2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2022/09/05(月) 12:41:25.32 ID:y0a7pAek9.net
Merkmal2022.9.4日野百草(ノンフィクション作家)
https://merkmal-biz.jp/post/19810

■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。

当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。

それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。

この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。

ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で

126 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>83
時間が有り余ってる学生時代に取らずいつ取るねん感はある
車無しとか子供産まれたらどうするねん

127 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
免許証とドライバーは関係ないだろ

128 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
グエンさんにやってもらおう
準中型免許無料取得と合宿費用は国が持つ

129 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ドライバー待遇を厚遇すれば働きたくなるだろ

130 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本の田舎ではクルマは必須
バスとか電車の路線から離れたどうしても単車かクルマじゃないと行きにくい所があるだろ

神戸に住んでるが山あり谷ありで乗りもん無かったらマジ不便だからな

131 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>79
性能なんてWikipediaで調べられるし

132 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>125
幸せな家庭で育ったな

133 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
仕事がキツくて賃金が安い
荷物の責任はドライバー
宅配だと客は留守で何度も再配達させる

134 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マジで( ゚Д゚)

135 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>123
いつまでも運転しないから習熟もしないし不安も消えないんだよ
英語しゃべれないのにアメリカに住む不安語ってどうする

136 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自分も恥ずかしながら35歳まで持ってなかった
一念発起して取りに行ったが結局あまり乗らないからゴールド免許でペーパー気味やな

137 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>101
東京は駐車場代だけでその3倍くらいじゃね

138 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
こう言ったら悪いが車関連の費用ってボッタだしな
免許代もだが普通に車検やら税やら取りすぎ

139 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どこも大量高齢 腐敗 
5年後あるわけないだろ

140 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>131
アスペかな?

141 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どこのバカが書いた文章だよ
何かを主張したいのならちゃんと比較をしろ

142 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>46
うちは親は免許持ってなかったよ
あれば便利かもしれないけど無くても何とでもなるよ

143 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
就活の時免許ないって言うと大マイナスだから取ったけど、結局都内勤務だから高級身分証明書になってるわ
公共交通機関充実しまくってる都内で駐車場月3万とかで車維持するメリットない
金持ち専用機だわな

144 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
一番下の
年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を奪い合い
日本でもこうなったら東証1部事務会社員辞めて
トラックの運ちゃんになるわ(´・ω・`)

145 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
少子化のセイやん

146 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
海外は免許なんかタダだよ

147 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>125
親に金がないんだよ
自分が働いて取得するしかない
ただ免許を取得しても車を買える可能性は低いので、だったら最初から要らないという考え方も一理ある

148 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>79
お前は将来大企業に就職してもいばるんじゃないぞって言ってやれ

149 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
死角からいきなり子供が飛び出してくるときがあるからなぁ

150 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マジレス
免許試験でなかなか受からないのが学科試験。
その多くは漢字が苦手で読めない人が多い。

151 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>29
そもそも彼女作らない

152 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんでもかんでも無償化とかふざんな
ロクな人間にならんぞ

153 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うちの近くの教習所潰れてたな

154 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
エジプトは前後に6m動かせれば合格って子供の頃読んだ本に書いてあったな
今はどうか知らんけど

155 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
無謀な運転するアホ増えるから再取得の制限上げてからどうぞ

156 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
教習所救済策かな

157 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
車や燃料にかかる税金を非課税にして、その分を交通違反金(自転車含む)値上げして税を回収すれば良いのに

158 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>152
昔の免許は大型バイク免許無償だったらしいじゃん

159 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
で、保有率は?
保有数ならそもそも若者そのものが減ってるから当たり前だけど。

160 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>147
子ども手当手つかずで貯金してたから余裕
車は自分の買って前のあげた
名義は俺のままで保険も俺の保険(運転者制限なし:こっちのほうが安い)

161 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
飛び込み試験を受けたらいいだけの話

162 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>152
それだけ搾り上げてきたやつらこそロクでもねーんだわ

163 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
車関連お金かかりすぎるから車要らない所なら取らんわな

164 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
教習所高いし取ってからも警察から金せびられて嫌な思いするから取らない方がいいよ

165 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
持ってるけど身分証明書でしかない

166 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
免許離れを人数で語るな、比率で語れ

まあ、マイナンバーカードが普及すれば身分証として免許取る必要はないからな
それに20~30年前より車は1.5倍以上に値上がりしてるし、買いたい人が減るのは当然だな。

167 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ええ
インドは経済的にも中年かな若者まで
日本よりは生きやすい

168 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
普通免許に125ccまでのオマケをつければ?

169 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
無償化したら、キムさんやパクさん、周さんやグエンさんが沢山来そうだから却下。

170 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アオキに角川に森元に
安倍ちゃん生きてたら絶対捕まってなかったな

171 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ど~りでバイク女子の事故スレにトンチンカンなコメントが多かったわけだ

172 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動化で運転不要になるほうが早いと思うけどな

173 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
都内とか維持費が高すぎるし公共交通機関充実してるから持ってなくても生活できる
田舎は知らん

174 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>156
自動車製造業の救済策と思われ
少子化と若者が車買わないから国内の売上が上がらない!
せや!国の金でみんなに免許証取らせればええんや、かな

175 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いや〜、それよりもう移民しかないでしょ
移民反対なんて言ってるネトウヨは駆除しないとね

176 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動車学校を安くしろ

177 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔は持ってないと人非人扱いされてたのに時代は変わってきたな

178 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
物流は時給2000円、年収500万以上にすべき
ECと物流だけあればいい
実店舗は不要

179 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>175
そもそも働かないのが悪いんだしな移民入れるのは。

180 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>172
一般道の自動運転など100年後も無理と第一線の開発者が公言しとる

181 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>178
誰も勉強しなくなってモラルハザード

182 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>25
簡単に取らせるべきじゃないは間違ってるよ
そもそも規制緩和などで景気がよくなる仕組み自体を批判する事になる
マーケティング目線でも人が少なくなる尚且つコストが高い状況になる
そういう環境が長く続く場合にはとにかく早めの対策が必要
お前が今の送料や商品価格を黙って倍払えるなら文句は言わねえよ
今はカメラだらけの環境だし罰則規定の強化や倫理観をリスクと並行して植え付ける
どんなに教育が進歩しようが犯罪者が出るのを防げないように事故も同じ
大事なのは変化にどう対応するかだ
思考停止野郎は今の日本に一番いらないポンコツ

183 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>172
なるかねぇ
なったとしてタクシーの置き換えだから安くもないぞ
おとなしく自動運転になった電車を駅で待て

184 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
身分証明書としてタダでマイナカードか金積んで免許証か

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:34.52 ID:ewhDZzxk0.net
免許持ってる?って若い男に聞いて持ってるっていうから見せてもらったらAT限定で噴いた

なんて事が最近結構あるもん
男なのにAT限定の奴が昔より増えてきた気がして日本終わったなと強く感じた

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:41.54 ID:r5RL5Nqu0.net
運転免許必須とか書かれてないのに
運転免許あるほうが営業とかある仕事だと
採用されやすいと思う。

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:48.96 ID:WD43206Z0.net
>>168
それはいいね
50ccでは意味ないわ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:50.46 ID:Ga49ZV2b0.net
ふむ🤔
比率ではなく単に数字の減なら少子化では?

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:50.74 ID:8HP4xM1F0.net
10代20代の人口はどうなのよ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:08:57.36 ID:OFlqJWEF0.net
ネットで買い物が増えても物流業が無ければ意味ない

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:08.17 ID:irr3+cgw0.net
物流もグエンにやらせようか
車両ごと盗まれそうだが

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:20.12 ID:yDe/69PZ0.net
>>166
比率で語ってほしいお前って何目線なの?

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:20.65 ID:PJFIgtyQ0.net
都内だと利便性が
suicaに2万突っ込む>維持費のうちの駐車場代3万
だから、本当に持つ理由ない
捨てるほど金持ってて車をステータスに出来るやつだけ

で、大学も仕事も都内集中してて、身分証としてもマイナンバーカードが代替出来るようになりつつあるので、若者免許持たないでしょうね

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:23.40 ID:qRiUdGN/0.net
>>172
ならとっくに鉄道の自動運転が当たり前になってないとおかしい
鉄道のほうが障害物や立ち入りなど少ないから自動運転しやすいわけで

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:26.14 ID:Dbhiy/190.net
>>172
絶対にならん

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:09:50.44 ID:mwES5b670.net
>>168
技能試験してないから30km/h制限つくけどいいの?

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:07.11 ID:ewhDZzxk0.net
馬鹿「今どき必要ないから」
とか言ってAT限定だったり固定電話持ってなかったり単車すら持ってなかったりするのをみて
こいつら障害あるんかなーとたまに思う
何が楽しくて生きてるか聞けば漫画ゲームアニメとか小学生かよ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:10.79 ID:Ld5M/0yx0.net
俺が払った分も返せよ

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:13.31 ID:O3WmUwSO0.net
どうしても免許や車保有の話になると必要ないと言う
輩がわらわらと出るがみんな都心に住んでいるのか?
そうでなければ車無しでどうやって生きて行けるのだろうか

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:13.62 ID:aibrX3yc0.net
免許たけーよな今40万くらいだっけ
俺の頃は学割で13万くらいやったわ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:20.66 ID:2U+Ymn740.net
アメリカは1~2万だよ
日本は30万?w

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:25.57 ID:1MYaQEDz0.net
看護師介護士もそうだが免許保持者は十分いる。その仕事についてないだけ

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:28.72 ID:AeMhm7Me0.net
おっさんすらしない運送業を若者がやるわけない

人が来ない理由は待遇が悪すぎるから

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:30.55 ID:syQIxfel0.net
>>185
MT買わないんなら別にいいだろ
免許がどうであれAT乗ってるやつは言うまでもなく同類

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:31.48 ID:sIXiTbN90.net
免許持ちが全員物流ドライバーにならなければ物流が成り立たないなら解るけど
そんなことないでしょ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:36.76 ID:EUu9zRT+0.net
>>185
MT免許だけどそもそも乗る車がねえよ
スポーツカー乗る気ねえならATが賢いわ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:37.67 ID:Ld5M/0yx0.net
ちなプロラリーストなんだが

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:39.61 ID:fkIYdZda0.net
>>103
ババア臭い話だな バブル引きずってそう

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:40.31 ID:v4vMZv1Y0.net
まぁどこも空室 空家 腐敗 荒れ地
大量高齢化

これは理想 妄想ではなく
今の現実だからな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:54.18 ID:kXeOW7YS0.net
>>150
それが事実なら、なおさら受からせるべきじゃねーだろ。

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:55.91 ID:mwES5b670.net
原付二種、学校2日まで緩和して取らん奴はしらん

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:55.94 ID:pxeHVJba0.net
>>185
市バスとか路線バスすら最近はAT増えたぞ。半分くらいはATになったと思うわ


あとクルマは維持費高いし嵩張るけど、単車は便利だろ。置き場所に困らないし小回り効くし何処でもスーイスイ

田舎都市のオバちゃんのマストアイテムだからな

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:10:58.03 ID:kD9FaRYO0.net
免許取得高すぎるからな

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:05.72 ID:u5zcbUT+0.net
>2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

そりゃ警察利権者には必要でしょ。教習所潰れたら天下り先が無くなるから。
一般市民にとっては害しか無い制度だな

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:15.14 ID:alNZXld70.net
家電量販店や家具用品店だよ物流を低賃金でコキ使ってるのは
運送屋がみんなストライキすればいい

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:15.19 ID:SRarea400.net
そのうち物流も自動運転になるから
踏み間違いや勘違いがないから、人間が運転するよりはるかに安全

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:18.06 ID:3j/ZhJza0.net
交通事故が深刻なんでむしろ免許取得をもっと厳しくして免許取得者を減らすべき
事故が多くて危なくて仕方ない

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:36.44 ID:qRiUdGN/0.net
>>185
そりゃ今どき流通してる車がほぼATだから当たり前

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:40.52 ID:v5axXZai0.net
若者は自動車免許よりスマホだろ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:11:52.59 ID:uYn/Q0H60.net
>>32
一回目は絶対に落とされるんだっけ?

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:00.12 ID:CfkAAe7d0.net
まあ車乗らんのら要らんわな

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:07.34 ID:pEnHjrFw0.net
>>16
裏の裏まで深読みし過ぎてギリギリやったわ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:08.55 ID:seZOldni0.net
>>185
出涸らしだからな
茶っぱの出涸らしをご飯に入れて薄い茶漬け食ってるようなもん
寝転がってないだけのタンピン族が日本の若者

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:11.97 ID:r4qGXKBp0.net
>>217
それな

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 13:12:13.35 ID:eFuJta8H0.net
免許いらん未来を作ると考えて動いてるのが欧米なのに
日本はもうどうしょうもねえなって感じ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200