb0.net
人手不足は待遇の問題だからな、待遇が良くなれば免許取ってでも働きたいという人が増えるから問題ない

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:25:58.54 ID:li60py3V0.net
都会じゃ車必要ないし欲しくても維持費が高いからな

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:26:23.41 ID:IWcrnSUQ0.net
>>711
金曜日の夜なんてタクシー来てもらうの苦労するよ
コロナ後は暇なのかもしれないがw
子供はなぜか夜に熱を出すのよね困った事に

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:26:24.56 ID:UMe72D9a0.net
>>29
今じゃ休日に電車乗るとカップルが普通に電車乗ってるから車でデートはマジで減ってそう

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:26:30.03 ID:kgBsejZy0.net
貧乏人増やしてるのは国の責任

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 14:26:34.71 ID:dg8a66b+0.net
今や都会は都心回帰のタワマン家族が多いから
ますます車離れするだろう

持ってるのは田舎だけになり

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200