2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【特集】公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…そんな霞が関官僚のプロパガンダにダマされてはいけない [朝一から閉店までφ★]

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:19:59.43 ID:voF3iXUG0.net
公務員に目を向けさせておけば中抜き派遣屋のほうに注目が向かないからな
本当は中抜き派遣屋が多すぎるのが問題なんだろ?
よく考えろよ
誰かが笑ってるぞ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:20:17.30 ID:HHR4/BrM0.net
今時民間で4ヶ月なんて出してるところあるのか

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:20:30.92 ID:vi5cZIXD0.net
日本の病巣

① 公務員天国
② アメ公のポチ
③ カルト与党+カルトマスゴミ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:20:33.43 ID:Bj5CJWMX0.net
>>29
バーカ、土木建設に金をばら撒いたらアホ揃いだから日給で飲んで食って終わる
公務員は溜め込むだけだからな、保証がちゃんとしてるのに貯蓄するとか頭悪すぎ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:20:39.28 ID:NmnEHUk30.net
>>190
しっかり働いているからガタガタ言われる筋合いはない、と言ってるんだろ
そんなに気に入らないなら全部民営化しろ、と喚き散らせばいいだけ
散々蔑ろにしてきて糞流す水を誰が作ってるかも理解してないから民営化言われた途端に泣きべそかいたんだろ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:20:47.00 ID:qkU1uFuo0.net
寄生虫ゴキブリ公務員「公務員に生産性や効率や成果を求めたり監視を厳しくしたら士気が下がって困るのは民間サン」www

千葉県は25日、不適切な勤務態度を繰り返したとして、県土整備部の副主幹級の男性職員(54)を停職1カ月の懲戒処分にした。
県によると、男性職員は平成31年4月から今年3月中旬までの間、
★勤務時間中に私的なインターネット閲覧を少なくとも170時間行ったほか、遅刻や早退、離席を繰り返す★などした。
今年1~2月に内部通報が相次いで発覚。男性職員は「自分に対して甘かった。大変申し訳ない」と謝罪。
県が★余計に支給した時間外手当★など計約59万円分について、返納手続きを進めているという。

★公用パソコンでほぼ連日、目的外の株価情報を閲覧★していたとして、富山県は7日、生活環境文化部の課長補佐級男性職員(57)を戒告の懲戒処分としたと発表した。
県がパソコンの目的外使用を理由に懲戒処分したのは初めて。
株関連サイトを「お気に入り」に登録し、勤務中にも閲覧していたという。
処分は4月16日付。人事課によると、2020年12月に県のシステム担当者が目的外使用を見つけて職員を注意したが、今年1月にも閲覧していた。

 関東信越国税局は25日、★勤務時間中に外国為替証拠金取引(FX)をした★などとして、
栃木県内の税務署に勤務する30代の男性国税調査官を減給10分の2(3カ月)の懲戒処分にした。
取引で得た所得を確定申告しておらず、2018年までの3年間で約112万円の申告漏れもあった。
 国税局によると16年1月~19年6月に計約277回、職場のトイレの個室などでスマートフォンを利用して株取引や暗号資産の売買をした。
また15年12月~17年12月、インターネットで株主優待券などを売却していた。

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:21:26.06 ID:wLDnBE+q0.net
公務員って無駄の塊やからな
むしろ下げるべき

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:21:29.70 ID:qkU1uFuo0.net
福島県は、職場のパソコンからインターネットの懸賞サイトに約1450回応募したとして、
50代の男性管理職を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分とした。
うち★約930回は勤務中★だった。男性は「過去に当選したことがありエスカレートしてしまった。
今回、当選しても賞品は辞退する」と話している。
県によると、男性は同県いわき市の出先機関に勤務。
18年12月上旬から約2週間、報道機関2社が実施した1等3万円相当の賞金や図書カードが当たる懸賞に応募した。
個人配備のノートパソコンを使っており、懸賞は何度でも応募できる仕組みだった。

同一人物がまたコレ↓www
「再発防止に努める」とか「綱紀粛正を徹底する」とか何なの寄生虫ゴキブリ公務員www

福島県は30日、勤務中に職場の公用パソコンを使い、業務に関係のないインターネットサイトの閲覧を繰り返したなどとして、県職員2人を同日、停職3か月の懲戒処分にしたと発表した。
県北地域にある出先機関の60歳代男性職員は、2018年2月~20年9月、税理士の資格関係のサイトなどを閲覧。
職場のプリンターで印刷もしていた。
この職員は★18年にも公用パソコンで900回以上懸賞に応募した★として懲戒処分を受けていた。
県庁勤務の50歳代の男性職員は17年6月~20年7月、オークションサイトなどの閲覧を繰り返し、サイト経由で私物を売買。残業中にも行い、超過勤務手当約119万円を不正受給した。

221 :公務員:2022/07/17(日) 19:21:44.24 ID:EcA5Vy/E0.net
貧乏人どもが泣こうが喚こうが公務員の
待遇がいい状態は変わらないよww

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:21:54.72 ID:0mfhARNb0.net
>>213
公共事業請負が中抜きの元凶だが

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:08.08 ID:87NfakV00.net
>>7
氷河期ど直撃だろソレ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:09.13 ID:qkU1uFuo0.net
政府の廃止要請にもかかわらず、主要な自治体の多くで存続している地方公務員の「持ち家手当」。

支給を続ける自治体は★「廃止すると官民格差が出る」★ ←???

「都市部に比べ地方都市では持ち家が多い」などと説明するが、
廃止した他の自治体の前では説得力に欠ける。手当存続の背景には、廃止に難色を示す職員労働組合の影響を指摘する声もある。
 公務員の賃金は、県や政令市に設けられた人事委員会が地元企業の平均給与などを目安にして、自治体に勧告などを行う。
手当存続の理由について、「人事委員会の勧告に準拠している」、
「人事委員会から廃止するよう勧告を受けていない」(東京都)と説明する自治体が多かった。
 地域性を理由として廃止に疑問を呈する自治体も。福井市は「都会は賃貸住宅が多いが、
地方都市はほとんどが持ち家なので手当は必要」という立場だ。

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:15.38 ID:8GruaYIs0.net
>>29
うっせー、税金下げろや

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:25.92 ID:RgY/IerM0.net
いやストレートに減税しろ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:36.59 ID:qkU1uFuo0.net
無能で貧乏な民間サンはどうせ非婚化だから、リソース無駄に殺すよりも
子孫繁栄確定の寄生虫ゴキブリ公務員の幼虫にリソース振るのがが最適解www
非婚化少子化人口減に敢然と立ち向かう、我らが寄生虫ゴキブリ公務員!!

企業局施設管理課の★上妻明弘★主任技師が提案したのは、★県職員専用の保育園の設立★です。

宮崎県庁の若手職員たちが政策のアイデアを発表し、今後の行政に生かそうという審査会が開かれました。
この審査会は、宮崎県が政策の★ 柔軟なアイデア ★を若手職員たちに募集し、
実際の行政に生かそうと13年前から毎年行っています。
企業局施設管理課の★上妻明弘★主任技師が提案したのは、★県職員専用の保育園の設立★です。
県庁のすぐ近くに保育園をつくることで通勤にかかる時間を減らし、
保育士を県職員として雇用することで待遇の改善にもつながると訴えました。

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:39.59 ID:v53x6HuN0.net
血を吸いすぎた蚊は叩かれるだけだよ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:44.52 ID:tf9n0ccm0.net
公務員の人件費を敵視して、民営化と言いつつ、派遣とかに置き換えることで中抜き構造を作るのが目的だろ

民間の賃金が低すぎるのが問題で、今の公務員くらいの給料が普通という感じじゃなきゃいつまで経っても国民は搾取されるだけだろう

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:57.23 ID:Qxk7T6xF0.net
>>214
中小は良くて2ヶ月だね

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:57.65 ID:3jdUJnT10.net
もはやカルト排除が鮮明に

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:22:58.79 ID:a0n6mENG0.net
>>29
どうせケチな金の使い方しかしない

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:03.02 ID:RgY/IerM0.net
停滞原因は官僚の前例主義だな😇

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:03.50 ID:n0zWVGeD0.net
>>214
ソニーやトヨタとかごく一部の超優良企業とかが比較対象になっているからそもそもおかしい。
公務員の賞与や賃金は中小企業も含めた全体の平均で決めるべき。

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:05.91 ID:hxaNQ0sm0.net
こう言う公務員たたきの記事って定期的に出るけど。
目眩しなのかね。教会か?

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:18.39 ID:voF3iXUG0.net
>>229
ほんこれ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:35.78 ID:qkU1uFuo0.net
国や行政や社会に、こうしてほしい、ああしてほしい、この制度はおかしい、あの制度はこう改善してほしい・・・
ダメダメダメダメ、メッ!!
全部税金特権階級寄生虫ゴキブリ公務員様の私益織り込んで「今の社会構造」があるんだから文句言わないの!!

「民間準拠(笑)」
「公務員が羨ましいなら公務員になれば良かったじゃない」(笑)
「公務員の待遇が悪くなると優秀(笑)な人材(笑)を確保できなくなって行政(笑)が崩壊(笑)して結局納税者が困る(笑)」
「公務員の怠慢や犯罪を厳罰化したら士気(笑)が下がって(笑)結局納税者が困る(笑)」

過去何十年にも渡ってこれで納得してきたんだから今後もこれで納得し続ける事!!
今更グチグチ言わないの!!も~民間サンはこれだから~!

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:39.33 ID:vZ8janNZ0.net
>>93
これ
ただし半分にするのも高給取りの減らす率を増やすことが肝要

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:51.20 ID:1LgjiY1i0.net
さっさと消費税はゼロにしよう

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:51.48 ID:PkWaDRSB0.net
また、富裕層が

民間vs公務員にして

自分達に目を向けさせないように
工作ですか?w

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:23:55.31 ID:Q8MFfBhS0.net
>>235
資本家は労働者のヘイトを公務員に向けときたいだろうね

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:05.65 ID:0mfhARNb0.net
>>229
公務員給与を民間に合わせるのが本筋

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:05.88 ID:gwQP7h1O0.net
公務員相手に商売してる人が勝ち組

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:17.27 ID:20vG2mzE0.net
上級は高給でも良いんだよ
天下り込みで生涯10億円以上稼いでも良い 最近の政治家のレベルは
アレなんだし、キャリアは優秀な奴がなって欲しい笑

だが、中級以下は基本いくらでも
交換できる奴で充分なんだよ 昔公務員なんて安月給の頃もあったんだし中級以下公務員は、欧米並に今の年収の半分くらいで充分 ローン組んでる奴も多いんだろうから、毎年5%の年収減少とかで良いから

灯台卒で中級都庁なんて人材の無駄遣いだろ笑 それを防ぐためにも、
中級以下公務員は、↑で充分
資源も国際的政治力も無い国
が生き残ろうと思ったら、優秀な
奴は外貨も稼ぐ事もある民間に就職
すべきでしょ

245 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 19:32:33.09 ID:JcZk5HmbO
地方は公務員の給与で地域経済が活性化してる実態があるからなあ。

いま、まともに高額ボーナス払いのローンを組んで
高めの普通車だとか、戸建ての持ち家買えるサラリーマン層って
教師とか消防を含めた地方公務員だけみたいなもんだからな。

公務員が物を買わなきゃ、当然だけど地方の民間企業の収益は落ちるから
必然的に民間企業の従業員の給料は下がる。

当たり前。

246 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 20:03:44.58 ID:GehOSoclr
人事院勧告公務員
自分の給料を少なくしてくださいと
言うやついるかよ

247 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 20:07:17.21 ID:GehOSoclr
人事院も郵便局の様に
民間にしろ

248 :公務員:2022/07/17(日) 19:24:19.89 ID:EcA5Vy/E0.net
貧乏なハエやゴキブリが公務員を妬んで
喚くスレはここですかww

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:24.43 ID:qkU1uFuo0.net
「コームイ~ン、生活が苦しいよ~、将来不安だよ~」
「も~、しょうがないなあミンカン君は~・・、ハイ!消費税増税ー!!wセットでコームイン給与アップウー!!」
「すごいやコームイン!!これで寄生虫ゴキブリ公務員以外の下層民間は自殺確定だねー!!」

「コームイ~ン、税金重すぎるよ~、車バイクは1.5倍、住民税も社会保険も増額、消費税も増額じゃ消費できないよ~」
「も~、しょうがないなあミンカン君は~・・、ハイ!公務員だけは7年連続給与アップウ~!!」
「すごいやコームイン!外国なら暴動で市庁舎焼き討ちだね!!」

「コームイ~ン、コロナの影響で皆減収や失業してるよ~連鎖で皆委縮して不安しかないよ~」
「も~、しょうがないなあミンカン君は~・・ハイ!コロナの影響ガン無視して公務員だけは夏のボーナス完全支給ー!!」
「すごいやコームイン!!これが民間準拠だね!!」

「コームイ~ン、特定業界だけの手厚い支援だけで一般個人は困窮だよ~、生活保護受けたいよ~」
「も~、しょうがないなあミンカン君は~・・・、ハイ!公務員親族優先生活保護受給枠の為に一般民間人は水際作戦で門前払いィ~!!」
「すごいやコームイン!!これで寄生虫ゴキブリ公務員だけが富栄える社会確立だね!!」

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:30.55 ID:fhBZJXdS0.net
日本を成長させる唯一の方法
それは、寄生虫である「日本政府」を追い出して
アメリカに統治してもらうこと

そもそもこの無能さじゃ本当に有事の際は何もできないでしょ

どうせアメリカに搾取されるのはおんなじなんだし、
成長率高いアメリカに直接 信託統治してもらった方が
無駄が無いし安心・安全でよくない?

間に「日本政府」が入ると、利権の絡むことしかしないし
さらに中抜きで電通パソナ入るし、国民は一方的に重税で血を吸われるだけ
失われた30年が50年、100年になる未来しか見えない

政府・役人自体がただの寄生虫団体だということに気づこう
アメリカの州にしてもらった方が確実に成長できる
平均株価が40年で30倍以上になる国に入れてもらおう
ハワイやグアムのようにのんびり暮らそう

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:59.62 ID:hxaNQ0sm0.net
>>229
正規雇用じゃない人も最近いるけど。コームインも。

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:25:10.44 ID:nUIqbM0l0.net
年功序列みたいに給料上げてくのは止めろよ
公務員こそ実力主義っつーか能力給にした方がいい

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:25:17.80 ID:F9Iz4DfB0.net
富裕層は国産だけ買ってくれよ~
毎日近所の居酒屋にでも行ってくれや

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:25:24.89 ID:qOdUYkW60.net
公務員天国の国は滅ぶ

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:25:36.32 ID:qkU1uFuo0.net
寄生虫ゴキブリ公務員と現実の経済情勢や社会制度について会話してみ?

「消費税重いよね?収入だってどうなるか不安なのに消費なんか増える訳ないわ・・」
「え?消費税以上に昇給やボーナスが上がればいいだけじゃん?そんな努力不足自己責任の愚痴言ってるの君だけじゃないの?ウチ等の職場でそんな事誰も言ってないよ??」

「今の日本ってマジ不景気だよね」
「いや、別に?ウチらは普通に景気良いけど?君個人の主観だよね?」

「どこもかしこもボーナスカットだの不支給だの減収だらけだよね」
「いや、別に?ウチらは普通にボーナス満額だし昇給してるけど?君個人の主観だよね?」

「今のままじゃもう日本マジで終わるよね」
「いや、別に?自分も同僚も毎日充実した人生送ってるけど?君個人の主観だよね?」

「増税体感的にキツいよね・・生活切り詰めていくしかないよね」
「いや、別に?利率が良い共済で資産増えてく一方だけど?君個人の主観だよね?」

「こんな世の中じゃ非婚化少子化もしょうがないよね・・俺も怖くて踏み切れないわ」
「いや、別に?子供三人目考えてるけど?君個人の主観だよね?」

全部理路整然と明快な証拠をもって論破されちゃうよ?
つまり不景気だの希望が持てない社会だの現状のネガティブ要素は「全て個人の主観の問題」なんだよなw
その根拠は「だって寄生虫ゴキブリ公務員にとっては全くそんな事ないもんw」だからねwww

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:25:54.86 ID:0mfhARNb0.net
>>243
しょせん他人の金
入札で言い値で落札されてもへーきの公務員

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:26:55.98 ID:iELwhMW50.net
民間の給与?
利益を独占する役員に言えよ

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:27:26.79 ID:bmRqsX5H0.net
大手でも50%カットとか普通にあるのになめてんのか

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:27:29.87 ID:K/aFEGKr0.net
田舎に泊まろうみれば、よくわかる。
立派な家は公務員。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:27:50.99 ID:RgY/IerM0.net
公務員で副業してる奴どうにかしろ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:28:29.35 ID:LNClJW7J0.net
>>32
その通り!

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:28:42.70 ID:fac4R/kv0.net
>>1
なんの成果報酬にもなってないな
逆だろ、無職・非正規含めた平均時給に基づいて公務員給与を決めたらいい
もちろん手当も込みで平均に合わせにいけ
なら日本全体が上がれば、その成果として公務員の収入も上がる

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:28:49.94 ID:HcU3mlnw0.net
むしろ逆だろ公務員は民間と同水準が求められるんだから

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:28:58.31 ID:gSLqaNoh0.net
年金とナマポが先だろw

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:29:11.77 ID:qqisMfCm0.net
いや民間にも上げろ言ってるのに自分が上げないと説得力ないだけだろw
誰が公務員効果で上がると言ってんだw

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:29:18.91 ID:qBeE5Q1e0.net
日本の労働者の3人にひとりは公務員か准公務員だろ

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:29:48.66 ID:rMNPuxmW0.net
李晋三の父親が  「俺は朝鮮人だ」

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:29:53.96 ID:LNClJW7J0.net
>>29
公務員以外のところに金流せばいいだけ

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:30:27.74 ID:vZ8janNZ0.net
>>189
最低賃金と公務員給与の連動は賛成
その上で最低賃金の上昇もな
ついでに寝てるだけのゴミクズの給与も最低賃金におとしてほしいけど

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:30:43.15 ID:LNClJW7J0.net
>>31
賃金は需給で決まる
公務員の給料なんか基準にしてないよ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:30:59.15 ID:x4P5txBT0.net
元締めに大量に流せば中抜き

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:08.41 ID:oRxfZJJ30.net
公務員は介護やらせてりゃいいよ
それなら給与見合うわ
それ以外は下げろ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:13.72 ID:FjP0A3z20.net
>>1
無駄な残業をさせない
残業時間分を官僚雇用に充当する
それをしない場合は外部委託する

そういうことをやらない限り、何も改善しない。

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:19.93 ID:LNClJW7J0.net
>>34
公務員はクビでいいよ

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:33.31 ID:qkU1uFuo0.net
財務省、ドライバーが積み立てた6000億円踏み倒して「自賠責」値上げ 当然寄生虫ゴキブリ公務員の待遇維持
→これは仕方ない!いい大学出て公務員試験受かった連中なんだから何やっても当然の権利!文句があってもそれは権力側に回れなかった自己責任!!

国税庁職員が給付金詐欺、その他寄生虫ゴキブリ公務員の不正受給事案多発
→これは仕方ない!いい大学出て公務員試験受かった連中なんだから多少モラルの欠損があっても甘受すべき!人間なんだから完璧を求めるのは酷!!

各省庁の統計改竄や隠蔽事案続発、責任者の公表もされず有耶無耶にされて定例句「再発防止に努めまーすw」で幕引き
→これは仕方ない!むしろ公になるだけクリーンな政治である証拠!中国ロシアなら事案自体隠蔽されてる筈!多分!知らんけど!

「コロナ予備費」12兆円 うち9割以上の使途が追えず 特定できたのは6.5%の8000億円のみ
やりたい放題肥え太り放題の寄生虫ゴキブリ公務員、
コロナ対策交付金で幹部出張用公用車アルファード、シャンパンタワーも 複数の自治体で関連不明の支出
→これは仕方ない!個人で横領するケースと比較すれば、少なくとも民間業者にも流れたんだからまだマシなケース!知らんけど!

東オリ経費の総額約1兆4530億円、情報公開制度の対象外の為妥当性の検証一切不可、結託関係の電通パソナと寄生虫ゴキブリ公務員は極太報酬で逃げ切り勝ち
→これは仕方ない!世界的イベントなんだから金の話なんか小さい小さい!投資と思えばいずれは還元される筈!知らんけど!

誤支給の阿武町は税収約2億6000万円、対して職員50人の人件費は約5億円 過疎地でも税金貴族の寄生虫ゴキブリ公務員
→これは仕方ない!国民の総意合意の元公式に決まってる給与法に従ってるんだから問題無い!

・・・からの、
寄生虫ゴキブリ公務員に散々養分吸われて人生モチベーションも枯れた底辺民間人による暴発事案
→フオオオオオオオオオオオ!!!!!!!これは許せん!!
社会が腐る!!モラルが低下する!!社会に不満なら黙って誰にも迷惑かけず襟を正して静かに死ぬべき!


一般的平均的な日本人の心理構造って、こんな感じっすか?w

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:46.43 ID:O/f1kKGp0.net
> 前年夏に比べ約7万6300円、率にして11.5%減少

これホント酷い (´;ω;`)ブワッ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:55.30 ID:iISvtwVC0.net
公務員は何でも事後対応なのに
金が絡むといそいそとやるんだよなあ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:58.01 ID:qkU1uFuo0.net
寄生虫ゴキブリ公務員の待遇上げ「続け」て、疲弊してる一般民間人の負担を上げ「続け」てりゃ社会の衰退当たり前www
ここまで波状増税してまで一切削らず最優先維持
(寄生虫ゴキブリ公務員の給与削る位なら増税してお前ら民間の可処分所得減らすわw)
されてる寄生虫ゴキブリ公務員給与に対して、

「税金寄生の寄生虫ゴキブリ公務員の満額保障賞与に福利厚生その他優遇制度がお手盛り過ぎない?」
「いや公務員は初任給と基本給が安いから」
「そうかそれなら納得だわ」

「税金寄生の寄生虫ゴキブリ公務員の極太退職金がお手盛り過ぎない?」
「いや公務員は初任給と基本給が安いから」
「そうかそれなら納得だわ」

「税金寄生の寄生虫ゴキブリ公務員の高額年金がお手盛り過ぎない?」
「いや公務員は初任給と基本給が安いから」
「そうかそれなら納得だわ」

「税金寄生の寄生虫ゴキブリ公務員の業務内容や成果や生産性効率性等々と収入が余りにも乖離し過ぎてない?」
「いや公務員は初任給と基本給が安いから」
「そうかそれなら納得だわ」

「そもそもが民間準拠も何も実際の民間平均年収と寄生虫ゴキブリ公務員の給与福利厚生その他待遇が乖離し過ぎてない?」
「いやそれは民間サンが安過ぎるだけだから。もっと言えば貧困国は年収100万以下とかザラだから」
「そうかそれなら納得だわ」

「雇用統計、障害者雇用状況、国交省の統計データ。。。捏造データだらけの根拠の上に設定されてる寄生虫ゴキブリ公務員給与おかしくない?」
「いや意図的な捏造じゃなくてあくまで単純ミスだから」
「そうかそれなら納得だわ」

朝三暮四の猿以下の民間サンのお陰で寄生虫ゴキブリ公務員は今後も安心安全!!

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:31:59.81 ID:hTJIBgUR0.net
>>76
全国民の平均で計算しよう
だから芸能人や会社CEOも

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:32:13.90 ID:6VageMhu0.net
で身を切る改革でどれだけ経済成長したの?

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:32:44.74 ID:qkU1uFuo0.net
311震災後当時、
「現地に行く訳でもなく」、
「何故か一切震災被害の無いさいたま市において」
「震災支援の為に孤立無援で奮闘していたと頑なに言い張る」
「民間準拠の」
寄生虫ゴキブリ公務員wwwww
ちなみに一般民間人による災害ボランティアさんは「当然無償」wwwww
この「寄生虫ゴキブリ公務員に垂れ流した税金」、他に転用できてりゃ復興ももっと早かったろうにね・・?

ちな、過去一回たりとも「寄生虫ゴキブリ公務員の給与」算定計上における減損ミスは起きていない不思議www
よくあるヒューマンエラーだからしょうがないよねテヘペロ→でも「何故か偶然」寄生虫ゴキブリ公務員が実害受けるようなミスは起きてない不思議www
寄生虫ゴキブリ公務員「資本主義最高www日本は公正な美しい国www守りたい!!次世代に引き継ぎたい!!この社会構造wwww」

時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同じ課長補佐級の男性も、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:33:08.11 ID:hTJIBgUR0.net
>>134
クビにならないてのは懲戒免職にもならない、を含めないとワリに合わない

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:33:08.50 ID:X5vjRZM20.net
公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進むってどんな理屈でそうなるんだよ

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:33:29.42 ID:LNClJW7J0.net
>>46
これ
国民や民間に資金の余裕がないのが問題
寄生虫の公務員や医者が肥え太るばかりでこのままでは日本がこいつらに食い潰されて終わる

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:33:30.98 ID:faJRsMO50.net
公務員の給与上げたら税金が減るだけだろ。
民間の給与とは直接は関係ない。
間接的な話したら風が吹けば桶屋が儲かる理論で何とでもこじつけられる。

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:33:45.59 ID:V+jM9xhA0.net
公務員の給与あげてどうする
むしろ下げろよ

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:34:02.30 ID:7cFhORmH0.net
公務員の一番のメリットは自ら辞めない限り絶対に失業しない安心感だね
リーマンショックやコロナ不況みたいな大不況でも常に対岸の火事でいられて誰一人と失業していないし
若干二十歳前後の新入職員が50年後の定年まで一切失業の心配なく定年まで安心して勤められるわけだし

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:34:11.16 ID:jNNATIct0.net
>>280
公務員の身を切る改革など存在しない

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:34:27.17 ID:3wK/bi0F0.net
>>170
馬鹿なお前が知らないだけ、公務員の所得はめちゃくちゃ下がってるし、退職金も3割ぐらい下がってるんだがなw

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:34:59.17 ID:jNNATIct0.net
>>289
ソースは?

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:35:04.09 ID:RWMILsad0.net
公務員って決められた事しか出来ないんだから、AIで良くね?
何か特別対応してくれんのか?

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:35:28.27 ID:5njZVLJM0.net
公務員は自治労でがんばってるからな
民間も待遇あげたいならストやれよ

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:35:34.70 ID:8xwYnVvc0.net
国の借金が多いと宣伝するなら公務員のボーナスなしでいい

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:35:43.32 ID:U3fxkXzJ0.net
公務員の給料とは関係なく民間の給料は下がるよ
日本人はインフレを嫌うからしょうがないんだよ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:35:46.14 ID:Dw3NK8IK0.net
>>29
その3つに余剰金を充てろや。(´・ω・`)

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:35:50.18 ID:ObsYINcT0.net
まぁ公務員の給与を下げた程度ではどうしようも無いのは分かるがな
まぁこの国は単純な増税を20%くらいまでは平気でやるだろうから早く逃げた方がいい

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:35:54.30 ID:OECz/ANo0.net
民間給与に公務員給与を自動的に連動させればいい。
何十年前から言ってるのに。

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:36:07.85 ID:2UULAsW20.net
士族から特権取り上げた西南戦争の正当性なんてようするになかったわけであります

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:36:08.54 ID:ZdFsZR3Z0.net
公務員なんてほぼパートのおばちゃんで置き換え可能だろ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:36:17.03 ID:JQRADV2N0.net
>>288
すでに派遣だらけだよ
お前らが公務員が多すぎるとかほざいたもんだから維新や自民とかが大喜びで公務員削減しまくって派遣に外注
コストカットに成功しさらに派遣会社を潤した

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:36:27.04 ID:rYslhwlp0.net
どこの企業でも借金あるけどボーナス出てますよw

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:37:19.28 ID:TvQE9KvT0.net
>>297
ロクな仕事してねえし平均値じゃなくて中央値でええやろ

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:37:38.52 ID:94AQaRT10.net
騙されるも何も最初から論理が破綻してるから信じるわけないわ

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:37:46.13 ID:qP4MbM8X0.net
企業が儲かれば社員に還元される

これが間違いだった時点で、もうぶっちゃけ給料あげる手段って最低賃金その他の賃金関係法をガッチガチに固めて企業に賃上げ強制するしかなくない?

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:37:56.42 ID:wa/xEFa70.net
>>279
マジでそれならいいな
時給100円切るんじゃね

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:38:40.17 ID:LNClJW7J0.net
田舎市役所のバカどもの給与も東京の超エリートの給与を含めて引き上げられた賃金に準拠している
激しい戦いを生き残っている超エリートと田舎のカスとどう関係あるんだ?
ザコがおこがましいんだよ

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:38:46.22 ID:jNNATIct0.net
>>300
派遣に外注しただけで身を切る改革かよw
一般企業も派遣とパートだらけで人件費カットしてるっての
他には?

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:39:18.71 ID:rgfUHxN40.net
>>30

時給2000円でだいぶマシになるべ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:39:22.46 ID:U3fxkXzJ0.net
民間の賃上げするには国民みんながインフレを受け入れなきゃダメ
そんなことは出来ないから、みんなで貧しくなろう

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:39:30.31 ID:vZ8janNZ0.net
>>304
法人税増税すれば良い

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:39:45.56 ID:54UC6e4g0.net
たかだか平均年収600~700万とかだろ
これに嫉妬してる底辺民は副業でもやれよ
これ以下の平均年収で副業も禁止してる企業なぞさっさと転職しろ

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:40:13.94 ID:vZ8janNZ0.net
>>309
受け入れなきゃも何も、嫌だと言ってもすでにインフレは始まっているんだが

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:40:40.91 ID:My18TSWc0.net
国は知らんが、地方の中小は根拠となる数字なんか出せないから、世間並と称して地方公務員の給料の伸びを参考にしてる。
業績での増減はボーナスで調整。本当に経済の実態を知らない馬鹿が公務員叩きで愚民受けだけ狙った記事www

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:00.15 ID:BlLnWrxU0.net
公務員は出世コース外れると、無能になるからな

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:09.95 ID:vZ8janNZ0.net
>>311
本来はそれらの底辺と言われる職種が実際に価値を生産しているのだから、その層こそ高給を取るべき

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:14.50 ID:qkU1uFuo0.net
「厳然たる事実に対しての疑義、違和感、感想」
が何故か
「僻み羨み妬み」に強制変換されるのも凄いよなwww

「台所のゴキブリいい加減ウザすぎだろ、好き放題沸いて病原菌撒き散らしてんじゃねえよクソが」
てな「所感」に対して、
そのゴキブリがゴキブリだけに恥じ入るでも萎縮するでも無く
「ほえ?そんなにゴキブリが羨ましいなら何でゴキブリに生まれなかったの?」
だっておwwwwwww

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:49.59 ID:8JdbgiHU0.net
それでもいいのだけど、
まずは公務員の解雇規制を廃止して、年10%くらいは入れ替わる流動性が必要だな。

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:54.52 ID:20vG2mzE0.net
中級以下公務員なんて、基本代わりはいくらでもいるんだから、年収は
欧米の公務員並に今の半分で充分
なんだよ

安月給だから、辞めるて奴がいても
どうせ、いくらでも、もっと若くて
安く使える代わりの希望者もいるんだしな笑

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:57.18 ID:CuC/m8go0.net
公務員の給料削りまくって
浮いた人件費分税金少なくするのは駄目なの?
民間で働いてる側は楽になるのでは

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:41:58.25 ID:LNClJW7J0.net
>>311
地方の市役所なんてその半分でも高いわ
市役所なんて年収200万くらいでいいだろ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:42:25.19 ID:qkU1uFuo0.net
大した実害は無い仮想敵に皆で過剰反応してる間に、最大実害の公務員に完全に腐敗させられたね

戦後の「敵性分子」による漠然とした被害状況

中国・・国内犯罪、死亡含め被害者は~1000人位?
韓国・・中国と似たりよったり?
北朝鮮・・顕在的被害は拉致被害者、~100人位?
ロシア・・顕在的被害は極少数、発覚してない事案もせいぜい少数?

これらは即物的単発的単純な犯罪で、被害者は当事者及びその関係者だけ

そこにきて、
生活や労働のモチベーション低下、社会帰属意識低下、相互信頼関係崩壊、
社会腐敗、不信感、日本人分断、社会倫理感低下、少子化、非婚化、貧困化、自殺者増加・・
国内の「政治家官僚及び寄生虫ゴキブリ公務員」・・・強制徴収されて生活追い込まれて自殺や子孫断絶、
民族浄化レベルの悪政で間接的潜在的被害者は少なくとも数百万人から数千万人?wwwww
即物的物理的表面的な被害以上に「精神的倫理的」被害は凄いよなw
「正直者が馬鹿を見る」を完全実現及び周知化、分断、断絶、対立、不信感煽ってマウント体質の醸成、自己責任社会・・
大した「実害」は無い仮想敵に仲良く皆で過剰反応してる間に、「最大実害の寄生虫ゴキブリ公務員」に
無防備な背中から好き放題撃たれて満身創痍にさせられてましたーwそしてそれに誰も気づきませんでしたーテヘペロッ!!
「古き良き日本社会」「実直で正直な日本人」「貧しくとも心は清き日本人」「日本人のお互い様感覚」「日本人同士の信頼関係」
以上は全部、寄生虫ゴキブリ公務員が「絶滅」させちゃいましたーwww
いよっ!!お見事!!

日本社会をボロボロに崩壊させた「ラスボス」は北朝鮮でも中国でもロシア等の「外敵」でなく「国内の政治家官僚はじめ寄生虫ゴキブリ公務員」www
もっと言えば「その外敵誘致の反日政党から日本人を守る愛国保守政党」とされてる自民公明が売国と破壊一辺倒な件www

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:42:31.18 ID:jS1ERzTe0.net
>>1
円安は日本に有利理論と同じですね

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:42:38.40 ID:PJxftsc00.net
公務員は自民党に入れるからな
投票率高いし

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:42:57.74 ID:5uJbPpU/0.net
あれだろ?

公務員の給与上げて、さっさと破綻して、IMF介入してもらって、黒船に外科手術してもらうって奴だろ

逆張り師っすよ

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:43:52.65 ID:Qxk7T6xF0.net
>>323
公務員は全員自民党に入れてる
汚いよな

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:43:57.01 ID:eZLHL8kh0.net
公務員は安定してんだから給料も低め安定でいいだろ

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:44:08.18 ID:LNClJW7J0.net
>>323
公務員から選挙権剥奪した方がいいわ
乱暴な案だと思うかもだが公務員の組織票強すぎて改革できない

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:44:24.39 ID:tf9n0ccm0.net
>>242
全然賃金が上がってないのが問題になっているのに、低い民間に合わせろとか、国民からこれまで以上に搾取しろということか?

>>251
行政が公務員を非正規で雇って賃金を抑えることで、派遣の中抜き後の賃金が正当化されちゃうわけだから

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:44:42.66 ID:q1LgeiBH0.net
育休とか労働環境改善とかもその論法よな。果ては賃金までとか、、、ほんと笑わせてくれる

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:45:03.18 ID:5uJbPpU/0.net
>>317
年2%でもいい
実際GAFAは、どれだけ財務的に優れていても2%レイオフする

金が余りに余ってるところでも、健全性のためにクビを切るんだ

流動性0%って、まじで終わってる

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:45:04.38 ID:D7qOnfzI0.net
地方公務員の給与をもっと下げてその分を国家公務員の給与に回せばちょうどいい

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:45:28.91 ID:k7GWpGYN0.net
公務員は下げるべき
他国より無能なのに他国の倍もらってる
先ず半減で先進諸国並に戻す、無能の分減らす、つまり今の3分の1程度が妥当ということ
浮いた巨額の金で減税する
皆ニッコリ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:45:31.31 ID:My18TSWc0.net
>>306
お前が馬鹿www
地方公務員の給料はその地域、つまり県内の給与労働者の賃金を参考にして決められてる。
東京都と地方の公務員給与なんか全然違うから調べてみろwww

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:46:25.52 ID:54UC6e4g0.net
>>315
価値があるかどうかは市場が決めるからな
高給とれない業態はその程度ってことだよ

>>320
田舎の役所がホントにそんなに暇なら、定年終わって暇こいてるOBの再雇用でいいだろうな。200万でもやるだろ。

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:47:05.21 ID:qkU1uFuo0.net
寄生虫ゴキブリ公務員「愛国保守政党自民公明GJ!!民主時代は悪夢だった!自民支持はあくまで国益最優先に考えた日本人としての当然の帰結!!

42都道府県、職員の月給引き上げ
政令市 15市で給料アップ!! ボーナスは全市でアップ!!
公務員の定年引き上げで、生涯賃金一人あたり3000万円アップ!!
消費増税で損害なし(給与福利厚生その他最優先還元で負担以上の恩恵)
その他各種増税で損害無し(上記同じ)
景気悪化損害無し(上記同じ)
社会保障大幅削減で損害無し(寄生虫ゴキブリ公務員限定の代替制度が拡充済、事実上削減されたのは民間人だけ)
派遣会社大増殖で損害無し
円高、円安、株安、デフレインフレ、その他民間市況一切関係無い税金寄生
非正規労働者大増加で損害無し
非婚化少子化高齢者だらけで損害無し
移民増加で損害なし → 自分の子供だけは私立に行かせればいい話(その費用も充分税金からプール済)
→職場においても「それなりの素養も教養もある身元確かな外国人」ならいざ知らず「素行不良の身元不明瞭な外国人」が公職に採用はあり得ないからリスク無しw
児童虐待問題で待遇引き上げ増員確定、更には「どんな怠慢も不手際も未必の故意も謝罪すればセーフ」の追認w
上記に限らず「社会問題」を飯の種にして寄生して一切責任は負わない正に居るだけ寄生虫w
寄生虫ゴキブリ公務員給与は民間市況ガン無視して断固維持
定年延長再雇用促進
プレミアムフライデーで労働時間削減
不自然なまでの祝日増加(むしろ業種によったらデメリット、祝日増える事で「確実に」恩恵受けるのは寄生虫ゴキブリ公務員だけw)
寄生虫ゴキブリ公務員身内限定」利権イベント用予算てんこ盛りwww

要するに日本国内の分断が進んだり社会が悪くなればなる程コイツラの寄生名目が増えて益々肥え太る構造w

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:47:16.73 ID:+v1ccTuH0.net
自衛隊は3分の1に減らしても良いだろう。ちゃんとトイレットペーパーは官給品を支給すればいい。血の出るほど使えばいいよ
もう血だらけかよ。兄貴www

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:47:20.74 ID:7HbOS3Wd0.net
そんなことより解雇規制無くせば
日本のしょぼくて夢のない給料事情もちっとはマシになるのでは
有能にとっては日本ほどつまらん国はないぞ
無能な人は死ぬけど
まあそういう人こそ公務員になればいい

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:47:34.68 ID:qkU1uFuo0.net
一休さんもビックリ!!
正に異次元高レベル禅問答wwww

「ここまで増税されて民間中央値は下がり続けて可処分所得減らされてお前等寄生虫だけ安全地帯っておかしいやろ、増税の前にお前等寄生虫ゴキブリ公務員も身を削れや」
「いや、あくまで民間平均に合わせて民間準拠されてるだけだからw」
「じゃあ★民間準拠★しろよ、寄生虫の固定餌代減らして減税・・じゃない、寄生虫の餌代維持の為に増税された分元に戻せよ」
「いや、単に★民間サンの収入が低すぎるだけ★だからw公務員の給与を下げる前に民間サンの収入上げればええやんw」

と、言う訳でッ!!
寄生虫ゴキブリ公務員の給与一切削減無く今後も増税でーすwww
え?寄生虫ゴキブリ公務員の給与を削減して少しでも減税すればって?
ダーメダメダメ、ダメッ!!
そんな事をしたら寄生虫ゴキブリ公務員が消費してくれる貨幣量が減って、より経済不況を招く、んだってさ?www
寄生虫ゴキブリ公務員の主張によると、日本国内で流通している貨幣は
「寄生虫ゴキブリ公務員の懐に一回入らないと」煙の様に消えて無駄になってしまう特殊な構造の貨幣、らしいwww
だから、「いやいや寄生虫ゴキブリ公務員を介在させる必要無いやろ、最初から納税者の手元に残して納税者が使えばええやん」
は荒唐無稽なナンセンスな主張、なんだってさwwwwwwwww

寄生虫wwwゴキブリwww公務員wwwwww

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:47:41.88 ID:vZ8janNZ0.net
個人的には公務員給与減らした上で副業(民間企業or個人事業)を解禁すべきと思うがな

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:48:05.31 ID:My18TSWc0.net
>>327
アホウwww
公務員組合の支持政党は自民じゃ無い。
また、組合加入率も年々低下。
そもそも特定の組織票なんか無いに等しいわwww

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:48:07.35 ID:Jcid6KEu0.net
いつも思うけど
自民のスキャンダルあるとすぐ公務員叩き記事出るよね

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:48:12.23 ID:q1LgeiBH0.net
一部の官僚除いて、公務員に有能な人材なんて不要やろ。給料下げて人増やして雇用の受け皿にしろ

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:48:23.30 ID:0stDiU1j0.net
>>29
利益や成長を産まない公的部門にしか余剰金がないのは社会の病理かな

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:48:38.25 ID:vZ8janNZ0.net
>>334
本当に今がそんな健全だと思うか?

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:48:46.66 ID:N8P6+B0u0.net
給与上げてもそれだけでは来ないのはごもっともだけど、外資系コンサルに転職するのは総合職で有意な経験ができるからだろ?
最後の引き金はどんなに優秀でも年収1000万。事務次官になれたとて1500万。やっぱり給与だ。

若手のころは国会対応でサビ残の嵐。そのくせ手取り30行くかどうか。

いい加減肩書に対する給与としないいけない。
何かしらやらかして50歳超えて主任のやつより総合職で言う30歳前半、一般職で言う後半の課長補佐のほうが給与が低いなんてことは普通にありうる。

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:49:07.16 ID:041IsOx+0.net
霞ヶ関は地方公務員の給与を削減したがってるんだが、何と戦ってんだ?

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:49:27.80 ID:My18TSWc0.net
>>332
人口あたりの人数は他国より少ないの知ってるのか?

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:49:53.78 ID:vZ8janNZ0.net
>>345
コンサルなんてゴミクズしかいない虚業だが

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:50:09.45 ID:JQRADV2N0.net
>>306
言っとくが地方の田舎役所の方がエリート揃い
旧帝出身が地元国立出身の巣窟
都会の役所はニッコマなど中堅私大出身だらけだぞ

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:50:16.78 ID:LNClJW7J0.net
お前がバカ
一部の政令都市以外
田舎市役所は人勧をそのまま流用
お前いちいち田舎の自治体が調査してると思ってたのか?

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:50:17.56 ID:EWc2qm8/0.net
民間の反発を無視出来るなら、まず国家公務員の給与を上げるのは政策として有りだと思う。

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:50:36.88 ID:jS1ERzTe0.net
>>328
公務員は国民の奉仕者だからさw

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:50:42.72 ID:54UC6e4g0.net
>>344
どいうこと?
資本主義を否定したいってことか?

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:50:43.99 ID:+v1ccTuH0.net
人事院の人間だって公務員。誰が自分の給料まで減らすかよ。人事院なんてムダだから廃止だな

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:51:31.87 ID:2cCQQ6c70.net
民間にあわせて給料設定するはずが逆になっとるやんけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:52:01.11 ID:My18TSWc0.net
>>336
今でも充足率足りないのにこれ以上減らしたら機能しなくなるわ。
お前中国の工作員だろwww

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:52:27.16 ID:l3CdLt+e0.net
順番が逆だものな
よくこんなことを言える

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:52:30.12 ID:54UC6e4g0.net
>>349
ガチの田舎は就職先として公務員が一番いいからな
地元出たがらない近隣の国立があつまる
東京じゃ公務員の給料なんて大したことないから中堅私大が多い

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:53:00.91 ID:vZ8janNZ0.net
>>353
俺はそもそも資本主義に対して懐疑的立場だけど、今現在においても健全な競争の上に成り立った資本主義経済とは言えないと考えてる
要は、資本以外の不純物が混じりすぎてる

360 :     :2022/07/17(日) 19:53:09.56 ID:InQTy7SH0.net
>>1
国債出しっぱなしな金足らない状態の日本で
なんでお前ら公務員はボーナス貰ってんの?

本気で赤字の企業はボーナスでねーぞ普通

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:53:12.72 ID:+1zZpZcH0.net
統一教会を打ち消しにきたなw

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:53:41.80 ID:tf9n0ccm0.net
>>352
奉仕者である公務員の今の賃金以上に、民間が労働者に賃金以上に支払えば良いだけ

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:53:42.14 ID:5qLzTfO70.net
ヤフコメは公務員の給料は少なすぎるって声が大多数だわな

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:53:48.93 ID:TpGpqtvi0.net
そんなトンチンカンなロジックで騙される低能おるんか

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:54:01.82 ID:LNClJW7J0.net
>>340
お前本当にバカだったんだな
組合の支持は自民じゃないと言いながらその組合の加入率下がってると自分で言っちゃってる
すなわち自民以外はっきり言うと立憲だろ
立憲の支持が公務員の中心支持政党じゃないと言ってしまってる
本当お前バカだな

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:54:08.34 ID:NW1SHCup0.net
これツイで書いてる奴多かったな

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:54:22.21 ID:JQRADV2N0.net
福岡市役所は九大出身、札幌市役所は北大出身、京都市役所は京大出身の牙城
学歴のレベルが高いよ

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:54:28.12 ID:wSWWeTpa0.net
企業相手にストライキもせずに公務員憎しとかよくないな
まずは自助労働組合つくって企業と戦わないと

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:54:38.03 ID:ziznpxua0.net
国会議員の人数を半分にしてボーナスも全カットしろよ
タレントとか詐欺師みたいなのが当選して座ってるだけで問題なく国会できてるってことは
穀潰し議員が相当数いるってことだろ

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:54:45.89 ID:BANDX4t+0.net
>>1
コイツラは官尊民卑のアタマしかない
決して騙されてはいけない

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:54:57.16 ID:LNClJW7J0.net
>>349
高卒とFランがメインのくせに

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:55:06.90 ID:N8P6+B0u0.net
>>348
ちゃんと記事見ろよ。外資系コンサルを例に上げているのは筆者だぞ。

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:55:33.10 ID:+v1ccTuH0.net
警察官の給料は警備員に合わせて、消防士や救急隊員は歩合だな。イヤなら辞めれば良いだけ
浮いた金で聖帝十字陵を安倍晋三のために造営する。アホの安倍晋三も神さまに成れば墓も暴かれないだろう

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:55:58.53 ID:JQRADV2N0.net
>>371
マジで田舎の役所はFラン出身が少ないよ
旧帝など国立出身の比率が高い
Fラン出身が多いのは首都圏の自治体

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:56:00.21 ID:m1TzrMYi0.net
もちろん、公務員の給与を挙げれば民間の賃上げも進むはずだ
しかし、ブラック公務員はないが一般企業の多くはブラックがデフォルトなのでな

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:56:06.17 ID:d/iXdjl00.net
国会議員を減らすべき2割減でいいだろ少子化だし

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:56:46.41 ID:LNClJW7J0.net
>>374
どこだよw

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:57:02.91 ID:Vl86KIpT0.net
公務員の給料は昔より相当下がってるよ。
40歳の年収ベースで150万円位の下落かな
退職金も下がりまくって、年金も下がってる
パートのおばちゃんでも出来ると言ってる人は仕事をなめ過ぎてるよ

市役所とかの窓口はほとんど派遣か臨時職員のアルバイト
ちなみに公務員給料を下げすぎると飲食代金から削るから、地方の飲食店はかなり不況になるよ。
下げまくった自治体では飲食店廃棄が増えたりする
たかが公務員程度の給料を高いから下げろとか、情けない
足の引っ張り合いは全体が沈む

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:57:12.33 ID:d/iXdjl00.net
中央集権化を辞めて地方に回せ

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:57:59.56 ID:KpX9pZNo0.net
>>17
公務員の給与を下げると消費が冷え込むから、
景気回復が目的なら公務員の給与は下げちゃダメ。

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:58:13.66 ID:eL43mESk0.net
>>378
そりゃあ働き方改革してるんだから当然だろwww

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:58:35.64 ID:eL43mESk0.net
休んだぶん給料は減る

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:58:44.73 ID:wtAbzqwp0.net
>>7
定年は45歳まで(但し、子供の年齢分延長可能 ※最大24年まで)とかにすればいいんじゃね?
小無しは自分の老後の資金は早目に貯めるべき。
貯めていれば結婚できるかもしれないしな。

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:59:09.46 ID:KpX9pZNo0.net
>>21
>>24
不正やり放題だが、そうなってもいいのか?w

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:59:34.34 ID:vZ8janNZ0.net
>>372
そうだけど、外資コンサルに転職して有意な経験ができるというお前の意見に異を唱えてるんだけど
そう思ってないと?

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:59:42.64 ID:phEJCZn60.net
公務員の給料は高くて良い
下げろって言ってるのは公務員を嫉んでる貧乏人だけ

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:59:45.22 ID:cbdyIcoL0.net
公務員を40歳定年にすりゃいいだけだよね

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:59:50.44 ID:rc4CErAG0.net
上場企業の会社で国民の何割なのか
9割とかなら合わせていいんじゃね

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 19:59:50.76 ID:lySMS+bc0.net
良い学校の成績優秀な人から日本の成長に何も貢献しないのに
高給で安定していると公務員を目指すのは不健全な状態だとは思う
公務員は安定している代わりに給料が安いってして
高給が欲しい人は起業したり民間企業で活躍してもっと日本経済に貢献するべきかと

公務員の給料は民間の平均年収の完全連動制にして収入を上げたいなら民間の給料が上がる様に動けってやれば良いと思う

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:00:08.50 ID:aqKzb/PZ0.net
>>364
アベノミクスの論理がこれだったよ?

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:00:10.66 ID:KpX9pZNo0.net
>>29
そういうこと。
その実例が青森かどっかであったよな。

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:00:14.61 ID:JQRADV2N0.net
>>377
俺は福岡県春日市出身の早稲田卒な
23区なら楽勝だが福岡市役所や春日市役所は受かる自信ないな  九大卒が多いし
実際に旧国2と豊島区は受かっていた

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:00:15.91 ID:TpGpqtvi0.net
>>378
ネットで水着画像集めたり忙しいもんな

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:00:31.75 ID:PoeUYv7T0.net
公務員の給料上げたって貯め込むだけだろ

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:00:33.57 ID:My18TSWc0.net
>>350
本当に何も知らない馬鹿だなw
人事院が勧告するのは国家公務員の給与。
都道府県は各県の人事委員会が管内の給与水準見て決定する。
全く別の組織。
市町村が参考にするのは人事委員会の方。
だから財政の悪い地方の市町村がが東京の給料に準拠なんかとてもできない。

デタラメなう知識で思い込んで無いで、キチンと事実を把握しろ。
そんなだから公務員にすらなれず、掲示板で恥晒すんだよwww

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:00:51.40 ID:vZ8janNZ0.net
>>378
公務員給与を下げても景気悪化しないのはそうだと思うよ
だから総額は変えなくていい
上の取り分を減らして人数を増やせ

ついでに民間もまともな給料を払え

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:01:24.07 ID:KpX9pZNo0.net
>>36
> 有益な人と無益な人との所得格差をつけ、かつ無益な人をクビにしやすくする法制度であって、
そんな法制度を作るのは不可能じゃね?

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:01:29.24 ID:cbdyIcoL0.net
40からは再雇用で嘱託として扱えばいいし優秀な人間は勝手に天下るだろ
公務員をエリート高級にするなら選抜せねばならない

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:01:31.57 ID:m1TzrMYi0.net
>>384
不正もそうだが、競争原理だとかで必要なサービスが維持できなくなるから
世界中で見直しが進んでる
公共事業の民間委託なんて問題外

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:01:50.00 ID:rc4CErAG0.net
上場企業社員数が日本の9割とかなら給料合わせていおよ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:02:15.67 ID:NjY/OLg40.net
>>7
45から年金貰えたらうれしいですね

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:02:17.44 ID:+xC02WE70.net
使途不明増えるだけだぞ?

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:07.40 ID:It9KVK5H0.net
>>391
コンクリートから人への民主政権で地方土建がボロボロになり彼らのお得意様だった繁華街の飲食店も壊滅し失業者で溢れてしまった
公務員のボーナスを下げても飲食店が壊滅
飲食店で金使うのは公務員や土建社員なんだよ
無駄な公共工事だと叩かれていたがまさに無駄遣いが地方を支えていた形

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:08.50 ID:J7dQ9KOv0.net
地方公務員ってコネ無能野郎とかゴミ外国籍が幅を利かせてるイメージがある

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:26.53 ID:pzNy+Pcv0.net
どんな共産国だ

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:04:38.10 ID:qBeE5Q1e0.net
>>392
親戚が鹿児島大学工学部海洋土木だが
福岡県庁受かったぞ、練馬区と江東区も受かったけど

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:05:35.13 ID:SynN+YGi0.net
>>404
コネどころか倍率が下がりまくって悲惨な状況だぞ
記念受験も多いから実質倍率は相当低い

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:05:48.00 ID:7HbOS3Wd0.net
>>389
そら氷河期世代とかの話やろ
今は優秀なやつらは公務員避けてるぜ
せいぜい医者だななるとしたら
どちらにしろ日本の成長にはつながらんがな

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:06:15.91 ID:N8P6+B0u0.net
>>385
霞ヶ関官僚で有意な経験ができるから公務員になってから外資系コンサルに転職と書いているのだが。。
ちゃんと読んでくれ。

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:06:19.31 ID:JQRADV2N0.net
>>408
京都市役所は京大出身が殺到している
岡山市役所は岡大出身が殺到

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:06:23.15 ID:QZz9cHjz0.net
>>402
やっぱ日本人って薄汚い民族なんだな
粛々と逮捕で犯人見つからないなら連座制集団懲罰で
やっぱこの中世土人国には密告制があるくらいでちょうどいいのかもしれないな

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:06:42.92 ID:jS1ERzTe0.net
給料半分にして人数を倍にしたほうがいいな
当然非正規雇用は廃止

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:06:56.93 ID:yXzmxql50.net
公務員のボーナスは現金じゃなく有効期限ありのポイントにしたらいい

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:08:10.38 ID:LNClJW7J0.net
>>395
またウソついてるな
この素人が
どこのデタラメ知識なのか
地方市町村は実務で人勧そのまま
級を抑えるだけ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:08:16.39 ID:pzNy+Pcv0.net
ベノミクスのときとかと同じように
必要なとこにすっと出さずに
別に金の必要じゃないようなとこに金撒いて
そのおこぼれとか波及効果を待てとか
そんなのばっかりだな
意図的にそうしてるのだからどうしようもねえな

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:08:43.91 ID:eL43mESk0.net
労働市場に流せよ

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:08.69 ID:+v1ccTuH0.net
>>356
増やしたって、増えた分は役立たず。弾薬だって3回戦闘を行えば尽きるだけしか無いからな。増やす意味が無い
人より正面装備。自民党と天下り将官の意見は一致してる
代わりに個人装備は朝鮮戦争当時と変わらない。戦闘服は作業服と言い換えていたように、自衛隊はワークマンに並んでいる物と大して変わらない
中国で作れば安く上がると言われていたが、今の人民解放軍の兵士の戦闘服のお値段は国産の中型バイクが買える程度

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:24.28 ID:O/f1kKGp0.net
>>410
国立大学→地方公務員行政職

このパターンはホント多い

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:09:50.24 ID:7HbOS3Wd0.net
>>410
文系だろ
今は「優秀」なやつらは文系をそもそも選択しないんだぜ
東大文一もレベル激下がりだしな

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:10:21.27 ID:Xm5MwOYO0.net
役場の奴らは高すぎると思うの

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:10:25.05 ID:eL43mESk0.net
国家に癒着してる企業や公務員はもうだめよ
真に優秀な経営者を育てないから

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:10:56.33 ID:61rfBQWb0.net
官僚と議員は世襲貴族だからな合わせて世襲貴族院と思えばいい

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:18.06 ID:6gxAT72n0.net
でもお前ら例えば県庁とかは入れないわけじゃん。
入れないところの給料にギャーギャー言うなよ低学歴

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:11:34.69 ID:wtAbzqwp0.net
>>380
消費を全然しないから公務員の給料下げると景気が後退するってのは嘘。
>>270
公務員が不遇と言われた時代もあったしな。
利益に見合わない給料支払いは会社を潰すし、仕事に見合わない低賃金では事業が回らなくなる。
需給で決まるだけだよな。

公務員の待遇に関しては嘘が多すぎる。

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:12:20.94 ID:Vl86KIpT0.net
>>389
公務員の給料は高給ではないと思うよ
大手からすると相当に低い
私と同じ位もらってる公務員は相当上だけ。
自分の大学同級生で公務員になった私より優秀だった人いるけど、あんな程度の給料かと可哀想になるよ。
まあ安定してるけど、安く定まってると思う

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:12:53.56 ID:O/f1kKGp0.net
>>419
そこそこ優秀じゃなければ京大にまず合格しないだろw

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:12:58.29 ID:JQRADV2N0.net
>>419
文二はレベルが上がったぞ
それに京都市役所は技術職でも京大出身が多い
京大土木研の牙城だからな

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:01.81 ID:5cblJH4/0.net
公務員は率先してジョブ型雇用で
よって給与半額、国も自治体も財政赤字だからボーナスも無しね ボーナス欲しかったら仕事しろ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:01.98 ID:5cblJH4/0.net
公務員は率先してジョブ型雇用で
よって給与半額、国も自治体も財政赤字だからボーナスも無しね ボーナス欲しかったら仕事しろ

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:02.91 ID:z8D+BUfJ0.net
職選んで自ら派遣等に甘んじてるヤツは自業自得でしかないよね

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:06.96 ID:ntzM34Om0.net
>>1
公務員はセーフティネットとして広く募集して、給与は抑えるべき
今のように特権階級のような手厚すぎる待遇は驕りと腐敗を産むだけ

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:07.01 ID:+PVdzfU/0.net
赤字国家が期末手当、財源あるじゃん

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:18.22 ID:61rfBQWb0.net
>>421
国会議員と官僚は世襲貴族なんですよ
内閣と官公庁を別々に考えずに合わせて世襲貴族院と思えばコネと財力だけ必要な世界で経営力は要らないのですわ
庶民は困るのですが貴族には庶民の苦しみも苦悩も知ったことではない(自己責任)と言う話ですわ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:13:51.27 ID:faJRsMO50.net
公務員と政治家の給与は中小企業と同じ水準にするべき。

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:12.33 ID:ntzM34Om0.net
>>289
公務員だけが民間を無視して上がり続けてるんだが?

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:32.53 ID:tfslPf350.net
そんなプロパガンダあったんだ、へー

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:46.83 ID:61rfBQWb0.net
>>435
そりゃ安倍も狙撃されるわ

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:15:07.29 ID:5cblJH4/0.net
公務員は率先してジョブ型雇用で
よって給与半額、国も自治体も財政赤字だからボーナスも無しね ボーナス欲しかったら仕事しろ

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:15:10.06 ID:ukrj3hXl0.net
>>419
子供が受験生だけどそんな話初めて聞いた

共テの点数はともかく東大はそれぞれ採点基準が違うから
たとえば合格最低点が理3が低いからって簡単なわけじゃないよね

440 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 21:14:54.83 ID:JcZk5HmbO
地方の県庁、市役所、公立学校ってのは、派遣が多いからなあ、
こいつらホント貧乏だろ。
それに正規も残業が無いから、そんなに思ってるほど年収は高くねえけどなあw

ゼネコンガ―だの、コウムインガ―って悪口を叫び出したころから、
地方って本当に衰退していったわけじゃん、

もうちょっと学習したほうがいいよ。
パソナが史上最高益を出し続けてる原因と意味があるわけだし

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:15:39.24 ID:9OQI+W7/0.net
公務員はやりたくもない仕事を無理矢理やらされる代償の高給なんだろ。
辞めるにも辞められないし、かわいそうに。

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:15:59.94 ID:KChWx4tD0.net
給料はともかくボーナスもらい過ぎなんだよなぁ。
今の半分ぐらいで十分だろ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:16:04.75 ID:h6HuLRU+0.net
>>392
そうなんか。
地方公務員のボリューム層はMARCH~早慶、国立大学のイメージ

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:16:04.82 ID:O/f1kKGp0.net
>>431
公務員と言っての幅広いぞ
例えば英語もまともにできん奴に日本の外交とかやらせるのか?
一概には言えない問題

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:16:41.29 ID:Vl86KIpT0.net
>>428
赤字で給料削減されるなら、社会保障をすべて打ち切れば良い

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:16:42.24 ID:A7xKyFtF0.net
公務員にボーナス=期末勤勉手当などは要らない。
退職手当も不要だ。

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:16:43.51 ID:eC0+ibLj0.net
むしろ民間水準まで下げるべきだろ

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:16:55.38 ID:ypm6XSx80.net
公務員なんて薄給よ

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:00.96 ID:20vG2mzE0.net
灯台卒で中級都庁とか人材の無駄
遣い 少子化だしね

それを予防する為にも、中級以下公務員は今の年収の半分で充分 とりあえず他の先進国の公務員の基準に合わせろよ

だが米国の警官に最近なった30代日本人女性もいるらしいが、研修が厳しくて研修期間に半分以下に厳選してるらしいぞ笑

今の年収半分で、退職者多数なら、そんな感じで30代40代の希望者から厳選すれば良い

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:13.85 ID:qkU1uFuo0.net
私益に関しては声高に「民間準拠」(それも一部の特殊民間w)を主張しますが都合悪い事案に関しては一切黙殺させていただきますwww

徴収は「皆公平平等にキリッ」
再分配は「寄生虫ゴキブリ公務員最優先」www

★ 資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食い ★ごっつあんですwww
★「税の公平性」「民間準拠(笑)」ガン無視最優先再分配★、★税金原資で安心の休業補償100%★で公務員特権マジうめえwww
「公益」名目にした「身内私益利権」押し売り義務を課して販売実績100%アザースwww
民間で言う「単なる拘束時間」を「実働時間」と呼称して激務演出工作最強杉www
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系でノーリスクハイリターンwww
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「薄給演出の為の初任給」と「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」してるだけw
情弱な朝三暮四猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww
鉄板「民間準拠(キリッ)」民間の「極一部」の「上層ウマウマ上澄み」だけチョイスして「公務員全員」に反映させてますが何か?w
あ、その維持負担は税率って形で下層含めた「民間全体」に適用ねw
「中央値」はスルーして「現実と乖離した平均値」で納得してるお猿さんだらけw
「生涯所得、実働時間、年間休日数、★幾ら税収減ろうが民間疲弊しようが恒久雇用と昇給保障★」
には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:38.36 ID:RdDRuAj50.net
>>1
安倍首相が公務員に甘い顔を見せるのは、過去のトラウマがあるとされる。
第1次安倍内閣では公務員制度改革に斬り込み、霞が関を敵に回したことから、
短命政権になったと安倍首相は信じているのだという。
民主党政権が実現した「給与削減の特例法を廃止した」うえ、👈
さらに上乗せの改訂を続けている。長期政権を実現するには、
霞が関は敵に回さないに限るというわけだ。

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:17:46.36 ID:qkU1uFuo0.net
まだ日本は統一社会制度の国だと誤認してる?

現実は「寄生虫ゴキブリ公務員限定共産社会」と、その理想の楽園維持する負担専任の
「リスクと責任と努力と競争背負わされる民間人限定資本主義社会」
が「並行共存」してる「特殊」ハイブリッド制度の国なんだよね。流石にもう誰もが気付いてるだろうけどw
そして狂ってる事に、その寄生虫サイドに
「国の制度や運営の認可権限」委譲しちゃってんのw
「社会問題への対応」「公益」を口実に寄生虫ゴキブリ公務員がありとあらゆる場所に醜悪な腐った税金利権を産卵、
その培養費用は国民皆で、でもくすねるだけは寄生虫が最優先www

要するに日本社会が荒廃すればする程寄生虫ゴキブリ公務員の寄生名目が増えて益々肥え太る構造www

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:14.92 ID:52X2tN3u0.net
これは正しいな
いつものやってるフリだからな

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:18:45.46 ID:RdDRuAj50.net
>>1
森永卓郎 経済アナリストも公務員給料は大企業並みに高いと言っている

かつての官僚は、給料がとても安かった。だから、クビになることを恐れなかった。
クビになっても民間に転ずれば、逆に給料が上がったからだ。彼らの仕事の動機は、国を動かすことであり、思いを込めた政策を打ち出すことができた。
ところが、大企業の賃金水準に合わせる巧妙な仕組みのもとで、いまや官僚の待遇は格段によくなった。
しかも、最近は官邸主導が強まり、自由に政策を打ち出せなくなった。
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618242937/

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:19:08.17 ID:qkU1uFuo0.net
非婚化少子化に歯止めをかけるのはやっぱり優秀な寄生虫ゴキブリ公務員!!
今後の日本はは寄生虫ゴキブリ公務員が結婚出産を担ってくれるから安心安全!!

寄生虫ゴキブリ公務員「増税分は全て社会保障(但し特定寄生虫貴族階級限定)に充てられるッ!!
増税に反対する輩は反日の非国民ッ!!キリイッッッ!!」

コント「寄生虫ゴキブリ公務員夫婦」

「どうも~いやいやいやいやいや皆さんどうも~www公務員やってま~すwプロの寄生虫で~すw」
「その嫁の専業主婦で~すw寄生虫の寄生虫やってま~すw」
「寄生虫の寄生虫ってどないやね~ん!!宿主の民間サンどんだけ寄生されてんね~ん!!www」
「民間サンは失業自殺一家心中増えてるらしいけど心配やわ~」
「なんやお前、寄生虫の癖に他人様心配しとるんかw優しい人か~!!」
「だってウチ等寄生虫が困るやん、宿主サン死なれたら誰に寄生すりゃええのん~?」
「そっちかい~!!」
「ウチ等寄生虫夫婦やからな~!!」(ここで聴衆大爆笑、拍手喝采www)
「ありがとうございました~~~!!」

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:19:28.15 ID:7HbOS3Wd0.net
>>427
文ニも上がったわけじゃないぜ
文一が下がりすぎた結果文ニが上になっちゃっただけさ官僚弁護士がオワコンなら自然なことさ
京都のことはよく知らんが東京は生き残る自信があれば理一そうでなければ離散医科歯科さ
公務員なんてならんさ

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:19:30.01 ID:e3Pq/3q20.net
>>435
民間も大企業は上がってるぞ

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:11.43 ID:RdDRuAj50.net
>>1
主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング
1位 日本   2.3倍
2位 イタリア 1.5倍
3位 カナダ  1.4倍
4位 アメリカ 1.3倍
5位 ドイツ  1.2倍

公務員年収 914万円、 民間年収 412万円。
日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍 (今は2.5倍)
//i.imgur.com/L2eOg9n.jpg

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:14.84 ID:qkU1uFuo0.net
寄生虫ゴキブリ公務員の「給料下げろ」、じゃなくて
「負担側である民間側に民間準拠しろ、つかそもそもその看板掲げてるのはお前らだろ」
「厳正な実態に則した数値出せ、国税庁が「課税根拠」としてる生のデータから算出された民間平均収入に合わせればええだけの話やろ」
に対してアスペ満開の寄生虫ゴキブリ公務員w

「公務員の給与を下げたら優秀な人材が集まらなくなって困るのは民間サン」 ←手前で持ち出した民間準拠の原則ガン無視w
「公務員の給与が高いんでなく民間が安すぎるだけ」 ←民間非準拠を公言w

そしてお馴染み決め台詞でキメポーズw
「そんなに公務員が羨ましいなら何で努力して公務員にならなかったの?」www

寄生虫ゴキブリ公務員www

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:17.61 ID:A7xKyFtF0.net
>>441 退職は可能だし、嫌ならいつでも辞めることはできますよ~
中途採用の公務員募集の倍率は数十倍から数百倍の応募があるので、
自治体などの募集や人員確保には苦労してませんよ…
かわりはいくらでもいますから…

やりたくもない仕事を無理矢理やらされるのはどの仕事でも同じですから、
ただ、民間企業の場合は賃金が低くリストラのリスクがありますので、
民間企業の職員や労働者のほうが公務員よりもはるかに厳しいですね。

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:20:41.13 ID:LYE5tP2n0.net
地方の中小のへたすると倍くらい給料取ってるから貰いすぎ
安定してる分中央値より下でいい

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:21:01.06 ID:RdDRuAj50.net
>>1
「うらやましいと思う勤め先」ランキング 1位は「国家公務員」

1位が「国家公務員」(17.8%)、次いで「地方公務員」(13.6%)が2位、
「トヨタ自動車」(6.9%)が3位、「パナソニック」(2.3%)が4位、
「ソニー」「デンソー」「三菱商事」(以上1.5%)が5位という順になった。

○うらやましいポイント1位は「給料が高い」(72.6%)が最も多く、
次いで「福利厚生が充実している」(50.1%)、
//news.livedoor.com/article/detail/15467951/

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:21:19.48 ID:ZmPOoIiE0.net
公務員のオッサン上がりまくり
下級のオッサン下がりまくり

つまり下級のオッサンの金が公務員のオッサンの元に

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:21:31.16 ID:qkU1uFuo0.net
寄生虫ゴキブリ公務員の待遇上げ「続け」て、疲弊してる一般民間人の負担を上げ「続け」てりゃ社会の衰退当たり前www
ここまで波状増税してまで一切削らず最優先維持
(寄生虫ゴキブリ公務員の給与削る位なら増税してお前ら民間の可処分所得減らすわw)
されてる寄生虫ゴキブリ公務員給与に対して、

「税金寄生の寄生虫ゴキブリ公務員の満額保障賞与に福利厚生その他優遇制度がお手盛り過ぎない?」
「いや公務員は初任給と基本給が安いから」
「そうかそれなら納得だわ」

「税金寄生の寄生虫ゴキブリ公務員の昇給も賞与も維持したまま増税っておかしくない?」
「いや日本の公務員は外国と比べて人数少ないらしいから(外国と比較して国土が狭く集約されてるからってだけ)」
「そうかそれなら納得だわ」

「税金寄生の寄生虫ゴキブリ公務員の業務内容や成果や生産性効率性等々と収入が余りにも乖離し過ぎてない?」
「いや公務員は初任給と基本給が安いし外国より人員少ないから」
「そうかそれなら納得だわ」

「そもそもが民間準拠も何も実際の民間平均年収と寄生虫ゴキブリ公務員の給与福利厚生その他待遇が乖離し過ぎてない?」
「いやそれは民間サンが安過ぎるだけだから。もっと言えば貧困国は年収100万以下とかザラだから」
「そうかそれなら納得だわ」

「雇用統計、障害者雇用状況、国交省の統計データ。。。捏造データだらけの根拠の上に設定されてる寄生虫ゴキブリ公務員給与おかしくない?」
「いや意図的な捏造じゃなくてあくまで単純ミスだから」
「そうかそれなら納得だわ」

朝三暮四の猿以下の脳味噌壊死したロボトミー民間サンのお陰で寄生虫ゴキブリ公務員は今後も安心安全!!

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:10.48 ID:JQRADV2N0.net
>>443
地方の役所は面接がやたら多い
福岡市役所は当時のままなら3回面接があった
そこで高校や大学の学歴で弾かれることがあると言われていた 公立御三家から九大出身が1番有利

俺は御三家の下の春日高校から早稲田だから厳しい
筑紫丘から早稲田からチャンスあったかもしれんが
親戚は大濠高校という私立から九大という学歴で福岡市役所勤務だよ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:48.32 ID:RdDRuAj50.net
>>1
< 公務員給与は、民間給与水準の嘘>

人事院が 「民間の給与」を調べたら、「民間給与」は 660万円 との事。
(この額をベースに公務員給与を決めている)

国税庁が「民間の給与」を調べたら、「民間給与」 は、414万円 。
(ソース国会)
//i.imgur.com/jNbdcO4.jpg

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:51.64 ID:DaKMa6UA0.net
円安が進んでるんだから賃上げどころか、円で給料もらってる日本人全員の賃下げが加速しまくってるんだけどなw

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:52.88 ID:bbUbJpHb0.net
アメリカの公務員は日本より激安だけど民間の賃下げ圧あるかというとどうですかね

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:22:54.41 ID:My18TSWc0.net
>>417
だから人を三分の一に減らす必要は無いだろw
正面装備より継続して戦闘可能になる弾薬兵站は増やす。
ウクライナでヘタ打ったロシアは当分脅威じゃ無いから、対中国に的絞った編成にして、防衛費の増額とともに効率化を図れば良い。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:03.41 ID:Zqs0yznr0.net
労働者にとってやりがいは給料より大切なものです
まずやりがいを増やして労働の楽しさを覚えさせるのが宜しいかと

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:09.93 ID:FjP0A3z20.net
だが、公務員が下げたら自分のところ下げようとするアホ経営者もいる

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:11.19 ID:vRBNN/XG0.net
トリクルダウン!
公務員の給料が上がれば民間も上がる!

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:21.77 ID:WP9savoP0.net
>>425
公務員の平均年収として数字が公表されてて普通に高いし
大手と比べる様な業務内容でもないんだから
民間全体の平均年収と比べるべきではないかと

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:30.34 ID:2E3k973X0.net
公務員平均給与は納税者の平均所得とすれば良いだけ。

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:40.07 ID:RdDRuAj50.net
>>1
公務員が給料低いと 発表した場合 、額を低く見せるためのウソの数値をだしている。

公務員の給料、公務員になりたて時期は公開用のダシとして安く設定。👈
「公務員の給料は安いぞ」というのは、この時のこいつら。

あっという間に、逆転するでしょう。公務員に 騙されてはなりませぬ。 
「86年に、厚生年金と共済年金の基礎年金部分が統合された際、支給額が民間より高いことを
隠すために、職域加算という制度を新たにつくった」

公務員の給料が民間よりだいぶ高い。一般男性の平均年収も男性は515万円なのに対し、
'09年の公務員の年収は、636万円と発表されています。しかし、これは額を低く見せるため👈
のウソの数値。課長以下のいわゆる組合員平均というもので、国会答弁で明らかにされた
ところによれば、公務員の平均年収は926万円、自衛官などを除くと、実に1043万円にもなります。

(また民間の実際の退職一時金は1445万円。国家公務員の退職金は2960万円と、2倍以上の格差がある。)
//gendai.ismedia.jp/articles/-/25500?page=3

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:23:53.63 ID:oOOJ64gC0.net
いいじゃん。金あるんだから

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:09.97 ID:OWLY1UuL0.net
>>462
それ大部分が底辺だから
大学生の人気企業ランキングで旅行会社やらが上位になっていたのと同じ
東大京大早慶限定の人気企業ランキングではランク外になるような企業
旧帝早慶の学生にとって公務員は憧れの職業ではない

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:16.86 ID:ZmPOoIiE0.net
前に5chで公務員ババアの画像が貼られてたんだけど
ボーナスが100万ちょっとと発言してたような切り抜きだったな

そのババアの同世代の5chおじさんなんか出ても数十万とかかかれてた

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:31.80 ID:DFcD0EkY0.net
国が赤字でも定時できっちり帰れてボーナスも貰える

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:24:56.91 ID:6gxAT72n0.net
>>473
一部署に数十人いる会社は大手しかないだろ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:23.01 ID:RdDRuAj50.net
>>1
■ 公務員のボーナス低 いと 発表した場合、トリックを使っている。◆
国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった ・・
実際は「平均85万円」のボーナス。
 公務員の厚遇を隠すトリックがあるのだ。
「58万円」は、さらに「課長など中間管理職」を除外した“ヒラ”の職員6万9125人分の👈
平均額に過ぎない。なぜ中間管理職まで除くのか。
「民間企業は管理職を除いた組合員平均で公表しますよね。我々もそれに準じました」(内閣人事局給与第1係)
これは詭弁だろう。公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できる。
行政職の管理職は7万3692人もいて、ヒラより多いのだ。
管理職を含んだ金額でなければ、真の平均支給額とはいえないのではないか。
実際にはどれだけ支給されているのか。内閣人事局が明かさないので、人事院に取材し、独自に試算してみた。
ホントは1.5倍雲の上の幹部はさらに高額で、局長は205万円、事務次官は269万円。庶民に増税を押し付けながら、いい身分である。
//peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404281308/

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:24.13 ID:sxRmLYwS0.net
竹中と一緒でクズしかいないんだな…
https://pbs.twimg.com/media/FXHVAjjakAAiQlL.jpg

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:25:47.45 ID:ZkxG53/o0.net
何を参照するにしても平均じゃなくて中央値にしろ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:26:22.38 ID:LYE5tP2n0.net
中小の給料が安過ぎるんじゃなくて公務員が高すぎるだけ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:26:29.45 ID:RdDRuAj50.net
警察官ノンキャリでも40歳で平均年収800万円
平均年収800万円で安定収入! 三重県で「MKB68」大募集
調べてみれば、ノンキャリでも40歳で平均年収800万円と、給与も高水準(地方公務員、一般職の場合)という。
//www.news-postseven.com/archives/20110613_22995.html

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:26:31.26 ID:7HbOS3Wd0.net
>>439 
採点基準で差をつけるとかないぜ
教授が言ってた品

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:26:33.43 ID:qkU1uFuo0.net
人事院公表 「民間平均水準に準拠した」結果、20年度公務員退職金2407万円 守りたいこの美しい国!

人事院は一般職国家公務員の給与を決定するための指標として民間給与平均月額は「49.4万円」と算出

「人事院の主張」では民間平均年収700万以上、従って民間準拠の原則により公務員も年収700万以上

国税庁や総務省や厚生労働省等、「寄生虫ゴキブリ公務員の給与の決定権限無い省庁」による公表値では
民間平均年収は400~450万前後
しかも国税庁は「税徴収の根拠」としてのデータだから現実の実態と連動した数値だよなw

方や、「寄生虫ゴキブリ公務員の給与待遇福利厚生の勧告(事実上の決定w)権限持っている人事院」によると
何故か★「民間平均年収は700万前後」★wwwwww
人事院は一般職国家公務員の給与を決定するための指標として★民間給与平均額は「49.4万円」と算出★

「そもそもの話」、なんで「リスクや責任や成果を背負わされた民間企業の★平均★以上」をノーリスクでくすねる★大前提★なんだろうなwww
更に言えば「実態」に対する指標ってんなら●中央値●に対して「民間準拠」するべきなのに断固「準拠対象は平均値」www

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:00.53 ID:hBlWw0Jg0.net
そういや函館市役所勤務で次の市長候補らしい大泉洋の兄貴は札幌北高校、早稲田出身らしいね
さすが札幌の名門である東西南北出身

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:07.01 ID:RdDRuAj50.net
>>1
公務員の給与が何で凄まじく 高いか。

何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか世界が一般国民の平均位なのに日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。

◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

◎その組織を人事院といいます。

◎問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。

◎一方は、リストラしたり、効率化して何倍も努力した企業バカリなんです、しかも選び出すのは、全部黒字経営なんです。
詰まり、日本のトップ企業です。しかも、途中会社が横向きに少しなれば、対象から外すのです。ありえません。

◎しかも調べる対象を、一切発表もしないとは詐欺ですね。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:51.51 ID:6gxAT72n0.net
>>477
旧帝つっても九大やら北大は公務員だらけ。

あと早慶は公務員試験受からないような馬鹿も多いから憧れる憧れない以前に入れないのが多い。

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:27:51.83 ID:+1zZpZcH0.net
>>466
わかってしてるんだろうけど
それはパートのおばちゃん含めた金額だよ

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:07.19 ID:RdDRuAj50.net
ふざけるな! 「公務員天国」 バラ色の給料と、トンデモ手当👈
//gendai.ismedia.jp/articles/-/30911

日本は ギリシャそのもの ああ、公務員だけが こんなに幸せな社会
//gendai.ismedia.jp/articles/-/28713

われらの年金を返せ! 1500万円も高い公務員の「お手盛り年金」 この国は役人のためにあるのか
//gendai.ismedia.jp/articles/-/25500

怒れサラリーマン!「公務員天国」 このままではギリシャの二の舞だ
//gendai.ismedia.jp/articles/-/30254

年金も退職金も福利厚生も、公務員だけは安泰! サボったもの勝ちの「嗚呼、素晴らしき世界」
//gendai.ismedia.jp/articles/-/48721

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:19.39 ID:mVYUcfi+0.net
>>29
昭和脳だなー。
30年以上思考停止してるなー。

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:28:26.98 ID:nKbsMb8t0.net
楽で利益を出さなくていい公務員が大企業並みの給与なのが国の在り方として間違ってる
楽で高給だから、有能な人が公務員に流れる
その流れがダメだから、公務員は薄給じゃないといけない
有能な人が民間を目指す仕組みを作らないと国際競争力が無くなるのは自明
日本が衰退の一途なのはそれが最大の理由、自民は国造りを間違えてるんだよ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:08.02 ID:pwUjNcKg0.net
役場の忙しいフリ技術は凄いな。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:16.82 ID:RdDRuAj50.net
>>1
<以 前 の ス レ >
日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆! 2009/07/04のスレ
//namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246688226/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★2
//namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259059154/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★3
//yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1275572633/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★4
//yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1292378273/

日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆!★5 2011/10/24のスレ
//toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319427943/

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:25.89 ID:mZtAk0SC0.net
中小企業なんかは公務員が下がったのに上げる訳にはいかない。同じく下げるってのが常套句。これが失われた30年の本質。

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:49.19 ID:ZmPOoIiE0.net
公務員さまは月給を管理職を除く数値で低く公表して
ボーナスも退職金もえげつないと5chで読んだ

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:49.46 ID:JQRADV2N0.net
>>490
早稲田は公務員多いよ
都庁の最大派閥
俺も早稲田じゃ平均以下だが国2と豊島区は受かった
24区なんてニッコマから大量に受かっているからな

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:29:59.94 ID:LYE5tP2n0.net
なぜか警察官が犯罪を犯しても名前を出さず

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:30:11.88 ID:JQRADV2N0.net
>>499
23区だったわ

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:30:34.23 ID:qkU1uFuo0.net
ところで、自殺者数や婚姻率や夫婦における出産子供数の「官民比率」は何で公表されないんだろうね?
「入口」である「所得、待遇」はキッチリ都合良く抽出して統計数値工作して「声高に公表、周知」させて
「民間準拠」という言葉で身内限定の税金保障待遇の根拠にしてる訳だろ?
その「入口」だけは「恣意的にせよ」堂々と根拠として公表してんのにさ、
「出口」である「結果」婚姻率や出産率や自殺率の「官民比率」は出さないって不自然じゃない?w
「民間準拠」を謳い文句にコロナの影響ガン無視して堂々勤勉手当(笑)支給の寄生虫ゴキブリ公務員w
当然自殺率や婚姻率や出生率等各数値もほぼ「民間準拠」してる筈だよね?
余りにも乖離してるようなら、「そもそも」民間準拠なんかしてなかった、て事だよな?
更に言えば、「民間準拠という虚構」で一般民間人を意図的に騙して搾取して、内情知ってる寄生虫ゴキブリ公務員は
それを承知で表向きは「そんな事無いっすよ~民間準拠民間準拠w」なんつって芝居して身内以外の全員を騙してたって事だよな、
外面だけはニコニコニヤニヤしながら?

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:31:57.35 ID:+1jpZXvH0.net
公務員給与が上がったら税金が上がるんだよ

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:23.91 ID:5ECXnx1r0.net
>>29
潰れても構わんだろ
あんなもの

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:56.36 ID:I+HxYMIJ0.net
公務員が高いのは癪だけど、公務員が下げると民間はもっと下げる。
結局みんな損する結果にしかならなかった。

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:57.01 ID:SJWfRKun0.net
公務員の手当がいくらか知ってる?

無茶苦茶優遇されてるぞ

公表されてるのは手当を抜いた年収

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:32:58.79 ID:ukrj3hXl0.net
>>499
まあ早稲田は数が多いからなあ
だけど自分の頃は比率的に公務員志望は決して多くなかった

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:33:20.63 ID:6gxAT72n0.net
>>499
母数が多いから人数は多いが
一定数箸にも棒にもかからないのがいるのが私文

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:33:53.87 ID:AXOFKXOn0.net
インフレで本来増えるはず給与が増えなかった理由は公共工事予算削って行ってる事だと思う。
お陰で新しい人材が集まらなくなってインフラの維持も厳しくなりそう。

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:34:06.30 ID:w+6VWZVf0.net
公務員の給料をあげれば公務員が喜ぶ
おわり

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:34:27.15 ID:ukrj3hXl0.net
>>508
ちゃんと勉強してた人はみんなどこかに受かってたよ

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:34:32.35 ID:LYE5tP2n0.net
公務員の給料を民間の中央値まで下げれば消費税は0にできるやろ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:34:37.25 ID:qkU1uFuo0.net
あれ?あれあれ?寄生虫ゴキブリ公務員諸兄、どうしたの???
いつもみたいに光の速さで駆け付けて明日に向かってダッシュしつつ迅速にネット工作して
「ネットでデマが流布されてるけど実際の公務員は年収400万以下がデフォ、外食はいつも吉野家」
「バブル期は公務員は激務薄給で毎日民間勤めにあざ笑われてて子供も学校で虐められてた」
「今でこそ妬まれてるけど昔は公務員は負け組の象徴だった」
「公務員は過酷な世界、現に自分の同期は自殺者だらけ」
「公務員給与を下げると民間企業がこぞって追従して結局民間労働者も下がるよ」←さも過去の実例の如く断定形なのに何故かそんな事例一件も無しw
だの笑える「北朝鮮は地上の楽園」ばりのプロバガンダに精出さなくていいの???
個人的にはさ、流石に・・汲み取りバキューム車ドライバーだの土木作業員だの塗装屋だのパチ屋店員だの零細町工場工員だの、
ありとあらゆる底辺職視されてる民間連中押しのけて「公務員だけは」笑われてバカにされてた、て無理があり過ぎると思うけど・・w
まあ判りやすいから今後も頑張ってw嘘も100回唱えれば何とやらだからw
ちなみに平日の登山事故起こしてるのって異常なまでの頻度で殆ど寄生虫ゴキブリ公務員なんだよねw

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:35:15.93 ID:qkU1uFuo0.net
寄生虫ゴキブリ公務員「あー民間の竹中とかホリエモンとかは稼ぎ放題なのに規定分しか貰えねえわーミジメだわー死にてーわー」
寄生虫ゴキブリ公務員「仕事激務だわー今日なんか電話番2時間に書類整理3時間もやったわー楽な民間いけばよかったわー死にてーわ-」
寄生虫ゴキブリ公務員「ボーナスたったの120万だったわートヨタの役員なんかと比較にならない薄給だわー恥ずかしいわー死にてーわー」
寄生虫ゴキブリ公務員「広告会社とかはアイドルの卵とかと合コンできるのに普通の女子大生とかしか合コンの話ないわー負け組みだわー死にてーわー」
寄生虫ゴキブリ公務員「資本家や民間の個人事業主はいつでも休めるのに年間休日たったの140日だわー自由無いわー死にてーわー」
寄生虫ゴキブリ公務員「あーまた増税かー民間サンの自殺増えるかもだけど、まあソレはしょうがなくね?俺等の給料下げてモチベ下がったら困るのは民間だし、俺等も納税者だしw」

凄いよな、ここまで明確な「攻撃、虐め」されてるのに、
敵意示すどころか寄生虫ゴキブリ公務員擁護してる一般民間人www
「お前ら増税、俺増収www」を寄生虫ゴキブリ公務員から公然とされても「しかたない」で泣き寝入りして
「コームインニモマトモナヒトモイルカラー!!」
「ミンカンジュンキョオオオオオオ!!ノゲンソクガアルカラー!!!!」
「ゼイノコウヘーセーハマモラレテルカラー!!!」
とか奇声喚き散らして納得してるってマジ凄いよなwww

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:35:21.26 ID:AXOFKXOn0.net
公務員給与上げつくらいなら公共工事増やせよ。

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:35:41.88 ID:gZc2Ruin0.net
>>499
早稲田は法や政経が国家総合や都庁で
教育人科は特別区や国家一般が多いね

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:35:56.44 ID:sGqiIVW70.net
公務員って 
民間が景気よくなると 気分よくないやつが多いらしいな
景気が悪くなればなるほど公務員になって良かったって思うから。

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:36:50.29 ID:4hHQbpqq0.net
小さな政府目指してんのにこんな事が起こるわけがない

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:37:36.06 ID:qkU1uFuo0.net
つか寄生虫ゴキブリ公務員がドヤ顔で「まちづくり」とかって言葉使うのも違和感あるんだけど?
こいつ等って何の生産性にも寄与してなくて、あくまで「原資」として「まちづくり」してんのは納税者な?
こいつ等は単なる中間中抜き利権寄生虫であって、しかも技能的につくれる訳でもなく、物理的寄与としては土建業者に丸投げ。

つまり資本元の「オーナー、施主、資本主」でも無く、技能持った「物理的施工担う技能者」でもないのになw
例えば納税者が金出して直接物理的工事は民間業者の公園、
その公園に納税者でも施工業者でも無く何で中抜き寄生虫ゴキブリ公務員が一番声高に「我々が作った公園」みたいに謳っちゃってんの?って話w
なんで完成式典に「給与くすねながら」ゾロゾロ集団でドヤ顔で「私達が作りましたw」ヅラしてテープカットとかしてんの?w
なんで一切の管理運用責任負わない癖に権利と恩恵だけは最優先で確保してんの?w

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:37:46.43 ID:x4P5txBT0.net
>>283
公務員が仕事丸投げ、大手が入札丸投げ、多重下請け構造で潤う

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:37:54.76 ID:46tEWv2Y0.net
こいつらバブル期の数年馬鹿にされた事を根に持って
数十年に渡って仕返しするクズだらけだからな

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:37:59.72 ID:I+HxYMIJ0.net
>>509
公共事業削ったことより、入札制度の厳密化が大きい。
事実上の中小門前払いだから、地元密着型の企業から潰れていった。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:38:11.01 ID:qkU1uFuo0.net
納税者「財源不足を理由に増税や有料化や値上げする前に削る所ある筈だろ、寄生虫共そろそろいい加減にしろや」

寄生虫ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足で年金その他社会保障が先細りするよ?w」
寄生虫ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足で待機児童問題が顕著になるよ?w」
寄生虫ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足でゴミ収集や公的業務に支障でるよ?w」
寄生虫ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足で標識や公道整備できずに事故増えるよ?w」
寄生虫ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足でいずれ救急車も消防車も有料になるかもよ?www」

寄生虫ゴキブリ公務員「だ・か・らッ!!増税はやむなしだよねー?wwwしないと結局公益を損ねるけどいいの?www
・寄生虫ゴキブリ公務員の餌代は「一部の恒久成長優良民間企業」は基準にしても「全体の民間景気」は無視して増加し続けますw
・税収の再分配用途は「ゴキブリ公務員の餌代絶対最優先」その上で「余力が有れば」公益目的に「残して」あげますw
・寄生虫ゴキブリ公務員の関わる事業維持管理には一切の責任も問われません、幾ら放漫運営で赤字垂れ流そうが公金補填w

以上の条件を織り込んだ上での「予算不足」「税収不足」「インフラ維持管理費不足」「公益事業資金不足」www
そして予定調和の「増税」で疲弊する民間人尻目に高笑いの寄生虫ゴキブリ公務員www

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:38:41.07 ID:qkU1uFuo0.net
寄生虫ゴキブリ公務員「公務員の給料なんかトヨタや電通や三井三菱安田等財閥系列企業★役員★みたいな普通の民間より全然安い。ハイ論破」
寄生虫ゴキブリ公務員「民間で賞与も昇給も無いなんて一部の極レアケース。ソースは俺の周囲。ハイ論破」
寄生虫ゴキブリ公務員「非正規は好きでそうしてるだけで自己責任。何か偉い大学教授がそう言ってた。ハイ論破」
寄生虫ゴキブリ公務員「公務員はこんなに頑張っても規定通りの報酬しか無いのに民間は堀江とか竹中みたいに稼ぎ放題だから恵まれてる。ハイ論破」
寄生虫ゴキブリ公務員「公務員の給与に文句言う奴は公務員以下の低収入で、納税額も少ないんだから言う資格無し。ハイ論破」
寄生虫ゴキブリ公務員「我々不当に安い給料で頑張ってる愛国日本人の為にも黙って納税しろや。公務員を批判する奴は全員反日朝鮮人。ハイ論破」

消費税はじめ諸々の税金ってさ、徴収税金を「最優先分配」されるゴキブリ公務員にとっては「税」だけど、
取られ損払い損で何の還元も受けない一般民間人にとっては「罰金」なだけなんだよなw
同様に住民税やら所得税やら諸々もゴキブリ公務員にとっては「税金」でも一般人は「罰金」な?
一般民間人への恒久寄生決め込んでリスクも責任も負わず税金くすね放題の「特権」
が織り込まれた上での給料なのに偉そうに「民間準拠」だとさw
はあ?民間準拠を語るなら「民間には無い寄生特権織り込んだ分引いた人件費」じゃないとおかしいだろうがwww
しかもその比較対象は極々上層の「特殊」民間のみwww
その餌代を強制負担させられた挙句に倒産失業は自己責任w
ここまで寄生して食い荒らして一般民間人疲弊させた癖に、その一般民間人から強制強奪して昇給やら賞与やらくすねてんだぜ?
マジで寄生虫ゴキブリ公務員一家ってよく堂々と表歩けるわなwww

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:39:29.08 ID:uElMzh6e0.net
公務員は全部非正規でいい。
正規職員は廃止で。

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:39:58.37 ID:x4P5txBT0.net
霞ヶ関公認多重下請け構造

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:40:26.51 ID:gYFd+iy80.net
こんなやり方じゃ公務員が貯金してお終いだよ

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:40:35.10 ID:/jf0EfSh0.net
mmtのキチガイもそんなこと言ってたな
だったら減税したら?って

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:41:17.35 ID:x4P5txBT0.net
>>527
それで良い。それしか方法がない。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:41:33.58 ID:kkf3r1p50.net
公務員ほど生産性のない職業ないだろ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:41:44.13 ID:MR9fqhnj0.net
いま、公務員の離職率は、とてつもないのだが
それでも下げろと。。。

国民の皆様きついですね。。。

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:42:05.41 ID:x4P5txBT0.net
公務員は仕事するな。すべて民間に丸投げだ!

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:42:14.12 ID:3A2IpGrn0.net
公務員は上げてやれよ、特に教員
ただ、公務員全体を上げるんじゃ無く、国会議員は減らせ
半額にしても政治家としては世界1位の高給だろ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:42:18.80 ID:A8A/Hi7A0.net
まぁ、国家公務員総合職が激務な割に安月給なので、民間に流れてしまうから、
中央官庁の質が下がっているのだけど。

で、地方はそこまで好待遇必要ないのに、無駄にお給料が高いという。

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:43:39.66 ID:PXFr3h5k0.net
>>531
下げて正規を増やせば良い。

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:43:45.91 ID:gYFd+iy80.net
>>509
入札制度は見直してほしい
必要性ないのに個人情報保護付けたり測量士の要件付けたりメチャクチャやぞ
あいつら士業の為にわざと仕様書作ってる

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:44:03.12 ID:ukrj3hXl0.net
>>531
昔と違って東大出て官僚目指す時代じゃなくなったからなあ
東大卒業して外資コンサルがエリートコース
そもそもエリート高校生が東大目指さない時代になってきてるしな

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:44:09.24 ID:qkU1uFuo0.net
よく言われる(印象操作工作されてる)
「公務員は大変ー!!キリッ」
ってさ、要するに「効率性、生産性、成果、責任、結果」一切問われない「雰囲気」ってなだけなんだよなwww
基本何の生産性効率性利便性も改善義務も問われない「その場足踏み」の寄生虫だから
外面的にそれが「いかに大変そうに見えるか」演出してるだけwww
煩雑複雑な事務処理をキッチリやってます!!  →いやそれそもそも煩雑複雑から合理化すればいいだけじゃね・・?
拘束時間長いんです!!睡眠時間短いんです!! →いや、無駄な意味の無い工程を入れればそりゃどんな単純作業だって手間かかるよね・・?

寄生虫ゴキブリ公務員は昭和のスポ根時代で進化止まってるからなwww
「我々はなんとその場跳躍を何回もやってる過酷な世界!!」 
昭和 →うおおおすげええええ!!凄い根性!!凄い努力!!
現在 →え?結果成果関係無く意味無い行為で時間潰して無駄手間でやってる感出してりゃ給与も身分も保障されるの?それどこのホワイト組織???

寄生虫ゴキブリ公務員wwwwww

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:44:23.71 ID:/jf0EfSh0.net
>>531
こういうの見ると分かってないなぁって

民間はそもそもずっと下がっていて下がり方半端ない上に非正規化が加速している
辞めたら分かる、民間の方がキチイって

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:44:44.17 ID:vCE4+/Pe0.net
免罪符として大企業の給料より安いって言うためにそこが基準になっているんだろうか?
大企業の給料だけ上がれば自分達の給料が上がるので
上級国民ばっかり優遇する政策を官僚が考えたりするんじゃないだろうか

本来は作れないはずの組合も抜け道を作って共産党や民主党とも連携しているし

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:45:01.69 ID:tVAhhteF0.net
民間企業の給与に連動しているっていっても大企業の平均だからな
中小企業のサラリーマンや派遣労働者も含めた平均にしないと官僚の奴らは一般庶民の生活感を実感しないよ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:45:13.48 ID:DzN6CbHh0.net
民間給与は公務員給与と歩調を合わせてるってのは聞いたことあるけどね

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:45:16.65 ID:h5XKPP7o0.net
>>533
アホかよ
性犯罪起こした教員もすぐ復帰できるように法改正したのに金くれてやる気か?
つーか勉強は塾でしょ
学校の教育なんて意味ない

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:45:17.94 ID:23hI2E950.net
上場企業民間は爆増してるぞ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:46:26.13 ID:/jf0EfSh0.net
>>544
上がっている上場企業民はごくごく一部の労働者なので気にしなくて良いよいちいち

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:46:32.09 ID:/PVFbOB/0.net
頭おかしいんだよな
公務員の消費が経済にいい影響とか
税金なんだから効率悪すぎるだろw

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:46:46.36 ID:6mw9M7dQ0.net
>>1
何で管理職を除くの?
事務次官以下、管理職を含めた平均支給額を公表しろよ!

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:47:20.89 ID:23hI2E950.net
上場企業の夏ボーナスは100万くらい貰ってるぞ
管理職除くでも60万しか!?って感じだと思う

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:48:16.20 ID:qkU1uFuo0.net
一休さんもビックリ!!
正に異次元高レベル禅問答wwww

「ここまで増税されて民間中央値は下がり続けて可処分所得減らされてお前等寄生虫だけ安全地帯っておかしいやろ、増税の前にお前等寄生虫ゴキブリ公務員も身を削れや」
「いや、あくまで民間平均に合わせて民間準拠されてるだけだからw」
「じゃあ★民間準拠★しろよ、寄生虫の固定餌代減らして減税・・じゃない、寄生虫の餌代維持の為に増税された分元に戻せよ」
「いや、単に★民間サンの収入が低すぎるだけ★だからw公務員の給与を下げる前に民間サンの収入上げればええやんw」

と、言う訳でッ!!
寄生虫ゴキブリ公務員の給与一切削減無く今後も増税でーすwww
え?寄生虫ゴキブリ公務員の給与を削減して少しでも減税すればって?
ダーメダメダメ、ダメッ!!
そんな事をしたら寄生虫ゴキブリ公務員が消費してくれる貨幣量が減って、より経済不況を招く、んだってさ?www
その経済不況により困るのは民間サン、なんだってさ?www

寄生虫ゴキブリ公務員の主張によると、日本国内で流通している貨幣は
「寄生虫ゴキブリ公務員の懐に一回入らないと」煙の様に消えて無駄になってしまう特殊な構造の貨幣、らしいwww
だから、「いやいや寄生虫ゴキブリ公務員を介在させる必要無いやろ、最初から納税者の手元に残して納税者が使えばええやん」
は荒唐無稽なナンセンスな主張、なんだってさwwwwwwwww

寄生虫wwwゴキブリwww公務員wwwwww

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:48:29.04 ID:4oOUWpkW0.net
親会社の3年目のボーナス

子会社の部長クラスのボーナス

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:48:52.19 ID:ZBCe8jWW0.net
NHKスレでは公務員並に下げろとか安給料の公務員ってののされるのに、一方では民間の底辺と比べて高いから最低賃金まで下げろとか言われてホントお前ら実情分かってないな。

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:49:18.68 ID:9p8tcD5O0.net
ちょっと違う
確かに公務員上げれば上がるわけではない
ただし公務員下げると下がるってのはあるな
中小の経営者からしたら公務員だって下がってるんだから下げるチャンスだとはなる

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:50:11.37 ID:TvwNahOF0.net
上場企業の平均年収は606万円なんだけど、公務員の平均年収はいくらなのかな…と、ふと思ってみたりする公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1610370132/

言えない…。
公務員の平均年収がいくらかなんて言えない…。

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:50:43.84 ID:Aif/zLGP0.net
霞が関って川越の?

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:51:11.81 ID:gnjMBiNi0.net
>>58
地方公務員も議会対応とかミニ霞が関みたいな事やってるエリート

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:51:13.41 ID:u0H+oB9D0.net
>>458
公務員って何処が高級なん

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:51:26.95 ID:4pxpW0570.net
役所、税務署、法務局、保健所の案内窓口にいる女性はみな民間人材派遣会社の請負パートで地方だと最低賃金しか貰ってない人たちなので
横柄な態度で当たり散らしたり難しいことを質問するのはやめような
本物の公務員は見えない奥にいる

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:51:49.01 ID:v/Mjee970.net
>>1
国民はほんま舐められてるよなあ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:52:32.60 ID:kQOn3lhr0.net
公務員はさげれ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:52:40.77 ID:u0H+oB9D0.net
議員さまか

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:55:05.12 ID:nKbsMb8t0.net
優秀な学生が公務員を目指すような国は滅びるよ

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:55:05.56 ID:aw+O6CEl0.net
実は団体職員の方がエグい。

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:55:13.82 ID:VxEv77Kj0.net
田舎の公務員給与は民間の5割増

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:55:42.97 ID:poABUYPP0.net
政府日銀財務省政治家官僚は犯罪をやっているだけで仕事なんかしてないぞ!w

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:57:19.38 ID:QbBT6B0C0.net
>>1
公務員の知り合いおるが、そのバカ、奥さんにヴィトンの上着買ってあげてた

ヴィトンなんか買って外国にカネ使ってどーすんだよ
結局 公務員にカネ渡しても日本国民の為になる使い方しないんだから意味ないって。

公務員なんて外資も稼げない、生産性も無い、自分で製品なりサービスなり価値あるもの生産して稼げないだろ

消防や自衛隊なら命掛けてくれてるから分かるが、それ以外の事務型公務員なんて大半がお荷物なんだよ
ほんの一部の、高難度資格持ちや、自己研鑽してる人以外の事務型公務員の人数、給与は減らさないと日本はさらにキツくなる

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:57:22.26 ID:6W/Ed/920.net
公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…

こんなこと誰も言ってないだろ

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:57:28.16 ID:N8P6+B0u0.net
>>506
期末勤勉手当は諸手当込みで計算する。

主な手当は①地域手当、②扶養手当、③住居手当、
①は、東京23区で基本給の20%大阪市、横浜市16%、さいたま、千葉、福岡市15%神戸市12%それ以外はなしか数%程度
②子供1万、配偶者など6.5千
③大まかに6万以上で最大2.8万、それ以下は徐々に下がる。

大まかにこの程度か。特に若年層は基本給が高くない上、公務員宿舎が限られている(入れないことも多々ある)ので、特に本州都市部は賃貸料金がキツイ。

言うほど手当は高くないよ。

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 20:59:48.94 ID:g+tZM6ua0.net
公務員はそこらへんの自治体レベルでも、入った瞬間から取引先の民間企業を小間使いさせるからな。
しかも三菱やら日立やらの子会社とかだから、民間企業=下に見てる人が多い。

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:00:49.95 ID:+Ud4yLQX0.net
公務員の給料を下げると民間の給料も下がる。だから公務員の賃下げは出来ない。←この理屈が全く分からない

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:01:27.39 ID:0QeDm0qP0.net
✕公務員の給料上がって民間の賃上げも進む
〇公務員の給料上げるために民間の税金が上がる

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:01:36.54 ID:6O5xWyE/0.net
役所と仕事したけど本当にナチュラルに見下してくるよね
公務員なんてただの事務職なのに

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:02:08.62 ID:287e5KVU0.net
公務員(働かない国家ごく潰し)の給与が上がり、魅力的な就職先になれば
民間企業の労働力が減り、賃上げで呼び込むしかなくなる
つまり働かなくても生きていける世の中になれば
労働者の賃金も上がる
じゃあ無職にばら撒け

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:02:14.30 ID:poABUYPP0.net
>>564

> 政府日銀財務省政治家官僚は犯罪をやっているだけで仕事なんかしてないぞ!w

こいつら怨恨精神の肉塊にされてしまっているからなwww
やる事なす事反民主主義的じゃん!奴隷使い的じゃん!wwwwww

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:02:35.63 ID:9EX+pmiG0.net
消費税という足枷がある限り民間の給与は上がらない
不景気の元凶は消費税

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:02:55.02 ID:sQ1wgAS60.net
民間で給料上げるにはどないかしたらええんじゃ?5chの頭脳が集まるこのスレで解決してくれ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:02:58.80 ID:+BxyYkbG0.net
東京の最低賃金は1000円でもいいけど地方の最低賃金は500円に下げろ
中小企業を救え!
最低賃金を下げても地方の経済が回るように公務員給与を上げればいい
これが経済対策な

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:03:01.40 ID:ukrj3hXl0.net
>>571
顧客なんてみんな上から目線じゃん

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:03:40.54 ID:poABUYPP0.net
>>573
ディープステートユダヤが悪質!ディープステートカトリックが悪質!

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:04:27.11 ID:/v4L9Bso0.net
うちの会社九月分からインフレ傾向だから給料上げるんだと
月基本給6870円加算されるんだと

な  め  て   ん  の  か

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:04:37.87 ID:UahbUMCm0.net
自民の癒着政治では何を変わらんよ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:04:41.90 ID:nKbsMb8t0.net
有能な学生が民間を目指す
その仕組みを作るのが政治家の役目だよ自民党さんよ
逆やっちゃいかん

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:06:46.87 ID:eLtx5Xqa0.net
これもやっぱり統一教会の指示か?

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:06:51.77 ID:sRBySHZt0.net
そんなプロパガンダがあることに驚いた
霞が関内の話かw?

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:07:51.46 ID:Mibpa+qn0.net
マスコミ勤務の給与

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:09:09.30 ID:YcEODfS70.net
世帯年収1200万円のおうち家計簿というブログは
地方公務員の夫婦設定だが、
バック買ったりお財布買ったり豊かだなぁと感心した
公務員ってリアルでは貧乏人を装うんだよね

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:10:40.20 ID:pEVtFyOj0.net
公務員の給与を上げるんじゃなくて、非正規の役場職員の時給を上げたらいいんじゃないか
同じ職場ではたらいているのに格差が大きすぎる

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:11:57.07 ID:1O6jXcm70.net
>>1
実際にやるべきはその逆なんだよな
公務員の給与を下げてそれとあわせて一流企業の給与も下げる
これで下級に金がやっと回ってくるからな
俺らの給与が低いのは上級が暴利貪って俺らを搾取してるから
上級の給与を下げまくるしかないってわけ

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:12:48.11 ID:2ufwXrtN0.net
>>586
いや、非正規にはかなり高い金を払ってるよ
派遣会社が中抜きしてるだけで

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:14:24.81 ID:kNPjsBLY0.net
>>587
内部留保過去最大なのに?

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:14:43.74 ID:bhHIcXqQ0.net
公務員の給料やボーナスが地元の民間企業の平均と
かけ離れて高いから少し下げようって市議会で
話しが出ると共産党が猛反対で逆に高くしろって
騒ぐけど理論が同じなんだよ

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:14:50.44 ID:pEVtFyOj0.net
>>588
最近のは知らんが、求人票を見た時にかなり安かった気がするけど

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:15:06.47 ID:myvZTGi80.net
一応理屈としては正しいんだよね
こういうときに国が金出して公務員に使わせるの

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:15:06.75 ID:wSWWeTpa0.net
>>587
非正規雇用もなくさないと

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:15:30.51 ID:Zq993yPN0.net
>>39
公務員の給与で経済云々言うなら、
まず税金を下げりゃ良い。

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:16:19.11 ID:uioz/OCy0.net
資本主義国家か?ここは

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:16:37.72 ID:35KcnZrh0.net
>>591
会社に払う金も書くのか?

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:16:51.90 ID:Zq993yPN0.net
>>585
本来、世帯年収1200万なんて大した収入じゃないんだがね。
どうも日本は…

598 ::2022/07/17(日) 21:17:10.09 ID:/eajudsk0.net
>>595
いえ、法に無い国葬しようとしてるくらい
北朝鮮並みの国家ですよ

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:17:54.74 ID:T3p8bklc0.net
>>1
誰の給料であっても下げると民間企業の売上にはマイナスなので、下げてはならない。
公務員だって民間企業の商品を購入して生きているから、給料を減らすとその分の消費が減る。
民間企業が給料を出し渋るのも、民間企業の売上にマイナス。
国内全体で給料を上げていけないと、国が衰退してしまう。

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:18:42.87 ID:kNPjsBLY0.net
>>597
まあ公務員二馬力だと34歳くらいで到達するからな

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:19:46.78 ID:kNPjsBLY0.net
>>599
めずらしく真っ当なレスですな。
日本は奴隷同士の争いがお好きだからね

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:21:37.07 ID:Lth4fmDN0.net
公務員の給料を上げなければ、業績が横ばいあるいは下がっている企業の経営者が従業員の給料を上げるわけがない

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:22:04.86 ID:uioz/OCy0.net
>>598
たしかに、国で株を買い占め資本主義を否定するキチガイ国でしたね

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:24:39.35 ID:9w3Ajxw00.net
まともに生きてきたら公務員の給料の倍くらいもらえる職業に就いてるわけだけど、公務員に嫉妬してるやつって自分はヤバいって自覚した方がいいよ

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:25:57.51 ID:Wg+JifvU0.net
地方公務員は半分でいいな

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:26:29.06 ID:DzN6CbHh0.net
公務員も会社員もみんな上がればそれでWin-Winなんだよな

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:27:08.53 ID:RDi3QuJ50.net
中小企業の給料基準になっとるの忘れてる

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:27:17.62 ID:+cJWBSKU0.net
>>7
逆じゃない?
一般企業を10年経験してからじゃないと
公務員にはなれないようにすればいい。

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:27:31.10 ID:lK0NlSq00.net
公務員の給料上げても

民間は内部留保に回すだけ

そんなこともわからんのか笑

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:28:04.49 ID:kNPjsBLY0.net
>>605
警察官は拳銃横流しするやろな
消防士はヤバい現場だと逃げるやろな
事務公務員は業者と癒着するやろな
個人情報も横流しやろ

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:28:34.76 ID:x1JT8/4M0.net
臨職上げたれよ

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:28:46.48 ID:Ca140ttv0.net
カンチな無能をのさばらせただけ(笑)

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:29:45.44 ID:IO3fXkVN0.net
そもそも公務員の給与は民間基準なんだろ?
先に上げるなよ
優秀な人材は統一が支給してくれるから構わんだろ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:30:43.72 ID:N8P6+B0u0.net
国家公務員は転勤貧乏だ。
一部都市部除いては3年前後で転勤。その度にに引っ越しして、そのたびに敷金礼金や諸雑費がかかる。純粋な引っ越し代は出るがそれでも10万20万は持ち出し。

地方公務員はともかく、国家公務員は額面ほど裕福ではない。

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:30:44.29 ID:XdMm4r0N0.net
田舎の中小企業や商店街は、役所の給料が上がらないと従業員の賃金絶対に上げないよ。他に賃金上げる根拠になるもの無いから。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:30:46.24 ID:T3p8bklc0.net
>>601
国民の収入(GDP)=①国民の消費+②民間企業による投資+③政府支出+④貿易収支(輸出−輸入)

経済学の初歩だからね。
国の借金が増えている状況という前提では、公務員の給料増加は③に該当する。
逆に民間企業の賃金低迷、公務員の給料削減は①がマイナス、公務員の給料削減だけでも③がマイナス。
国の借金も増えて、公務員の給料も上がっているなら、問題は民間企業が賃金を出し渋るのと、民間企業の稼ぐ力が落ちているってだけの話。

617 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 21:55:24.78 ID:JcZk5HmbO
まあ、農協、漁協、社団法人なんかは
地方公務員の給与表に準ずるらしいからな。

コストプッシュで物価が急上昇して、
ハイパー円安が長期化しそうな局面で、いまさらコウムインガ―って
言ってる場合じゃねえだろw

ったく、まだコウムインガーガーってどんだけひとつ覚えの馬鹿なんだよ

618 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:17:50.05 ID:8dtoVd8fP
官僚関係ないじゃん

619 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:20:16.70 ID:8dtoVd8fP
そんな戯言抜かす前に

アメリカなら小浜は金融緩和で、最低時給も毎年1ドル上げて2倍に増やしてますの

官僚が〜ッ

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵ナイスジョークwww

620 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:21:30.71 ID:8dtoVd8fP
人事院統計からも他人は外して、露骨に差別化して

官僚が〜ッ

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵ナイスジョークyww

621 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:23:43.71 ID:8dtoVd8fP
アメリカ   最低時給も20ドルにしろ
日本     官僚が〜ッ

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵ナイスジョークwww

622 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:30:25.69 ID:8dtoVd8fP
労働者の1/6は最低時給で、働いて、市場原理の、需要と供給

移民無制限、低賃金競争させるために、強制的に取り上げた税金で、賃金ダンピング競争させてるのに

官僚が〜ッ

支持者ほどの政治家ですのwyw

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:31:26.64 ID:AsdmfrH00.net
>>1
ただ、今の時代、副業斡旋する民間企業が増えてる中、副業禁止で民間にあわせると公務員は元々金持ってる人しか出来なくなるよ

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:32:13.92 ID:0xLgEjdg0.net
>>7
税金の無駄遣いって話は一向に減っていないのに、公務員の待遇が手厚いままだっていうなら
消費税廃止のほうが、まだ効果ありそうだな。

貴方は、労働者の話しかしていないが、実際は経営者側も楽して効率的に回るようにしないと、
いい給与は出せないんだからさ(そもそも儲かってないと維持できないわけで)。
そっちの負担軽減も、事業しやすい環境づくりも考えないと。

で、消費税廃止なら、みんなに恩恵がある。
財源はどうしろって?どうせ大半は官僚が無駄遣いしてるだけなんだから、削減でいいんだよw

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:32:39.36 ID:QWJX8uaK0.net
公務員の給料上げても貯蓄するだけだからな
税金に寄生してるのに軽自動車しか乗らんし

あるだけ使うのは警察消防と教員くらいだろ

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:33:20.88 ID:+1jpZXvH0.net
>>531
民間に移れば良いやん
いつも文句言うなら公務員になれば良いって言ってるし

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:33:23.50 ID:YcEODfS70.net
>>597
わたしたちから見たら、富裕層で憧れです
ブランドバックなんてとても買えないもの

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:34:03.48 ID:8eeJXjmj0.net
そりゃそうだ
賃上げが進まないのは政治の問題じゃなく企業の問題だからな

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:35:24.89 ID:5psKnSUo0.net
公務員もピンキリで宇土市役所みたいな50年前の倒壊寸前の庁舎で働く人もいる

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:35:37.98 ID:DzN6CbHh0.net
N党の党首が賃上げは物価インフレも進むから非労働者の老人が苦しむみたいなこと言ってたな 良い面ばかりでもないのかな?

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:35:44.75 ID:PTGpMRHQ0.net
あと1500万円貯めて辞めるからどうでもいい

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:35:54.60 ID:+Y6G+OwA0.net
東日本大震災でも減額されてたこととかおまいらは知らんよな

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:36:11.73 ID:kNPjsBLY0.net
今公務員の業界は「使命感」でもってるだけで、
公務員としての権利を行使して定時ダッシュかますやつとかだけじゃ回らねえのよ。
使命感ある一部の職員をこきつかってなんとかもたせてる。

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:36:31.82 ID:oRxfZJJ30.net
>>623
公務員がどういうバリューだせるんだよ
ルーチンワークやってて副業やるスキルねぇだろ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:36:36.69 ID:QSTXAh5y0.net
給料毎月全部使ってくれたら景気に良いかもしれない

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:38:12.81 ID:kNPjsBLY0.net
>>634
今どきの公務員はvba使いがそこら中にいるぞ。
ルーチンワークは自動化してそれ以外に時間使ってる。

あと公務員はバリューを出す仕事ではない。
バリューを出すためのインフラを整えるのが仕事だから。
例えば下水処理で儲けなんてでるわけねーじゃん。民間誰もやらんよ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:41:11.82 ID:T3p8bklc0.net
>>624
国の借金が増えている状況では、国は税収以上にお金を使っているので、無駄にはしていない。
仮に、国の借金が減っている状況では、借金額が減少するだけの無駄な使い方ということになる。
この20年で上場企業の半数が実質無借金経営になったり、100兆円単位で内部留保の中の現預金が増えたりで、消費税以上に国民の消費額を減らしている。

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:42:22.15 ID:vLxRMU/Y0.net
もう騙された後じゃん

本当馬鹿ばっかり

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:43:36.03 ID:/58HD9R90.net
公務員は責任取らずに
ひたすら給料右肩上がりで
どんどん好き勝手やるのはもうそろそろいい加減にしてほしい

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:45:37.62 ID:7LLT09qR0.net
>>5
馬鹿だろ?

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:46:14.92 ID:eGJ2xMZm0.net
だいたい民間は円安で利益がどんどん減ってるわけで
利益減ってるのに給料が上るとか言う頭のイカレタ連中って何なの?w

会社潰れろと?w

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:46:25.28 ID:ZVm/hedF0.net
>>399
公務員とか存在だけで不正みたいな人間いるし、
不必要なサービスは維持する必要ない

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:47:11.89 ID:a8v9u1130.net
>>5
国民の可処分所得が減るだろバカタレ

底辺は賃上げばかり考えるなよ
無能が低賃金なのは自業自得の自己責任だぞ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:48:06.89 ID:CDre0p2d0.net
「公務員だって納税してるんだ!」
えらそうに主張する頭の弱い寄生虫公務員が増えててうんざりするわ

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:48:11.05 ID:ZVm/hedF0.net
>>403
その社会構造がおかしいことに気付こうぜ

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:49:54.61 ID:hAtqMRQx0.net
騙されてないけど人事院が誤魔化しながら勝手に公務員給与上げていくからさ。
ますます衰退していけばいいよ、知ったこっちゃないし。

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:50:53.00 ID:aA0P76RD0.net
進むわけねえよな

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:51:33.09 ID:JMBEdG/P0.net
逆にもっと公務員の給料上げろよ
下げろとか言ってるのは馬鹿なんだから無視しとけって

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:52:07.86 ID:T/bAp8zj0.net
そらもうこの間上げ続けてそれで結果出てないんだからそれ以上あげるのやめろって話だな
下げろとは言わん

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:52:11.17 ID:T3p8bklc0.net
>>639
だったら1970年代の若者、つまり今の老人がやった労働争議で給料を増やせばいい。
労働争議件数の推移を見ると、1970年代は今の100倍くらいあるぞ。
いい加減にしてほしくなるのは、自分らの給料が低いからであって、公務員の給料が高いからではないんだよ。
税金は出ていく金であって、まず入ってくる給料が少ないから負担に感じるんだってこと。

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:52:51.82 ID:CDre0p2d0.net
>>610
待遇悪化したら犯罪するの?
民間では考えられない異常な発想だな…

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:53:17.39 ID:Bvan2byj0.net
ほんとやりたい放題だな。
その公務員の給与は民間の人たちの税金から賄うんだから、民間が苦しくなるだけ。
年貢を上げれば民が富むとか、小学生でも嘘だと分かる。
言ってることがもはや頭おかしい。

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:53:41.66 ID:r+TDJza90.net
公務員に嫉妬するのは決まって底辺
>>1-3

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:53:55.14 ID:T3p8bklc0.net
>>641
稼ぐ力が落ちたら潰れるのは当たり前のこと。

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:53:58.90 ID:oRxfZJJ30.net
>>636
あ、はい
vbaでなにするかしらないけどエクセルのゴミマクロでもつくるの?自動化とないってシェル以下のスクリプトでしょ
それならエクセルやめて無駄な仕事無くした方がいいっすよ
バリュー出せないなら金も平均以下で当然っすねぇ

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:54:50.55 ID:wb9d76Fj0.net
公務員の給料って民間の平均なんだろ?
なら公務員の給料上げるべきだな
そうすれば民間のの平均も上がる

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:55:22.48 ID:wb9d76Fj0.net
>>641
円安で利益増えてるんだが?

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:56:02.16 ID:aA0P76RD0.net
>>657
ほんのごく一部な

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:56:51.16 ID:yCYUPKd70.net
公務員の人件費って乗数効果マイナスだろ?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:57:11.40 ID:wb9d76Fj0.net
>>655
シェル以下のスクリプトw
公務員のVBAをバカにするお前も大したレベルではなさそうだな

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:57:32.93 ID:wb9d76Fj0.net
>>658
ではないな

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:58:05.31 ID:NyUiv4gv0.net
>>656
金が空から降って来ると思ってる幼稚な発想だな

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:58:09.10 ID:T3p8bklc0.net
>>652
逆だ、逆。
国の借金が増えてる状況では、税金を払っても公務員の給料は賄えていない。
むしろ税収以上に国が金を出しているから、国の借金が増える。
そして公務員も給料から民間企業の商品を購入し、民間企業の売上に貢献している。

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:58:17.18 ID:TiHvGOh/0.net
>>645
じゃあどうしたらいいのかね
煽りじゃなくていい案あれば教えてほしい

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:59:13.22 ID:iD/f2w9v0.net
山奥の公営キャンプ場とかいくと、パリッとした高級スーツを着た役所の若い職員とかが何人もいたりする。
ずっと雑談したりスマホいじって時間つぶしてるけど、彼らも高給貰ってるんだろうな。
羨ましい。

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 21:59:20.58 ID:wb9d76Fj0.net
>>662
マジレスツマンネ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:00:56.42 ID:a/a85FnV0.net
公務員も仕事がつまらないから金の亡者みたいになってしまうのも
仕方ない所でもあるか

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:02:33.02 ID:yCYUPKd70.net
失われた30年で、
公務員に賃金は相当上がったと思うが、
GDPは横ばいかマイナス。
つまり公務員の人件費の乗数効果はマイナスだよ。

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:02:55.29 ID:T3p8bklc0.net
>>662
国の借金と言うと判りにくいわな。
あの「国の借金」の額は、「税収不足の累計額」だ。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:01.06 ID:yhtQzJue0.net
こんなブルシットジョブだらけのこの国の大半の公務員の存在は国にとって害悪にしかならない
日本の生産性をボロボロにする害悪すぎる存在
日本の破滅的衰退要因の大きな一つ

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:03:22.60 ID:LYE5tP2n0.net
公務員を下げないと民間とのバランスが取れない

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:04:16.17 ID:NyUiv4gv0.net
>>663
プライマリーバランスを正常化するには人件費を抑制する必要が有る
巨額の財政赤字で国全体の雰囲気を暗くしてるのにその責任をまったく感じない公務員は異常だよ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:04:42.37 ID:i7prNhDN0.net
公務員の給料は人事院勧告に基づくからそもそも大企業中規模企業よりも先に公務員の給料引き上げは法律上無いわな。

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:05:41.75 ID:sm89HUwK0.net
公務員だけ肥え太るだけ

国の税金使って生きてる奴ら 増やすな

無駄遣いだから 札幌 うんこ 五輪 も 反対

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:06:49.21 ID:wb9d76Fj0.net
>>670
日本は2019年時点で5.9%。OECD諸国では最低率。つまり日本はOECDの中では一番公務員の比率が小さい。

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:10:18.77 ID:T3p8bklc0.net
>>668
「民間企業が」1998年から金の流れを止めてるからな。

https://gentosha-go.com/articles/-/35815?page=1
https://gentosha-go.com/articles/-/35815?page=2

2019年が1997年比で6%以上マイナスだ。
消費税が導入されてから何年も前年比プラスの年収が1998年から停滞するようになった。

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:10:47.55 ID:9cFTPaTu0.net
まず東京と地方わけて考えろや
頭いーんだろ?誤魔化すなよ

地方は高すぎだわ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:10:49.39 ID:8UpOEn110.net
統一教会に支配されてんだろ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:11:44.19 ID:LZbS5Xri0.net
統一の問題と同じで吐き気がする公務員利権も放置してきたから国がここまで悲惨に衰退した。
生産性がなく金を奪うだけのクズたち。
結局、血が流れないと何も変わらないんだよこの国は。

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:11:56.69 ID:yCYUPKd70.net
日米構造協議によって、
年間40兆もの国債を発行することに国際合意している。
従って、財政赤字を拡大するために、
公務員の人件費は上がり続けるのだよ。

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:13:15.82 ID:ewPONzAN0.net
誰も騙されてねーってw
ただ阻止する術を持ってないだけ
正味やりたい放題

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:13:22.28 ID:9cFTPaTu0.net
公務員上げれば景気がーって
エミン・ユルマズとやらも言ってたな
官僚の息がかかってんのかな

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:13:23.73 ID:T3p8bklc0.net
>>672
人件費抑制は、>>616で挙げた①にマイナスで、その影響で②の投資効率にもマイナスだ。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:14:22.14 ID:eGJ2xMZm0.net
>>657
残念ながら利益は減っている

製造業の輸入原材料は円安で2倍どころか4,5倍くらい高騰している
そして作った製品の売れる量は減っている
これで利益増えてるとかいうマヌケがいるってのが驚きでもある

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:15:06.05 ID:TOVUC4ql0.net
>>1
はぁ?

そんな話はパソナのケケ中が独断で決める事だろ?

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:15:12.46 ID:CMJSYV/P0.net
そんなに羨ましいなら公務員試験受けりゃいいじゃん

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:15:47.23 ID:noQLelwq0.net
公務員も消費してるんだけど

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:17:25.05 ID:9cFTPaTu0.net
>>687
地方は充分過ぎるほど貯蓄に回ってるだろw

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:18:26.84 ID:/pTBCfl10.net
つまり公務員か一部上場の大企業に就職すれば文句も無くなるんだろ頑張れよな

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:18:47.41 ID:CO9QYJhv0.net
>>384
交通違反の際にチップ求めてくる警官いるぞwww

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:19:08.04 ID:T3p8bklc0.net
>>682
本当は民間企業の金の稼ぎ方、使い方のほうに問題がある。

>>680
アメリカもだけど、管理通貨制度でやってる国々で歩調を合わせないと、国家債務を増やさなかったことが経済衰退の要因になりうるからな。

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:19:24.72 ID:Qz0kuxle0.net
>>14
だめだよ、民間の方がコスト高くて室が低いよ。指定管理者制度が流行ったのが平成15年前後、そこから20年、結果は出てる。

例えば駐輪場の民営化、水道、図書館など。値段は高くなる、設備は悪くなる、各種申込み期日は早くなる、受付時間は短くなる、修繕は遅くなる。良いことは1つもない。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:19:46.46 ID:9cFTPaTu0.net
消費もままならないなけなしの国民全員から巻き上げた税金を
公務員の貯蓄に回せば景気が良くなります

って言ってるようなもん


はぁ?だぞ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:21:12.71 ID:Qz0kuxle0.net
>>684
仕入れコストの話は円安関係ないぞ。小中学生でもわかること。自分で言ってて気づかないのか?

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:21:23.62 ID:YqlgBp3s0.net
地方じゃ家新築するのも高級車買うのもみーんな公務員が主要顧客なんだよ
公務員様が経済回してんだから感謝しろよなw

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:21:38.51 ID:yCYUPKd70.net
財政赤字の解消のため、
国家のために公務員の人件費を下げろと言っているのが分からんか?

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:22:09.51 ID:T3p8bklc0.net
>>684
利益を増やしたいなら、売上を増やさないといけない、だから賃金を払って消費してもらわなくてはならない。
原材料が上がったからと、賃金を出し渋ったら売上は増えないし、利益も増えない。

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:23:39.05 ID:F5Ck4g0e0.net
>>663
つまり、消費は公務員に任せて、下々の者は増税で金を納めてればいいんだってことか
どこの貴族様かな?

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:24:26.31 ID:T3p8bklc0.net
>>693
だから、国の借金=税収不足の総額、が増えてる状況では公務員の給料は払えていない。

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:24:55.26 ID:yCYUPKd70.net
公務員の人件費は乗数効果がマイナスなんだよ。
国家のために、公務員の人件費を削減してくれ!

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:25:31.69 ID:Qz0kuxle0.net
>>695
よく見るレスだけどそれって具体的に何県の話なの?

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:26:12.92 ID:aDo/lOE10.net
地方公務員なんて非正規のあとでいいだろW

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:26:21.25 ID:yCYUPKd70.net
公務員の人件費は数字上経済効果はマイナスだ。
今すぐ公務員の人件費を最低賃金まで引き下げて、
経済効果を高めてくれ!

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:27:43.94 ID:T3p8bklc0.net
>>698
だから、税金を払う、出ていく金が苦しいのは、入ってくる金が少ないからだ。
入ってくる金を増やしたいなら、1970年代の若者=今の老人達と同じくらい労働争議をやれよって話だ。
求めよ、さらば与えられん。

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:28:37.50 ID:uSpVp3O00.net
役所勤めてる20代の甥も辞めたい言ってるわ

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:29:13.40 ID:JYe/9Unw0.net
>>2
なった時点で「上がり」みたいな感覚持っちゃう奴もいるんだろうな、しきたりが~とか組織に従属みたいな意味ではなくてほんとの意味でそれまでと同じような姿勢でやるなら優秀なんだろうけど

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:30:01.69 ID:X6/RaWR20.net
>>1
全文読んだけど、
結局、公務員の給与を上げても意味がない理由が不明でした…w

誰か教えて…w

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:30:32.37 ID:yTZl8CpD0.net
ふざけんな

民間じゃ休みも全く取れず、残業しまくりで常に睡眠不足で仕事してても、手取りが生活保護以下の人だって大勢いるんだぞ
そこからさらに増税でどんどん手取り減らされてるのに、公務員は昇給だと?
馬鹿にしすぎだろ
限度ってものがあるわ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:31:53.62 ID:0WrF843v0.net
4.45とかいってるけど2.6の地方公務員も0.15ヶ月カットだからな?
率にすると6%カット
地方自治体がラス指数基準のはずなのに
地方主幹企業も地方自治体準拠で給料決めてるから
地獄の賃金下げスパイラル

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:33:13.07 ID:/KM+Igkz0.net
賃金なんてもう上がらねーぞ
むしろ落ちてくだろう
現状維持で精一杯ってとこか

ほとんどの企業は人件費切り詰めて
利益維持してるんだから

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:34:07.57 ID:vKWlDfCf0.net
そんなに公務員の給料が羨ましいなら
お前らも公務員になればいーじゃん

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:34:11.52 ID:wb9d76Fj0.net
>>684
ほえ〜
おもしろぉいw

713 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:36:02.96 ID:8dtoVd8fP
日本人を貧困にすれば努力する
貧困の再生産はない  結婚も子育てもできないから
日本人に金を配れば貯蓄する
          先進他国には及ばない、最低時給も、労働再分配も、社会還元率も、重税も
派遣も、移民も、実習生も、ちゃんと理由が、あるんですよ

過労死は日本発の世界共通語ですの

違法の厳罰化は、業界の賛同が得られないからやらないって言ってたwww

せーのー   官僚が〜ッ   官僚が〜ッ  官僚が〜ッ

714 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:36:59.22 ID:8dtoVd8fP
>>684
円安は国益だと言ってたwww

715 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:45:15.18 ID:8dtoVd8fP
友達にばらまいて   タックスへイブン
他人で回収      増税、増税

法律も守らず   最低時給も、残業代も払わない  ゴミ屑には  許認可与えて盛大に支援して
法律にも守られず 被害者は、身ぐるみ剥いで蹴落として、自己責任、水際作戦、さもしい奴

関越バスからスキーバス、遊覧船に至るまで、他人の命を預かることでも

違法の厳罰化は業界の賛同が得られないからやらない、

労働者一人ぐらいなら、対応はわかるだろ

『官僚が〜ッ、公務員が〜ッ、野党が〜ッ、老人か〜ッ、若者が〜ッ  ・・・』

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵ナイスジョークwww





716 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:46:11.26 ID:8dtoVd8fP

嘘つきも 屑も支持して 馬鹿を煽る 移民党 www

717 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:48:57.81 ID:8dtoVd8fP

不幸を作って  不幸を煽って  他人の不幸をカモにして  私欲を肥やす  移民党 wwww

日本人を貧困にすれば努力する
まだまだ努力が足りないwww

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:35:28.75 ID:hMg5iY790.net
トップクラスに給料が高い公務員は岸田総理

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:35:41.83 ID:T3p8bklc0.net
>>708
民間企業の経営者だって、原材料が上がれば渋々払うし、そのために値上げもする。
経営者に隷属してるから、労働力の無駄遣いをするはめになる。
公務員には金を出しているという勘違いで文句を言いまくっても、大切な労働力を無駄遣いするのは我慢しちゃうんだよなー。
経営者にけつの穴を舐めろと言われても舐めちゃうレベルで、何も言えないのが悪い。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:35:45.29 ID:MM8jmrQM0.net
>>707
何の生産性もないから

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:37:48.78 ID:tCpqQQLf0.net
>>708
そんなに働いていているのに生活保護以下の給料しかもらえない方がおかしいと思わない?
それこそ限度ってものがある。それだけ働いたその対価が生活保護以下の金額って馬鹿にされているんだよ。
公務員の給料なんて20年ほど前は低すぎて馬鹿にされていたんだから。
足の引っ張り合いしていても給料上がらないよ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:38:39.91 ID:hJyFzi9b0.net
ID:T3p8bklc0
こいつ老害窓際公務員ぽいな
今どき労働運動で給料上げろって現実味ゼロだろ
世間知らずで閉鎖的な空間で何十年も過ごしてたらズレた事言っててもわかんなくなるんだよな
典型的な公務員脳だよ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:40:01.15 ID:lV147o0W0.net
民間労働者をいじめるのもいい加減にして下さい。

寝る時間も満足に取れずに働きづめでも、三食まともに飯が食えません。

今の私の夢は、7時間連続で眠ることと、三食ご飯を食べられることです。

この私が熱望している夢は、刑務所に入れば叶ってしまうのです。

お願いですから、これ以上、いじめないでください。

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:41:08.47 ID:m5/fCz2E0.net
公務員をいじめるのもやめてください
公務員なんてとバカにされて民間がバブルで浮かれてる時も地道に黙々と仕事してきた人たちに今あたるのはやめてください…

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:42:07.70 ID:NfnxWvqG0.net
>>720
投下した労働量以上の賃金が発生しているのだから生産性あるだろ

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:42:15.98 ID:RPkmhAfL0.net
ブルシットジョブのクズどもに死を
国賊そのもの

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:42:42.58 ID:3u88b1Or0.net
市場にカネ撒くのに公務員にやる必要ないわ
こんな事やってて国の衰退ガーとか吐かすなボケ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:43:32.69 ID:BgMsVweX0.net
公務員の給料上げるより最低賃金でいいから採用フリーにしたほうが周りの給料上がると思う

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:43:52.22 ID:g57b9fHJ0.net
>>724
30年昔のバブルの事をまだ言ってるのかよ…
お前いくつなの?

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:44:27.88 ID:RPkmhAfL0.net
>>725
日本語でお願いします

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:44:31.65 ID:iBFGN9S70.net
>>5
皮肉ってるのにマジレスされてかわいそう

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:44:32.14 ID:xZ65bTzS0.net
公務員の給料を300万にすれば消費税撤廃できる
どんだけ消費が増えるか想像してほしい
むしろ公務員の高給のせいで日本は成長しない

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:45:57.79 ID:T3p8bklc0.net
>>723
いじめているのは、売上から給料を分配している雇い主だよ。
雇い主に言わない言えない弱さが、雇い主にいじめられる原因だ。

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:46:33.20 ID:K2Qc4bvH0.net
>>727
金持ち公務員に、これ以上金をやっても貯蓄に回すだけだよな
困窮してる低所得の子持ち世帯とかに金を配ればすぐに全額消費するんだから、公務員の給与を上げるのは間違ってる

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:47:40.98 ID:T3p8bklc0.net
>>724
ブルーハーツが歌ってただろ。
弱い者たちが、更に弱い者をたたくって。
雇い主には弱いけど、公務員には強く出るっていう。

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:48:05.65 ID:u0/vlJHG0.net
民間が下がったら公務員も下がるよ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:48:08.52 ID:9cFTPaTu0.net
>>705
どうぞ辞めて民間へどうぞ

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:48:43.94 ID:/KM+Igkz0.net
>>732
300万だと
警察官や消防士のなりてがいなくなるだろ
それはマズイだろ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:48:53.32 ID:sF6TzybH0.net
給与より官僚に過酷な労働を敷いてる小西ひろゆきが落選させればよかったのに

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:49:21.07 ID:n9COEui+0.net
>>733
民間は公務員みたいに甘くない。
文句を言えば「文句があるなら辞めてもらって結構だ」と追い込み食らって無職になるしかない。
無職になれば野垂れ死ぬだけだ。

公務員みたいに待遇が守られてるわけじゃないからな。

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:49:43.98 ID:mVAkzkUe0.net
公務員は全員派遣でいいよ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:49:53.52 ID:siyZmS4i0.net
資源のない日本で生産性の無い存在の高給ほど最悪なものはないんだよ
日本の生産性が悲惨な事になり凄まじい没落衰退した原因
冗談じゃなくて一家揃って自殺するべき存在なんだよ
中韓批判する前に国内の癌細胞を始末しないと、中韓に対抗する前に国が滅ぶ

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:50:13.08 ID:9cFTPaTu0.net
>>736
下がってないじゃんw

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:50:25.38 ID:T3p8bklc0.net
>>725
その通り。
民間企業においては、労力抑制してガッツリ稼げるのを、生産性が高いと言う。

「こんだけやって、あんだけ苦しみまくって、たったこれだけの稼ぎかよ」ということを、生産性が低い、って言うんだよね。

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:51:19.55 ID:tCpqQQLf0.net
>>732
公務員の給料を300万にして誰がその仕事するわけ?今その金額しかもらえない層が発狂してるんだよね?
仮に下げたとしてどうして消費税が撤廃されると思った?
足の引っ張り合いじゃなくて給料上げること考えないとだめだろう。日本の給料低すぎなんだから

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:51:19.79 ID:SonhlwWE0.net
>>1
公務員も市場原理に左右されるのだが?
待遇上げれば人材も上がるし、下げれば人材も下がる。
当たり前のことが理解出来ない?w

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:51:23.73 ID:y/PyIqwd0.net
消防、自衛隊、警察、以外は派遣社員やパートで大丈夫そうよ

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:51:58.22 ID:siyZmS4i0.net
>>663
馬鹿じゃないのお前、生産性が伴わない給料に対する消費なんて何の意味もないんだよw

749 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 22:52:20.67 ID:8dtoVd8fP
強制的に取り上げた税金で
エフラン大学増やして、実習生作り出して

実習生を、雇った、企業様には補助金

『官僚が〜ッ、』

ナイスジョークwww

750 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 23:09:18.98 ID:8dtoVd8fP
他国なら     賃金あげろ
日本人      公務員が〜ッ
世界中から30年間落ちぶれるのはちゃんと理由が、あるんですよ

肉豚は、肉豚のままだぞwww

アホがみぃ〜るぅ〜 ぶたのけぇ〜つぅ〜  wwwww

751 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 23:13:48.49 ID:priXWmW7A
公務員の給与を最低時給にすれば最低時給上がるんじゃね?

752 :名無しさん@13周年:2022/07/17(日) 23:19:35.25 ID:8dtoVd8fP
>>751上がらんよ

大阪見てみ

753 :名無しさん@13周年:2022/07/18(月) 01:42:56.99 ID:hKaEjaf40
1970年代くらいまでは
公務員の給料は民間より安いのが常識だったんだが
いつのまに逆転したんだろう。
一部除いて転勤もないし、失業リスクもないだろ。
その分だけ安くて当然、というコンセンサスがあったはずだが
失われた30年の間に民間が停滞する一方で、
官の方は毎年順調に上がり続けていつのまにか逆転した。
じゃ、官の質がその分上がったか、というと、間違いなく
高度経済成長期の頃までの方が高かったろ。倫理的にも。

754 :名無しさん@13周年:2022/07/18(月) 01:46:58.51 ID:2IRHveexs
労働者の1/6は最低時給で働いているんですよ

公務員の足を引っ張っても肉豚は肉豚のままだぞwyw

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:52:22.57 ID:+FUGJgsd0.net
>>736
どっちか言うたら因果関係はそっちだよね。税収減るんだからw

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:52:29.26 ID:s6eEiFFm0.net
消費税減税と積極財政しないと所得は増えない。絶対に

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:53:23.97 ID:X+Oxm6R10.net
元公僕雇ってみれば分かると思うけど兎に角扱いにくいし仕事出来んし口数多いしセンスないしそれでいて忍耐力もないし・・

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:53:31.15 ID:T3p8bklc0.net
>>740
いじめられてることを甘くないと正当化して、雇い主にひれ伏してるだけだわ。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:53:32.57 ID:VO9BUaei0.net
>>738
普通にいるだろ
絶対首に成らない、休日しっかり取れる、これだけでもプライスレスなんだよ

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:53:57.05 ID:Zq993yPN0.net
>>600
ただし、共働きは生活コストが半端ない。
本来は金の掛からない事でも全て金で解決する事になる。

>>627
そりゃ子供の人数に依るだろ。
一人も居ないなら、その半分の世帯年収でも買える。

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:54:20.99 ID:jKJLpoSg0.net
公務員こそ成功報酬型でいいとおもうね
不正したら死刑で

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:54:23.36 ID:PslWS22R0.net
消費税下げてこいつらの給料減らせば勝手に景気良くなる

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:54:45.47 ID:siyZmS4i0.net
本来公務員は民間をバックアップする存在だったのに、今ではただの地方公務員でも民間よりも高待遇の存在になったw
こんな国が成長するわけないだろ

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:55:35.75 ID:AbuamE2l0.net
>>745
俺は非正規公務員も正規公務員も300万に一律にしてから、いっせいに賃上げすべきと思ってるな

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:55:48.78 ID:Zq993yPN0.net
>>757
民間から自衛隊に行った時、何だ此奴等と思ったのを覚えている。
で、こりゃ合わないと思って民間に戻った。

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:56:17.19 ID:jKJLpoSg0.net
ギリシャという失敗した国があるのに、同じように進んでるよな
なんでギリシャと同じ道を歩むの?失敗してるのに

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:56:46.88 ID:0WrF843v0.net
たかだか3期つとめただけで死ぬまで入る議員年金や
特別職の異常な退職金とかなんとかすればもっと効果でるだろ
権利受けてる人間が議会も行政庁も管理してるから永久にメスは入らないだろうけど

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:57:01.02 ID:PslWS22R0.net
成長しないし現状を変えないことに命かけてるこいつらに投資したところでどんな経済効果があるのか

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:57:06.37 ID:9cFTPaTu0.net
>>738
横からだけど警察消防は区別してもうちょっと高くていいのでは?
ただそれだけのこと

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:57:09.94 ID:Zq993yPN0.net
賃金を中小零細含めた民間平均にすりゃ良いだろ。
パート?
時給をフルタイム換算しろよ。

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:57:39.89 ID:Zq993yPN0.net
>>767
俺等がメスを入れるんだよ。

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:57:41.43 ID:awMVZC/K0.net
>>4
論旨のすり替え
民間の給与が低すぎる事実には目を瞑る
で役員報酬と株主配当ばかりが増えていく

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:57:46.98 ID:/KM+Igkz0.net
もはや貧乏国になりつつあるな
今金持ってるのは老人だけ

あと20年もしてみな
世間は金なし老人であふれるぜ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:58:09.86 ID:AbuamE2l0.net
てか

公務員が国民に

「税金を払え、権利は主張するな」

と言ってきたんだから、同じ感覚で扱われるのは当然だろう

公務員だけ厳しい目を向けてるわけじゃなく、民間人は自分自身を同じ感覚でさばいてるんだよな

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:58:16.70 ID:jKJLpoSg0.net
もともとは公務員が不正しないために高給取りにしてたろ?
金与えて不正しまくってんだから死刑でいいいよ死刑で

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:58:53.20 ID:edwqLLHb0.net
>>757
ぬるい世界で生きてきたから使い物にならないんだよな。
月イチで休めりゃ御の字の会社で「完全週休2日じゃないなんて酷すぎる!」と泣かれた時は呆れるしかなかった。
残業代?有給休暇?忌引き休暇?
そんなもん、建前だけで中小零細企業には存在しないんだよ。
甘ったれすぎ。

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 22:59:39.15 ID:Wj/GhktU0.net
過去のギリシャから学べよ 日本w 公務員高待遇すると日本壊れるぞw

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:00:30.48 ID:T3p8bklc0.net
>>748
ひとつ問題を出そうか。

①民間企業の利益とは経費を売上未満にすることで発生する。
②民間企業の労働者は様々な経費の範囲内から給料を得て、その給料の範囲内で消費をする。

①と②の民間企業と労働者の間だけで売り買いを繰り返すと、両者間で動く金額はどうなるか?

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:00:55.84 ID:7Q29hwlJ0.net
自発的にボーナス返上しろよ
お前等のせいで国が潰れるわ

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:01:02.56 ID:Jin2lXVZ0.net
公務員の給料が税金から出ている以上、好き勝手に上げられても困るんだけどね

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:01:53.93 ID:jKJLpoSg0.net
公務員は現物支給でいい
海外口座もってたら辞めてもらおうか

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:03:00.10 ID:0rWD1YaH0.net
>>757
うちの会社で最短の離職者は元市役所勤務の公務員だったな。
入社初日の午前中に失踪した。
何か事故や事件に巻き込まれたんじゃないかと皆で探し回った。
後日、母親から退職の旨連絡があった。
本人は40歳超えてるのに。

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:04:22.28 ID:tCpqQQLf0.net
>>764
内部留保過去最高でも社員に生活保護レベルしか給料出さない経営者を批判しないで
公務員叩きってジャイアン怖くてのび太虐めているスネ夫みたい
のび太の背後にはドラえもんがいてドラえもんはもっと好き放題捻じ曲げる事が出来るっていうね
足の引っ張りしているから世界からおいていかれてるんだと思う
死ぬほど働いて生活保護レベルなんて間違っているし狂ってるよ
自分を安売りしすぎ

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:04:52.36 ID:PJ7L+u2E0.net
公務員の給料が上がったからと言って民間の給料が上がるとは限らない。これは事実ではあるが
公務員の給料が上がらないのに民間の給料が上がることはあり得ない。コレも事実
因果関係が逆とか言うクソレスがつくと思うが逆じゃないからな

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:05:06.31 ID:WWhZML0E0.net
民間は市場原理の荒波に揉まれているため、倒産、減益などで報酬が減るのに対して

公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。

日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3


2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%

平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業


民間企業の平均年収は430万円

地方公務員の平均年収は670万円

>>1

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:05:31.46 ID:HMKP6N5s0.net
WWW
そんなこと信じている奴いるんだなぁw

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:05:59.68 ID:oinpwMBD0.net
諸外国では、公務員は民間で働けない人間が仕方なく就く仕事なんだけどな。
当然、民間より給与は低い。
公務員が貴族化したら国が滅ぶ。
つまり日本は滅ぶ。

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:07:19.70 ID:nXM1pADn0.net
公務員が民間の活力を吸収して肥太ってんだもん
そりゃ衰退するわな

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:07:31.08 ID:JiyBDzEs0.net
国家公務員は安すぎで、地方公務員が高すぎ。

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:07:42.27 ID:AbuamE2l0.net
>>783
常識的に考えて、正規公務員が1000万もらってる職場で、派遣や非正規公務員が最低賃金で働いてるのはおかしいからな
民間はともかく公務員はきちんとすべきだろう
公務員で拝金主義むき出しでやってほしくないね

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:08:26.01 ID:m5/fCz2E0.net
>>740
営利目的の仕事じゃないからね
民間と決定的に違うでしょ
目的が公共の利益のための仕事なんだから民間と同じ土俵でかん構えること自体ナンセンス

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:09:15.88 ID:V/ih6U/90.net
市役所勤務の痴呆公務員だけど何か質問ある?

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:09:23.50 ID:Zq993yPN0.net
>>784
正確に言えば、因果関係は逆でなければならない。

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:09:46.00 ID:nXM1pADn0.net
>>791
公共の利益のために巨額な財政赤字を減らすのに協力してくれませんか?

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:10:18.34 ID:VCfJPj3+0.net
逆ですよね

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:10:22.47 ID:DNPcQxp80.net
消費税と公務員給与だけ上げて逝ったから、公務員は安倍様々だな。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:10:57.97 ID:GHob6lFQ0.net
無能な奴の給料を上げたって無能な奴が増えるだけってそろそろ気づけよ

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:11:04.85 ID:5ljsZpVe0.net
天誅

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:11:12.91 ID:EnNBluFU0.net
公務員のオッサン 年収1000万円
下級のオッサン 年収100万円

の時代ももうすぐそこ。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:11:17.71 ID:NwGpd3DR0.net
いや最初から誰も信じてないだろ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:11:33.67 ID:c0MNIO1M0.net
公務員の給料を上げなければ優秀な人材が集まらなくなる
困るのは国民

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:11:36.33 ID:LZbS5Xri0.net
 
 真面目に資源皆無の日本で生産性がない害悪ブルシットジョブだらけの公務員たちは死ぬべき存在
存在してるだけで日本をボロボロにする最悪な存在
こいつらが死なないと日本の衰退は本気で止まらない

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:11:37.94 ID:dhzyUXu80.net
まあ、普通に考えてる地方自治体の統廃合とDXによる人員削減や減給だよな・・・

安部ちゃんが誅殺されたのにまったく反省してないのがすごいけどw

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:13:39.32 ID:EnNBluFU0.net
公務員のオッサンの老後 月30万円公務員年金支給
下級のオッサンの老後 月3万円の年金支給

こうなる日も近い

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:13:44.38 ID:Zq993yPN0.net
>>801
どの道、あの馬鹿みたいなシステムを真面目に守っている様じゃどうにもならん。
予算関係やら書類関係やら。

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:14:54.19 ID:3ku2ieL80.net
「老後2000万」と言われるが、公務員・大企業社員は「老後1億」と想定している

だから、アリ(公務員・大企業社員)は賃上げしても消費をしない
キリギリス(中小企業)は賃上げを丸々消費にまわす

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:14:55.51 ID:JiyBDzEs0.net
>>794
そんなん簡単だぞ
あらゆる証明書発行と、あらゆる申請を最低1万円にすりゃいいんだよ。

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:16:28.75 ID:Zq993yPN0.net
>>807
まずあの糞手間の掛かる非効率な書類関係をどうにかしてからだな。
コンビニで印刷出来る様になって、多少は改善したが。

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:16:37.67 ID:AbuamE2l0.net
公務員が卑怯なのは、公務員年金が破綻したから厚生年金にくっつけたことだろう
派遣やパートから保険料を奪い去って、高い年金をもらうシステムを作った

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:17:19.18 ID:T3p8bklc0.net
長らく管理通貨制度でやってきているのに、日本をまるで金本位制度を前提とした国のように誤解しているヤツ多すぎ。

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:17:26.31 ID:t9h/Cfar0.net
>>801
公務員って別にクリエイティブな仕事でも無いし間違いなく事務処理こなせればいいならタッチパネルのAIでいいんじゃない?
3640万みたいなミスも起こらないし給付金の不正受給もしないだろ?

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:18:38.32 ID:nXM1pADn0.net
>>807
それただの増税w

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:19:09.43 ID:/UDdac0D0.net
楽な事は率先して行い
面倒事は民間でやらせてから

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:20:24.93 ID:AbuamE2l0.net
てか、公務員を減らせ理論が起こる理屈は、公務員が仕事してないからなんだよ

税金をもらってる、学者、公務員、官僚が平日に真面目に仕事をしてたら、民間人がいちいち口入を挟む事はない

彼らは、平日に仕事をせず、土日は遊んでばかりだから、民間人が変わりに仕事をするから、

「民間人がやってるから公務員いらないんじゃね?」

という話に自然になってくる

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:20:44.55 ID:/KM+Igkz0.net
>>801
一部を除いて
公務員の仕事なんてAIで事足りると思うけどね
わざわざ人がやる事ない仕事が未だにはびこってる

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:21:30.33 ID:cbBOWleM0.net
公務員の給料を100倍にして、
ほんとに優秀な人がくるかどうか試してみれば?

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:21:40.91 ID:T3p8bklc0.net
>>807
そう、公務員の給料を0円にしても、大増税しないと財政赤字は解消しない。
日本の場合、公務員の給料を下げれば何とかなるなら、国の借金=税収不足の累計額=財政赤字は増えない。

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:21:48.66 ID:ji6g8geC0.net
寄生虫が!氏ね

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:22:41.38 ID:AbuamE2l0.net
公務員たたきが発生するのは、

「公務員が市民の人権を守ってないから」

なんだよ

学校の教師が人権を無視され、税金を給料にしてるからい言うことを聞けと叩かれるが

「まず学校の教師が、生徒の権利を認めてない、義務ばかり押し付けて支配している」

から、その理屈が学校の教師にそのまま帰ってくるわけ
アベが自己責任で殺されたのと同じ理屈だよ

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:22:50.66 ID:Ia7+oHFc0.net
真面目に仕事してる公務員はいいよ。
職場に来て、新聞読んで、お茶飲んで、将棋指して、それだけが仕事で年収1000万とか貰ってる公務員をなんとかしてもらいたい。

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:23:42.72 ID:Jin2lXVZ0.net
>>817
税金の使い方がだめなんだから、そこを見直さないとな

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:23:53.85 ID:gnjMBiNi0.net
原因と結果が逆で民間に連動して公務員給与決めてるわけだが、ライターはもちろん分かって記事を書いてるんだろう
昨今の情勢を鑑みるにあまり大衆を無責任に扇動しないほうが良いと思うが

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:24:17.30 ID:Zq993yPN0.net
>>811
部署に依ってはそれで良いんだが、
昔事務仕事をRPAして人を余らせたらやたら疎まれた。

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:24:43.96 ID:T3p8bklc0.net
>>766
日銀が、ギリシャ銀行みたいに中央銀行としての機能を失えば、ギリシャと同じになるかもね。

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:24:55.69 ID:LODYTia40.net
莫大な赤字が出てるのに民間以上のボーナスが出るのが理解できん

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:25:12.82 ID:nXM1pADn0.net
>>817
まず0にして10年経過を見てから財政赤字がどう変化するか試してみようw

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:25:22.50 ID:X1ro54PX0.net
安倍の次はこいつか

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:25:25.76 ID:HTlDKA0w0.net
税金でメシを喰わせてもらってるのに何アホな事言ってるんだ?

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:25:56.67 ID:2l5aiTJj0.net
もう自分が幸せになるのは諦めてるからとにかく他人の足を引っ張りたい
皆不幸になれ

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:26:00.61 ID:CH6eI7iA0.net
民間のありもしないボーナスの値上げ幅で公務員のボーナスを上げてる自民がなにか?

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:27:02.46 ID:oj8qSo8t0.net
煽ってワクチン売りたいだけ

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:27:33.68 ID:AbuamE2l0.net
>>829
チョン公務員って、自分たちが非正規公務員や派遣を最低賃金で雇って不幸を増やしてるのに
給料を是正するような意見を叩くよな

まず非正規公務員制度をなくすために正規公務員の給料を下げることが必要だろ

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:27:38.21 ID:Jin2lXVZ0.net
>>825
まあ、それをいったら議員の給料もね
中には知事より高給の県会議員なんてのもいるからな

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:27:41.80 ID:cbBOWleM0.net
公務員は特別に、
すべての税金免除にしたらどうだろう、
優秀な人材がいっぱい集まるはず。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:28:46.38 ID:wb9d76Fj0.net
>>828
その発想がおかしい
労働させてるんだから対価を払うのは当然
出どころが税金だからって、お前ら庶民に偉そうな態度取られるいわれはない

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:28:46.69 ID:rKw6QKFP0.net
公務員が優秀なら民間の給与上がってたのに
結果伴わなきゃ評価下がるの当然だわ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:29:17.19 ID:D1KYZIo00.net
地方公務員の給料下げればいいだけじゃん
地方公務員なんて派遣でもできるっしょ

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:29:34.32 ID:L01yBaOj0.net
トリクルダウンww

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:29:46.31 ID:m0eGF65w0.net
「年貢を多く取れば取るほど、民はより裕福になる」

江戸時代にこんなこという藩があったら、農民一揆で殿様は○されてるよね

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:30:56.13 ID:AbuamE2l0.net
>>839
しかも窓口(足軽)は非正規の最低賃金だぞ
腐った公務員は成敗しないといけない

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:30:57.77 ID:T3p8bklc0.net
>>821
国の借金=財政赤字の減少が、景気に大きなマイナスとなるのは、黎明期のトヨタ自動車が潰れかけて日銀管理になった事例で判る。
国の借金を推移で見ると、あの辺りで大蔵省の官僚が金額の数字に焦ったのかもしれない。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:30:59.69 ID:JiyBDzEs0.net
>>837
文句言ってるヤツのほとんどは、国家公務員と地方公務の区別すら理解できていない。

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:32:03.95 ID:uLsoFPDm0.net
地方公務員の給与を国家公務員の8割以内に抑えればよい
転勤無いし我慢しろ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:32:40.93 ID:6gxAT72n0.net
>>651
民間でも例えばアマゾンの配達員が置き配で投げ捨てたりしてるやん

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:34:07.98 ID:Jin2lXVZ0.net
>>651
そう思わない脳みそのほうがおかしいよ
待遇が悪ければ悪いなりの粗悪な人材しかあつまらない

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:35:34.29 ID:Zq993yPN0.net
>>842
まあ、確かに国家の方をあまり低くされるのは困る。
自衛隊なんて、実質残業代が無かった。

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:36:04.24 ID:uLsoFPDm0.net
>>845
国家公務員なら粗悪な人材はダメだが、地方公務員は粗悪な人材で十分
どうせコネだから優秀な人材は不要

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:36:41.57 ID:dP9v+2Pt0.net
ここで顔真っ赤にして反論してる寄生虫の醜い事
もう自発的に減給運動でもしないと国民の反感は消えないやろな

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:36:51.10 ID:Jin2lXVZ0.net
>>847
今の役人、待遇がいいのに粗悪だから困るんだよw

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:37:19.06 ID:2l5aiTJj0.net
>>651
幸せなやっちゃ
俺の働いてる店で飯食わねえほうがいいぞ~何入ってるか分からねえからな

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:37:53.25 ID:Zq993yPN0.net
つか、問題はあの非効率なシステムだ。
あれをどうにかすりゃ手間と人を減らせる、
霞ヶ関だろうが学校だろうが。

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:38:26.74 ID:uLsoFPDm0.net
>>849
統一教会や創価学会のせいかもな

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:39:05.13 ID:6gxAT72n0.net
>>837
それよく言うけど
言ってんのは派遣のお手伝いさんだけ。
その人たちは正規職員がやらない電子化とかの「作業」をやってるだけ
例えば国庫交付金の交付申請や交付金の適正執行の要領とか分厚いpdf読み込まないとわかんないからな。
そんな簡単ではない。事務処理能力と根回し調整能力どちらも必要。

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:39:43.24 ID:AbuamE2l0.net
公務員の賃上げ言う奴が狂ってるのは
正規公務員だけに絞っていて、派遣や非正規公務員が最低賃金で働いてる現状をなんとかしようとしないところだろう
正規公務員の賃上げをしたらその分の税金が抜かれて、正規公務員の数は減り、派遣や非正規に置き換わる
岸田の賃上げ案は毒まんじゅうで、正規を減らすための方法
正規公務員に金を持たせて不満を抑えつつ数を減らす卑怯な手口
奴は口からでまかせを言える虚言癖だからな

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:40:08.43 ID:Jin2lXVZ0.net
>>850
まじで公務員しかやったことがないやつはこういう考えしてそうだからな
NHKの連中もそうだけど、広く世間と付き合いがあるはずなのになぜか世間知らずっていうゆがみがある

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:40:21.26 ID:sWK5lmGp0.net
国が赤字なんだから一番に削られるべき所なんですが

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:40:39.17 ID:JiyBDzEs0.net
>>851
そうやって効率化の名のもとに人を減らしていったら
山口の町役場みたいなことが起こるんだぜw

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:41:44.46 ID:FpQvRBb30.net
バブルの頃は民間の方が給料良かったね
あの頃残業もやればやっただけ残業代貰えたしウハウハだった
いい時代だったね

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:41:45.63 ID:6gxAT72n0.net
>>855
公務員は民間大手からの転職多いよ。
2割くらいはそうじゃないかな。
まあそいつらのほうがやる気ないけどね。
俺だけど(笑)

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:42:55.48 ID:uLsoFPDm0.net
>>855
世間知らずというより上司感覚

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:43:50.67 ID:gKXfiVw30.net
企業は公務員の給与を参考にして自分とこの給与決めてるから公務員の給与下げると民間も下がるぞ

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:43:51.16 ID:2l5aiTJj0.net
お偉いさんは良いこと言ってるが下っ端は別にお偉いさんの言うことなんか守ってない
手洗い消毒なんて適当にやってるしなんならクソして手も洗わんで調理したりすることもあらぁ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:44:33.32 ID:Jin2lXVZ0.net
>>859
朱に交われば、ではないが
公然とそういうことを書ける神経が民間を小馬鹿にしてるんだなと感じるよ
何のプライドもないな、自分さえよければいいってだけだから国が腐敗する

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:44:53.40 ID:0LFL+7d50.net
足の引っ張り合いをして喜んでる人が多数の間は、日本は浮上しないわな

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:45:13.99 ID:Zq993yPN0.net
>>853
昔予算関係やってたが、
あれこそとっとと自動化すりゃ良いんだわ。
どうせ融通なんて効かせない石頭システムだ、
そして何処もほぼ同じフォーマットでやるのだから統一も容易い。

つか、そう書いているって事はやっぱ未だに手でやってんのかあれ。

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:45:17.52 ID:uuKNYL2O0.net
賃上げとか男の育休とか、そういうのは真っ先にやろうとするよね公務員は

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:45:46.76 ID:HTlDKA0w0.net
>>835
公僕は国民の奉仕者なんだが。服務の宣誓を忘れたのか?
お前みたいな発想をしてると官栄えて国滅びるぞ。

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:46:00.46 ID:LYE5tP2n0.net
今の公務員の給料をそのままにするなら東大合格レベルの試験を五年ごとにクリアしないとダメ

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:46:02.02 ID:6gxAT72n0.net
>>863
例えば三菱電機の水増し見積とか
日産の検査不正とか
民間もやりたい放題なのを知ってるからな。
むしろ民間のほうが・・(笑)

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:46:18.01 ID:Zq993yPN0.net
>>857
コンピューターはミスをしない、ちゃんと組んでさえありゃな。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:46:46.70 ID:uLsoFPDm0.net
>>861
公務員の給与を参考にする日本の民間が悪い

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:47:19.48 ID:Jin2lXVZ0.net
>>869
何いってんのお前
民間は不正がばれたら自分の会社が傾くだけだが
公務員が不正をしたら国が傾く
レベルが違うんだよ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:47:19.49 ID:6gxAT72n0.net
>>865
scsmとか電子化はしてるけど
個別の事案が多いから自動化は無理
繰越、明許なんて個別事案の極みだし

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:48:11.02 ID:uLsoFPDm0.net
>>867
上司が飲み会で「無礼講」と叫ぶのと基本一緒

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:48:58.51 ID:6gxAT72n0.net
>>872
なんで話をすりかえんの?
公務員が不正してるとか一言も書いてないぞ。
民間のほうが酷いのに公務員には低待遇で聖人君子を求めるのが非現実的だっつってんの。同じ人だから

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:49:56.12 ID:iHLQNHXH0.net
>>835
医師も看護師もリハビリ技師も、ほぼ税金に等しい社会保険料から金もらってるわけだしな
原価総括方式の電力会社やガス会社の巣アインもそう。あとついでにNHKもw

公金が原資だから高給はだめ、というのはまた違う気がするんだよね
中央省庁の課長なんて、東証グロースあたりに上場してるような会社の社長より仕事してるだろうけど、
じゃあそれに見合ってる給料をもらってるのか、というと・・・

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:51:26.15 ID:WyRPPIMc0.net
統一統一😑🙏🏻

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:51:36.59 ID:Jin2lXVZ0.net
>>875
公僕なんだから低待遇の聖人君主を求められるのはあたりまえなんだよ
そこ重要だからな
なんであろうことか民間の大半より収入が高いんだよ、どこが非現実的なんだよ
現実をみるなら、中間層の収入に合わせろよ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:51:47.77 ID:iHLQNHXH0.net
>>840
今は窓口の人もそれなりの賞与出るよ。国の場合。
月々の給料は確かに最低賃金に近いけど

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:52:10.01 ID:VHeuZeMS0.net
>>1
いやこれ、れいわの山本太郎がはっきり選挙演説で言ってるし、YouTubeに残ってるし。

なに言ってるのこいつは?

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:52:22.74 ID:+0HSU9G40.net
来年の預金封鎖で自分らだけ逃げれる公務員共済準備して
一般人は新札発行で凍結口座デノミ財産没収予定だからな。

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:53:01.56 ID:Zq993yPN0.net
>>873
無理って事は無い、国庫返納だって自動化出来る。
国がまともに動けばな。
たかが予算繰越1つに一々無駄な紙をやりとりしているのがおかしいんだ。

いや、根本的な問題はこの馬鹿げた年度予算制だが。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:53:26.76 ID:6gxAT72n0.net
>>878
国民の数当たりの公務員数が世界で見てもかなり少ないのだから
それだけ事務処理能力に長けた人材が必要なのは事実だから
嫌なら公務員の数を3倍にして待遇下げろよ(笑)

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:53:38.43 ID:uZ7vCO5z0.net
もうすきにすればいいよ。でもその行きつく先は間違いなく革命だよ

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:53:46.45 ID:VHeuZeMS0.net
山本太郎ははっきり
「公務員の給料は下げるな!上げろ!そうしたら民間も上がる!」
って力説しとるがな。

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:53:58.58 ID:6gxAT72n0.net
>>882
単年度会計の原則から覆すなら財務省とドンパチやってくれ

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:54:18.58 ID:Jin2lXVZ0.net
>>883
俺はそうしたほうがいいと思ってるが、事務処理能力に長けた派遣を安くこきつかうことで置き換えてるだけだよなぁ

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:54:31.77 ID:JiyBDzEs0.net
>>878
スペックを考えろよ
国家1種は大雑把に旧帝、2種と地方上級は駅弁

中卒を含めた民間と同じレベルでいいわけないだろw

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:54:35.45 ID:iHLQNHXH0.net
>>845
発展途上国で、末端レベルでも汚職が大量発生するのは、給料が安すぎたり、遅配したりするからだよな

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:54:48.51 ID:Zq993yPN0.net
>>883
単に効率を3倍にすりゃ済む話だ、
だが…下から改善出来んからなぁ。

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:55:17.46 ID:9YrPsjqu0.net
公務員埼京線

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:55:35.06 ID:6gxAT72n0.net
>>887
んなこたあない
結局学歴でかなり正の相関がある
県庁政令市レベルだとマーチでは能力不足で、中堅国立大がボリュームだからねえ。

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:55:36.05 ID:+0HSU9G40.net
とりあえずネズミ捕りで冤罪の県外ナンバー捕まえるのやめようや。

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:55:41.41 ID:uLsoFPDm0.net
>>883
一般的に人口が多いほうが公務員は相対的に少ない
今の日本は無駄に民間人が多過ぎて過当競争

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:55:55.16 ID:+82704Aa0.net
公務員の給料を上げても民間の給料は上がらないが
公務員の給料が下がると民間の給料は下がるよ
それが日本の民間企業だ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:56:19.61 ID:Zq993yPN0.net
>>886
正論だ、国民にその辺周知させて大炎上させた方が良いんだろう。
あんなもんが有るから、予算を無理矢理使い切るだの馬鹿げた無駄を出さなけりゃならなくなる。

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:56:36.41 ID:6gxAT72n0.net
>>894
日本はなんでも民間にしすぎなのはそうだな。
電力が事業開始から民間企業ってのは世界で驚かれる事例の一つだ

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:57:19.32 ID:1skjKT2Q0.net
観光カジノ売春介護カルト宗教で食つなぐ
世界の最貧国になりつつあるのに
政治家と公務員だけはまだ
この貧乏ジャップ島が先進国だと勘違いしているからなwwwwwwwwwwwwww
(´・ω・`)

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:57:39.20 ID:Jin2lXVZ0.net
>>888
そこなんだよ
学歴でしか考えないで採用してるから、どうみても向いてないやつが入ってきちゃう

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:58:04.07 ID:+0HSU9G40.net
とりあえず一般人はゴールド資産とか現物資産にして
突然来る預金封鎖に備えた方がいい。
公務員だけ特例で逃げ切るつもりだぜ。

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:58:11.33 ID:dfz/JRpZ0.net
官僚だって日本国民なのに国民を蔑ろにするのなんなん
国民あっての国じゃないのか

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:58:28.64 ID:Zq993yPN0.net
>>895
おかしいな、公務員は下がっとらんのに
結構な割合の会社が下がっている様だが。

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/17(日) 23:59:15.15 ID:AbuamE2l0.net
給料が高すぎて人数不足なんだろう
だから少なくして増やすのが得策だ
派遣や非正規を最低賃金で使うのはおかしいだろ
給料が下がったらサービスが悪くなるなら最低賃金で使うなと言う話
殺ってること賀矛盾だろう

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:00:06.48 ID:hU8ZNATV0.net
>>896
単年度会計こそ癌
>>897
無駄に民間人が多過ぎるから公務員の養分になる
東京の家賃が高いのと一緒

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:00:41.56 ID:jm6e/+eV0.net
>>902
50人以上の事業所を持ってる企業の平均は下がってないからな。
下請け叩いて本体にダメージないうちは給料下がらんよ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:01:17.60 ID:1djfhkos0.net
>>905
おかしな話だ、民間と乖離している。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:01:33.50 ID:hU8ZNATV0.net
>>898
それはあるね

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:02:24.18 ID:+5Qiy8+d0.net
>>854
国に関して言えば、非正規の待遇はここ数年上がっているんだよ
省庁によって違うかもしれんが、非正規の人でもボーナスが出るようになった。

ただ払える原資総額はほぼ変わらない。
なので苦肉の策として、労働時間を短くして、事実上の時間当たり賃金が上がるようになった。
年収は変わらんが、労働時間を減らした、それで勘弁してくれということだな。
で、増えた雑務は末端の正規職員がサービス残業させられるという・・・

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:02:29.93 ID:jm6e/+eV0.net
>>896
まああと、補助金の区分を分けすぎて自治体を苦しめてるのもやめてほしいな。
補助金のメニュー増やして補助率も細分化してたら、事業内容変わったときの費用按分とかくっそめんどくさい無駄

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:02:59.85 ID:hU8ZNATV0.net
>>906
50人未満は立場弁えろ

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:04:20.89 ID:W7Ei/Fd/0.net
「元公務員雇ったけど使えねえ~」って当たり前だろ
そんな奴だから高待遇の公務員を辞めてるんだから
そんな奴を拾った会社が馬鹿なだけ

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:04:50.97 ID:jm6e/+eV0.net
>>906
乖離してるのは大手企業が下請けを虐めてるのが原因であって解決策が公務員の給料下げる、ではないのはわかるよな?

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:05:00.02 ID:UgBIUKkU0.net
公務員は使えない。

以前勤めてた会社で、営業事務の責任者が元公務員だった。
やり方が非効率すぎて業務がオーバーフロー、逃げるように辞めていったので、俺が後釜になった。
業務を効率化したら、人員が1/3で済むようになった。
以前は深夜まで残業してたのが、定時で上がれるようになった。
どんだけ非効率な仕事してたのかと呆れたよ。
そんな仕事ぶりの人が、公務員の時は俺の2倍以上の給料を貰ってたっていうんだから、公務員は超絶非効率な組織だよ。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:06:02.39 ID:jm6e/+eV0.net
>>911
公務員でできるやつは起業するからな。
予算の流れとか役所の仕組みを知ってれば強みになることは多い

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:07:11.84 ID:/vseD8FI0.net
>>913
n=1で全体を語っちゃうレベルの人材がいる会社なんだから待遇低くても仕方ない

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:07:16.43 ID:mECgzNOa0.net
公文書改ざんしなきゃなんないんだから高給にすべきだろ
あれはきつい仕事 安月給じゃ死にたくなる パヨは人の命をなんだと思ってるんだ

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:07:32.61 ID:+NZHnlew0.net
>>1
公務員は今日も居酒屋でシャンパンタワー

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:08:34.31 ID:RXljnsMv0.net
>>913
今から公務員試験受ければ?優秀なんでしょ?

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:09:19.46 ID:1djfhkos0.net
>>909
細目やらが無駄に細かいのは古今東西同じか…
懐かしいが、調整を手作業でやるのはもう御免だ。
上司はあれを電卓でやってたわ、信じられん。

>>912
下げろとは言っとらん、
中小零細を含めた民間平均に揃えるべきだと言っているだけだ。

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:09:58.15 ID:+NZHnlew0.net
>>914
公共事業専門のコンサルタントは起業とは言いません
ただの中抜きペーパーカンパニー

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:10:33.32 ID:hU8ZNATV0.net
>>917
シャンパンタワーは自営業のイメージ
公務員のイメージは子供の進学塾

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:11:08.45 ID:jm6e/+eV0.net
ちょっと前まではさ
公務員試験に判断推理って科目があって、まあこれは今もあるんだけど、
これで稼げないやつは問答無用で落ちるくらいレベル高かったんだよ。
で、その問題は地頭勝負なところあって、要は何がいいたいかというと、学歴だけのやつは受からなくて事務処理能力高くないと受からなかったんだよね。イメージと違うと思うけどね。

今は難易度下がったねえ

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:12:02.16 ID:1djfhkos0.net
>>918
其奴が行ったら、間違い無く効率化はするだろうさ。

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:13:36.98 ID:a2KfQ3B/0.net
公務員の給料を非正規、無職を含めた平均にすれば必死になる
少なくとも消費税あげろとか要求しないだろ
今は上位の上場企業さえよければいいやという政策

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:14:14.22 ID:zl2S325o0.net
公務員給与が高ければ意のままに動いて支配できるからだろ

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:14:33.14 ID:a2KfQ3B/0.net
平均じゃなくて中央値だった

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:14:59.05 ID:hU8ZNATV0.net
>>923
公務員は優秀さよりも政治力

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:15:03.50 ID:FHb+XcEo0.net
んー?公務員の給与はインフレ圧、でいいじゃん
それで放言の土台になるんだし

公務員給与の増加に伴うインフレ圧の増大に追いつかない方、
政府支出に連なる諸法人の人員の給与の増加に伴うインフレ圧の増大に追いつかない方、
「使わないなら行政が税金で取って使う、それか法定で使わせる」とばかりに可処分所得を減らされインフレ圧を作られますので、
おカネは取っておきましょう

経済合理性ってやつを解さない連中の治世はムカつくかもしれませんが、
みなさんそうでもないらしいです
不可解ですが頑張りましょう

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:15:07.21 ID:cb7J7bZl0.net
国でも地方でも政治家の政策立案能力がないからいけない。
現時点でも給料に見合わない高度な仕事が多い。
あとはクレーマー処理のために正規職員配置している。
大都市では、多数の国民がイメージする楽な公務員の仕事は属託化が終わっている。

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:15:49.42 ID:YObOdGDE0.net
公務員が利益を産むわけではないんだから、増税と公務員の賃上げはセットだ

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:17:18.29 ID:hU8ZNATV0.net
>>929
実力不足な政治家を選ぶ有権者の責任

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:17:30.37 ID:7PxC2vr90.net
地方公務員なんて半分でいいな
その分隣で働いてる非正規の給料上げればいいよ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:18:24.92 ID:DLQmQgCp0.net
教員の給料上げろ。そしたらもうちょい質上がるだろう。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:20:33.72 ID:+NZHnlew0.net
>>921
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/180503
シャンパンタワー、キャリア幹部専用公用車
使途不明・不可解金15兆円

935 ::2022/07/18(月) 00:21:04.02 ID:E7Ia/noi0.net
仕事をしない公務員。
ミスを犯す公務員。
給付金詐欺の公務員。
給与は、30%カット。退職金は、60%カット!

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:22:21.92 ID:NJAHLQ+N0.net
民間が上がるなら、それに合わせてって言ってたよな
卑怯すぎる

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:22:57.75 ID:2F3sxJ1E0.net
公務員や教員の給与を上げたら、世の中良くなる?
んなこたーない、むしろなくしたほうがいい。
ひとつのことにすがることしかできない、馬鹿な中年ジジイに、何ができる?人を傷つけることはできても、生産的なことは何もできんよ。

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:24:28.67 ID:46PIF8vX0.net
統一教会と自民党によって騙されてたのか

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:25:17.54 ID:a2KfQ3B/0.net
非常勤の手取りは常勤と同等以上にしたらいい

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:25:53.62 ID:Z0lKGi/a0.net
公務員はデフレの方が良いとおもっている
物価は下がるけど給料は下がらない
民間は貧乏になるから相対的に裕福になる

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:30:53.96 ID:crF4e8Ml0.net
むしろ官僚が無能だから日本はこうなったんだと思うけどな・・・

その代表例が消費税なわけで。
そして、安部が撃たれたと。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:41:31.33 ID:SiVfU1620.net
>>941
官僚は安倍の独裁政治に付き合わされただけだよ
安倍政権からクソ激務でブラック化してる
安倍のために自殺もしてるし

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:43:32.06 ID:NySYeZay0.net
公務員の給与は直接GDPに加算されることも知らん奴が大勢おるなw

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:43:32.93 ID:JvY2UjJV0.net
>>561
でも優秀な学生が国や行政に興味ないのも同じく滅びるんだよ
民と官両面で優秀なのを配置しないとダメだよ

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:45:16.44 ID:1xPrGuOx0.net
>>943
GDPの限界を越えた予算編成は、すべて害でしかないぞ?

と言っても、たぶんあなたには解らんよな。
お手上げやなwwwwwww

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:45:35.54 ID:nt3pkBFm0.net
>>944
若者に、投票しても何もかわらない
なんていわせちゃう世の中じゃだめだな

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:46:08.48 ID:NySYeZay0.net
公務員憎んでも何も変わらんぞ 負け犬どもw

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:50:57.34 ID:zmm5eWoE0.net
公務員肥えて国滅ぶを地で行く日本やばすぎ

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:51:38.17 ID:b6ClkQUT0.net
公務員給与は上げると
予算がないからと減らせないから
最初に確保するからねえw
民間の賃上げは頭の悪いデマだとしても
増税には繋がるのは間違いない

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:51:40.33 ID:+NZHnlew0.net
狩られる側に落ちた恐怖を存分に味わえw

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:53:18.96 ID:Cn8wGh/b0.net
>>473
大手よりも大きいことをしてるのが公務員だよ
例えば都市計画打って、どんな街を作るとか、シムシティみたいな事をリアルで考える
大手はそこの下請けだってるする
市役所の窓口だけが公務員ではないよ
市役所窓口はホテルのフロントみたいなもので、後ろに遥かに多い多岐にわたる業務をが抱えている
民間平均ってパートの人も合わせた平均で、皆そんなに低くないよ

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:55:21.59 ID:CY8cWkcN0.net
だいたい利潤を追求する組織ではない役所で
ボーナスが支給されること自体おかしいだろ

「民間はボーナスもらって羨ましいから俺らにも支給しろ」
って道理が通るかよクソども
てめえら公僕だろうがNPOみたいに
基本はボランティアか低賃金が当然だ

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 00:58:15.08 ID:TmoPW4yF0.net
「米国で圧倒的多数を占める白人(日本)の低賃金労働者が、彼らの利益を考慮しない保守派の政治家に投票してしまうのは、自分たちの血税が非白人(非日本人)のために投下されていると刷り込まれてるからだ」

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:00:31.47 ID:Lr7zAuLG0.net
公務員の給与は民間に合わせる、ようにしたよね?
で、これ以上公務員の給与を下げると人気無くなってきてて更になり手が減るから下げられない
だから民間も上げてと、なら上がるようにもっと頑張ればいいのに
自分らだけはどうせ下がらないように色々やるんだろうけどさ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:02:15.22 ID:AFqWukpe0.net
公務員ってだけで笑えるよな
あ、こいつ何もできないレール人間だってw

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:05:10.66 ID:1FjqZsUU0.net
地方だと公務員になれなかったら子供部屋前提の賃金で地獄だからな

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:05:32.28 ID:vrVYdpMp0.net
もう下げるだけ下げて清時代の中国みたいに賄賂を認めればいいんじゃねえの
あと副業と持ってる情報を民間に流しまくってオッケー

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:07:17.78 ID:jEGebGRU0.net
公務員って
日本だと無能の象徴みたいな扱いだもんなw

こんな国も珍しいよw

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:08:31.98 ID:PcCDMJVr0.net
一切何のイノベーションをもたらさない公務員の待遇はバイトと同程度で十分
欧米先進国がまさにそんな感じ
公務員は日本におけるナマポと同程度のセーフティネットという扱い

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:10:10.12 ID:yfRC3jqn0.net
国家公務員だけ攻撃して給料減らして地方公務員は全くスルーさせるプロパガンダだろ

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:10:14.42 ID:GZ2PY85S0.net
係長職以上も上限年収500万にしたらどうか

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:14:32.69 ID:zmm5eWoE0.net
公務員の何がダメって成果主義ではないところ

仕事ぜんぜん出来なくても大金を安定して稼げるのが大問題

犯罪とか起こさない限りクビはない

むしろ明確な法律違反や犯罪を起こしても不起訴になるような異常な集団

明らかに日本のがん細胞

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:19:23.73 ID:+5Qiy8+d0.net
>>899
試験さえ受かれば、学歴には結構寛容だったりする。
財務t省とか経産省あたりは東大と京大っとかをキャリアじゃ取りたがるが

ノンキャリならニッコマどころか大東亜あたりでもうちは入れるぜ
筆記と人事院面接さえクリアしてくれていれば

学歴(大卒か否か)は必要だけど、河合塾基準Fランでもなければ、末端の職員としてなら霞が関で働くのは十分可能

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:27:38.02 ID:oC8T9MZY0.net
公務員の給料上げなきゃ田舎の中小企業なんか絶対上がらない公務員が上がらないのを理由にして上げないんだからな。

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:33:30.47 ID:+5Qiy8+d0.net
>>922
国に関しては問題の難易度はあまり下がっていないと思う。
その代わり合格点が…

判断推理半分以上×でも、文章理解や資料解釈でで十分挽回できる水準になってるからね
資料解釈は点とりやすいから、そこだけがっちりやっておけば、みたいな

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:35:26.56 ID:+5Qiy8+d0.net
>>936
1年遅れだから今年も下がった。
来年度は大きく上がるんじゃないかな。戻るだけだけど

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:37:22.70 ID:rGrx0wB+0.net
パソナ門康彦大勝利

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:37:36.18 ID:JcIPUCQB0.net
公務員は非正規でも人気だからな

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:40:59.33 ID:+5Qiy8+d0.net
>>941
安部首相と統一教会の関係性は
課長どころか局長や省名審議官クラスでも口出しできないと思うけどなあw

消費税が原因じゃないでしょ、撃たれたの

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:41:10.64 ID:W42S2ykG0.net
公務員比率は極端に低いが収入は突出して高いのが日本の特徴。日本の制度が世界的に普通でないのは確か

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:42:31.95 ID:A8zSPyk70.net
公務員なんて無能の集まりなんだからもっと下げていい
何の専門性もなく調整いう名の丸投げしてるだけだろ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:52:59.97 ID:TWqhY4GA0.net
そもそもボーナスいらんだろ
企業の業績に連動して支給されてるものなんだから

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:55:33.98 ID:CY364nIA0.net
バカ高い公務員給与は5割カットするべき。

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 01:57:32.19 ID:DZvegytJ0.net
まず生活保護費あげろ

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:00:18.42 ID:iMAf3eEt0.net
公僕が守銭奴w

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:37:35.70 ID:c9qmYosj0.net
公務員こそ日本の癌だろ
公務員の給与上げても、ボーナス上げても、育児休暇増やしても何一つ民間企業に影響がない

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:43:33.35 ID:p2ENqMRa0.net
公務員は自分らだけ安全圏にいる平和ボケをなくした方が良い


こんな理不尽を国民がいつまでも黙ってると思うなよ

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:47:35.40 ID:0dWzO9io0.net
公務員優遇し続けて崩壊した国があったなあ

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:48:53.07 ID:hJyeO6yr0.net
地方の田舎じゃあ公務員が金持ち扱いになってるもんな
小さな工場勤めで年収300万がざらだから

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:51:08.69 ID:SIz9glZ40.net
官僚も不祥事ばっかりだしな
寧ろ議員の報酬減らせば国の為に働きたい人達だけになって良いと思うよ

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:51:23.86 ID:JkhEDK7E0.net
消費税を減税して公務員の給与を下げれば良い。

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:52:41.16 ID:cgfq/Mep0.net
民間の給与ベースに上がるもんだからな。公務員が先に給与上がるとかおかしい事が安倍政権以降普通に起きている。

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:53:27.86 ID:8bis8lC30.net
公務員に都合の良い構造が出来上がっているのは事実
税金で消える

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 02:58:59.05 ID:S3yXdhre0.net
統一に支配されてる反日政府のサタンどもなど犬の糞でも食わせておけ

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:01:21.20 ID:WtaUCwl50.net
民営化して競争社会に出れば良いのに

利益はなかったら無理っす

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:01:28.05 ID:s4VDqP7b0.net
公務員を叩きたければ、闇専従を調べて突け
これが1番効く

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:19:32 ID:Mw+m6Ofv0.net
公務員も民間もどっちも上げればいいじゃない
このご時世でなんで下げる根拠探ししてるの?

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:20:04 ID:1FjqZsUU0.net
地方じゃ公務員じゃないと生活が出来ないからな

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:26:28 ID:IRgWidhl0.net
統一教会からの指示ですか?

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:29:50 ID:sEJcMwUr0.net
カルト官僚

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:33:15 ID:xKyDc5xk0.net
官僚という人種は下級国民は飼い犬、家畜くらいにしか思ってないからな
上級国民の、上級国民による、上級国民の為の政治に
庶民は騙されてはいけない

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:36:37 ID:KNfA1jqc0.net
中央銀行が独占している通貨発行権を国が奪還して不換紙幣を排除すれば庶民の生活は豊かになる。
https://i.imgur.com/lyFRvJH.jpg

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:38:02 ID:fFSc5rbq0.net
経営悪化(国民経済疲弊)させてる社員達(官僚)が
何で高給要求してるんだ?

公僕の自覚少しは持って貰いたいものだ
高給は成果(国家浮揚)あげたものが主張するもの

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:38:06 ID:w5vIG7dT0.net
地方はれいわ新選組に投票しろよ

れいわ新選組の公約の一例
氷河期世代には地方活性化を兼ねて田舎の公務員化を約束

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:39:14 ID:GGNRzIpR0.net
むしろ国の予算も地方も財政厳しいんだから給料下げろよ
企業なら赤字なら従業員の給料下げるのがフツーだろw

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:41:18 ID:NyiAOPS20.net
は?税金乞食が自分のことしか考えてねえわ

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:41:24 ID:sZrf+GfG0.net
日本のお手本ににらないといけないから賃上げしなければならない

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:43:04 ID:+44BUcnz0.net
国民に金配れば賃金上がるわ

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:46:09 ID:rTvV7VLK0.net
管理職を除く公務員は300万 管理職は能力に応じてにすればよい
なんで平が700万なんだ 同一労働同一賃金なら200万だろ じゃあ200万にそろえろ

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:47:46 ID:xKyDc5xk0.net
そもそも大半の官僚どもに公僕の志など皆無
国や一般国民のために尽くす崇高な理念など鼻から無い
官僚を志望した時点であるのは自分ら特権階級さえ潤えばいいという私利私欲だけ
こういう輩に牛耳られているのが日本の現状

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:50:04 ID:NyiAOPS20.net
公務員の給料下げて低所得者に配れば格差縮まる。税金は国民様のために使え。

1002 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:52:36 ID:Lh+UHkff0.net
いや公務員の給与下げてもさ
つかこういう底辺同士で争わせる構図がマジで統一教会のやり口だよな

1003 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 03:55:23 ID:gno8R9CG0.net
俺らの給料上げろじゃなくて公務員の給料下げろっていう発想が救いようのない乞食メンタル

1004 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:02:04 ID:GGNRzIpR0.net
>>1003
きっしーがあんだけ騒いで上がらないなら、違う方法試すしかないだろ?
押してダメなら引いてみなって知らんの?

1005 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:04:32 ID:bUIvi8Xa0.net
>>1
就活で公務員も民間企業も同じ土俵にあるわけだから、
公務員の給与が上がれば、
民間企業も上げざるを得なくなるだろ
あたりまえ。
公務員民間限らず、待遇の良い職場へ人は流れるし
良い人材欲しければ待遇良くせざるを得ないのは
当たり前

1006 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:06:13 ID:bUIvi8Xa0.net
>>1001
公務員の給与下げたらさ、
民間へ優秀な人材流れて
民間底辺職はさらに給与下がるか
職を失うだけ

1007 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:06:15 ID:GGNRzIpR0.net
>>1005
んで、ずーっと上げてきて民間は上がったの?上がってないならその理屈は破綻してますおw

1008 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:06:58 ID:5lPNzRK70.net
いいから値上げやめろ

1009 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:10:45 ID:bUIvi8Xa0.net
>>1007
給与上がってるでしょ
公務員と競合する職場は。
公務員の給与が伸びてるのに
あえて給与下がってる民間を選んで
就職した人が増えてるとは思えない

1010 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:15:22 ID:bUIvi8Xa0.net
公務員の給与下げろとか言うのは
他人を妬んで負け組の
高齢独身小梨だけだろ
しかも転職もできない無能。
ないしは、そういう人を雇ってる民間の経営者。

これから就職する人とか、就職する息子や孫を持つまともな人なら
公務員の給与が上がるのを望むよ
選択肢が増えるからね

1011 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:17:57 ID:HT2FznnG0.net
>>1006
公務員に優秀な人材がいると言ってんのか

1012 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:20:59 ID:RLT8AvfY0.net
>>997
別に無能公務員なんかを手本なんかしてないけど

1013 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:21:47 ID:1uT1nWWm0.net
公務員=アダム

民間=エバ

1014 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:27:01 ID:T7+kxJmm0.net
そもそも報酬が大企業基準なのがおかしい

1015 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:27:20 ID:bUIvi8Xa0.net
>>1012
それブラック企業

>>1011
公務員云々ではなく
優秀な人材は給与含めて待遇の良い職場に就職する
 公務員より高給な民間へはより優秀な人材がいるでしょう

1016 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:30:00.67 ID:8wSaamIH0.net
もはや公務員って統一教会の手下みたいなもんでしよ?ちがう?

1017 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:30:26.57 ID:bUIvi8Xa0.net
>>1014
いや、大企業基準の給与のところには
大企業基準の人材が来てる
なのに公務員と、零細民間企業を比べるのがおかしい

同じ大学出身の給与を比べてみな
公務員に就職した奴より民間企業へ就職した奴の方が給与高めだから

1018 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:32:35.17 ID:mnWSJgTR0.net
氷河期世代で苦しんでる連中はそもそもなんで大学行ったの?
世代でいうと俺はお前らと同世代(2000年卒)だけど
無能を自覚してたから公務員一本に絞って専門行ったよ
地元役場採用で4年目に結婚
子供はもう高校生
専門の同期も皆妻子持ち

大学行ったのが間違ってたんじゃ無いか?
大卒の方が上だと思って何も考えずに進学したのでは?
勉強さえしてれば勝てるって、人生舐めてたんでしょ?

1019 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:38:38.17 ID:Rsg8hAgr0.net
>>5
> 消費税上げて公務員の給料あげないと景気は良くならない

そんな事をしても景気は良くならん。
一部の人間の給与が高くなる事で景気が良くなるならとっくに日本経済は良くなってる筈だろ。

1020 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:41:37.80 ID:mnWSJgTR0.net
グェンさんの給料を上げてやれよ あとナマポは廃止

1021 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:41:42.45 ID:bUIvi8Xa0.net
>>1019
経済はグローバルなもの
そんな単純なものではない

消費税は廃止すべきだよ
でも公務員の給与を上げるのは
経済にプラス。
少なくともマイナスにはならない

1022 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 04:43:59.72 ID:4bDVjLoS0.net
やはりゴミ溜めには底辺が集まるのかな。

1023 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1023
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200