2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日銀 黒田総裁会見「金利引き上げ全くない」(7/21)【NHK】 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2022/07/21(木) 17:23:27.06 ID:MgscWKbN9.net
【詳細】日銀 黒田総裁が会見「金利引き上げ全くない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013729041000.html

2022年7月21日 16時44分

日銀の黒田総裁は、21日まで開かれた金融政策決定会合を受けて、日銀本店で午後3時半から記者会見を行いました。
金融政策決定会合のあとの記者会見は、45分間がめどとされていますが、21日は金融政策の方向性や円安の影響などをめぐり質問を希望する記者が多く時間が延長され、午後4時33分に終了しました。

21日の会見は、黒田総裁が大規模な金融緩和策を継続していく考えをあらためて強調する場となりました。
会見内容を詳しくお伝えします。

コロナ影響の中小企業向け資金繰り支援 9月に判断

新型コロナの影響を受けた日銀の中小企業向けの資金繰り支援策の期限がことし9月末となっていることについて、日銀の黒田総裁は「感染症の影響は非常に心配している。新型コロナは経済活動と両立する形に次第になってきてるとはいえ非常に不確実だ。感染症がかなり急拡大してることもあり中小企業の資金繰りに影響が出てくると困るのでもう少し様子を見て、支援策の扱いについては、次回9月の会合で決定することにした」と述べました。

「金利を上げるだけで円安が止まるとは到底考えられない」

大規模な金融緩和を続けることで為替相場の急激な変動を招き副作用が強まっているのではないかと問われたのに対し「日本と米国の金融政策の差が典型的な金利差に表れて、それが為替に影響していると市場が思っていることは事実だと思う。ただ、為替の影響の要素としてはそれぞれの成長率やインフレ、その他金融市場のさまざまな動きがある」と述べ、金利差だけが円安の理由ではないという考えを示しました。

そのうえで黒田総裁は「金利をちょこっと上げるだけで円安が止まるとは到底考えられない。本当に金利だけで円安を止めようという話であれば、大幅な金利引き上げになって経済にすごいダメージになる」と述べました。

企業 消費者の物価観「非常に慎重 完全には変わらず不十分」

日銀の黒田総裁は、記者会見で物価上昇が続く中での企業や消費者の物価観の変化について「企業が価格転嫁を進めようという動きが出てるってことは事実だが、企業や消費者の間で従来から続く物価や賃上げに対する非常に慎重な考え方は、完全には変わったとは見ておらず、まだ不十分だ」と述べました。

「金利を引き上げるつもりは全くない」

今のような大規模な金融緩和が必要なのかと問われたのに対し「今の時点で金利を上げたときのインパクトは恐らくモデルで計算したものよりもかなり大きなものになる。私どもとしては金利を引き上げるつもりは全くない。長期金利のプラスマイナス0.25%のレンジを変更するつもりも全くない。粘り強く金融緩和を続ける」と述べました。

「もう一段の賃上げが必要」

賃上げの現状について「賃金の上昇が進んでいることは事実だが、現在の2%程度の消費者物価の上昇には、追いついてない。経済の持続的な成長のもとで物価が持続的安定的に上昇する形になるためにはことしの冬のボーナスや来年の春闘などでもう一段の賃上げが必要だ」と述べました。

「4月の見通しよりも物価上昇が進んでいる」

最近の物価上昇について「4月の見通しよりも物価上昇が進んでいるのは事実であり、ある程度の企業の価格の転嫁が進んだと思う。ただ、内容を見ると国際商品市況の上昇を反映した輸入物価の上昇が大きい。交易条件の悪化を通じて景気の下押しにもなり、その後も続くということにならない」と述べました。

「目標の持続的安定的な実現にはなお至っていない」

今回の展望レポートで今年度の物価見通しを2.3%に引き上げたものの「2%の物価安定の目標の持続的安定的な実現にはなお至っていない」と述べました。

その理由について黒田総裁は「わが国では長きにわたるデフレの経験によって定着した物価や賃金が上がりにくいことを前提とした考え方や慣行が根強く、その転換に時間を要している」と指摘しました。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:05.23 ID:uH3IcixD0.net
黒田御前は凄い

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:23.05 ID:tdj1eCN40.net
>>365
てか円安で助かったんじゃん

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:33.66 ID:2C0l9LcC0.net
>>427
毎年インフレ2%を維持だよ
メダパニ食らってない?

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:38.00 ID:sKIcTA2o0.net
そりゃあそうやろ、どのバカが日本の状況で金利上げるんだよ

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:45.20 ID:a3bN5N9m0.net
黒田ブラックホール

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:45.86 ID:gryftBcL0.net
>>424
企業物価指数がすでにコストプッシュインフレで上がってるんだよ
それを国内の消費が弱すぎて企業がまだ小売価格に転嫁できてないだけ
こんな事もしらないのか 

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:50.57 ID:SDLOAmOd0.net
>>428
確かにインフレが直撃する年金生活者があまり政治の話題になってないな
昔はすぐに年金生活者ガーと言って野党が吠えていたが

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:54.47 ID:Prer/N0b0.net
>>457
先月の実質賃金低下は日本の方が大きいぞ

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:51:03.25 ID:SmrR3njJ0.net
こいつ任期終わるとソッコーで国外脱出だろう

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:51:18.39 ID:sKIcTA2o0.net
>>427
誰がコストプッシュ型インフレでインフレ達成って言われて納得するんだ?

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:51:49.79 ID:Oii7J75u0.net
はよ辞めろ

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:51:56.16 ID:5M9Wbql10.net
360円はよ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:51:59.53 ID:sKIcTA2o0.net
>>467
なんの話してる?
そもそも日本みたいに年金生活者が多いと給料増えないからもっとダメージでかいよ

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:52:14.36 ID:J+ztRU+40.net
円の価値下げてドヤるって
実は人気ねーんだろw

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:52:18.33 ID:jIDFoYpG0.net
>>295
>日銀以外は金利上げ競争して自国通貨を守ってるのに

単にインフレの高進を抑えるための金利上げであって
「自国通貨を守るための金利上げ」などというのは願望による話のすり替え

海外の政策当局的には通貨高は好ましくなくても
だからって目先の高インフレを放置はできないというだけの話

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:52:19.64 ID:2Y5KjwBg0.net
そもそもデフレ脱却するときには一時的に物価は上がるものだからさ
日本みたいに物価上げずに量減らすなんてデフレマインドから脱却出来たんだからメリット大きいやろ

今後、インフレ率より給料が上がっていけば経済としては正常化していけるわけよね
それなのにデフレの方が良かったってやるから日本は成長できずに30年間以上停滞してんだよ

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:52:25.11 ID:XIABDgMN0.net
こいつの後任がホント可哀想だわw

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:52:32.26 ID:WNrJVU6l0.net
>>98
飼料は輸入だろ、輸送に必要な石油も輸入だ

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:52:34.92 ID:7AkFcHpo0.net
こんなファイナンスやめろや

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:53:10.17 ID:2hOzB+G90.net
インフレ原因がコスト上昇だろうがなんだろうが、2%以上になるとやばいからターゲットは2%なんだよ。

アメリカも平時は2%超えたら金融引き締めに入るのだが、コロナ禍でそれ無視した結果アホなインフレ起こし、
ウクライナ問題でさらにアクセルが踏まれた。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:53:16.87 ID:gryftBcL0.net
>>435
報道1930でも指摘されてたけど、円売りでも日本国債売りどちらかで儲かる
状態にしたからヘッジファンドが「必ず勝つ」って強気なんだろ

世界同時金融引締めになった時点で日銀は勝ち目がない状態に追い込まれたんだよ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:53:27.39 ID:0Z/a39wC0.net
円安が続けば海外製品の値上げ対応では済まず、多くの商品が不採算で製造中止・廃番になり、店頭から姿を消す事になり消費者がこれまでのように代金さえ払えば商品を購入出来る世の中ではなくなるよ。
うちの会社でもお客様に、まず通らない2倍の値上げ提示をするくらいなら生産中止を選択するわ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:53:32.83 ID:sKIcTA2o0.net
>>474
そう、なんかアメリカやヨーロッパは計画通り金利上げてると思ってるバカいるよなw
あっちこそ金利あげてもあげてもインフレ止まんないし、一気にやると日本のバブル崩壊になりそうで苦しんでるのに

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:54:00.74 ID:tyPt8G6i0.net
>>477
ホント終わってるよな
ロシアとは大きく異なる部分

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:54:18.18 ID:sKIcTA2o0.net
>>479
誰もコストプッシュ型インフレを目指すなんて言ってないんだから、お前の思い過ごし

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:54:36.56 ID:YW4wQRrD0.net
黒田の後
誰もやりたくないだろうな
破綻しかないんだから

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:55:07.62 ID:uDVKCnyI0.net
馬鹿のせいで

一円円安

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:55:18.79 ID:jzThTajE0.net
富豪資産 コロナで倍増!

「コロナ禍が始まって以降、世界の中央銀行による金融緩和の影響で、貧富の格差が拡大している。国際民間活動団体オックスファム幹部は声明で「中銀は何兆ドルも市場に注ぎ込んだが、そのほとんどが株高ブームに乗った億万長者のポケットマネーに入った」と指摘した」

読売

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:55:19.88 ID:tqH2feAp0.net
政府が増税して賃上げも外国人奴隷入れて賃下げしてるからな。

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:55:19.90 ID:2Y5KjwBg0.net
>>482
0.75でインフレ落ち着くかって思ったら全然落ち着かずに1にするかって話が出てくるくらい酷い状態だからな
日本の方が全然マシなのにな

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:55:27.17 ID:sKIcTA2o0.net
>>485
野党の推薦は無次元に国債するからもっと大変だろw
高金利の国債大量に出るんだからw

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:55:33.23 ID:2C0l9LcC0.net
日銀が円刷って強制インフレってのがインフレターゲットだからね
円高デフレに戻さないためにも維持が必要

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:55:53.59 ID:sKIcTA2o0.net
>>489
なんでジョンソンが退陣したかもわかってないんだろうな、奴らは

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:56:11.78 ID:nIpvATj10.net
>>1 以下の部分、予想どおり wwww
「もう一段の賃上げが必要だ」
他力本願。他力本願なのに態度を変えないのはなぜなのか? ということ 

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:56:19.21 ID:2Y5KjwBg0.net
>>488
常にアクセルとブレーキ踏むバカ政府が一番の問題だよな
日銀は良くやってるわ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:56:19.91 ID:do5ZrYG40.net
岸田が財務省の言いなりだといつまで経っても利上げできない

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:56:25.12 ID:gryftBcL0.net
>>461
結果的に助かったというか大成功だったんだよ
朝鮮戦争特需とかもあったしな。
だから前例踏襲大好きな日本の官僚がもう一度やろうと思うに決まってんだろ

で、次も大成功する保証はなにもない。

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:56:46.33 ID:2hOzB+G90.net
そもそも目指すインフレのタイプなんて日銀は決めてもいないが、
先進国の場合インフレ率は2%超えたらむしろ危険な状態に陥り易いから、
ターゲットが2%に設定され、もうそれを超えて更に上昇が続いてるだけ。

インフレ原因がなんだろうがターゲット超えたら出口入るのが当たり前。
入らなければアメリカみたいになる。

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:56:48.03 ID:uYBPZ1rG0.net
>>481
2倍もあがる要因がある商品てなんやねん

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:56:53.32 ID:WZJrU1O90.net
個人輸入でちょくちょく買い物してたけどこんなレートになってから全くその気画起きなくなっちゃった

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:57:05.63 ID:HIAPVpK60.net
>>477
生産に必要な材料やエネルギー自体が値上がりするから国産も普通に値上がりするだけよね

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:57:10.94 ID:+Kx5++oR0.net
>>278
戦後の預金封鎖したのって新一万円札の孫らしいな

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:57:35.30 ID:2Y5KjwBg0.net
>>495
誰がやっても利上げなんてやらんよ
おバカ立憲とかが政権取れば別だがね。無理やろ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:57:42.62 ID:sKIcTA2o0.net
>>497
どの国も様子を見ながら金利あげてるだろ?
一気にやるとバブル崩壊して大恐慌だから
日本でアメリカ並みに上げろと?

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:57:45.79 ID:Sh91c8Pr0.net
>冬のボーナスや来年の春闘などでもう一段の賃上げが必要だ

凄いなぁ。
こんなのが関係する国民が減ってきている事に目をつぶっている。
幅広く安心感を与えるのは、減税だろ?

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:57:57.24 ID:gryftBcL0.net
>>457
アメリカ→給料1.5~2倍になるも物価3,4倍?

お前の脳内の話されても。 じゃあマクドナルドのハンバーガーが20ドル
くらいになってるの?

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:57:57.58 ID:2C0l9LcC0.net
みなさんもっとわかりやすい言葉使おう
でも間違ったこと言うのだけはやめてね

507 :!id:ignore:2022/07/21(木) 18:58:24.50 ID:SfRk9VlM0.net
>>474
スイスは何で金利上げたの
自国通貨を守るためでしょう
このセンスがポンコツ黒田にはないんだよ
だから俺に激詰めされるんだよ

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:58:26.84 ID:sKIcTA2o0.net
>>502
いまより多少円高になるかもしれんが、物価高なんて世界的なものだからな

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:58:48.30 ID:gryftBcL0.net
>>474
インフレ抑止と自国通貨防衛ってほぼ同義だけど なんでそんな
詭弁ばかり言ってるの?
お仕事かな?

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:59:25.92 ID:UniRHYeV0.net
今年は夏枯れはなくアゲぽよですね

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:59:50.45 ID:L6htL3Yn0.net
>>506
円安になると牛丼が食べれなくなるけど、親子丼があるから問題ない。
養鶏業者が儲かって景気がよくなる。

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:00:13.71 ID:sKIcTA2o0.net
>>505
少なくともランチは2000円で済めばいい方

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:00:21.89 ID:+Kx5++oR0.net
>>445
貧しい老人の屍を乗り越えての日本再生

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:00:59.36 ID:sKIcTA2o0.net
>>509
急激なインフレって自己通貨の価値が毀損してる状態だから止めるよね

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:01:29.06 ID:qQgMxIGX0.net
これで逃げたらキチガイに狙われるかもなw

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:01:36.49 ID:2Y5KjwBg0.net
>>507
思ったよりインフレ率が高くなったからやろ

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:01:49.36 ID:2hOzB+G90.net
利上げは日銀主導でやるか、日銀が主導権失う形で民間がなし崩し的に始まるかの二択でしかない。

こんだけ円安が進んでるということは、それだけ日本から大量に資金流出が起こってるということで、
これまで0%レベルの異常低金利で国内で資金調達できたとこに金を回してた金融機関が、
海外に金を回し始めてしまっているからこその現象だ。

日銀が長期金利コントロールしようとしても、もうその金利で国内で借りられないとこがどんどんでてきて、
そういうとこが自分から金利引き上げていくしかなくなる。

日銀は金融政策のハンドルを握り続けたければ、その前に自分から利上げをするしかない。

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:01:58.89 ID:gryftBcL0.net
>>501
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/040900234/fb.jpg
この札面の貧相さとか500円札を思い出すわ。
たぶん今の100円くらいの価値になるんだろうな

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:02:12.42 ID:cTaOb/5Q0.net
デフレ脱却が最優先

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:02:18.26 ID:jIDFoYpG0.net
>>427
異次元緩和の当初の目標が2年で2%、それが成ったら次は毎年2%、
それが安定したらようやく出口
2年限定の政策だったのに、みたいなこと言ってる人がちょくちょくいるけどそんな話は最初からないよ

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:02:41.31 ID:2Y5KjwBg0.net
>>518
諭吉の方が貫禄があるよな・・・

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:03:01.99 ID:IrHUDFPI0.net
円安になると輸入品が高くなるので
みんな日本製を買うようになる
GDPの計算は最終製品の価格ー原材料なので
国内製造のものを使えば使うほどGDPは増え
国内の雇用も生まれみんなが豊かな生活をおくれる。
日本経済に最高の条件が整いつつあるね

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:03:23.99 ID:DXN97Lvp0.net
全くなくても少しくらい牽制したら良いのに

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:03:38.41 ID:gryftBcL0.net
>>512
だから局所的な切り貼りするなよ アメリカのマクドナルドのビッグマックが
20ドルになってるのかって話してんだよ
4倍になった商品もありますってだけの話を「アメリカの物価は4倍になった」に
すり替える幼稚さ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:03:43.81 ID:uDVKCnyI0.net
>>518
しかし不細工だなあ

これも統一教会案件なんだろうな

526 :!id:ignore:2022/07/21(木) 19:03:50.77 ID:SfRk9VlM0.net
円安になると資材獲得競争に負けて受注ができなくなってGDPが減る
ベトナム人が国に帰る、来ないで足場職人がいなくなって建設現場がストップする
政府は短期リスクと長期リスクの管理も出来ないのかよ
無責任な馬鹿ばっかだよな
リスク管理が何なのかもわかってないのが国会議員やってるんだよな

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:04:25.00 ID:cTaOb/5Q0.net
隠してはいるけどもっと円安になりたい

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:04:28.11 ID:sKIcTA2o0.net
>>524
こいつ何言ってんの?
じゃあダイソーがあるからインフレしてないって言い張るのかよw

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:04:37.43 ID:1vONGfDi0.net
この人
ただのお飾りでしょ

530 :!id:ignore:2022/07/21(木) 19:04:40.70 ID:SfRk9VlM0.net
>>516
日本の馬鹿みたいに投機筋の餌食にされないためだよ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:04:41.26 ID:2Y5KjwBg0.net
>>525
経産省案件

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:04:47.36 ID:yBotVH920.net
>>505
去年1200円ぐらいだったけど今2500円ぐらいだなビッグマック
ちなみに大戸屋の定食は6500円wwwwww

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:04:49.74 ID:+nEhxzXx0.net
221起きそうやな

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:04:56.60 ID:L6htL3Yn0.net
>>522
そう。みんなiphoneじゃなくてxperiaを買うようになる。

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:05:09.22 ID:54A4N1Z00.net
金利を引き上げろとは言わないけど
イールドカーブコントロールは止めろよ
金利は市場に決めさせろ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:05:54.16 ID:2Y5KjwBg0.net
>>526
バカなの?

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:06:21.60 ID:OsuH0yJY0.net
その気がなくても言い切る必要ないだろ

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:06:27.11 ID:E7v/R5Pe0.net
着地点どうすんねん

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:06:46.45 ID:L6htL3Yn0.net
吉野家に豚丼が復活する。

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:06:48.38 ID:NwuBeCgm0.net
>>1

黒田が日銀総裁に選ばれた理由
安倍が黒田を日銀総裁にした。日銀は独立していると言いつつ、独立していない。

2022/6/21の記事
「日銀総裁は財務官僚にとって最高の天上がりポスト。事務次官経験者、それも大物次官から10年に1人選ばれてきた。
次官経験者ではない黒田さんはせいぜい副総裁候補と見られていたが、日銀総裁にアベノミクスを牽引する
大胆な金融緩和ができる人物を探していた安倍総理は、財務省の反対を押し切って黒田さんを抜擢した」(財務省OB)

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:06:50.56 ID:2Y5KjwBg0.net
>>535
アメリカも欧州も市場に決めさせてないが?

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:06:51.94 ID:S27tnpcS0.net
この前まで黒田非難で染まってたのに
スレのトーンが随分変わったな

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:07:01.93 ID:T1RBPUAM0.net
>>481
うちは今のところ半分自社で飲み込んでるけど、段階的に5割値上げはせざるをえなくない?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:07:04.75 ID:gryftBcL0.net
>>525
韓国の日韓併合時の朝鮮紙幣 1円札が渋沢栄一だったんだってな
統一絡みなのかもね。

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:07:16.71 ID:yhSIFD2Z0.net
黒田東彦死ねドアホ

中国人が円安で日本爆買いしてるわ

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:07:39.22 ID:sKIcTA2o0.net
>>542
黒田批判してるやつとか経済音痴のバカやろ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:08:13.27 ID:yhSIFD2Z0.net
黒田東彦死ね認知症( `Д´)/

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:08:16.19 ID:SeBINL0H0.net
>>15
スぺちゃん・・・

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:08:16.82 ID:54A4N1Z00.net
>>541
0.25%の金利決め打ちなんてやってるの?

550 :いや〜んばか〜ん:2022/07/21(木) 19:08:17.84 .net
>>1
日銀 黒田総裁会見「金利引き上げ全くない」


これからも円安でインフレが続くということだな
138円だから来月は140円、来月中に145円

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:08:28.97 ID:L6htL3Yn0.net
>>545
なんの問題があるの?
土地とかの利用とかは条例で規制すればいいだけだよね?

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:08:50.16 ID:NwuBeCgm0.net
>>1
安倍は、禁じ手ばかりの思考。だから、日本はここまで衰退した。赤字国債も禁じ手だが、今では当たり前のように常習化。
安倍になってから、とうとう財政ファイナンスにも手を出してしまった。

 戦後、日本国は、ハイパーインフレと預金封鎖によって、国家破綻してしまった。国民の富は、ほぼ一瞬にしてなくなり、国債は紙切れとなった。その苦い
経験から、GHQの管理下に入った日本政府は「財政均衡主義」を徹底することになった。これは、税収の範囲で支出し、赤字はつくらないということだ。
 憲法では「財政の国会中心主義」(83条)をうたい、財政法では「赤字補てんのための国債発行を禁止」(4条)し、さらに「国債の日本銀行引き受け禁止」
(5条)を決めた。また、国家予算には、戦前、軍事費膨張の引き金になってしまった「継続費条項」を設けず、年度主義を取った。継続条項を設けると、
ツケが次年度に繰り越されるからである。しかし、ここまで徹底したというのに、これが厳格に守られたのは1953年までだった。
//foomii.com/00065/2013062509000016108

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:09:02.94 ID:sKIcTA2o0.net
>>549
アメリカは2%のインフレで利上げなんてしてないよ?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:09:25.23 ID:54A4N1Z00.net
>>551
持たざる者は円安の方が得だからな

お前さんもその1人なんだろ

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:10:13.42 ID:NwuBeCgm0.net
>>1■アベノミクス=異次元緩和のコストは「タダ」ではない。株価を吊り上げるために使われた300兆円のツケは国民が負うことになる■
(今は500兆円を超えている。)
『アベノミクスの批判するなら野党は対案を出せ、無策の民主党政権より100倍マシだ』これは安倍信者の常套句でアベノミクスで使った金が、
まるで空から降ってきたかのような印象操作をしているが、そんなことはあり得ず実際は日銀に300兆円も国債を買わせて資金を捻出した。
つまり、確かに株高、企業収益の増加、失業率の低下などの成果はあったが300兆円分の費用対効果としては不合格と言わざるを得ないのだ。
この300兆円が税金で処理される事実を国民が知れば批判の嵐が吹き荒れるだろう。
なので、安倍は政権の支持率を維持するために御用メディアとグルになって、この事実を徹底的に隠蔽している。
仮に国民負担が発生しないというなら日銀が抱え込んだ300兆円の国債をどのように処理するつもりなのかを説明すべきであり、
詐欺師どもの逃げ得を絶対に許してはいけない。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:10:27.21 ID:vf21odFQ0.net
ノーガードでフィニッシュ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:10:31.72 ID:2Y5KjwBg0.net
>>549
FRBやECBって所謂「金利を決めようね委員会」やで

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:11:22.17 ID:2Y5KjwBg0.net
>>554
え?金持ってる人のために利上げしろって言ってんの?

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:11:38.60 ID:gryftBcL0.net
>>532
アメリカ、特にNYでは日本食はもともとプレミアム価格だったんだよ
大体なんでアメリカの物価を語るのに超ニッチな大戸屋の定食の価格持ち出すんだ
ほんと毎回思うけど「バカ」としか言いようがない。

https://fastfoodmenupreise.de/mcdonalds-prices-usa/
BIG MACの単価は5.44ドルだけど なんでそんな嘘つくの?

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:11:45.02 ID:L6htL3Yn0.net
銀行法がこのあいだ改正されて、法人の出資比率を100%まであげられるようになりました。

すなわち財閥の復活ですよ。
今円安で攻めないでいつやるんですか?

総レス数 1005
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200