2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2022/09/05(月) 12:41:25.32 ID:y0a7pAek9.net
Merkmal2022.9.4日野百草(ノンフィクション作家)
https://merkmal-biz.jp/post/19810

■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。

当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。

それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。

この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。

ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で

179 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>175
そもそも働かないのが悪いんだしな移民入れるのは。

180 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>172
一般道の自動運転など100年後も無理と第一線の開発者が公言しとる

181 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>178
誰も勉強しなくなってモラルハザード

182 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>25
簡単に取らせるべきじゃないは間違ってるよ
そもそも規制緩和などで景気がよくなる仕組み自体を批判する事になる
マーケティング目線でも人が少なくなる尚且つコストが高い状況になる
そういう環境が長く続く場合にはとにかく早めの対策が必要
お前が今の送料や商品価格を黙って倍払えるなら文句は言わねえよ
今はカメラだらけの環境だし罰則規定の強化や倫理観をリスクと並行して植え付ける
どんなに教育が進歩しようが犯罪者が出るのを防げないように事故も同じ
大事なのは変化にどう対応するかだ
思考停止野郎は今の日本に一番いらないポンコツ

183 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>172
なるかねぇ
なったとしてタクシーの置き換えだから安くもないぞ
おとなしく自動運転になった電車を駅で待て

184 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
身分証明書としてタダでマイナカードか金積んで免許証か

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:34.52 ID:ewhDZzxk0.net
免許持ってる?って若い男に聞いて持ってるっていうから見せてもらったらAT限定で噴いた

なんて事が最近結構あるもん
男なのにAT限定の奴が昔より増えてきた気がして日本終わったなと強く感じた

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:41.54 ID:r5RL5Nqu0.net
運転免許必須とか書かれてないのに
運転免許あるほうが営業とかある仕事だと
採用されやすいと思う。

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:48.96 ID:WD43206Z0.net
>>168
それはいいね
50ccでは意味ないわ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:50.46 ID:Ga49ZV2b0.net
ふむ🤔
比率ではなく単に数字の減なら少子化では?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:50.74 ID:8HP4xM1F0.net
10代20代の人口はどうなのよ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:57.36 ID:OFlqJWEF0.net
ネットで買い物が増えても物流業が無ければ意味ない

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:08.17 ID:irr3+cgw0.net
物流もグエンにやらせようか
車両ごと盗まれそうだが

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:20.12 ID:yDe/69PZ0.net
>>166
比率で語ってほしいお前って何目線なの?

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:20.65 ID:PJFIgtyQ0.net
都内だと利便性が
suicaに2万突っ込む>維持費のうちの駐車場代3万
だから、本当に持つ理由ない
捨てるほど金持ってて車をステータスに出来るやつだけ

で、大学も仕事も都内集中してて、身分証としてもマイナンバーカードが代替出来るようになりつつあるので、若者免許持たないでしょうね

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:23.40 ID:qRiUdGN/0.net
>>172
ならとっくに鉄道の自動運転が当たり前になってないとおかしい
鉄道のほうが障害物や立ち入りなど少ないから自動運転しやすいわけで

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:26.14 ID:Dbhiy/190.net
>>172
絶対にならん

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:50.44 ID:mwES5b670.net
>>168
技能試験してないから30km/h制限つくけどいいの?

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:07.11 ID:ewhDZzxk0.net
馬鹿「今どき必要ないから」
とか言ってAT限定だったり固定電話持ってなかったり単車すら持ってなかったりするのをみて
こいつら障害あるんかなーとたまに思う
何が楽しくて生きてるか聞けば漫画ゲームアニメとか小学生かよ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:10.79 ID:Ld5M/0yx0.net
俺が払った分も返せよ

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:13.31 ID:O3WmUwSO0.net
どうしても免許や車保有の話になると必要ないと言う
輩がわらわらと出るがみんな都心に住んでいるのか?
そうでなければ車無しでどうやって生きて行けるのだろうか

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:13.62 ID:aibrX3yc0.net
免許たけーよな今40万くらいだっけ
俺の頃は学割で13万くらいやったわ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:20.66 ID:2U+Ymn740.net
アメリカは1~2万だよ
日本は30万?w

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:25.57 ID:1MYaQEDz0.net
看護師介護士もそうだが免許保持者は十分いる。その仕事についてないだけ

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:28.72 ID:AeMhm7Me0.net
おっさんすらしない運送業を若者がやるわけない

人が来ない理由は待遇が悪すぎるから

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:30.55 ID:syQIxfel0.net
>>185
MT買わないんなら別にいいだろ
免許がどうであれAT乗ってるやつは言うまでもなく同類

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:31.48 ID:sIXiTbN90.net
免許持ちが全員物流ドライバーにならなければ物流が成り立たないなら解るけど
そんなことないでしょ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:36.76 ID:EUu9zRT+0.net
>>185
MT免許だけどそもそも乗る車がねえよ
スポーツカー乗る気ねえならATが賢いわ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:37.67 ID:Ld5M/0yx0.net
ちなプロラリーストなんだが

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:39.61 ID:fkIYdZda0.net
>>103
ババア臭い話だな バブル引きずってそう

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:40.31 ID:v4vMZv1Y0.net
まぁどこも空室 空家 腐敗 荒れ地
大量高齢化

これは理想 妄想ではなく
今の現実だからな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:54.18 ID:kXeOW7YS0.net
>>150
それが事実なら、なおさら受からせるべきじゃねーだろ。

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:55.91 ID:mwES5b670.net
原付二種、学校2日まで緩和して取らん奴はしらん

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:55.94 ID:pxeHVJba0.net
>>185
市バスとか路線バスすら最近はAT増えたぞ。半分くらいはATになったと思うわ


あとクルマは維持費高いし嵩張るけど、単車は便利だろ。置き場所に困らないし小回り効くし何処でもスーイスイ

田舎都市のオバちゃんのマストアイテムだからな

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:58.03 ID:kD9FaRYO0.net
免許取得高すぎるからな

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:05.72 ID:u5zcbUT+0.net
>2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

そりゃ警察利権者には必要でしょ。教習所潰れたら天下り先が無くなるから。
一般市民にとっては害しか無い制度だな

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:15.14 ID:alNZXld70.net
家電量販店や家具用品店だよ物流を低賃金でコキ使ってるのは
運送屋がみんなストライキすればいい

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:15.19 ID:SRarea400.net
そのうち物流も自動運転になるから
踏み間違いや勘違いがないから、人間が運転するよりはるかに安全

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:18.06 ID:3j/ZhJza0.net
交通事故が深刻なんでむしろ免許取得をもっと厳しくして免許取得者を減らすべき
事故が多くて危なくて仕方ない

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:36.44 ID:qRiUdGN/0.net
>>185
そりゃ今どき流通してる車がほぼATだから当たり前

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:40.52 ID:v5axXZai0.net
若者は自動車免許よりスマホだろ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:52.59 ID:uYn/Q0H60.net
>>32
一回目は絶対に落とされるんだっけ?

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:00.12 ID:CfkAAe7d0.net
まあ車乗らんのら要らんわな

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:07.34 ID:pEnHjrFw0.net
>>16
裏の裏まで深読みし過ぎてギリギリやったわ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:08.55 ID:seZOldni0.net
>>185
出涸らしだからな
茶っぱの出涸らしをご飯に入れて薄い茶漬け食ってるようなもん
寝転がってないだけのタンピン族が日本の若者

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:11.97 ID:r4qGXKBp0.net
>>217
それな

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:13.35 ID:eFuJta8H0.net
免許いらん未来を作ると考えて動いてるのが欧米なのに
日本はもうどうしょうもねえなって感じ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:16.36 ID:vpyEtAVG0.net
>>1
なんでもかんでも無償化

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:21.26 ID:qRiUdGN/0.net
>>150
チャンコロでも通るのに?

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:38.24 ID:SRarea400.net
>>219
×自動車免許よりスマホ
○自動車免許より課金や投げ銭

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:43.43 ID:mKk5MO0L0.net
>>29
田舎者は車しか乗り物ないからなw

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:46.05 ID:M51Rd2vZ0.net
アメリカに比べたら免許とるのにバカみたいに金かかるもんな

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:48.07 ID:L5//g8n70.net
>>185
若者は大学で就活セミナーとかあるとマニュアルでとっちゃうと営業車の割り当てマニュアル車にされるから気をつけろって言われる

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:49.57 ID:PJFIgtyQ0.net
>>185
MT乗る機会ある?
ほぼATだろ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:53.34 ID:eYvdHpMw0.net
>>3
じゃあ送料値上げするね

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:56.16 ID:Dp1T9VdB0.net
>>212
バイクは駐車場がなくて困る
コインパーキングみたいなのあればいいけど

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:13:06.05 ID:kek0tlm70.net
完全自動化自動車だろ

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:13:32.65 ID:hUjIh3Zx0.net
>>200
またまたご冗談を…そんなに値上がりしてるはずないやん
と検索したらマジだったわ
・教習が「二段階制」になったことで教習時間が伸びたから
・応急救護や学科の時間も増えたから
役人はバカだなあ…

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:13:39.53 ID:g8LBDIlp0.net
いや物流なんかやる気ないですし

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:13:51.05 ID:Ax6Rd6VY0.net
>>185
教習車以外MT乗ったことないや

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:01.64 ID:uYn/Q0H60.net
>>6
あんなもん~しても良いとか絶対に~を省いていったらそれだけで6割取れるやん

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:09.75 ID:YpEPfpNk0.net
未だにMTでマウント取る老人いる?

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:13.89 ID:5A4INLkJ0.net
足りない足りないって
じゃあ老人に退陣してもらうしかないな

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:13.95 ID:4Cp3ngxW0.net
>>217
当たり前だろwww

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:15.66 ID:PJFIgtyQ0.net
>>200
もう学生は親が出さない限り取れないだろこれw

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:24.43 ID:l3y21c/00.net
>>172
自動運転は無理
人が乗れるドローンの方がまだ可能性ある

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:24.64 ID:ewhDZzxk0.net
>>206
お前みたいにAT限定のやつって反論するときいつも「MT免許だけど」って嘘つくよな…
そんなコンプレックス抱くくらいなら最初からMT免許にしとけよと常に思うわ

今からでも追加費用払って学校行けば割とすぐ取れるぞ??

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:33.01 ID:wspw1Cfk0.net
下道の自動運転は道路を線路並みに整備して隔離せんと無理やな

そもそもAIは学習した事しか判断できないから
無限に選択肢の存在する一般道で
走れるようにするには人間並みの知能や柔軟な判断能力が必要になる

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:36.93 ID:kD9FaRYO0.net
自動車会社が負担して無償に近い価格で免許をとれるようにしたらいい

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:42.02 ID:7lLaZh4A0.net
ドラム洗濯機、700L冷蔵庫、70型大型テレビを民家やマンションの4階に設置とかマジ糞重いよ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:14:48.41 ID:YpEPfpNk0.net
>>197
固定電話wwww
ガチの老人かよ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:03.20 ID:fg92RhHA0.net
ユーチューバーより配送運転手の方が価値生み出してるのに給料ど底辺とかそこがおかしいだろ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:05.83 ID:Dp1T9VdB0.net
>>238
もう今さらMT乗れと言われても運転できんかもしれん
30年近くATしか乗ってないから

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:10.53 ID:SRarea400.net
>>185
いまMT設定している車って全体の何%よ?
売ってない車を操縦できてもね

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:13.89 ID:TyO9WKsT0.net
自動車学校の職員無職化

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:26.17 ID:5yKPiT0J0.net
親世代に金がなくなったからじゃね
おれもおっさんだけど家が貧乏だったから社会人になってから取ったしな
早生まれだから高校生の頃は取れずに大学で取ろうと思ったらまとまった金も必要だし気づいたら卒業してたわ
結婚してから取ってよって言われて渋々取ったな
そもそも必要ないのに取ってる人も多いから少なくても問題ないんじゃない

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:28.82 ID:qdwoKLcz0.net
このあっちこちからほころびてる感たまらん

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:45.88 ID:WZuzBxme0.net
あと20年ぐらいすれば手動運転てえ、、原始人かよとか言われて
40年すれば自家用車?なんに使うの?って時代になるように今働きかけられないと駄目なんだ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:52.96 ID:uGZHlts00.net
>>200
ウッソだろお前wwwwww
こりゃ若者も免許取る気なくすわ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:58.12 ID:JGbSJwjs0.net
>>25
アメリカも運転荒いよな
こっちが青信号直進で交差点に近づいてるのに右手からいきなり入ってきたりして

急ブレーキかけなかったらオカマ掘ってたわ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:58.30 ID:yhezBt7H0.net
問題点が免許取得に金がかかるという点ではないところに気づかないの草

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:15:59.37 ID:QPscYI8x0.net
>>168
自動二輪も乗れないのwwwzwzzw

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:16:00.67 ID:XAx3CqqW0.net
>>245
免許upしたら土下座動画upしろよ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:16:00.80 ID:JgbMtgWh0.net
そもそも物流人材なら普通免許じゃなくて準中型の方だろ。
今の普通免許なんてほぼ乗用車専用でしょ。

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:16:15.96 ID:O3WmUwSO0.net
昭和の田舎であれば親が免許費用出してくれて
なおかつ車も買ってあげたという家が多かったが
今は日本が貧乏になったためにそんな余裕もない

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:16:41.80 ID:QPscYI8x0.net
>>185
何乗ってるの?昭和生まれさん

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:16:51.18 ID:NRWV6sJE0.net
>>10
道路が狭いからある程度のテクと秩序を学習する必要はあると思う。

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:16:55.90 ID:qRiUdGN/0.net
>>245
5ちゃんなんてジジババばかりだから免許はMTってのも多いだろ。
免許取った時点ではAT限定だと車種が限られたのは事実だから。
だからといって今の若者に今になって不要なものまで押し付けるのがバカってだけで。

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:16:57.55 ID:v4vMZv1Y0.net
高齢 人口減少が
ギアマックスになってきた証拠

どこも森や林になり移民にやられてる

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:17:05.60 ID:pEnHjrFw0.net
>>36
社会人になったらむしろ一緒に酒飲みたいから電車が多くなったわ
旅行も電車でビール飲みながらとか旅先で気になる店があったら駐車場探さず入れるのは楽

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:17:21.59 ID:ewhDZzxk0.net
>>232
MT乗る機会ある?ってAT者の常套句だけど
それって単純に難しい操作が出来なかったり少しでも費用安くしたかったりという言い訳だよね。
免許とるために教習所いくかって決めたときに「うーん、MTは乗る機会なさそうだしATがいいな」ってなるわけねーもん

わざわざ車選びや遊びの範囲を狭める縛り入れる理由ないし

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:17:21.82 ID:AeMhm7Me0.net
今の若い人がわざわざ中型取ってやる仕事ではないからね

車関係やるなら大型2種取ればいい

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:17:22.62 ID:uGZHlts00.net
>>262
特にトラックだと大型特殊取らないとダメだしね〜
まあ普通免許すら持ってないと職の幅が狭まるから自業自得なんだけど

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:17:24.74 ID:8Y3Hs4O60.net
>>200
30年前から20~30万はしたぞ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:17:27.11 ID:F5VQVdKE0.net
つい最近まで教習所では殴る蹴るが日常茶飯事だったぞ
俺の仲間も運転中に足を蹴られた
あとは無愛想でフルシカトw
よくあんなのがまかり通ってたよな

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:17:47.17 ID:MlDxlijR0.net
免許が必要な仕事の給料を上げればすぐ解決するが…

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:17:56.99 ID:De0r0Zcz0.net
そもそも、若者が免許を取れないのは、
・ 免許取得費用を親に出してもらえない
・ 実家=親が車を持ってないから、車を持つと維持費負担がある
が2大要素だろ。
で、その2大要素の原因は、親世代の経済力が、その前の世代より落ちてるから。
Fラン大学があるから、誰しも大学に行くけど、学費は奨学金という学生ローン。
子供に学生ローンを借りさせる親が、免許取得費用を出してやることは出来ないし、車を持ってないことも多い。
そうすると、親が車持ってないと、維持費を用意しないといけないし、事故起こした時の保険で賄えない出費がどうなるか見当がつかないからリスクを負えない。
親の経済力落ちてる原因は、そもそもが、平成の時代に企業が人件費減らすために非正規雇用ばかりにしたから。
これが原因で、数十年間も平均賃金は上がるどころか下がってしまった。平均賃金下がったから、デフレが長引き経済が停滞してるのに、競争にさらされない国内の教育産業の物価は上がるし、外国に輸出してる自動車は国外の相場で価格が上がる。
親は非正規なので、子供は将来のために大学に行きたい。学生ローンを借りる。教育費と車の費用は上昇してるので、そんな学生には免許は取れない。

大元の原因は、日本の平均賃金を下げて、先進国の中でも国民が1番貧乏にさせた、非正規雇用の仕組み。

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:18:02.82 ID:lASPyEwt0.net
この国は政治家も馬鹿だから仕方ない
高齢化だから道路も車も要らんとか本気で考えてるし
物流なしでどうやって経済動かすつもりなのかわからんが

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:18:12.62 ID:qRiUdGN/0.net
>>10
日本でもアメリカ式に取得することは可能。
いわゆる一発ってやつ。
ただ合格率はクソ低いけど。

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:18:18.28 ID:C63Bz4E70.net
AT限定だけど、ちょっと後悔してる

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200