2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日銀 黒田総裁会見「金利引き上げ全くない」(7/21)【NHK】 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2022/07/21(木) 17:23:27.06 ID:MgscWKbN9.net
【詳細】日銀 黒田総裁が会見「金利引き上げ全くない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013729041000.html

2022年7月21日 16時44分

日銀の黒田総裁は、21日まで開かれた金融政策決定会合を受けて、日銀本店で午後3時半から記者会見を行いました。
金融政策決定会合のあとの記者会見は、45分間がめどとされていますが、21日は金融政策の方向性や円安の影響などをめぐり質問を希望する記者が多く時間が延長され、午後4時33分に終了しました。

21日の会見は、黒田総裁が大規模な金融緩和策を継続していく考えをあらためて強調する場となりました。
会見内容を詳しくお伝えします。

コロナ影響の中小企業向け資金繰り支援 9月に判断

新型コロナの影響を受けた日銀の中小企業向けの資金繰り支援策の期限がことし9月末となっていることについて、日銀の黒田総裁は「感染症の影響は非常に心配している。新型コロナは経済活動と両立する形に次第になってきてるとはいえ非常に不確実だ。感染症がかなり急拡大してることもあり中小企業の資金繰りに影響が出てくると困るのでもう少し様子を見て、支援策の扱いについては、次回9月の会合で決定することにした」と述べました。

「金利を上げるだけで円安が止まるとは到底考えられない」

大規模な金融緩和を続けることで為替相場の急激な変動を招き副作用が強まっているのではないかと問われたのに対し「日本と米国の金融政策の差が典型的な金利差に表れて、それが為替に影響していると市場が思っていることは事実だと思う。ただ、為替の影響の要素としてはそれぞれの成長率やインフレ、その他金融市場のさまざまな動きがある」と述べ、金利差だけが円安の理由ではないという考えを示しました。

そのうえで黒田総裁は「金利をちょこっと上げるだけで円安が止まるとは到底考えられない。本当に金利だけで円安を止めようという話であれば、大幅な金利引き上げになって経済にすごいダメージになる」と述べました。

企業 消費者の物価観「非常に慎重 完全には変わらず不十分」

日銀の黒田総裁は、記者会見で物価上昇が続く中での企業や消費者の物価観の変化について「企業が価格転嫁を進めようという動きが出てるってことは事実だが、企業や消費者の間で従来から続く物価や賃上げに対する非常に慎重な考え方は、完全には変わったとは見ておらず、まだ不十分だ」と述べました。

「金利を引き上げるつもりは全くない」

今のような大規模な金融緩和が必要なのかと問われたのに対し「今の時点で金利を上げたときのインパクトは恐らくモデルで計算したものよりもかなり大きなものになる。私どもとしては金利を引き上げるつもりは全くない。長期金利のプラスマイナス0.25%のレンジを変更するつもりも全くない。粘り強く金融緩和を続ける」と述べました。

「もう一段の賃上げが必要」

賃上げの現状について「賃金の上昇が進んでいることは事実だが、現在の2%程度の消費者物価の上昇には、追いついてない。経済の持続的な成長のもとで物価が持続的安定的に上昇する形になるためにはことしの冬のボーナスや来年の春闘などでもう一段の賃上げが必要だ」と述べました。

「4月の見通しよりも物価上昇が進んでいる」

最近の物価上昇について「4月の見通しよりも物価上昇が進んでいるのは事実であり、ある程度の企業の価格の転嫁が進んだと思う。ただ、内容を見ると国際商品市況の上昇を反映した輸入物価の上昇が大きい。交易条件の悪化を通じて景気の下押しにもなり、その後も続くということにならない」と述べました。

「目標の持続的安定的な実現にはなお至っていない」

今回の展望レポートで今年度の物価見通しを2.3%に引き上げたものの「2%の物価安定の目標の持続的安定的な実現にはなお至っていない」と述べました。

その理由について黒田総裁は「わが国では長きにわたるデフレの経験によって定着した物価や賃金が上がりにくいことを前提とした考え方や慣行が根強く、その転換に時間を要している」と指摘しました。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:32:19.41 ID:Z6CEpUmC0.net
>>33
安倍自身も強運だったけど
結局、運の前借りしてただけだったな
そしてアベノミクスも前借りしてただけだった

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:32:20.26 ID:fzq2NA7u0.net
黒田「オラにみんなの元気(円の価値)を分けてくれ」

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:32:34.20 ID:heRAB1P+0.net
安倍居ないのにまだ意地張ってるのか

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:32:58.80 ID:7RugEcdt0.net
>>345
国家公安委員会ですらだからねえ

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:33:03.87 ID:YivGE9Ft0.net
中央銀行を政府の子会社呼ばわりしてるくらいだし
政治家囲い込めるくらいの力持った団体だったら
インサイダー取引余裕そう

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:33:08.04 ID:HTcDzjFN0.net
>>345
結果として日本を壊しちゃったんだから
外国勢力の手先でなくても道具ではあるわな

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:33:17.32 ID:gryftBcL0.net
戦前まで1ドル1.3円くらいだったのが
その後の敗戦と預金封鎖で1ドル360円にまで暴落したからな
それで戦時国債はほとんど紙切れの価値になって一気に償還出来た。

政府債務がチャラになって身軽になってからは高度経済成長達成

その夢をふたたび!ってところでしょ
1ドル3000円位になるのかな

366 :!id:ignore:2022/07/21(木) 18:33:27.32 ID:SfRk9VlM0.net
チャート上に円安を止める上値抵抗線がない状態なんだから
黒田は意図的に抵抗線を作るためになんかやらないといけない
金利上げて日米のインフレ差に関心を移させないと円安は止まらないよ
無理してでも利上げするしかないのにアホだよな

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:33:30.33 ID:XPc5C1eV0.net
太平洋戦争で言えば
硫黄島玉砕くらい

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:33:57.27 ID:MxY2Qiti0.net
韓国滅亡で草
物が売れないニダ

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:34:07.51 ID:2Y5KjwBg0.net
>>357
お前・・・ほんと情弱やな
この情勢で何でアメリカがシェールオイル採掘しないと思ってるんだよ・・・

アメリカのガソリン代日本より高いんやで

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:34:13.43 ID:Z6CEpUmC0.net
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi 7月14日

1ドル138円を突破したのが24年ぶりと盛んに報道されているが。
1998年から2022年までに米国の物価は1.79倍になり、
日本の物価は1.04倍になっているので、購買力で言えば
1998年の1ドル138円は2022年の1ドル80円に相当する。
だから名目の数字を単純に比較してもあまり意味ないのではと思う。

この記事で同じことが指摘されている。
「ドル/円相場の水準は実質的には24年ぶりどころの話ではなく、50年以上ぶりの
ドル高・円安水準となっている。なぜなら、過去24年間で米国の物価上昇率は
日本の物価上昇率よりも80%ポイントほど大きく上昇しているからだ。」

ttps://jp.reuters.com/article/colum-toru-sasaki-idJPKBN2OP0NZ

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:34:47.62 ID:QqpuKrF80.net
物価上昇率2%に達するまで金融緩和やるって言ってたんだから、そろそろ利上げを検討しないといけないはずだよな?
そもそも最初言ってた2年という期限を大幅に過ぎている

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:34:54.61 ID:KC8LwA+20.net
>>352
景気回復したら金融は引き締めるんだよ
緩和し続ける国なんてない

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:35:04.14 ID:gryftBcL0.net
>>364
30年前は韓国なんて日本にくらべて取るに足らない国だったのに
もう並ばれちゃったもんな

統一教会の日本下げ戦略は見事に大成功

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:35:14.70 ID:L6htL3Yn0.net
1ドル360円時代を覚えてるけど、みんな希望にあふれてたよ。

やっぱり円安は国益。

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:35:24.88 ID:vKyYkvKe0.net
>>370
そうなんだけど
日本人の4分の3は理解できない

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:35:31.72 ID:bwGHQb1j0.net
全否定とか頭おかしいなこいつ

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:35:32.45 ID:2Y5KjwBg0.net
>>365
おいおい
360円になったのは固定相場制引いたからや

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:35:32.61 ID:AAz+avP00.net
予想通りとは言え相場動かないな

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:35:57.45 ID:2C0l9LcC0.net
>>330
日本は人口年齢的に人口オーナス期(ボーナスの逆)だから仕方ない
日本は成長しきってる
中国は未開拓の良土、成長が約束された分野が広すぎる

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:35:58.88 ID:SmrR3njJ0.net
安倍もお陀仏だし黒田も年貢の納め時

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:36:26.93 ID:4EL43WWA0.net
円安になる前に、ドルに換えておいてよかった。 黒田ありがとう。

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:36:40.29 ID:0J6WweB/0.net
円安にしてんの日銀だろ

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:36:53.22 ID:6AdItp/e0.net
>>345
東大=50点
大蔵省=50点
内閣官房参与=100点
家庭崩壊=100点

田=50点
東=100点

素質はある

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:37:20.42 ID:2Y5KjwBg0.net
>>378
現状の為替は日本の政策の問題じゃなくてアメリカのインフレ対策の問題だからな
アメリカが動かないと日本も動かんよ

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:37:22.98 ID:SmrR3njJ0.net
国民はたかだか日銀のために死ねないね

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:37:24.55 ID:rK0dN+am0.net
年率2%のインフレを維持するためではなく
金利は上げられないからインフレ率が2%を超えても構わないと黒田総裁は言っている
現時点の日銀予測ですら今年度は2.3%で2%を超えることを容認しているし
供給制約が激しい現状では当然2.3%程度の緩いインフレではもう終わらない

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:37:39.40 ID:tlAQiVrI0.net
もはや国賊

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:37:43.28 ID:2Y5KjwBg0.net
>>382
FRBだよ

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:37:43.28 ID:L6htL3Yn0.net
>>369
原油価格次第でしょ。
原油価格が下がれば掘らない。上がれば掘る。
それだけ。

逆に言うと世界中で戦争を起こしてドル高にして
ドルすれば無限の富をえれる。
実際アメリカがやってるのはこれ。

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:37:51.20 ID:sYcpp7N60.net
死ね日銀

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:38:11.50 ID:SmrR3njJ0.net
日銀が泥をかぶればすむ話
日銀がイヤイヤしてるから終わらない

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:38:38.02 ID:6AdItp/e0.net
>>390
日銀本体は既に晋でいる

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:38:49.45 ID:0J6WweB/0.net
円安止めたいなら緩和やめればいいだけの話

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:39:02.80 ID:54A4N1Z00.net
これから物価が上がるから国民不満も上がってくる

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:39:10.05 ID:2Y5KjwBg0.net
>>389
ホントズレてんな
上がれば掘るって今WTIいくらだよwww
40ドルでペイ出来るのに掘ってないでしょ

実状と言ってること全然違うじゃないか

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:39:12.90 ID:7IVLgl9e0.net
このひと幼いね。白黒一点張りかけひきとか含みをもたせるとかまったくできないこども

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:39:16.02 ID:SmrR3njJ0.net
日銀潰して別のを作るから成仏しろ

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:39:22.27 ID:gryftBcL0.net
>>388
フィリピンですら金利上げてる状況で金利上げない日銀というか日本政府のせいだろ

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:39:36.75 ID:g4E/rBtO0.net
ちょこっとじゃなくてアメリカよりあげればある程度止まるのでは

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:40:03.11 ID:3GSMSO+C0.net
もちっとオブラートに包めよ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:40:04.65 ID:L3/DCk9+0.net
さすが黒田さんだ
任期来ても続行して欲しい

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:40:08.79 ID:vKyYkvKe0.net
>>399
そうしたら
日本政府破綻です

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:40:20.75 ID:Yev6gEl40.net
貯蓄誘導して金の流れを悪くする

更に苦しくなる

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:40:31.74 ID:2Y5KjwBg0.net
>>394
今物価が上がってる最大の要因は原油高と小麦高と輸送コスト高だから
日銀が何やってもこれが解消されるわけないやろ

日銀のせいにしても何の意味もないわ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:40:44.08 ID:SmrR3njJ0.net
インチキ官製相場でも敗色濃厚
国益を損なう日銀はいらんわ

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:41:12.75 ID:gryftBcL0.net
>>396
幼いとかさ、ファンドに負けたと思われなくないとか
日銀のプライドやメンツがーとかで緩和がやめられないと思ってるお花畑が
多すぎる

こんなの普通に考えりゃ「絶対に上げられない理由」があるからに決まってんだろ
上げたら日本経済の「ハードランディング」が始まっちゃうからだよ

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:41:14.61 ID:9fm4P11W0.net
これはしょうがない
金利上げられんもんね
円安止めるには米の景気が悪くなるのを期待するしかない

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:41:22.10 ID:3LeHwPt60.net
⊂(^ω^)⊃セフセフ

409 :名無しさん@13周年:2022/07/21(木) 18:42:39.52 ID:al5BSHIai
3割の企業がバブル期超える利益出してるのに
わざわざ景気下げる意味がないしな
なんだかんだでインフレ2%で終わりそうだしな
加工食品は高くなったが肉類はほとんど変わらんし野菜は去年と比べて安いw

410 :名無しさん@13周年:2022/07/21(木) 18:54:16.42 ID:ixu05nmRM
円安で倒産した第二の山上が出現する予感

411 :名無しさん@13周年:2022/07/21(木) 19:16:03.39 ID:aHWLUPNfY
こりゃあ、止まらないわ 145円までいくだろ。

412 :名無しさん@13周年:2022/07/21(木) 19:31:11.96 ID:XXpGJd1ev
消費を我慢する日が来るんだな…あっ、もう来てるのか 😔

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:41:56.19 ID:2Y5KjwBg0.net
>>398
金利って為替見て決めるものだったとは初耳だわ
金利上げないのはまだインフレになってないから
それと利上げした場合のデメリットが大きいから
フィリピンと日本じゃ状況違うから
つーか、何でフィリピンと比べんのよ

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:42:05.21 ID:g4E/rBtO0.net
>>402
じゃー銀行が貸し出す金利もマイナスにできるくらいのマイナス金利にする感じで

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:42:24.88 ID:gryftBcL0.net
>>404
いやいや 円安でのコストプッシュインフレもですよ
そして現状では125円程度までの円安しか織り込んでない。
今の140円やそれ以上の円安での物価上昇は夏後半からだ。

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:42:30.50 ID:SmrR3njJ0.net
>>406
ファンドの餌食なのはホントだからね

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:43:17.90 ID:B1uUeX0L0.net
このバカ速く首に汁

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:43:20.16 ID:7So22A0u0.net
よく言った
評価する

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:43:34.45 ID:gi09kN550.net
黒田は自分の住宅ローンが終わるまでは金利上げないとかそういう感じなんだろうな
文春は黒田の身辺を洗うべき

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:43:41.67 ID:jIDFoYpG0.net
>>261
円の実質レートってのは名目レートに日本と海外とのインフレ差を反映させた指標だよ

日本は90年代半ばからデフレ、海外は普通にインフレ
その内外インフレ差を名目レートに反映させると、デフレ通貨の円は安い方にシフトする
それが即ち「実質レートでは円安」ということ

要するに「実質レートでは円安」というのは日本がデフレ(海外よりインフレ率が低い)というのを
ちょっと違う視点・指標で表わしてるだけのこと

「実質レートでは円安」ということを良くないことだと思って、是正すべき、円高にすべきだとか考えるのなら
日本が海外並みか、海外以上にインフレすればいいってになる

しかし円安批判の文脈で実質レート円安を持ち出す人のほとんどが
インフレ非難・デフレ礼賛・円高礼賛な人だったりするので支離滅裂っていうね
実質レートで円高にすべきと思ってるならそれは高インフレを受け入れろってことだし
名目レートで円安を受け入れろってことになるのに全然自覚ないんだもの

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:43:42.13 ID:2C0l9LcC0.net
>>372
インフレ2%超えたらさすがに止めるよ
微アクセル状態を維持するのがインフレターゲット
景気回復したしそろそろブレーキかけっか、で景気悪くするのは
世界中で繰り返して来た、歴史ある愚行

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:43:47.50 ID:gryftBcL0.net
>>413
金利って為替見て決めるものだったとは初耳だわ

そうか勉強になったな。 最近はロシアもルーブル暴落阻止に
金利を倍にしたが通貨安を止めるための定石だ。

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:43:51.06 ID:L3/DCk9+0.net
>>75
200円に是非なって欲しいが、そんな甘い世界は来ないだろうな

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:43:55.39 ID:2Y5KjwBg0.net
>>415
コストプッシュは部分的なものだよ
実際、コアコアで見たときにはまだ大したインフレじゃない

425 :!id:ignore:2022/07/21(木) 18:44:12.05 ID:SfRk9VlM0.net
原油と小麦の先物が下がっても
円安だとコスト高になる
なのに円安誘導を続ける日銀
すべてを守ってすべてを失うより
どれかを損切りして自国通貨は守れ

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:44:34.10 ID:HIAPVpK60.net
>>228
でもそれをやらんと円の価値が下がって円安が進むやろ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:44:49.03 ID:2hOzB+G90.net
2年で結果出すといって異常な金融緩和始めたのに、結果出せずに9年続け、
一応ターゲットのインフレ率になったがまだ止めたがらないという。

量的質的緩和が成功してたら、2年で終わってたのよ、失敗したけど失敗認めたくないから、
インフレ率がターゲットに届いても止めたがらないだけで。

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:44:51.31 ID:J+ztRU+40.net
つか主に年金で食ってる人は
利上げされないと干からびてしまう
企業の儲けとか結果的に30年も無駄に過ごしといて
いい加減にしろよ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:45:18.36 ID:r5IYc+ha0.net
>>177
それって病人に健康のために運動しろって言ってるようなもんで、好況の時にやること

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:45:43.51 ID:rkanXfb10.net
マジレスすると
金利上げたら日本経済が完全に終わるからなぁ
しばらく上げられないね

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:45:46.75 ID:dLHZ+q0a0.net
もう10年くらい総裁やってないか

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:45:48.84 ID:NwuBeCgm0.net
>>377
戦後荒廃し、日本の円は、罰として暴落、暫定的に360円にされたが、
戦前1ドル=1円。

太平洋戦争:1941年12月8日 〜 1945年8月15日
太平洋戦争の直前でも1ドル=4円。
太平洋戦争後1ドル=360円。

//zai.diamond.jp/articles/-/110650

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:46:04.40 ID:Ntkg2ZrT0.net
出来ないだけなんですけどね
無能

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:46:15.43 ID:2Y5KjwBg0.net
>>422
あれって世界中の経済学者が呆れたって政策やで

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:46:16.11 ID:SDLOAmOd0.net
>>406
ロシア陸軍もそうだが一旦大したことないと舐められると相手を抑え込むのに凄いコストがかかる
逆に実際以上にデカく見せるとノーコストで相手が言う事を聞いてくれる
なので日銀は挑戦してきたヘッジファンドを屈服させるまでは指し値オペを続けるだろう

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:46:25.36 ID:L6htL3Yn0.net
>>428

そんな人は欧州行って自殺したらいい。
合法な国はある。

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:46:29.39 ID:T0bwTvoB0.net
あーうん、ドル圏の金利との乖離の拡大をやめろ、と言ってるのが多いと思うんだが、
そうじゃない派に「金利を上げろ」と聞こえるんだろうわな

「自分は動いてなどいない、動いているのは世界の方だ」
とりあえずテキトーに今作ったこの言葉を見てもらって、

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:46:40.86 ID:54A4N1Z00.net
>>404
円安も一つの要因だって書いてる

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:00.58 ID:I8N3sKEh0.net
なんでこいつ一々余計な事言うんだろうな
黙ってればいいのに

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:10.99 ID:u8bIizo80.net
また今夜139円行きそうですね

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:16.03 ID:7AkFcHpo0.net
もう緩和以外やれなくしておいて
アホみたいに一生言ってろ

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:26.46 ID:+1RCyTva0.net
駄々っ子やねえ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:30.46 ID:NwuBeCgm0.net
>>1
13年に黒田総裁が就任して以来、しつこく記載を続けてきた物価2%目標の「達成時期」を
ついに削除したからだ。
「事実上のギブアップ宣言ですよ。2%物価上昇の達成時期は、これまで6回も先送りし、
昨年7月以降は『19年度ごろ』としていた。
それも無理だということがハッキリしたのです。誰が見たって、アベノミクスは大失敗ですよ。
異次元緩和で日本経済は少しも良くならなかった。

当初の目標だった『2年で2%』の物価目標が達成できず、ずるずると緩和政策を続けた結果、
国民は年間15万円も実質所得が下がってきた。

庶民に痛みを押し付けて、大企業が内部留保を増やしただけの5年間でした」
(経済アナリスト・菊池英博氏)

そもそも異次元緩和は、短期間で2%の物価上昇を達成し、
デフレ脱却するための非常措置だったはずだ。 👈

就任時に「戦力の逐次投入はしない」とも言っていた。それが目標未達のまま、だらだら続いた結果、
進むも地獄、退くも地獄の域にまで達している。
異例の再任を果たした黒田総裁は、どう後始末をつけるつもりなのか。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:41.33 ID:L3/DCk9+0.net
>>128
「円安か…ドル預金もPGFもマニュライフもエライ金額になってるなw」

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:44.45 ID:SmrR3njJ0.net
>>430
金利上げないと年金下がるだけだよ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:44.88 ID:vKyYkvKe0.net
>>398
日本ほど借金してる国は無いからね

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:54.02 ID:SFpFpT+S0.net
来春、総裁交代しても
金利は上げれないだろ?
輸入物価対策は
売国自民と財務省が
減税やれば済む話

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:48:05.22 ID:2hOzB+G90.net
利上げしても利上げしなくても地獄、ただ利上げする地獄の方が破綻までの猶予期間が長いので、
その間にどうにかできるだろうから、利上げした方がマシだし、
民間の資金ショート回避の為の利上げが先導する形で、日銀が嫌がろうが利上げには追い込まれる。

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:48:28.51 ID:NwuBeCgm0.net
>>1
2年間の時限措置のはずが、いつまで続けるのかね。

日銀が国債をほぼ無制限に引き受けるという事実上の財政ファイナンスにより財政規律を麻痺
財政の放漫化を許容する一方、マネーストックを異次元に増やし期待感によって経済のインフレ化
(=成長)を図る、という一石二鳥、夢のような政策であった。

最後の貸し手である中央銀行(日本銀行)にすべてリスクを背負わせる禁じ手であったが、
2年間の時限措置との触れ込みで導入された。

何よりも国家財政と日銀財務を瀕死の状態に追い込んだ。国債格付けは先進国で最下位の24位に転落、
日銀はGDPを超える額の国債を背負わされ、金利上昇(国債価格下落)による債務超過の悪夢に
日々さらされている。
政策はやめ時を失い、その出口はいまだに見えない。にもかかわらず、なおMMT(現代貨幣理論)という、
自国通貨である限りいくらでも借金はできる、という夢のまた夢のような議論までまかり通らせている。
//news.yahoo.co.jp/articles/1006f6b66934f1b63718802cee4382ca7ceef787

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:48:33.04 ID:Qp36+5Yg0.net
すでに凄いダメージ受けてんだよ
お前の戯言はいいから引き上げろや

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:49:02.95 ID:yhfNdrWr0.net
口先介入すらしないのは本当にアホだと思う。年後半の物価高で庶民終わるわ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:49:04.55 ID:tyPt8G6i0.net
果たして日本に10年後はあるのか

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:49:08.76 ID:SmrR3njJ0.net
利上げするほうが若者の労働意欲が増す

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:49:11.88 ID:vKyYkvKe0.net
>>444
>>265

そういう人は円安で困らないおじさんじゃなくて、もっと円安になーれおじさん

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:49:17.62 ID:2Y5KjwBg0.net
>>432
罰としてってのが意味不明
単純にインフレになったからや

360円になったのは政治的な問題で360円に決めたからであって
市場が360円に導いたわけではない

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:49:41.28 ID:wTLCgoQX0.net
安倍
>>404
原油も小麦も下がっている。円安で帳消し。

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:49:42.52 ID:yBotVH920.net
アメリカ→給料1.5~2倍になるも物価3~4倍
中国→給料1.5倍になるも物価5倍
イギリス→給料1.4~1.8倍になるも物価3倍

日本で良かった

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:49:54.94 ID:lEgvPVlo0.net
ドヤ顔でサプライズのマイナス金利発表が全盛期の無能黒田

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:04.88 ID:UjJszPq80.net
金持ちが高額の住宅ローン組んで、減税の逆ざやで儲けている。
おかしいだろ。
早々に金利を上げろ。

総レス数 1005
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200