■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「賃上げ」という考え方そのものが間違っていることに気づかない日本人─賃上げされてる他国では存在しない概念─… [BFU★]
- 1 :BFU ★:2022/08/06(土) 07:27:51 ID:sDQ3kFD39.net
- この持ち回り連載の筆者の1人であるかんべえ氏(吉崎達彦・双日総研チーフエコノミスト)の「異常な日本はいつまで経っても賃上げできない」(7月30日配信)が、爆発的な読まれ方をした。読者の多くが「わが意を得たり」、と絶賛したからだろう。
■なぜ「賃上げ」という言葉は間違いなのか
しかし、実は、彼らもかんべえ氏も180度間違っている。なぜなら「賃上げ」という考え方そのものが間違っているからだ。
賃上げ、という言葉にこだわり続ける限り、日本の賃金は上がらない。アメリカには、賃上げという概念が存在しない。だから、賃金は上がるのだ。
では「賃上げ」の何が間違いか。賃金は、政府が上げるものではもちろんないが、企業が上げるものでもないのである。
「賃上げ」は、空から降ってこないし、上からも降ってこない。「お上」からも、そして、経営者からのお慈悲で降って来るものでもないのである。それは、労働者が自らつかみ取るものなのである。経営者と交渉して、労働者が払わせるものなのである。
続きはソースで
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c60ae8e541bc5e33c31cfdbc4f2076fc3963bb73&preview=auto
- 101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:07:01 ID:LfUjq24d0.net
- 不景気のこの国に蔓延している危険思想。某DaiGoさんの炎上もこれで説明がつきます。こんな考え方は今すぐアンインストールしよう。【山田玲司 // 切り抜き】
https://youtu.be/nBUo_XvbnxQ
- 102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:07:04 ID:3tTXKAMl0.net
- 中小で賃金あげろと言うと会社潰す気か!と怒られるんだよな
それで本当に潰れちゃったし…
- 103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:07:20 ID:tJfeGXYU0.net
- 成果に応じた対価を要求するのが普通だからな
- 104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:07:38 ID:2IV0hwkQ0.net
- アベノミクスという、資産形成や大手転職のボーナスタイムがあったのに
- 105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:07:49 ID:O5kJAjLs0.net
- >>88
そう、多くの社畜さんは交渉しない
行動で示さない
いくら自分が無能だと思っていても
最低限人並みの生活を送る権利くらいはあると思わないとな
俺も社畜、まあ、管理者なんだけど
技能士の世界なので、人の能力を見極め
有能な者を如何にして留めておくか?が勝負の世界なんで
所謂、デスクワークやってるリーマン達のやってることを見ると
へそで茶が沸きそうになる
- 106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:07:59 ID:W1K3jNRT0.net
- ボクも朝からチン上げです
- 107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:08:06 ID:xe7d7qAZ0.net
- >>22
大学生の時に経営学の授業で
なぜ債務超過の会社でもボーナスは出るんですか?
と教授に質問したら
従業員に支払う賃金は優先順位がかなり高いと言ってたな
- 108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:08:39 ID:KB61ee0C0.net
- 現在日本の賃金はOECD先進国クラブ30カ国中28位
円は1970年代の価値まで下がり賃金は韓国以下に落ちてます
これ労働者の責任ですか?
政治家や経営者が無能でここまで落ちたんでしょ
- 109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:08:56 ID:k/TQsnc60.net
- 派遣法改正・フリーター
成果主義・ホワイトカラーエグゼンプション
外国人実習生・留学生
裁量勤務
ジョブ型 ←New!!
※全て海外と異なるジャップ式
- 110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:09:12 ID:ePPC5VUt0.net
- >>96
転職っても職種別の労働組合がしっかりしてある程度の職や最低賃金確保されて出来るもんで
プロ野球選手でさえ移籍するの大変なのに
- 111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:09:19 ID:gIOn5Qi60.net
- >>2
賃上げの結果短期的に失業率が上がっても、企業の労働生産性を向上させる努力が高まり、失業率がすぐに回復することは韓国だけじゃなく各国で証明されてるぞ。いい加減知識をアップグレードしたら笑?
- 112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:09:25 ID:vmLa199y0.net
- 外人ばかばか入れてりゃ
日本人の労働枠は減るわな
- 113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:10:26 ID:6ChIg/mm0.net
- 日本は地方の経営者団体、
商工会議所が強力な自民党支持団体で労働者の賃上げを嫌がるから賃金が上がらない
特に地方
- 114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:10:58 ID:4VWFiv950.net
- 日本人じゃなくて自分たちの心配しろよ
日本人は豊かに生活してるんだよ
- 115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:11:03 ID:umzpc2gw0.net
- >>105
その考えは古い。
今は給与アップしたいなら転職する。
会社にしがみついて賃金アップなんて
公務員だけの遺物と化した
- 116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:11:57 ID:a1/kcf7w0.net
- 大手と海外と交渉もろくにできない中小以下は障害者施設みたいなモンでな
無能なカスの受け皿としては価値があるけどそれだけなんだよ
だから労働価値なんて上がらない、賃上げなんかされるわけないだろ
- 117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:12:21 ID:NZ4+n3g00.net
- 御用団体が多すぎるからだろ
- 118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:12:40 ID:zwoPYz4q0.net
- 転職ってオフィスワーカーはホイホイやれても、インフラ支えてる大手企業現場系とかにも転職しろよって勧めてるのか?
- 119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:12:41 ID:NZ4+n3g00.net
- あと皆辞めないっていうクソみたいな縛りあるからね
- 120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:12:41 ID:ePPC5VUt0.net
- >>113
賃金上がるとインフレになっちゃうからな
>>104
インフレにならずに株や不動産だけ値上がりして好景気つくってたのがアベノミクスだからな
- 121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:12:48 ID:O5kJAjLs0.net
- >>115
お前らリーマンの世界ではな
うちら技能士の世界は
ぼやぼやしてると技能士さんは賃金高い方に逃げちゃうから
仕事できる様になった分だけ賃上げが当たり前の世界なんだよ
- 122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:13:09 ID:yGcRuBjx0.net
- ヒント
寄生虫ゴキブリ公務員
- 123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:13:35 ID:KB61ee0C0.net
- またGDP偽装してるじゃないか
国土交通省が公共投資を二重計上して7年間で34兆円偽装だってよ
無茶苦茶じゃないか安倍政権のGDP
- 124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:13:48 ID:CoXEB78W0.net
- 終わりだよ😹の国
- 125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:14:45 ID:MkuLnt8U0.net
- 他の国は民間企業のお賃金についてお国に上げてくれーなんて懇願したりしないからな
- 126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:14:45 ID:/FDh9ktn0.net
- 給料上がらないなら、辞めればいいだけ。
辞めたら再就職が難しいと思い込んでる氷河期思考を払拭せなあかん。
- 127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:14:51 ID:T4JoKfTy0.net
- >>1
企業は正社員雇わないで
安価な派遣社員雇うだけの、話
- 128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:14:52 ID:vNsMHe0H0.net
- 陳上げとは国が指示してやるんですね
わかります
- 129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:15:46 ID:9Arbnu/j0.net
- >>2
バカな‥とは思うけど、日本企業的考え方だとこうなる可能性大だなとも思っちまうという
- 130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:15:59 ID:O5kJAjLs0.net
- >>125
労働者自らが行動してるよな
交渉するなり、生活できないなら他に移るなりな
- 131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:16:04 ID:VkYKqhLZ0.net
- 民主主義習いたての中学生かよ。
労働者側の交渉力を支えてるのは公の力だろ。
つまり政府が賃上げ交渉してるようなもんだわ。
- 132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:16:11 ID:a83slE9z0.net
- >>1
言葉遊びで新書は売れるんだから
楽なもんだわな
- 133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:16:24 ID:USnQ23v+0.net
- はっきり言ってしまえば日本は天然の社会主義国だから
ロボトミーは高速化を期待できても新しい価値創造は出来ない
だから賃上げしないと金利が払えないしGDPも伸びない
もっと欲が強めの資本主義国では転職によって収入を増やして行く
米国見ろよ
社会人向けの夜学など、スキルアップするための
成人教育機会が溢れている
- 134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:16:33 ID:6ChIg/mm0.net
- 自民党は経営者のための政党
特に地方の経営者、自営業者のための政治をする党なのに労働者層が自民党に投票してしまい、労働者は自らを苦しめる矛盾が日本にはある
- 135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:17:11 ID:dopS8IAY0.net
- >>19
あと解雇とセットにしないと全く進まない
それと扶養控除の枠も何とかしないと賃上げしても枠の中で働いてる人は時給上がったら働く時間減らすから意味がないんだよね
- 136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:17:26 ID:0jSYTLa20.net
- 中国と価格競争させられてるからね、研修生との価格競争もあるし、つまり中国が隣にあるのが原因
- 137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:17:47 ID:nX7lIVsh0.net
- 底辺だけど、賃上げはどんどんしてくれ
失業率言うけどナマポ貰いやすくなるだけ
- 138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:18:10 ID:ePPC5VUt0.net
- >>105
ただ交渉するのは従業員じゃなくて専従の組合員だからなぁ
サラリーマンや雇われの個人個人が交渉したところでたかが知れてるし
- 139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:18:47 ID:a83slE9z0.net
- >>133
そうやって教育され
自分で頑張って年収上げていくもんだ
って
白人男性は落ちぶれていき
安価な不法労働者に切り替えられていってるけど?
- 140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:18:49 ID:SsTy/2Hm0.net
- 公務員の給料を少しでも上げたら、おまえら反対してきただろ
それが30年間給料が上がらない原因
公務員の給料は民間企業の平均だが、公表されているので逆にそれを基準にしている民間企業が多い
公務員の給料が上がらないので、従業員の給料を上げなくてもいいかって経営者が考えるのは至極当然
公務員の給料を大企業だけの給与平均に戻すか、政府が考える理想的な賃金体系にすれば民間も追随する
おまえら反対だろ?
だから給与が上がらないんだよ
- 141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:18:55 ID:Vh+PxHPD0.net
- 中抜き大国日本で賃上げすると中抜きが減るからな
- 142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:19:07 ID:KB61ee0C0.net
- 海外は自分で応募するんだよ
例えばスーパーのバイトが店長募集に応募とか
自分から給与低い職に応募する奴はいないから転職で給与上がるわけ
日本は本部が店長人事決めるから無理なのよ
システムが初めから違うの
- 143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:19:10 ID:OkF0txMD0.net
- >>138
それは無能だからやろ
実力主義の仕事ならそんなことにならん
- 144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:19:19 ID:ISLjQ4o90.net
- 成果主義に移行しないと
- 145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:19:38 ID:V/xIwo5/0.net
- 年功序列である以上それは無理
成果主義やってる会社は極少数
- 146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:19:42 ID:/FDh9ktn0.net
- いまさっき同業種の転職サイトで求人票みたら派遣業が半分占めてて草も生えない。
竹中、小泉の罪は重いなぁ。
- 147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:20:10 ID:OkF0txMD0.net
- >>140
公務員給料やっすいよな
高卒ならまだしも国立大以上だったら悲惨すぎる
- 148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:21:00 ID:dOcyCmkO0.net
- けどおまえら労組を反社だと思ってるやん
ストライキはクズだと思ってる真正奴隷やん
- 149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:21:01 ID:O5kJAjLs0.net
- >>138
専従なんてえのは資本家に飼われてる犬だぞ
当たり前だよ、本来の業務を行わない者など
勤怠を理由に解雇できるんだから
まともな交渉なんかできない
だからアホヅラ下げて政治思想の発露に勤しんでる
団体でしか交渉できない、なんてノミの心臓だから日本人はダメなんだ
- 150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:21:12 ID:hGE15aAN0.net
- 日本でもいい会社は実際に利益を出せば
給与や賞与で還元してるからな。
辞めるやつが少ないからそういう会社が少ないんだろうけど
俺が若い頃よりはそういう雰囲気になってきてるよ。
25くらいで年収600とか700とか当たり前になってきたもんな。
- 151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:21:12 ID:V/xIwo5/0.net
- >>50
高橋洋一氏も似たような事いってるよ
最低賃金を上げたらリストラが増えるって
そうだなと感心した
- 152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:21:35 ID:ePPC5VUt0.net
- >>131
まぁ昔みたいな産業資本主義社会でモノづくり工場や炭鉱やら工場の労働者が政治力持ってた時代でもないしな
今の金融IT資本主義で労働者がストやったり団結して団体交渉してもどうぞどうぞになるだろうし
- 153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:21:47 ID:MkuLnt8U0.net
- >>50
最初対応して減らしすぎ多分戻ってるんだろ
人間じゃないとできない部分ってのはあるからね
ただもとに戻ることはないと思う(インフレにより最低賃金が元と同等の価値になれば別だが)
- 154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:21:49 ID:KB61ee0C0.net
- 海外なら役所の窓口で働いてる非正規は違法よ
公務員と同じ賃金払わないといけない
- 155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:21:54 ID:oOjrizCr0.net
- 直属の上司に人事権がない日本企業では無理ですね
- 156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:21:55 ID:gLgGrGQ70.net
- >>1
アメリカ(事務効率高)
経営者→事務職(優秀)→技術者&現業員
※無駄な事務職がいないから技術者や現業員に給料が回る
日本(事務効率低)無駄な会議に無駄な資料作り
経営者→事務職(並) → 事務職(並) →事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→事務職(ボンクラ)→技術者&現業員
※生産職が稼いだ利益が無駄な事務職を養うために消えていく
日本は生産職に対して事務職が多すぎるんだわ
更にその生産職を外国人労働者に頼っている始末
事務職を減らして生産職に回さないと無理
事実上、技術者や現業員という生産職が稼いだ金を事務職がピンハネ・中抜きしている構造、会社が無駄な事務職をクビにすれば技術者や現業員の給料は上がる
空調の効いた都会のオフィスでグダグダと無駄な会議ばっかりして、実生産をしてねーのに日本人の給料なんて上がるわけがないだろ
頭イカれてんのかよ
- 157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:22:29 ID:LiGCshi10.net
- 中小企業は交渉しないと上がらないケースも多い
言ったもん勝ちの風潮はある
大人しい性格ははっきり言って損
- 158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:22:40 ID:6ChIg/mm0.net
- 海外でも
労組がしっかりしている大企業正社員は賃上げ交渉できるが
下層労働者は労組組織もしにくいから
やはり給料は国の最低賃金に依存するよ
下層労働者の賃金は国次第
- 159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:22:47 ID:80XhydH60.net
- 失業や倒産のリスク無しに賃上げを語るのは最高にアホだなって思う
コロナの影響で業績悪化しても国に保護されて倒産せずに生き長らえてる
業界群のやつらはこの件について発言する資格無いぞw
- 160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:22:54 ID:0.net
- 成果主義もなぁ
パワハラゴリゴリで部下を疲弊させて自分の成果にしてるクソ上司がいたけど、マイナスの成果と相殺して評価する仕組みが必要
優秀な若手を何人もメンタルに追い込んだ奴が昇進するのはおかしい
- 161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:23:04 ID:/305zYmh0.net
- で、なんで低学歴、底辺労働者のお前らが有能面して経営者側の肩を持ってるの?
お前ら底辺こそ団結しないといけないのにほんとにバカだなw
上級国民は笑いが止まらんよな
- 162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:23:37 ID:1hiQRT0E0.net
- 面白い議論かも知れんけど最後が馬の話になってて、何だかなあ
- 163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:23:37 ID:USnQ23v+0.net
- どの大企業もIR公開してるこのご時世に
100円賃金上げたらリストラ増えるぞ?ええんか?って草
- 164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:23:38 ID:1LWMMY3a0.net
- >>108
だって中韓台は日本人より平均的に努力してるもの
仕事柄奴らと付き合いがあるから分かる
日本人は大学に入るまではそこそこ勉強するが、入った途端にダラける
家に帰ってTV、ゲーム、漫画の時点で中韓には勝てないよ
悔しいけどね
- 165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:24:04 ID:O5kJAjLs0.net
- >>160
ソレ人の成果を横から掠め取ってるだけで
ソイツが有能な訳じゃないじゃん
- 166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:24:12 ID:MkuLnt8U0.net
- >>154
海外なら豚食うの違法って聞いたけど海外ならって何か意味あるの?
- 167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:24:33 ID:QzNkmu1q0.net
- ここはアメリカじゃない
- 168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:24:35 ID:ePPC5VUt0.net
- >>149
いやいや個人が大企業と交渉しても立場が違うんだから
どんなに有能でも有利な条件なんか引き出せないよ
そりゃ個人同士のやり取りだけで決まる職種なら別かもしれないけど
>>143
- 169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:24:48 ID:dh4BPORA0.net
- >>138
アメリカガー!の>>1だけど、組合の成り立ちや法が違うとは言え、現在は日本と同じような状況で
企業が賃金を上げるからそちらに労働者が靡く、という構造になってるからなぁ。
労働者側が簡単に企業を見捨てる動き&海外研修生制度の国際的違法性を突く、ぐらいかねぇやれることは。
- 170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:24:57 ID:DARRRNuK0.net
- >>5
研修減らして能力上げず辞めさせて、若い奴いれて負担を下げる
- 171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:25:32 ID:rZTP2LLG0.net
- 各企業は45歳定年制を導入せよ!!
無駄に多い世代を間引くことで
10代20代にチャンスを与え成長させよ
そして有能な若者には報酬を上げること
無能な老人はいらない時代だ
経済を回すのは若者だ!
貧困なのは若者に金が行き渡らないからだぞ!
最低賃金は全国一律上限1000円にして
大卒初任給を30万にすべきなのだ!!
- 172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:25:53 ID:O5kJAjLs0.net
- >>168
そもそも何故お前らは、
資本家の犬である専従なんかに頼ろうとするの?
そんな組合なんぞ皆んなで抜けて
新しいの作りなさい
- 173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:26:31 ID:KB61ee0C0.net
- >>164
ぜんぜん関係ない
経済が伸びるにはお金の量が必要でお金を発行できるのは政府だけだから
だからアメリカは大卒のバイトで時給2000から3000円なわけ
- 174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:26:49 ID:eJXRsdBA0.net
- 大企業の賃金やボーナスアップは見ない振りして
自分らのクソ環境をでかい主語にして変わらないのを嘆いてるってね
本当に負け犬って感じw
- 175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:26:55 ID:N0hwi6kD0.net
- 生産性を上げる事抜きに賃上げだけなんて屁理屈
- 176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:27:14 ID:TXOLVjGA0.net
- 日本の物価から見た賃金って外国だと4倍くらい持ってることになるらしいからかなり裕福らしい
- 177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:27:44 ID:uTyW0hOh0.net
- 労働制度はパッケージだから。
一部分だけの美味しいところ取りは出来ない。
- 178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:27:44 ID:O5kJAjLs0.net
- >>175
生産性が上がらないのは管理者側の責任も大きい
出勤日数と時間しか見てないだろ
- 179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:27:59 ID:58nqRtQm0.net
- アメリカは普通にストやってるが
日本の組合は会社の広報やってるだけ
- 180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:29:09 ID:58nqRtQm0.net
- >>175
生産性の意味、あなた含めてわかってない人多い
- 181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:29:10 ID:AKDEOIGC0.net
- 一人一人が自分を売り込んで金を得るために交渉するってのをやってないからね
黙って頑張っていれば見てる人は見てるからって考えの労働者が日本人には多いと思う
自分は事あるごと金の話を会社としています
- 182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:29:12 ID:RYNH8Mgz0.net
- 日本は物価が安いのだから現状維持で問題なかろう
賃上げしたら物価も上がるから意味ないよ
Youtubeでアメリカに移住した人を見てるけど暮らしやすいとは思わん
- 183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:29:34 ID:oumJEn4Q0.net
- 経済の学者のくせに数字がまったく出てこない。
やり直し。
財務省出身でもダメ人はダメ。
- 184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:29:35 ID:Ahc+CmvU0.net
- 世界の派遣事業者の総数の半分を日本が占めている
異常過ぎる
- 185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:29:38 ID:ePPC5VUt0.net
- >>156
でももうそういう現場や技術者の現業が儲かる産業構造は中国インド東南アジアに移っていって
アメリカヨーロッパ日本みたいなのは金融やITやら観光といった中抜きやらオフィスワークや人材派遣なんかでしか利益出ないっていうね
- 186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:29:50 ID:6ChIg/mm0.net
- >>154
欧州もパートでもほとんど正社員だったわ
ましてやフルタイム勤務しても正社員扱いされない低い地位に留められていたら労働者から訴えられると思うわ
- 187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:29:54 ID:KB61ee0C0.net
- 生産性なんてほとんど関係ない
昼寝してたり8時間労働で3時間休憩してるわけじゃないし
何で去年アメリカはいきなり5%成長し賃金がものすごくあがったのか?
政府がお金を配ったから 理由はこれだけ
- 188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:30:10 ID:N0hwi6kD0.net
- >>178
バカバカしい
管理者のせいにするなら、自分で事業立ち上げればイイ
奴隷ではなくビジネスマンになれって事
- 189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:30:27 ID:5zXjN+WN0.net
- >>1
移民法強行採決
まだ言いたいことあるか?
- 190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:30:42 ID:Iegob8t30.net
- 需給で上がるか労働者が結託してストライキでもして賃上げするしかないからな
勝手に上がるなんてのは幻想よ
- 191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:31:24 ID:OkF0txMD0.net
- Excelでマクロ組んで17時に退社してるとボロクソ言われた上に仕事増やされる
んで仕様変更でマクロ対応できなくなると22時退社コースになる
- 192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:31:51 ID:c/DVhkl60.net
- エコノミストってひまなんだな
- 193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:31:53 ID:N0hwi6kD0.net
- >>187
違う
生産性上げれば報酬を上げる交渉が日常的だからだ
- 194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:31:55 ID:HmWSL7na0.net
- 確かアメリカじゃ自分をプレゼンして賃上げ交渉するんだよな
それ凄すぎやろ
- 195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:32:05 ID:FhuGcYcd0.net
- >>129
一時的な痛みだよ
- 196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:32:08 ID:nX7lIVsh0.net
- 俺は賃金が低いから相応にしか働いてない
残業時間とか殆ど仕事してないし
- 197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:33:20 ID:6ChIg/mm0.net
- >>190
いや、海外でもストライキできるのは強い労組を組織できる大企業くらいで
下層労働者は国の決めた最低賃金頼みだよ
- 198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:33:27 ID:gLgGrGQ70.net
- >>184
派遣会社とは"手っ取り早く仕事がしたい"、"待遇交渉等、面倒な就活をすっ飛ばしたい"と自分の仕事にすら能動的に動けない日本人が産んだモンスターやん
「欧米では〜派遣会社が〜」って、あちらは自分の仕事に対して自ら積極的に動き待遇まで交渉するから需要がないだけ
学生時代からロクに勉強してこなかった、就活もまともにやらなかった
こんな連中が最後に行き着く先が派遣業態
実際に就職に限らず人生自体、能動的に動いた人間は正規就職なり起業なりしてるだろ
結局は派遣でウダウダしてる人間に自堕落な人間が多いのも事実
- 199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:33:31 ID:c6DmaGFw0.net
- >>183
小幡ってZにいたのか
- 200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/06(土) 08:33:34 ID:ePPC5VUt0.net
- >>172
労働者の権利や独自の賃金交渉団体の立ち上げって「政治活動」そのものだからなぁ
それより土日に趣味や生き甲斐を見つけて楽しむ方が良いんだろうし
総レス数 1005
253 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★