2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公共事業の未消化4兆円 10年で2.5倍、ゆがむ予算配分 [蚤の市★]

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:23:46 ID:zvOq3xWq0.net
>>130
私も福岡住み
都会にしては大都市圏に比べて人が近くないからだと思うけど

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:23:50 ID:f633i2oZ0.net
>>18
だから使えないってことだろ
名目上予算確保してるけど実際はどこにもない
11兆円みたいに有耶無耶になる

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:25:17 ID:zvOq3xWq0.net
臭いかどうかなんて
自分が滞在してる場所で出くわすからだけやろうに
みんなが臭いとか頭おかしいんやない?

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:28:43 ID:kL2f+vq/0.net
>>140
ねえ聞きたいのだけど
君は東京の女酸っぱいと感じる?
あというなら福岡なんて東京と一緒だよ大都市圏だよ
中洲やらが山手線内に点在してるだけなのが東京だよ
東京がでかいのは各駅で中洲やら天神があるようなもんではないのかな

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:28:58 ID:GOy1R/y40.net
計画通り消化すると損する人がいるんじゃないのか

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:30:23 ID:4RC5V58l0.net
毎日1300万人が垂れ流す糞尿やその他の汚水の量なんてキャパオーバーで処
理不能なんだよ。東京は異臭と付き合っていかないといけない

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:31:15 ID:uNT1X3+e0.net
>>113
建設は土木メインなのか、建築メインなのかで違うから
土木は公共工事依存、建築は民間工事が多め
特にひどいのが土木で、新人育てる余裕無いのよ
目の前に仕事はあるけど来年同じ規模の仕事があるかわからんし
戦力になるまでに半年くらい掛かるやろ
直に戦力になる職人ならウエルカムなんだけどね
土木は公共工事に依存してるから、コンクリートから人へやられると
一気に会社が傾くのよね
せめて5年くらい先まで安定して仕事が確保出来れば変わるかもしれんが
政治家が目先の事業だけで物事決めるからな、土木業だけははどうにもならん
建設やりたけりゃ建築メインのとこがオススメだよ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:32:09.63 ID:fHqUzCbT0.net
秋頃成立する補正予算とか複数年の国債をいれてたらそりゃ増えるよなとは思う。
単年度主義がきつくて玉突きしてるだけな気はするけど、それが良いことなのかはわからん。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:33:46.50 ID:kL2f+vq/0.net
>>145
アホか
これまで都内の異臭は早朝の歌舞伎町だけだったのだよ
それがここ十数年でオフィス街にも拡がり今やそこいらの道歩くだけで汚物臭がするのさコロナ禍以降それが顕著になったのよね
下水から漂ってんだよ
つまり管理できてねーじゃんってとこ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:35:29.21 ID:McK1eC+80.net
>>5
立てまくってるのはStargazer★だけ
あいつが寝てると立たない

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:36:00.40 ID:h6kTawru0.net
ごめん
繰越の何が悪いん

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:36:54.58 ID:3y3JKO8v0.net
古い水道管に兆単位掛かるから無理とか言って余裕で余らせてんなら全国で入れ替えしろよ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:37:14.52 ID:kL2f+vq/0.net
>>150
本来流れるべきところに流れてない
つまるところ中抜き出来ないとこは潤わないのだよ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:37:33.68 ID:sbJQ9q8a0.net
>>146
公共案件(配管取り換え)、建築(RC造)のセコカン受けたんよ
面接で「何となく否定」してくれるからなぁ・・・
採用するつもりなのか落とすつもりなのかアラフォー未経験を珍しくて見たいから呼んだのかどれよ?と
こっちは就職難の時に教祖になれるレベルでお祈りくらいまくってるから切るなら早く切れや、と。
お互い時間の無駄だろうに・・・

とりあえず2級セコカン取ってから出直すわ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:38:03.26 ID:+mZzS51G0.net
土建屋と広告屋と派遣屋と公務員のための国

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:38:36.69 ID:ABkDyJHQ0.net
>>113
体力的精神的に不備があったんだろ
それか免許持ってないとか
すぐ音を上げそうなやつにかけるコストも人材もないからな
最初は人工でもいいから使ってくれって言ったら入れるよ
仕事覚えるまでタダ働き同然だが

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:38:49.40 ID:/E2ihI170.net
最近補正予算も多いしな
1月に予算ついても年度内に事業完結できるわけもなく、翌年度に繰り越すことになる

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:39:36.07 ID:kL2f+vq/0.net
>>154
まだ土建屋に流れていた昭和のほうがいいよ
広告屋とか得体もしれないもんに金が流れるから国としておかしくなる

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:39:53.71 ID:GFPZF38/0.net
>>6

無駄なダムや道路って何?
道路は今でも全然足りてないから渋滞が起きるんだけど?
ダムだって、昨今の異常気象で防災の観点から必要性が高まってるけど?

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:40:44.88 ID:ABkDyJHQ0.net
>>150
工程が遅れるたび機会損失、材料コストも跳ね上がる

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:41:01.68 ID:KVH3RDd70.net
使わなかったのなら国民に返せよ
中抜せずに返せよ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:41:29.32 ID:sbJQ9q8a0.net
ダムなんざ誰も行かんだろ
新卒で入って4個作ったら定年って・・・
山中に何十年も放り込まれるの嫌だわwww

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:41:57.99 ID:4RC5V58l0.net
>>148
継続管理できないのはキャパオーバーだからだろ
日本語不自由なアホかよおまえ
あと歌舞伎町だけだったとか、なわけないだろ
23区至る所臭かったわボケ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:43:30.53 ID:ABkDyJHQ0.net
>>153
一級セコカン持ってたら引く手数多だろ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:43:34.64 ID:kL2f+vq/0.net
結局のところ
土建屋に流出した公金と海外カルトに消えた金を比較してみるといい巡り巡ってこういうことだったのかとならないのが海外パチンコや海外カルト
日本人なら本当に現状を改めた方がいい

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:43:45.78 ID:TA9Gb8d00.net
>>153
めっちゃド正論パンチするけど未経験の40代なんてほんとに応募してくるんだ…て呆れられるよ、それが通用するのは若い20代まで。逆に考えてみなよ、資格も実務経験もない1人前になるのに10年と考えてその時もう50過ぎてるんだよ?定年延長したって会社から見たら対した働き出来ないじゃん

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:45:47.74 ID:kL2f+vq/0.net
>>162
至るところが臭かった?
ないね
僕の趣味はドライブなのだよ
それがこうじてわかった結果なのだよ
つまり現実ね
そして日本語不自由のレッテル貼りか…どこのみんじゅくなんですかねえ笑

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:47:13.30 ID:kxqPil7O0.net
>>148
確かに東京駅着くと下水の匂いがするのよね。
たぶん下水の管理が破綻してる。

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:49:28.61 ID:sbJQ9q8a0.net
>>165
国が氷河期支援ってのやってて、そこに行ったら【未経験OK】って記載の求人があったんだわ
現場→セコカンって考えで未経験OKってしてるんだろうけどな
もう風俗業界は嫌どす

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:49:48.92 ID:4zhP68ki0.net
>>1
「予備費」12兆円、使途9割追えず〈国費解剖〉
コロナ以外への流用懸念 歳出の透明性課題
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60273010T20C22A4MM8000/

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:49:59.06 ID:+BlJ3xVN0.net
消化できなかった分は次年度以降カットだろうが!

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:51:00.60 ID:4zhP68ki0.net
報道から逃げ切った物 消えたコロナ予備費11兆円、コロナ2億円詐欺事件 [235055193]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1654940528/

コロナ予備費12兆円の内、11兆円が使途不明
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1653919914/

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:53:39.26 ID:kL2f+vq/0.net
>>167
東京駅なんて辺鄙なところは利用しないが、まああそこは玄関口ではあるな
だがさすがに施設内だ
その管理は都道やらのそとよりは容易であると見るけどね
つまりその程度すらも小池は管理が出来てないと、そういうことなのかね?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:54:09.95 ID:cNA36Mwb0.net
>>6
こういうバカが多いせいで日本がだめになるんだよな
景気悪いときに公共事業増やすなんて定石なのに

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:54:26.73 ID:zAm3MJAO0.net
>>159
工程が遅れているんじゃなくて
平準化のためにわざと繰越明許やら
債務負担行為を設定している事業もあるからな
やらないと、年度末にかけて工事だらけになる

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:56:34.25 ID:TjtbMpR10.net
>>161
でも、ダムって土木技術の最高峰なんだよ
ダムの仕事だったら、無理してでも行きたいって人は
昔はいた、今は知らん

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:57:10.15 ID:ZKrjQrnT0.net
今年は電子機器の納期で軒並み工期延長じゃない?
シーケンサーなんて納期1年って回答貰えるだけマシで、未定ばかりだわ

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:58:30.18 ID:hYwYawf00.net
>>90
大手町ビルデングのとこだよね
あそこは特に酷い

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:04:56.36 ID:pQsNS45S0.net
>>141
頭大丈夫

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:12:02.12 ID:kxqPil7O0.net
>>177
たぶん合流式だろうし、キャパ増やすのに金かけて無いだろうなあと。

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:12:31.28 ID:UIJIxyRE0.net
>>159
材料価格がリアルタイムに反映されるような契約してないし

ぶちゃけ半導体のせいで繰越なんて当たり前なんだよね
最近動力盤の納期1年近いし

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:15:50.74 ID:+QD52LCw0.net
歩道のいらん段差無くせや

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:17:25.65 ID:8Y0IxzPw0.net
>>10
それだと統一が困るからな

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:22:45.55 ID:A4zB8inF0.net
草刈りしてほしいかも
暑いので道路の草や木がすぐ延びる。利用車の多い細い道から広い道路にでるところが死角になってたり、両側の木がつながってトンネルみたいになってたり。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:23:03.77 ID:NoIeJDkl0.net
でも税金は上げるのか?

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:26:27.42 ID:NDnsiD/g0.net
インフラ大丈夫かなってなるニュースが増えてきた印象

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:27:56.72 ID:HkfNUv9l0.net
尖閣周辺に軍事基地作れば解決

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:34:13.36 ID:0BvhB/Z70.net
>>2
特別会計でたんまりよ
これに切り込もうとして殺された国会議員もいる

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:47:27.05 ID:P/U+Hh3X0.net
ダムや道路は計画どおりは難しいだろう
無駄に使うのはともかく未消化ならまだ良いんじゃね?
そもそも予算審議で予算の話してないだろ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:47:37.79 ID:dr3yF/VO0.net
税金を上げる根拠が全くないし消費税3%下げていい額
とった税金を使わないのは円を腐らせるだけ。
タンス預金よりタチが悪い。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:49:19.40 ID:n7FCVtdv0.net
ありがとう自民党

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:49:24.32 ID:dr3yF/VO0.net
そもそも山神さんも金に困ってなかったら、キングジョーカーにならなかった。経済政策の失敗なら政治家のせい。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:49:52.38 ID:rnXSCnT60.net
>1
日本人を苦しめるのが目的で宗教団体に献金してる公務員は日本に必要ない
税金取りすぎなのがわかってて増税したなら万死に値する
そりゃあ政治家も殺されるし奈良県警は鹿にエサしかやれなくなるよ
警視庁は無能だしな

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:50:56.71 ID:zvOq3xWq0.net
>>143
中洲やら行かん
職場から真逆

ステレオタイプすぎん?

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:51:50.31 ID:zvOq3xWq0.net
祭日ってアタマオカしいやつおるね

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:51:56.18 ID:dr3yF/VO0.net
税金を3兆も余らせるのにインボイスやるのも意味がわからん。。こいつら本当に統一に支配されてて日本人を苦しめるだけの政治してんじゃないだろうね?

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:52:32.69 ID:W1T1ZXD70.net
教会側に渡して消える額は7割くらいか?

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:55:04.57 ID:P7GSuDob0.net
予算が現実の施工費建設費より安く見積りされていて
あまりにも入札が成立しない例が多すぎる
これは都会も田舎も全てがそうなのな

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:57:57.08 ID:FsIGpLI/0.net
日本はサタンの国
日本人を苦しめることが自民党の使命だから

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:03:11.06 ID:MThrtm8i0.net
消化することを目的みたいに言うのをやめろよ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:04:45.42 ID:T6+gY0+v0.net
市街化調整区域は水道も道路も…って時代になっていくのかね

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:05:54.47 ID:8Efi5+Hg0.net
補修が増えてるからなあ
ちゃんと調査してみたらそんな計画じゃできませんってのが多いんだよな

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:15:04.70 ID:MOTm/JaU0.net
>>197
発注側が四半世紀以上にわたるデフレに慣れ切ってるんかね。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:16:49.41 ID:pgVJ441C0.net
税金減らせるのでは?

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:21:41.91 ID:uRdGq2Xs0.net
>>27
8年か…

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:24:08.05 ID:vo0YHDge0.net
予算を他で使ったんだよ
計画段階で調査中と言うことにすると放置できる
中止決定にすると返済が必要だから
周りにも「いつ出来るんだよ?」って公共案件あるでしょ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:24:46.15 ID:uRdGq2Xs0.net
>>60
復興バブルで跳ね上がった+中国からの物品未入荷 とかじゃ?

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:31:48.51 ID:Z2rvQapd0.net
消化したら消化したで年末の道路工事と揶揄されるんでしょ?

現実にはいくら積んでも、業者の数には限りがあるから無理なのよ。

頭から足先まで、全ての業者を均等に増やさなければどこかがボトルネックになって結局止まる。

業者側も昔と違って公共事業を一切信用していない(一番苦しいときに切り捨てられる)から、
公共事業を見越した余剰人員なんて持っていないし、何なら建設業そのものを見限って若い世代を入れていない。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:37:23.99 ID:YALAXbqK0.net
これミスリードしてないか?
補正予算の成立時期により繰越ありきで執行してるから余ったとか無駄になったとかそういう事ではないのに
公共事業予算の不用率を調査してそれが増えてるなら問題にしろ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:38:30.57 ID:Y9xkGkAT0.net
3月補正予算で、年度内執行できるわけねえだろ。当初予算でちゃんと予算化しろよ

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:38:56.22 ID:vo0YHDge0.net
>>168
誰か建設に詳しい人のアドバイスを求めたほうが良いよ
その求人は役所発注の鉄筋コンクリート造物件の配管更新工事の事でしょ
恐らく請けた設備屋か建築屋に一級は居るが補佐が必要なので落札したときだけ適時採用してるんじゃね
通年採用なら単独の現場内容で募集はしないわな
まあ小さい所で実務経験の証明印を押してくれる会社を探せば良いんじゃね
専門、業界用語を覚える事からスタートだから安易には考えないようにね

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:40:38.29 ID:ABkDyJHQ0.net
>>180
年明けしたら変わるんでない?
見積書にも期限ある

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:43:26.73 ID:Z2rvQapd0.net
>>197
昔は安い代わりに随意契約で安定して物件を供給してたからね。
それが今や何でもかんでも競争入札。受注予測が立たないから見積もり≒設計するだけ時間の無駄。

どんなに金額だけではなく、その前の工事や修繕に協力してても関係なし。
下手すりゃその時の資料やノウハウをまるごと次の業者に流される。

まあ公共事業なくせば「無駄な事業」が無くなるんだから、役所も、市民も、業者もみんな幸せでしょう。
災害?老朽化?知らんがな。

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:43:34.78 ID:DbgnJi/R0.net
九州の田舎だが、例えばガードマンの単価
役所の積算は1日9000円だが落札業者がガードマンの会社に払う金は14000円
そしてガードマンがの手元には7000円

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:46:47.04 ID:locvfTux0.net
ところで東日本大震災の復興税ってどうなってんの?

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:54:28.83 ID:WqPnOYYz0.net
小泉政権時に毎年12兆円以上あった公共事業費が7兆円代に削減されて以降これが標準になった結果、土建屋が多く消えた。災害復興や大事業がその後発生して事業費増えても土建屋が不足で未執行が常態化

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:57:32.07 ID:rwvEfJ4x0.net
>>40
極端に予算片寄らせてるのかなんなのか知らんがアホみたいに道路工事してるのにどんどん道路悪くなってるな

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:58:25.29 ID:Lm8MkCzW0.net
仕事作ってやれよ…
少なくても直で人にばら撒くよりマシ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:10:29 ID:hIUJhcT40.net
>>217
最近の国政見てると中抜きする隙が無い分人に金配った方がマシだと思うわ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:10:59 ID:Z2rvQapd0.net
>>217
もう遅い。
技術継承できるデッドラインを超えた。

正常に継承するなら団塊世代引退前の2000年代前半。しかしここが完全に氷河期。

次のリミットが2007年問題と言われた団塊世代引退が始まる年だが、公共事業削減からのリーマンショックコンボで終わった。

最終リミットが、2013年頃だけど、震災復興と東京五輪で支援策も時間的余裕もなく出来上がっている職人を急激にかき集めたから、
後進の育成も何もなく、高齢職人も退職金代わりに最後の仕事して終わった。

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:13:46.23 ID:eSZODgRw0.net
>>2
国交省は創価

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:21:46.92 ID:tg0fAsj20.net
要らない工事すんなよ。もったいないわ中抜き以外の真っ当なことに使え

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:24:12.81 ID:ABkDyJHQ0.net
>>219
You Tubeみたいに動画で一部でも技術継承させるアーカイブ作る必要あると思うわ
赤松のゲームアーカイブみたいな

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:24:21.11 ID:WR7ZChnh0.net
>>219
2000年代前半・・・単価が安かったもんなぁ、車も道具もガソリンも自前で一日1万円にならないとか
3Kがどうのこうの言われて新人は入ってこない、他の業界に移る奴はでてくる、アホらしくて会社畳む人は続出する。

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:34:33.09 ID:uH5kPBW40.net
橋や堤防が老朽化している。
岡山の水路は蓋もフェンスもないのに未消化。

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:44:38.91 ID:kbsD1TQZ0.net
>>1
そん分消費税下げろや
統一教会の言いなりにばかりなりやがって

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:04:22.12 ID:mvsL9ku+0.net
水道管とかどんどん老朽化してんのになんで4兆円余るのかさっぱりわかんね

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:08:28.58 ID:SgK8XLNE0.net
>>211
これくらい常識だから読んできて

公共工事標準請負契約約款 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001067862.pdf

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:08:53.26 ID:4MGPPCSV0.net
>>226
余ってない
翌年度に繰り越しただけ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:10:28.74 ID:1cJ/BUQI0.net
>>208
財務省がマスコミを使って公共事業を減らしたいんだろ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:13:09.15 ID:Fkj43tO70.net
資材価格高騰してるから入札されないこともあるだろ
急に発注額上げるわけにもいかんしな
かと言って業者も損はしたくないし

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:13:47.68 ID:TjtbMpR10.net
>>226
水道管は、国の事業じゃなくて
地方自治体の事業だと思うけど

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:14:00.81 ID:/GLfSrPg0.net
使われてないならいいじゃん

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:14:36.25 ID:dJR5P8St0.net
公共事業は自治体が発注して民間企業が受注するが、
以前と違って民間企業も人手不足や高齢化で受注する余裕ねんだわ
少なくとも下水道関係はそうなってる

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:16:24.54 ID:A5xRt0jw0.net
>>6
こういうときは公共事業だと思うけど
問題は土木分野に関わらん奴が抜いていくこと

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:17:28.68 ID:S1FPVUUw0.net
国も自治体も「減税」か「低所得以下へクーポン」などで還元すべきだ。

これ以上、自民党に予算を担当して欲しくない。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:17:49.42 ID:A5xRt0jw0.net
>>233
もっと給料上げればいいのに

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:19:27.30 ID:9UwNpXp30.net
ここ数年恒例になった補正予算は1月成立で単歳がほとんどとかいうメチャクチャな内容がほとんど
翌歳承認や未済繰越がそもそも前提
そういうのもゴッチャにしてないだろうな

財政法くらい理解して書けよ日経
理解してないならただのバカ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:20:39.47 ID:ZapRc+mg0.net
いつの間にか消えそう

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:21:12.21 ID:dJR5P8St0.net
>>236
工事1件当たりの金額を上げればそうなっていくかもしれないが、
それもできねんだわ

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:21:25.10 ID:frhR5wZU0.net
人口減生産年齢人口減で、建設労働者のなりてがおらず、大量に外国人建設労働者入れて、
何とか維持してるような状況なので。
公共事業で景気対策とか言い出しても、労働者不足でどうしようもない。

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:23:31.01 ID:SgK8XLNE0.net
労務費も行くとこまで行ってる気がするが
それでも働き手がいないんだろな

公共工事設計労務単価
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001464445.pdf

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:27:41.64 ID:WR7ZChnh0.net
>>236
もうそういう小手先の誤魔化しじゃ通用しなくなってる、働き方改革で休みは充分じゃないと辞める
管理関係の若手は図面は書けない測量できないの半人前、昔は一人で差配してた現場も今は二人。
下請け業者も同じ現象で人間は居ても仕事は進まない、その人間すらもいないw

東日本大震災の後くらいから徐々に悪循環になって価格上昇に転じた、10年間でほぼ倍になった。
もう普通の収入じゃ新築住宅は手が届かないレベルまできてる。

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:35:54.84 ID:MOTm/JaU0.net
>>236
給料上げても人はすぐには育ちませんわな。
この業界も過去に痛い目に遭ってるから、そう簡単には規模を大きくしようとも人を増やそうとも思わんしな。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:40:37.07 ID:vYEKKg/A0.net
オレは名古屋人だけど街の臭さは大阪が圧倒的にナンバーワン
東京も臭いけど大阪に比べたらはるかにマシ
っていうか大阪の臭さは抜きん出ている

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:04:18.95 ID:uNT1X3+e0.net
>>153
四十でセコカン持ってないのに、ゼネコンのセコカン募集受けたんか?
ゼネコンで2級は使えないのよ2級だと監理技術者(4千万〜5千万以上の下請け使う現場の監督)できんから
受験資格あるなら一発目で1級取らないと時間の無駄になるで

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:06:15.49 ID:wP6YwSEK0.net
防衛費増額の財源が出来たやん

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:14:27.90 ID:ABkDyJHQ0.net
>>227
建築業法習ったときに
天災や世界情勢などやむを得ない事情がある場合は双方の協議の上、契約破棄もしくは工事の中止することができる項目があるはず
自分で調べてくれ

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:17:25.69 ID:HdomgdE/0.net
>>1
水道管整備しろよ。

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:27:51.50 ID:TGqnCDzF0.net
>>242
その上「こんぷらいあんす(笑)」「あんぜんだいいち(笑)」とやらのせいで、
昔なら1.5m脚立(4kg)ひとつ職人1人が「ちーっす!」って来て10分で終わった作業が、
ゼネコン監督1人、サブコン監督1人、職人1人、補助員1人、立馬(30kg)と搬入トラックを準備し、

朝8時から朝礼受けてやっと開始してトータル2時間、午前中丸つぶれしてようやく終わる。

時代の流れとはいえこれを嫌がって辞めていった職人さんも多い。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:35:48.04 ID:McK1eC+80.net
>>247
偉そうなクチを聞く割に「あるはず」とかあやふやなんだな

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:37:29.89 ID:S25jLlgh0.net
行政も現場も人が足りなくて消化できないのよ
公共構造物の補修改修は待ったなしなのに

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:47:22.86 ID:frhR5wZU0.net
建設業外国人労働者数推移

2010 13490
2020 110898

こんな推移だから。

特に実習生の増加が最近凄まじく、
2015 19000
2020 77000

冗談みたいなペースで増えてる。

とにかく建設労働者が足りな過ぎるのよ、こんなペースで外国人入れても人手不足。

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:49:22.21 ID:ABkDyJHQ0.net
>>250
何十年前にやったと思ってんの
やってもないくせに偉そうなクチ挟んでくるなあんたw

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:49:36.06 ID:TGqnCDzF0.net
>>252
外国人は無資格で許されるのに、日本人は無資格では現場に入れられない現実。

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:53:28.91 ID:McK1eC+80.net
>>253
何十年前にやった、じゃなくて
自分で調べてくればいいんじゃね?アホ?

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:55:37.76 ID:kHa0sEVv0.net
>>253
ムキになっちゃってwww
幼稚やな~www

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:57:37.55 ID:MOTm/JaU0.net
>>251
まぁ補修に予算ついて余ってるって話じゃないから・・・

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:03:07.93 ID:B5eRyxaO0.net
>>247
マジレスしてやると
公共工事に「契約破棄」などという概念はない
嘘と思うなら>>227読めばいい

公共工事はその公共性によりホイホイ契約解除されたら困る
災害復旧工事なんか好き勝手辞められたら困るだろ?
故に解除できる条件は限定的だし(>>227の49条)、解除しても受注者側の一方的都合なら違約金を取られる

工事中止も発注機関側にハンドルがある
受注者が中止に際してに対外調整やらやるわけねえからな

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:13:44.90 ID:TGqnCDzF0.net
ぶっちゃけ書類上で契約破棄できるからなんなのよ、って話なのよ。

そんなことは、公共事業とか官民に限らず、圧倒的に上の立場でなけりゃまず出来ない。

そしてそんな選べる立場の企業なら、最初から公共事業なんてどう足掻いても地雷物件請けになんかいかない。

そもそも公共事業の、官がやる事業の時点で儲かるものじゃないんだから。
儲かるなら民間が同様の事業をバンバンやってるよ。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:33:30.34 ID:1djfhkos0.net
>>212
昔国側で契約をしていたが、
随契は随契で、客側からすりゃ色々問題があった。
段々腐って来る奴等がな。

今は業者側だが、補修して欲しいならやはり結局随契より高くなる。
ノウハウを持って行かれるのはどうにもならんね、他に受ける奴が居ればの話だが。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:34:30.65 ID:wIeJ2Yk30.net
壺🏺へのお布施っすわ〜てへ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:36:12.18 ID:WR7ZChnh0.net
>>249
その前に入場教育受けないとw

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:37:28.12 ID:aRtV/H3o0.net
日本むかつくから統一教会に流せ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:37:46.65 ID:Fkj43tO70.net
法規制も厳しくなったしアホ集めても現場は進まんからな

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:39:42.62 ID:fdL8x7750.net
>>1
渋チン財務省が厳重すぎる審査をして予算に計上した公共事業なら100%経済効果があるはず
それを消化しないのは異常

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:40:42.04 ID:Fkj43tO70.net
資材価格高騰してるのに工事金額あがるどころかもっと安くしてくれだもんw
仕事なんてするだけアホくさくなるわw

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:42:09.14 ID:kOF1SnVy0.net
軍事費も未消化で終わる気がするわ

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:44:57.38 ID:rdGnRG+90.net
>>12
知識が無いから更新の予算が立てられない

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:45:04.56 ID:T4N9ahZL0.net
>>266
入札しても安すぎて赤字になるから入札不調になる場合とかあるみたい
整備新幹線やってる地域です

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:46:01.03 ID:Ti4AqFe/0.net
>>40
道路特定財源を一般財源化したから

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:47:49.96 ID:h8ejCNOX0.net
使えないくらい人がいない
少子化の影響が深刻だな

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:55:11.36 ID:TGqnCDzF0.net
>>260
正直、だんだん腐ってくるのと、最初から腐ったのが入るのとどちらが良いんだろうね?

>>262
流石に新規入場うけない職人さんはおらんw

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:59:53.18 ID:Ti4AqFe/0.net
末端の賃金が低すぎて若手が育たない

昔のように高卒、中卒がたくさんいた時代ではなく
大卒、専門卒、転職から人を引っ張ってこなればならない時代

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:00:41.77 ID:McK1eC+80.net
>>267
この件は未消化じゃなくて繰越を問題にしている
なお繰越の何が悪いかは不明

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:02:08.87 ID:dpZ9qces0.net
景気は悪くないってことか

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:02:22.17 ID:ZCf5TLP20.net
>>128
共同溝こそ無駄なんだよ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:03:05.53 ID:82BsvIiP0.net
特命発注しか請けませんなんて言って公共工事の入札に参加しない土建屋は愛国心がないのか

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:29:43.29 ID:4GPM6V3q0.net
他国にばらまいてばかりで、自国に金落とせない壺政治

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:44:30.19 ID:dr3yF/VO0.net
>>274

税金の繰越とか見積もりが腐るからないわな、しかも繰り越したら円安のあおりでめちゃくちゃ目減りしてるのでは?予定してた資材も買えずにどんどん税金が無駄になって見積もり担当は逃げて誰も責任とらない。税金取るくせに全く仕事ができない公務員クオリティの仕事

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:47:14.07 ID:McK1eC+80.net
>>279
コウムインガーと無知を晒す前に>>227の25条くらい理解して出直しておいで
なおこの条項には通称が官民共にあるんだが知ってるかな?

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:52:51.59 ID:dr3yF/VO0.net
>>280

この条項あるけど誰も受けないっうことで深刻な計画倒れじゃん。
血税を取ってつかえるちからが公務員にないっうこと

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:53:36.36 ID:NiTstu8h0.net
自動運転用の道路を整備しろよ

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:55:24.39 ID:dr3yF/VO0.net
出来もしない予算を組んで税金足りないとバカ高い税金を取ってるくせに何もできないのをミンカンがーとか言われても、、うまく使うことすらできないなら減税すればよいのに。

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:01:01.71 ID:njBcfcCE0.net
バカには予定価格制度もわかりまへんwww

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:01:55.43 ID:McK1eC+80.net
>>281
つまり知らないんだねw
通称スライド条項なw

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:04:11.76 ID:pzCNBebX0.net
>>1
武漢肺炎ウイルスがバラ撒かれる前まではアベノミクスで好景気だったので
二束三文の入札には参加しない会社も多かった

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:07:30.40 ID:BHIWPzAJ0.net
繰越が多いのは予算年限が財務絡みでクソ出鱈目な補正予算の存在と
付け加え労務者不足や半導体不足でロクに進まない事業が続出しているため
この日経の記事は完全にピンボケ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:09:15.86 ID:Fkj43tO70.net
建設業なんて底辺だから20代とかのやつを就職させんな可哀相だろ
40過ぎてすり潰されたようなのでやればいいんだよ
底辺に技術とか精度とか求めんな

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:12:55.90 ID:TSWeFFbS0.net
繰り越して何に使えばいいのか練るだけだろ
歪みとか書いてるバカな新聞(笑)

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:14:14.17 ID:G7z7aeRh0.net
数年前一億円の工事が今は一億じゃ出来なくなってきてる
国は孫請けに直に発注するしかないね

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:14:58.29 ID:GBgwFedL0.net
要は税金取りすぎなんだよ
余るくらいなら減税して市場に回せ
役人如きが全て維持管理なんて無理だから

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:16:22.45 ID:G7z7aeRh0.net
余ってるんじゃなくて工事が出来てない
立ち止まってる公共事業多すぎる

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:19:11.23 ID:S26S8ipR0.net
>>132
それ田舎もん臭。
田舎にいると周りも同じだから気が付かないけど都会に出てくるとコンプレックスと一緒に湧き出てくるの。
都会に住み着いたらだんだん気になんなくなるよ。

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:24:10.17 ID:EGZxZvbt0.net
補助裏の予算が確保できんのだよ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:25:33.01 ID:91Gu2DDj0.net
>>1
公告があっても誰も応札しない、入札しても予定価格と入札額が全く合わずに不調というパターンが増えている

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:25:48.28 ID:0tyGcreZ0.net
ダムをはじめとした治水関係は急げよ
もう毎年洪水起こってる

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:27:39.01 ID:Sc+PIAsa0.net
リニア止まってるからだろ

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:37:04.81 ID:9o5gzYut0.net
>>285

読んでわかること自慢できて嬉しいの?

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:52:18.01 ID:rl+7XF+N0.net
予算は使い切れなくても俺のモンだ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:15:24.71 ID:mBD7rIeE0.net
未消化と繰越は別だろアホか
財政法も分からんアホが書いたな

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:26:04.65 ID:wV2ouvml0.net
昔みたいに無理に使い切るよりよっぽどいいと思うけどな
年末や年度末に綺麗な道路掘り起こして工事するより

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 19:04:04.11 ID:82BsvIiP0.net
>>295
複数の工事を抱き合わせで入札にかけたらいいのに

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 19:49:47.97 ID:vtnDemHi0.net
左翼:4兆円も使途不明金がぁぁぁ

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 20:20:38.06 ID:A+HkTia/0.net
>>302
独占禁止法違反になるんじゃね

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 21:02:09.55 ID:24NIkD2u0.net
消化できないのは日本の土建屋さんの供給力がめっちゃ落ちまくってるからだよ
由々しき自体だよ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 21:03:34.81 ID:24NIkD2u0.net
ピークに比べたら半分ぐらいにはなってるやろ
人も機械も不足してるんだよ

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 21:05:04.72 ID:24NIkD2u0.net
作りたくても作れない時代がもうすぐそこ
技術も失われるしそれこそ外国に頼る時代が来るかもしれん

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:03:43.53 ID:hIUJhcT40.net
そりゃあキツイ仕事なのに中抜きされて低賃金とか誰がやりたがる?

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:58:33.13 ID:VcrnxU6h0.net
>>1
違うだろ
コロナ不況だから公共事業増やしたのに
使い切ってないんだろうが

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:15:05.03 ID:Bgc1paii0.net
なんだよ未消化って
緩和で金じゃんじゃん刷ってるのに馬鹿役人がその金止めてどうすんだ
追加予算を組まなきゃいけないと悩むくらいじゃなきゃおかしいのに

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:56:22.47 ID:UWuHBN8n0.net
>>305
仕分けされて銃器すら無いしww

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:58:06.16 ID:UWuHBN8n0.net
コンクリートから人へ→余剰分の人員も重機も削減 →震災でも重機無し
誰でしたっけ?仕分けして余分な力を全部捨てたさせたの
もう忘れたんですか?

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:00:36.72 ID:mpmBJaSG0.net
日本の経済はなぜ「40年間一人負け」なのか 平均年収は韓国以下に
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac59ab1866b370df8df0bf19c50a4562c98e108e

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:05:58.01 ID:DRjLbkh90.net
財務省は頭いかれてる

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:55:39.74 ID:+RwDyNgK0.net
>>312-313
まさにこれよな。
日本は滅びろって言ってるようなもんだわ。

今に見ててみ。電気ガス水道・・・インフラ全般もこうなっていくで。

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:58:45.62 ID:1jxCkwtL0.net
>>3
そもそも税金は財源ではない

公務員の給料は税金ではない

お前はドシロウトで馬鹿

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:55:05.60 ID:nwGYtpY90.net
例えば5億円で積算した公共工事があるとする。
市町村では半分を国に出してもらいたいから5億円掛かるので2億5千万円出してくれと要求する。
しかしこれが国から満額回答でくることは中々ない。
それで多めに6億円くらい掛かるからと市町村は国に吹っ掛けるわけだ。
で、満額回答に近い金が国から来てしまうと余分な工事をして無駄に金を使うことになる。
逆に無駄遣いせずに国に返すとこのニュース記事のようになる。
だったら多めに要求するなってなるけど、市町村は自分とこの金は無駄遣いするなって言うけど国の金はジャブジャブ使えって本気で考えてるのが地方公務員クオリティなわけ。

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:26:16 ID:n1EC9r9p0.net
>>315
実はもう崩壊しつつあるんだよな、
人手不足業界の手配する人間は数年前から異常に気付いているが
直面しない人は「人なんか幾らでもいるわ」と今でも気付いていない。

あれだけ単価が上昇してるんだから気づけよw

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:37:04 ID:vILWz+Ck0.net
知り合いの保育園の経営者が、保育士の会議のお茶代すらも経費では切れないし、
実際に仕事してんのに理事だからって理由で給料とれないってブチ切れてたぞ

2月ぐらいに岸田がテレビで保育士の給料9000円上げますとか言ってたのも
とりあえず上げとけよ、その金はいつ申請できるようにするかはわからんから、それまで事業主負担にしとけだとさ

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:44:47 ID:wYhKRNbg0.net
氷河期が異常に多かっただけで一気に若いやついなくなったからな。。
いま若い人とか中小の土木だとなかなかとれない。

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 18:17:28.46 ID:bU907pNJ0.net
>1
今すぐ返してくれよ生活苦しいんだよ!

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 18:23:37.74 ID:YU4sP3vq0.net
繰越に何の問題が?
絶対にゼロにはならない

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 10:10:37.15 ID:y4xNVNWb0.net
余った予算は使途不明金でアダム国に流れそう。エヴァ国家だからね。

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 07:00:50 ID:cRziBCaD0.net
血税中抜き額未達で統一移民党激オコ

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 07:02:19 ID:bcLep77w0.net
もはや笛吹けど踊らずどころか、踊ることも出来ない状況なんだろ

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 07:09:56 ID:qs206t8s0.net
日本には穴掘って埋めるくらいしか産業がない

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:08:06 ID:eoNMklj40.net
子飼いの土建屋に穴を掘らせる

その穴を別の土建屋(勿論子飼い)に埋めさせる

何故か売国中抜き統一移民党のお金が殖える

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:13:15 ID:eEHIxB/f0.net
>>295
建築工事の不調は目立つね
そもそも小規模は公共の積算では採算取れない

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 12:27:56 ID:bcLep77w0.net
積算根拠の見直しとかせんのかいな。

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 12:36:19 ID:FfY63PMS0.net
採算取れないから公共事業なんでしょ。
上に似たようなこと書いている人もいるけど、採算取れるなら民間がやってる。

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 20:12:37.32 ID:DGpLQW/+0.net
>>330
土建屋側が利益出ないから入札に参加しないんだが

332 :!omikuji:2022/07/22(金) 20:06:47.43 ID:AiDrNQQb0.net
日本てもしかして国としては大金持ちか

333 :!omikuji:2022/07/22(金) 20:07:30.98 ID:AiDrNQQb0.net
>>21
合流下水だから街が臭いんだよ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:09:14.81 ID:ERyd3lte0.net
公共事業が多すぎて工事費が上がってる
家も買えなくなってる

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:10:11.43 ID:F/KSifSN0.net
もう、昭和じゃないんだから公共事業じゃ経済効果上がらんよ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:51:36.33 ID:DMrTmYp70.net
>>272
個人的には随契なら随契で構わんと思う、
ただなあなあではなく、世の相場と常に比較する事が必要だ。

良い仕事をする会社は使う、
悪い仕事をするなら切る、
癒着も忖度も無しだ。

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:55:30.82 ID:H8ZYsnG70.net
技術者がいないから不調になるんだよ。
国は労務者単価はここ10年ずっと上げ続けているし、
見積もり参考資料を付けててある程度予定価が推測できるし、
低入札は排除されるから昔よりは旨味がある。
でも人員不足で工事が取れない。

338 :スパイ防止法制定:2022/07/23(土) 03:14:20 ID:ye3jLdA20.net
また日経が嘘かいてら。

総レス数 338
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200