2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2022/09/05(月) 12:41:25.32 ID:y0a7pAek9.net
Merkmal2022.9.4日野百草(ノンフィクション作家)
https://merkmal-biz.jp/post/19810

■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。

当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。

それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。

この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。

■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。

ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:41:44.70 ID:TedfDP7R0.net
自動運転になるからええやん

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:42:16.94 ID:Sqf0hBTe0.net
物流が人手不足なのは給料が安いからだぞ

4 :名無しの親露派:2022/09/05(月) 12:42:27.51 ID:Ggc+v4Bh0.net
普通免許じゃ2トンくらいしか乗れんやろ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:42:37.38 ID:xFXjmTc20.net
生まれ変わりが、あるかどうか定かではありませんが、生まれ変わっても前の記憶は無いのですから、今の人生って死んだら記憶は白紙化ですよね。
人間は、他の生きものと比べて艱難辛苦だと感じます。生きるには、他の生物の殺生が必要で、うんこ尿の量は、一生分(平均寿命)で25mプール約1杯分となります。
一生と言っても、漠然として半永久に続きそうな気がします。例として、すずめの寿命は、3年で約1000日しかありません。余裕で口で数えれます。人間でさえ、50歳までだとしても約18000日、口で数えることができる数です。
3次元の世界においては、各々が思っているより、時間は多くありません。一般的に、どの生物も生存本能で死を遠ざけ、半永久に生きていられると、限定合理性で利己的に思い込みをしているからです。死は必然にて、時の経過も早く諸行無常ですが、急がずとも、あるがままを受けいれましょう。

人間は、脳が発達しすぎた成果で、妄想が悪化し、偶像崇拝(狂信的なアイドルファン含む)や超越的な超能力を漫画や映画などで誇張して、できもしないことを錯覚するようになりました。
言葉や文字があるかないかのような、紀元前の大むかしから十戒で禁戒されていたのに。
おまけにいいとこどりされて、神の存在が様々な一神教の神に据え替えられてしまいました。
多神教は洗脳されにくいので許せますが、一神教は洗脳され狂信的になりやすいので許せません。
例えば、まんがで手塚治虫、藤子不二雄ら巨匠作品-少年誌-サイエンス・フィクションン-アフォリズムがある作品は感性が豊かで許せますが、妄想を撒き散らすだけの浅薄な作品や性描写を脚色するような作品は無頓着で許せません。犠牲者として、誇大妄想な厨二病がいい例です。

技術を応用して空間になにかをうみだすのであれば可能でしょう。物理学概論的に、個人が無の状態から魔法なんて宇宙に存在しえる、どこの銀河群でも絶対にありえません。
よくて、肥大脳によるテレパシーや透視、又はテレキネシスからの摩擦で着火や電撃くらいでしょう。
どんなに技術が向上しても、コンピュータ内部のICは、その数値を2進数で表して処理しているだけなので、現実の再現は絶対にありえません。それが、有り得ると思っているかたは、宇宙の基本に反していますから、かえりみてください。

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:42:42.36 ID:JGbSJwjs0.net
引っかけ問題だらけのペーパーテストやめりゃ良いのに

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:42:44.23 ID:ugzkWyhM0.net
減りすぎワロタwwwwwwwwwwww

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:42:44.42 ID:syQIxfel0.net
必要なら取ればいいじゃないか
どうせ大きな車乗るんならそれは取るわけだし

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:42:45.21 ID:QPscYI8x0.net
オートバイでも乗って落ち着け!労働価値あがってハッピーやん

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:42:51.40 ID:i9rEA34M0.net
日本で免許取るのに、なぜ何十万円も金がかかるの?
アメリカなら4000円で、免許取得できるよ?
受講費用を含んで、たった4000円ね
日本という国が異常すぎるよね?

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:43:05.85 ID:w+gf3QMo0.net
そもそも車離れしてるんだから免許もクソもない

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:43:25.47 ID:M8ZU8dt/0.net
教習所が高すぎるだけで免許自体は安い

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:43:27.16 ID:0hSeLVdT0.net
学校で取らせろよ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:43:31.28 ID:NOts2cgG0.net
若者の人数が700万減ってるからね

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:43:33.19 ID:ZwviWm/T0.net
教習所もどんどん潰れてるし
それもこれも団塊ジュニアのゴミどものせい

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:43:35.88 ID:syQIxfel0.net
>>6
ありゃ適性検査みたいなもんやろ
あんなもんに引っかかるような頭の持ち主は取らんでいい

17 : :2022/09/05(月) 12:43:49.54 ID:ArI8rsIZ0.net
マイナンバーカードがあるしぃ〜w

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:44:10.00 ID:ImBELcSK0.net
まぁ高いよね
俺取った時で20万ぐらいしたな

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:44:13.94 ID:ugzkWyhM0.net
グエンドライバーとスリジャヤワルダナプラコッテドライバーで解決

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:44:19.68 ID:syQIxfel0.net
>>10
いきなり免許センター行けば何十万もかからんよ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:44:33.25 ID:Xr8UlyvW0.net
東京に人集めてればそりゃね
色々弊害起きすぎだろ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:44:51.85 ID:TWQcma9Y0.net
免許たけーよ馬鹿。30万くらいかかるじゃねーか。
ただにしろ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:45:30.05 ID:ugzkWyhM0.net
>>10
中抜き中抜き!
そういう構造組織に一銭も出したくないという人間も増えてそうだな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:45:38.60 ID:GZmQAyny0.net
>>2
ならない

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:45:43.25 ID:9gYzZcjl0.net
>>10
でも事故のニュースが流れると免許を簡単に与えすぎって批判するだろ?
ポピュリズムに負けて安易な法律変更はするべきではない

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:45:55.12 ID:2mr9b3Re0.net
給料上がってないのに自動車の価格だけは高くなってるんだから若者が車離れするのも当然といえる

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:46:01.88 ID:YYkXcz0C0.net
今はGoogleストリートビューで旅行する時代

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:46:02.35 ID:n5CsvAEs0.net
EV限定とかCVT限定とかで安く取れる免許を…

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:46:15.14 ID:Mc6pFcF20.net
俺もペーパーゴールドだから言えたことではないが、彼女とドライブする時はどうするんだ?
まさか電車デートかな?(笑)

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:46:26.76 ID:fv6/AnKD0.net
流通と一般は別やろ
一般は車必要ないのが大多数やから減る一方やわ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:46:28.93 ID:Mc6pFcF20.net
>>22
今そんなに高いのかよ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:46:30.23 ID:8vN0/SKV0.net
>>10
免許センターで一発で取れば3万円以下で取れるぞ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:46:30.54 ID:syQIxfel0.net
>>23
婚活屋みたいなもんやろ
あれも自分で相手見つけりゃタダだよ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:46:31.18 ID:R6k8vF7U0.net
免許って今は30万ぐらいかかるんだろ
必要なければ取らんだろ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:47:04.62 ID:ManLum0o0.net
オートマなんてゴーカートみたいなもんだから
特に免許いらないかもな
それにもっと乗りやすくなるかもしれないし

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 12:47:27.25 ID:8vN0/SKV0.net
>>29
大学生の頃は当時の彼女と普通に電車に乗ってデート行ってたな

37 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
免許代から車体購入と維持費っていうめちゃくちゃ高いハードルもまあ仕方ない
簡単に人を殺せる鉄の塊に乗るんだからハードルは高くて当たり前
今までそのハードルの高さを高いと感じないバカが多かっただけだ
ちょっとのミスで他人の命を奪ってしまうとかヤバイだろ
平穏な人生が1秒で不幸なものに切り替わる
車でデートなんて気が狂ってるとしか思えん
運転中にお喋りとか正気の沙汰じゃない

38 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>34
ぶっちゃけ変な大学の学費払うくらいならこっちのほうがいいかも知れない

39 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
学科は高校の授業に含めれば良くね?

40 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
免許高いし
車必要ないし

41 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>21
東京で独り身だと車が本当に要らんからなぁ
維持費が馬鹿高いからその分金貯める方が賢い

42 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
渋滞も減るし大歓迎なんだが

43 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
無償でもイラネ。

44 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>10
これ、教員も頭の悪いどアホばかり

45 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
無償化するってことは自動車学校の職員は公務員になるのか?

46 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
子供いると必要だけどな
独身なら良いのでは?

47 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
昔は8トンまで乗れたんだよなぁ…

俺の免許にも8トンまでOKって書いてあるが、もちろん乗ったことないし運転できんわ

48 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
高給で皆がなりたがる職業にすれば
みんな免許取るだろ

49 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動車税を無くさないと無理やろなぁ

50 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも運転不適格者が大量にいる状況をなんとかせえよって思うがな
もっと厳しくして免許を取らせるな!更新も同様

51 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
7万くらいで2週間で取れるようにすればいいんだよ

52 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
「免許」っていう感覚がね、合わなくなってるんじゃないの

53 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
給料は?

54 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
16歳から盗れる軽自動車限定免許を新設しよう!

55 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いや自動運転すすめろ、規制外せ

56 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
減ってると言うより人口が少ないから減って見えるだけだろ

57 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
確かに維持費が半端ないもんね。

58 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>24
アメリカではすでに無人運転タクシーが走り回ってるわけだが

59 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
子連れで電車移動は絶対やだ

60 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>28
やりかねない

61 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>58
アメリカはな
日本はない

62 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ただバカドライバーを増やすだけで問題は解決しないわ
職業ドライバーの成り手がいないのは労働環境や待遇の悪さが原因

63 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そんな簡単に免許取らせるなよ
これで良い

64 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>41
マイカーの保有と免許の保有は別問題

65 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大体、免許証って26歳以下で取得しないとめちゃ試験苦労する
もうオワッテル

66 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いや逆だな
運送業と1部例外(子育て中など)以外は運転禁止にすべきだよ

67 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
AT限定は無免許より恥ずかしい

68 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
平成生まれ以降は子育て住宅自動車は無料にしろよ

69 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>64
初めから乗らないと分かってるのに免許取らないやろ

70 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動運転にすれば良くね?免許をなくすべき

71 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>23
昔の中抜きはみんなに金を回すための仕組みでもあったから、日本人は文句言いながらも耐えてきた
今の中抜きは一部の政商とかが富を独占するための仕組みになっちゃったからな

72 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
政府統計情報の「e-Stat」によると、16-29歳までの人口は

・平成13年:2,346万人
・令和3年:1,634万人

であり、711万人も減少しています。

73 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
はよ自動運転の車で300万くらいでうれ

74 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
給与高くすれば良いじゃん

75 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大型二種免許取得が会社負担でも路線バス運転手は不人気。つまり免許取得費用の問題ではない。

76 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
免許取るのに経費高くなり過ぎじゃね?

77 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>72
おや

78 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
免許取得に金掛かりすぎ。

79 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中学生の甥っ子を俺のスープラに乗せてドライブしたんだけど退屈そうだった
性能とか話しても「速いのはクルマでおじさんじゃないよね?」だって
中高と陸上短距離やってたからその話をしたらそっちの方が食いついたわ

80 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
車興味ないし高いからだろw

81 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動運転になったら免許は要らなくなるんだろ?

82 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>69
社用車を運転する可能性まで排除するのは愚か

83 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今の大学生と免許について話しをすると、免許取得までの膨大な時間と
高額な費用をかけてもそれを取り戻せない可能性の方が高いと思う。
こんな考え方が主流。
自分が若い時はとにかく車を運転したい車が欲しいって欲求だけで
教習所の通った感覚は今の若者にはこれっぽっちもない。
あ、若者をディスってるわけじゃないよ、ちょっとビックリしただけ。

84 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ちょっと移動するのにクルマか単車なかったら不便だろ

一々歩いたりバス電車乗ったりするのはアホがすること

移動時間も大幅に短縮できる

85 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
第七波が発生しました
3回ワクチンを打っていない人は一切の外出をやめてください。また外出時は防塵マスク(規格:N95orDS2以上)や保護メガネ、耳栓を着用し、食料の備蓄などが必要です。
ワクチンを3回接種していない人は後遺症が残ります。また何度も感染することで症状が悪化します。そのため感染する前にワクチン接種することが極めて重要です。
既に感染した方は喫煙などの禁止事項が伝えられていると思います。後遺症の種類によって今までできていた当たり前のことができなくなっていきます。米国では既に400万人が後遺症で働けない状態になっています。人生を楽しむためにも3回目のワクチン接種をお願いします。
2022年9月30日がワクチン接種の締め切りとなります。あと1ヶ月もありません。この期間内であれば1回目からワクチンを打つことができます。
打たずに一生後悔する人生か、打って日常を取り戻す人生か 選んでください。
打たない場合、近日中に職と財産、健康、命を失います。
一人でも多くの日本人が健やかに生き、より良い人生が送れることを祈っています。

厚生労働省
追加接種(3回目接種)についてのお知らせ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_booster.html

初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00218.html


>>1-3>>1000

日本人全員(1億2500万人)がワクチン未接種だった場合、新型コロナウィルスに感染すると↓
1750万人 死亡 (イタリア政府報告 参照)
1650万人が退院後、140日以内に死亡(英レスター大と国家統計局 参照)
5400万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照
5000万人 味覚障害(イタリア・パドヴァ大学報告参照
1800万人 透析(米国医療法人報告 参照
3400万人 関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
6600万人 疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照
2500万人 精神疾患 患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所報告 参照
2600万人 胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照
3100万人 脱毛の後遺症 (日本国立国際医療研究センター報告 参照

86 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>82
そんなの底辺しか運転しないからなぁ

87 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まあ自分で運転する時代ももうすぐ終わるしな

88 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
給料を公務員並みにすれば集まるよ、無理ならNHKの職員並みに

89 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中学の必修科目にするべき
優秀な成績のやつには無償で免許付与

90 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
恥ずかしながらほぼペーパーなんでよくわからんのだが、普通乗用車に日常的に乗ってる人なら大型トラックにすぐ乗れるようになるもんなの?
ある程度の練習が必要なら普通免許所持はあまり関係ないのでは?

91 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>10
免許を取りに、自分で車を運転して免許センターに行くような国だしなぁ

免許は取るものじゃなかくて
ただ発行してもらうだけやろ

92 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動運転が主流になるだけだろ

未来では歩行者の飛び出しとか妨害は電車の運行妨げる並の罰金になると思う

93 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>78
運転免許試験場のダイレクトアタックなら結構安いぞ
まぁバカでブッキーには無理だろうが

94 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>86
営業で使うわボケ

95 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
運転はAIがやるんじゃねーの?

それとも「AIに仕事奪われる厨」の妄言だったのかな?

96 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
10代20代が激減してるんだから減って当たり前でしょ
20年前は1700万人所持してた
今は未所持合わせても1650万人しかいません
こっちのほうが遥かに問題でしょ

97 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>90
大型免許の追加取得必要だよ

98 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
本来なら普通免許取得を高校の授業のカリキュラムに入れたらいいんだよ
他の教科の時間を削れば十分可能だ
ただ現実的には利権の関係上無理だろうな

99 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
物流が稼げれば免許取るよ
賃金が先に来るべき話だろ

100 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>79
クールだねぇ…

俺なんか、「公道で時速300km/hとか出る車なんて意味ないやん」って境地に達したの50過ぎてからだぞw

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200