2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EV・太陽光発電推進派「電力需要は急速に減っており、年間の総発電量を増やす必要性はほとんどなくなっている※」 [神★]

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:40:32.32 ID:dzm7vCH70.net
>>517
再エネ賦課金は上がっていくのはほぼ決まっているからね
負の遺産はまだ消えない

まあ太陽光パネルが災害等で大量に壊れたら別だけど

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:40:52.53 ID:kKVZpHMH0.net
>>1
ならなんで今節電呼び掛けてんだよって話だけどなw

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:41:33.59 ID:gSN7Z6bR0.net
EV推進派が気狂いだと分かる記事w

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:42:03.84 ID:C6vLa+Ni0.net
>>524
違うよ
太陽光発電のせいで火力発電の調整力が失われた


> これは全く分かってない例。限界費用ゼロの太陽光発電が電力を供給した結果、LPGなどの火力発電の稼働率が落ちたため、減価償却費で赤字になるから火力発電所に投資できなくなって、調整力が失われたわけです。こんなの小学生でも分かるでしょ。
https://twitter.com/yoshizawa81/status/1541729506292924416
(deleted an unsolicited ad)

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:42:45.60 ID:9ovMVXY/0.net
じゃぁもう再エネ賦課金を取る必要もないな、廃止しろ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:42:51.34 ID:xejpS4lt0.net
需要が減ってるのに足りないって終わってんな

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:43:35.27 ID:EoLP1BL10.net
太陽光利権増やせって言ってるの?

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:44:00.18 ID:ZErWV+dw0.net
>>507
メガソーラーと水素プラント、水素タンクをターミナルの近くに作って、適宜補充かな

ボルボの航続距離1000km.補充時間15分のトラックがイメージ
https://japan.cnet.com/article/35189552/

既にドイツでは計画が動き出してるし三菱重工も参加してるんだけどね

独ハンブルクで「再エネ水素事業」計画、三菱重が参加https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/01511/?ST=msb

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:44:18.26 ID:zH9iXpyp0.net
九州は電気代安くていいよね

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:45:09.26 ID:tmXWeHni0.net
蓄電池と発電能力が上がれば企業の電気料金抑制、災害のバックアップや電力ひっ迫等の需要は大いに見込めるが
今のままでは太陽光はダメだわな

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:48:32.07 ID:w2UGqKmh0.net
グングン増える家庭の負担金www
東京都の新築強制になったらどうなっちゃうの
東京都はパネルで電気代が77%安くなると主張してるけど誰が負担するの
大口は減免制度があるんだよね?


https://www.eco-st.co.jp/28037/
再エネ賦課金の推移
2012年 0.22円/kWh
2013年 0.35円/kWh
2014年 0.75円/kWh
2015年 1.58円/kWh
2016年 2.25円/kWh
2017年 2.64円/kWh
2018年 2.90円/kWh
2019年 2.95円/kWh
2020年 2.98円/kWh
2021年 3.36円/kWh

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:49:47.05 ID:kYzEca010.net
太陽光発電は安いんじゃねーのかよ
何で割賦金なんて取られるんだよ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:49:51.49 ID:aZZarvL30.net
>>525
ダム建設反対派も居るんやで火力水力原子力風力全部反対派がおるから新設が難しい

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:50:17.47 ID:q0MoZZBp0.net
福島見たらわかるけど
原発の事故なんて大したことないんだわ
原発の周囲何キロも草木も生えない荒野になるわけでなし
割と普通の自然環境だろ
人が嫌がって住まないだけやし
それより全国各地の森林伐採して太陽光パネルの方がよっぽど環境に悪いわな
自然破壊してるのどちらか一目瞭然だろ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:51:22.80 ID:ZErWV+dw0.net
>>528
決まってないから毎年発表してるんだけどね

ちなみに22年度の賦課金単価が予想以上に上がったのは比較対象となる化石燃料の輸入価格が1年前に大きく下落したから。
燃料調整費がマイナス2円とかだったから理解できると思う
今燃料調整費は4円超えで上限のある一般家庭は上限に達してる。
火力発電コストが6円以上上昇してる
買取価格はいくら上昇するのかね?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:52:16.12 ID:28MAbsIu0.net
>>538
太陽光パネルでの発電は、基本赤字だからな。
その赤字の補填を各家庭から徴収している。

太陽光パネルが増えれば、赤字も増えるので
各家庭の負担も増える。

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:52:41.12 ID:SnY7ufol0.net
>>537
その肝心の電池は劣化が激しい装置だからな
もう電池の宿命といっていい
自動車向けですらトヨタがはっきり現状では使い物にならんと言ってしまうくらいだから
夢を見るだけ見て責任を負わないのもどうかと思うよ
大量大規模の電池をメンテするのもそれなりのコストになる
そういうのから目を背けているんだよな

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:53:30.01 ID:RFG9ScJ30.net
節電要請してるのに

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:54:15.08 ID:ZErWV+dw0.net
>>538
どうもならんよ
家庭用太陽光発電の新規買取価格は15円
今後家庭用が増えるほど買取価格が安くなって賦課金が下がるよ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:54:55.21 ID:dzm7vCH70.net
>>542
詳細が決まってないだけな
そんなの誤差の範囲

今回は再エネ賦課金で燃料調整費の話はしてない

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:55:42 ID:ZErWV+dw0.net
>>544
トヨタがそんな事いうわけないだろw
トヨタ誹謗中傷してんのお前?

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:57:30 ID:aZZarvL30.net
火力再稼働とか言ってるけど福島のって廃炉予定のを再稼働させたんだろ?良いのか再稼働で

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:57:30 ID:nhJXyLZm0.net
>>13
東京に原発をでいいんじゃないの?
送電ロスもないし。

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:59:11 ID:vkEmyQtD0.net
減ってるって言って、節電要請でた後のデータ持ち出してきてたら笑うけどな。

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 17:59:38 ID:WghY00XE0.net
>>7
何いってんだ?

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:00:08 ID:ZErWV+dw0.net
>>547
違う違う
燃料調整費が6円以上あがったんだから、火力発電コストも6円上がってるって話

賦課金は買取価格−火力発電コストだから、例えば買取価格が1円上がっても賦課金は5円下がる
今年の賦課金は3.3円だから、来年の賦課金は計算ではマイナスになるってこと

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:01:59 ID:cs8qM3cG0.net
>>550
これな 産地地消よ ただの当たり前

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:02:04 ID:XmKkAgrQ0.net
>>525
下記は都市部で蓄電を行うための発想の転換
エネルギー効率とか長期的に運用できるのかとかは知らない

高層ビルのエレベーターを蓄電システムとして使う技術、電力を位置エネルギーに変換
https://japan.cnet.com/article/35189474/

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:02:14 ID:BTZwSTd50.net
参政党の
神谷の演説内容の要旨

世界的な電気自動車の流れは
日本の自動車産業の危機
自動車産業の労働者や家族も含めて
2000万人の生活が脅かされる
環境よりも日本経済を大切にすべきで
日本の政治家の役割は日本の産業を守ること

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:02:50 ID:ZErWV+dw0.net
>>551
年間需要が減ってるって言ってるだけだよ。今一部の時間帯に不足している事の原因を説明するのが筆者の主旨
スレタイに騙されないでね

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:03:36 ID:+OpUKQvC0.net
そうか電気は足りてるのか、じゃあエアコン設定25度でいいな

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:05:36 ID:L7gBwiVV0.net
EVが普及したら年間需要はものすごく増えそうな気がする

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:06:12 ID:dzm7vCH70.net
>>553
今年は予定以上に高かったということか

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:06:46 ID:ZErWV+dw0.net
>>558
筆者は今電力が足りているなんて言ってない。
今電力が足りない理由を説明しているだけ。

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:07:33 ID:7/N64M7v0.net
言っている連中は、太陽光を自前で設置しているのか?
太陽光関連に投資(勿論、額まで)しておるのか
いわない連中だらけや

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:07:43 ID:duBk7zt00.net
昔は節電なんかしたことなかったなぁ~

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:08:04 ID:duBk7zt00.net
昔は節電なんかしたことなかったなぁ~

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:08:14 ID:Wnd6m/kL0.net
(笑)

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:08:33 ID:zH9iXpyp0.net
地震津波のない埼玉県に原発を

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:09:21 ID:4kY6mPXd0.net
>>52
太陽光も電源の品質がわるいのだけどね
ノイズだらけ波形がきたない

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:11:33 ID:tFWz8zqT0.net
ん?セクシーって自民党だよな
やっぱり原発なんて要らんかったんや

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:12:33 ID:8xFfbjCc0.net
昼見た時は、九州電力全体の発電量に対する太陽光の割合は50%を越えていた
今見たら12%だ、これが夜や雨の日になるとゼロに近くなるんだろう
こんなのを主力電源に数えるのはおかしい
蓄電池設置の義務化も無いんでしょ?やったら一軒に付き50万円プラスでコスト的に合わなくなるんだし

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:12:36 ID:GfnUBCRn0.net
頭おかしいのかな
円安で工場の回帰もあるし
全然電気足らんのだが

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:13:54 ID:32KwNMij0.net
電気自動車にしたら原発30個ぐらい必要じゃないの

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:14:04 ID:ZErWV+dw0.net
>>560
そう。
>>538で賦課金の推移見れはわかるけど去年までの3年間は殆ど単価が増えてない
これは新規再エネの買取価格がそれまでの平均買取価格とほぼ同じになったということ
新規買取価格は下がり続けているから今年の賦課金はついに下がるかと期待してたら大幅に上がって驚いた
エネ庁の計算を調べたら火力発電コストが大幅に下がってた事が理由だった。

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:14:22 ID:GfnUBCRn0.net
原発と石炭火力に舵切った
欧州の現状を日本のマスコミは
報道しなさすぎ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:15:11 ID:V7B9YSVn0.net
原爆の材料を日本に保有させるなと工作員に指令!

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:15:37 ID:ZErWV+dw0.net
>>570
今足りてないと筆者は言ってる

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:15:38 ID:bpvPym3c0.net
アタマイカレテル

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:15:57 ID:eHGcNWGx0.net
>>566
海がないから無理

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:16:12 ID:D3Pw+cGQ0.net
>>535
おいおいそれで都市部の鉄道どうすんだよ
東京なら山手線の内側にでも作るのか

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:16:38 ID:+gtPagcg0.net
基地外だろ。
後先考えないし、責任も取らない連中だってことが分かった。
こんな奴らに政治に口出しさせたら駄目だとわかった。
本人たちも自分たちの無責任ぶりを理解してほしいが。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:16:46 ID:ZErWV+dw0.net
>>571
要らない
夜は電力余ってるから

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:16:49 ID:tiaTRat50.net
>>573
SDGsに対抗するチャンスだなw

反原発で先進国と中国を引きずり降ろせる好機w

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:16:56 ID:R2SHPENk0.net
人口は減っていくんだからやがて解消する

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:17:01 ID:vn/Y9k0s0.net
同じ電気なのに再エネの分だけ高値で買取とか酷い

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:17:13 ID:ZErWV+dw0.net
>>579
お前が基地外だよw

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:18:10 ID:ZErWV+dw0.net
>>583
メガソーラーの買取価格は11円
火力発電よりはるかに安いよ

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:18:40 ID:zH9iXpyp0.net
>>577
狭山湖につくろう

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:18:54 ID:dzm7vCH70.net
>>572
でもまだ減り始めるといことはないからね

https://i.imgur.com/eoWONHb.jpg
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/026_04_00.pdf

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:19:16 ID:WghY00XE0.net
熱をエネルギー変換して発電したら?

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:19:24 ID:tiaTRat50.net
>>579
だったら、対案出せよ
批判だけなら野党だって出来るぞw

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:19:47 ID:ZErWV+dw0.net
>>578
臨海部を埋め立てて作ればいいんじゃない?

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:19:49 ID:KETHdYNj0.net
差別なくなったらお金もらえないで困る人達みたいだなあ

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:21:33 ID:9ZTrd3E/0.net
年間平均したら足りてるから
ピークでオーバーして停電するのはしょうがないと

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:21:59 ID:ZErWV+dw0.net
>>587
賦課金の計算に買い取り総額は関係ないよ
買い取り単価がどうなるかだね

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:23:20 ID:5stte/o10.net
そりゃ再エネキチガイのせいで節約させられてるからなw
企業はw

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:23:48 ID:ZErWV+dw0.net
>>592
元記事読めば筆者がそんな事言ってないとわかるよ

スレタイも記者がわざと誤解するよう勝手につけたものだし

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:24:20 ID:OTLr9ve60.net
>>585
太陽光発電の問題はさ
火力より安いっていっても火力のバックアップなしには成り立たない事なんだよ
そして火力発電のコストが上がるのは、太陽光がガンガン発電しているときは止めないといけないから
だから火力の稼働率下がる。稼働率が下がればコストは跳ね上がる
それでも火力はなくせない
太陽光ってのは常に2重のコストを負担しないといけない宿命なんだよ

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:24:24 ID:ZErWV+dw0.net
>>594
お前がキチガイなんだけどなw

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:24:38 ID:9ZTrd3E/0.net
>>264
それ結局夜も昼も車止めっぱなしだよね
バッテリーだけ置いといても同じじゃね?

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:25:10 ID:D3Pw+cGQ0.net
>>566
無理冷却水を調達できない
冷却の関係で海沿いの立地
で排水度が高いので排水してるとこは海水温が高くなってる

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:26:41 ID:y5DU6okC0.net
>>1
何言ってんだこいつ

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:27:57 ID:ZErWV+dw0.net
>>596
いや、583の「高値で買い取り」ってのに反論しただけだから

ちなみに海外ではコスト2円くらいまで下がってて、蓄電池とかバックアップとかのコスト含めても5円くらいになってるよ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:28:37 ID:VRrqIMzj0.net
火力発電維持する計画になってない太陽光発電計画が、電力不足の元凶だろ、雨降ったら発電しないくせにな

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:28:37 ID:rBZiTrvR0.net
>>1
もともとのタイトルが

「再エネやEVの批判者が使う“古いデータ”が日本をおかしくする」

なのに、なに印象操作してんの?

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:29:26 ID:PhwZQDxM0.net
>>554
本当にな!田舎もんを地方に引き上げてくれ地産地消

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:29:39 ID:3zD/0F+A0.net
アメリカでは火力発電閉鎖する代わりに巨大蓄電池作りまくってる

米電力、調整力に世界最大級の蓄電池、ガス火力2基を閉鎖へ
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/080400069/?ST=msb

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:29:49 ID:8xFfbjCc0.net
現在の東京電力での太陽光の寄与率は1%だ
全体の発電量に対して1%のみ貢献している
昼の時間だったら30%以上あったはずだ
これを小池知事の言う通りソーラーパネルを義務化して50%出力できるようにしても、条件が悪ければ1%だよ
再エネ推進勢力は何をやってるのか分かってるのだろうか?

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:30:37 ID:D3Pw+cGQ0.net
>>590
ほうどうやってすべての運行車輌移動させるのだ線路はどこに引く
何も考えてないだろ
部分最適解でなく全体最適解だせ話にならん

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:32:42 ID:ZErWV+dw0.net
>>505
止めた理由じゃなくて、再稼働してない理由は新安全基準に適合してないからだろ?

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:32:59 ID:3zD/0F+A0.net
日本では系統用蓄電池がやっと法整備された
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02310/?ST=msb

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:33:20 ID:f6FTeIB10.net
 ・野澤哲生とかいう馬鹿
 ・70回以上も書き込みしてる馬鹿工作員
  ID:ZErWV+dw0

冬の電力供給についてはダンマリだから卑怯だわな…。

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:35:15 ID:647h5PFB0.net
太陽光発電推進派ってバカなの?

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:36:32 ID:fIVO97v80.net
総発電量だけを言うのだけで無く、1日の時間帯とか季節変動とか考慮しないのか?どう考えてもベース電源+流動的な発電が効率いいだろうに。

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:37:11 ID:05zzaE9C0.net
やっぱ節電なんか要らんかったんや

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:38:21 ID:bSplmyf20.net
まあ平均でしかものを見ない人はこうなるよね

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:38:30 ID:ZErWV+dw0.net
>>607
お前が心配しなくても、鉄道会社やエネルギー会社が考えるよ

https://s.response.jp/article/2022/05/25/357548.html
東日本とENEOSが脱炭素化で提携…水素ハイブリッド電車や水素ステーションを開発へ

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:39:01 ID:bSplmyf20.net
>>612
貯めることが一番重要なの
それずーーーーーーーーっとおざなりにしてるのが電力会社

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:39:47 ID:H07+tvkI0.net
現実逃避派=EV推進派

世界の2歩先3歩先を見ているトヨタ社長は、EV強要など時期尚早だと言っている
まさに現実的

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:40:38 ID:nMT8Yry20.net
>>616

で、自由化でみなさん価格競争中。
他人の尻拭いのために設備投資してやろうなどという気前のいい人はおりません。
さてだれが貯める設備の金を負担するんでしょうね。

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:40:54 ID:dzm7vCH70.net
>>593
総額無しでどうやって計算するの?

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:41:09 ID:jWDJh/Kr0.net
どんどん人口が減っていくんだからそうなるだろ

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:41:18 ID:7zyF0OUX0.net
>>1
何かが悔しくて書いちゃった記事、要領を得ない斜め下で精一杯の反論なんだろうな

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:41:29 ID:ZErWV+dw0.net
>>610
1も読まずにスレタイに釣られて間抜けなレスをする馬鹿が多くてツッコミが間に合わないんだ。
手伝ってくれよw

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:42:19 ID:dzm7vCH70.net
>>608
止めたことも問題だけど

民主党政権が決めた安全基準が厳しくて稼働できないということだな

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:42:44 ID:ZErWV+dw0.net
>>619
総買い取り額だけでどうやって計算するの?

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:43:16 ID:1tW0j6wk0.net
>>1
>発電事業者が火力発電設備を、
>電力需要減のスピード、そして
>再生可能エネルギーの増加のスピード以上に
>急速に減らしていることからくる
>一時的な電力の需給バランスのずれ・・・

解消せーよ早よw
都合の悪いことを隠したがる
書き方しとるからわかりづらいしw

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:43:18 ID:tGT0dV0B0.net
なんつーか、語るに落ちてね?

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:43:47 ID:38E4a8sE0.net
 
2千円のために熱中症で入院し5万円、最悪死亡!
2千円のために熱中症で入院し5万円、最悪死亡!
2千円のために熱中症で入院し5万円、最悪死亡!

2千円のために熱中症で入院し5万円、最悪死亡!
2千円のために熱中症で入院し5万円、最悪死亡!
2千円のために熱中症で入院し5万円、最悪死亡!
 

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:43:51 ID:dzm7vCH70.net
>>624
だれが「だけ」といった?

総額は「関係ない」と言ったのがお前
関係あると認めたんだなw

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:44:13 ID:38E4a8sE0.net
 
欧州連合が原発と天然ガス火力発電を
「グリーン」(エコロジー、脱炭素)と認定した。

再エネで遊ぶ時代はもう終わり。

原発を再稼働させろ!
原発を再稼働させろ!
原発を再稼働させろ!


ウランは人形峠から採れるし、
日本には海水からウランを抽出する技術もある。
トラック搭載型の小型原子炉や、
東京湾・大阪湾・霞ヶ浦・琵琶湖に浮かべるフロート原子炉もどんどん作れ!

小麦もいつまでロシアウクライナに依存し続けるんだ?
小麦が低温低湿の北海道でしか採れなかったのは大昔の固定概念。
今は高温多湿の九州でも作れる。
どんどん作って円安を追い風にガンガン輸出しろ。
 

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:44:21 ID:ZErWV+dw0.net
>>623
なんで自民党は変えないの?
10年間もなぜ立法措置を取らないの?
安倍さん、菅さんは無能なの?

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:44:32 ID:6k9rWB6j0.net
>>616
電力自由化で既存の大手電力会社に義務はなくなった
それをやることで伸びたい新電力会社にでも頼め

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:44:36 ID:38E4a8sE0.net
 
電力は、最適周波数を維持したまま常に需要と供給を一致させなければならない。

3月21日は太陽光発電が出力の4割強あったのに翌日は1割未満に急低下。
極寒だったので、東京はブラックアウト寸前までいった。

GWやお盆、年末年始など需要が少ない場合も、周波数が乱れて電気製品が壊れ、停電になる。
なので電力会社は工場に金を払い電気を浪費させてる。
これも料金に上乗せされる。

全てミンス政権が導入したFITのせいな(怒り)
毎年40兆円の補助金を投入、孫正義などの投資家を儲けさせる。
メガソーラ事業は、外国資本が半数弱を占める。

原発停止・FIT導入・発送電分離で高品質な電力の安定供給が不可能になり、
病院と工場がどんどん撤退!
地方では美しい自然と景観まで破壊!
カドミウムやヒ素などの大量廃棄はどーすんだ?
プルトニウムですら半減期は約2万4千年なのに、化学物質の毒性は未来永劫続く。

しかも、太陽光パネルはウイグルジェノサイド製品。
アメリカでは輸入禁止だろ!


太陽光エネルギーは汚いエネルギー(怒り)
太陽光エネルギーは汚いエネルギー(怒り)
太陽光エネルギーは汚いエネルギー(怒り)
 

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:45:35 ID:7zyF0OUX0.net
イメージ的に、EV乗ってる自分をもっと評価してほしいのにバカにされて悔しいの、そんな印象の記事だったww

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:46:20 ID:gSN7Z6bR0.net
EV車を推進してる奴は現実が見えてないのかな?

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:47:39 ID:3zD/0F+A0.net
>>618
受給調整市場で安い時に電気を溜めて高い時に売って利益をあげる
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00006/00035/?ST=msb

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:51:36 ID:4YQohNjn0.net
どうせ処理しなきゃならないんだから、可燃ごみと廃プラ燃やして発電しろよ
大都市なら自給自足できるだろ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:51:37 ID:ZErWV+dw0.net
>>628
貴方は買い取り総額が増えるというデータだけを俺に見せてどうしたかったのかな?

買い取り単価が高くなることを示してくれないと賦課金が高くなる事の証左にならんから、買い取り総額(だけで)は関係ない、って言ったつもりなんだけどな

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:51:58 ID:WghY00XE0.net
>>632はウイグルを盾に使って
太陽光を貶めたいだけだろう?

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:54:11 ID:ZErWV+dw0.net
>>633
お前が日本語理解できない馬鹿という事は理解できたw

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:55:07 ID:4YQohNjn0.net
>>616
そうだね、太陽光発電してる会社がずーーーーーーーーっとおざなりにしてるね

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:55:49 ID:WghY00XE0.net
>>599
昔原発脇の海水浴場泳ぎに行ったけどひんやりしてて透明度高くてきれいな海だったよ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:56:14 ID:9xNLCs/A0.net
太陽光発電が増えたら晴れた日の昼間だけ電気料金が割引きされそうだな
EV乗りの為に夜勤しかない仕事を用意しよう

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:57:57 ID:aZZarvL30.net
>>636
可燃ゴミ燃やすのに油使ってるんだぞ可燃ゴミと言っても水分量でカロリーが違うから焼却温度が安定しないため油で調整するんだ管理しないと炉が痛み有毒ガスが発生するからな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 18:59:51 ID:ZErWV+dw0.net
つーか、トヨタがあれだけEVへの積極方針を表明して、日産、三菱、ホンダもEV攻勢を強めて、
さあ追撃だって時に
未だ、EVへのネガキャンかましてる人って何なの?
そんなに日本車メーカーの足を引っ張りたいの?
馬鹿なの?国賊なの?中国のスパイなの?

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:00:30 ID:STaTjZvI0.net
>>634
名目が大事なんだよ政治では

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:00:31 ID:dzm7vCH70.net
>>637
だから「まだ増える」と言っているんだが
それに対してお前がゴチャゴチャ言ってきただけ
そもそも俺は詳細なんか最初から言ってないんだが

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:01:13 ID:wK5FCfo+0.net
国は再エネは失敗だと認め、太陽光関連予算は全部火力発電施設のメンテナンスなど維持費に回せ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:01:44 ID:ZErWV+dw0.net
>>642
会社の駐車場に充電設備できるから大丈夫

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:02:17 ID:4YQohNjn0.net
>>643
どうせ燃やすなら熱エネルギーで発電しろと言ってるだけだが?
発電しなければ油いらないのか?

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:02:20 ID:dzm7vCH70.net
>>644
メーカーは売らないといけないからな
それにEV「以外」のほうが圧倒的に多いけど
アホな電気自動車推進をやめれば他のを売るだけ

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:02:28 ID:7llqHkrV0.net
割賦金は2030年まで上がり続けるんだっけ?

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:02:37 ID:pK84p9p20.net
>>554
過疎地が補助金を得て振興する有効な手段を潰す必要はないだろ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:03:35 ID:ZErWV+dw0.net
>>634
現実って豊田章男がトヨタはEVに本気って言って、15台以上のラインナップ揃えるって宣言したことかな?

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:03:49 ID:STaTjZvI0.net
計画停電スレはよっぽど都合悪かったみたいだな

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:04:49 ID:dzm7vCH70.net
>>637
お前はあたかも再エネが安いかのように言いたいだけだろ
再エネ賦課金が「ある事自体が」すでに高いんだよ
いくら下がろうが「追加」されているの
安いならそんなのも「不要」で既存の電気代ももっと安くなる

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:04:58 ID:aZZarvL30.net
>>649
発電できる様な高温で燃やせないんだって 出来るのはせいぜい温水プール位

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:05:44 ID:2LhDN4LG0.net
なんだこいつ、しれっと永田町と霞ヶ関、そして制度の関係者のせいにしやがって

立憲でもここまでやらんぞ、聞いた事もないが実は日本の真の主人だったりするのか?

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:06:01 ID:hVPe3l/30.net
これから車が寒冷地のぞいて総EVするんやろ

いくら有ってもたりなくなるのでは?

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:06:15 ID:kYzEca010.net
>>656
100度以下の温度で燃焼?
そんなん逆に難しいわ

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:06:26 ID:dzm7vCH70.net
トヨタは仕方ないのでEVも作るが今もガソリン車を推しているだろ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:07:26 ID:rawev0KW0.net
>>653
日本のEVの現実を数字にするとこんな感じかな

2021年日本の自動車販売台数データ

総新車販売台数  約421万台
BEV新車販売台数 約2.1万台(シェア0.5%)

https://kinto01.com/wp-content/uploads/2022/01/bev-maker-sales.png

総登録台数    約8200万台
BEV登録台数   約15万台(シェア0.18%)

http://www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai.html

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:07:29 ID:dzm7vCH70.net
焼却場で発電しているところもあるよ
採算性はわからないが

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:09:08 ID:i2XLbN4u0.net
企業を止めれば
電気なんて楽勝、そこに踏み込まないのも変
JRだって半分も自給できてない
JR止めればいいし、なんで
いつも民間の一般が我慢するんだ
製鉄所はなんで稼働してんだ
アイス工場も、そこに規制かけろよ
トヨタ工場もおなじ

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:09:22 ID:ZErWV+dw0.net
>>650
そりゃ今までハイブリッドに全振りしてBEVに殆ど向き合ってこなかったんだから、今BEV以外の車が多いのは当たり前でしょ

トヨタは2030年に欧州販売の50%をBEV+FCVにすると宣言したし、ホンダも2035年までに内燃機関車から撤退する

電気自動車推進をアホ呼ばわりする貴方には現実が見えてないんじゃないか?

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:10:17 ID:KQPIHW1E0.net
水の電気分解で
水素生成ですかw

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:11:44 ID:ZErWV+dw0.net
>>661
日本のメーカーが本気を出したばかりなんだから、今シェアが低いのは当たり前だろ?

今シェアが低い製品は推進すべきでないと言いたいのかな?

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:11:59 ID:2LhDN4LG0.net
少なくともJRは努力してるだろ、エスカレーターすら動かせないみすぼらしい姿を薄汚いマスゴミ共に面白おかしく全国に発信され晒し者にされても耐えている

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:12:18 ID:KQPIHW1E0.net
>>65
本人が書いてないとか?

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:12:30 ID:nMT8Yry20.net
>>635

いやー、儲かるから続々参入して老朽化火力に頼らなくて済むわけだなw
しかしそんなにコストパフォーマンスがいいのなら、
どうして自分のところでもたないんだろうね、太陽光発電事業者は。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:12:30 ID:rawev0KW0.net
>>664
トヨタもホンダのグローバル企業なんだから欧州や中国のEV需要が伸びそうなところにはEV売れば良かろうて。

で、スレタイ的に日本の話に戻すと、トヨタホンダは「日本で」2035年までにEVを何%売ろうとしてるのかい?

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:15:14 ID:4YQohNjn0.net
>>656
最近のごみ焼却設備は、ダイオキシン問題で、高温化、大型化してるので、
温水プールしか用途がないということはない
ゴミ発電は実用化されてるし、スウェーデンは海外からゴミを輸入して発電している

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:16:12 ID:QNQXcKqa0.net
休みの日の工場とか、太陽光発電しててもただ捨ててるだけか?

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:16:36 ID:HceigKOY0.net
減ってるのは太陽光発電需要じゃね?

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:17:07 ID:dzm7vCH70.net
>>664
「現状での」電気自動車推進はアホ
これは確定

高いものはエコじゃない
技術が進歩したら徐々に進めればいいだけ
たかだかリチウムイオン電池ができただけで一気に普及させるとかアホかよ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:17:12 ID:j7Blx/FI0.net
訳:こっちの売電益が減るからこれ以上新規に作るな

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:17:55 ID:rawev0KW0.net
>>666
シェアが低い=需要がないわけだが。
EV去年から推しまくってこのザマだよね。
仮に今年サクラEKが生産能力いっぱい売れても+8万台という悲しい現実。
むしろ日本でEVが売れてないのにEV押し売りする理由はなんだい?

ちなみにCO2がー環境がーなら日本はEV化が遅れているにも関わずこれだけ削減してるのだけど。

自動車排出CO2削減実績推移(国別)
https://blog.jama.or.jp/wp-content/uploads/2021/09/210909_5-1000x568.png

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:18:24 ID:dzm7vCH70.net
電気自動車こそ環境ビジネス利権
一般人は誰も得しない

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:18:30 ID:ZErWV+dw0.net
>>655
賦課金が上がるかどうかの話と
再エネ電力買い取り制度の是非の話は全然違う話だ。

買い取り制度自体は筆者の書いている通り問題が多かったものの
必要だと考える

貴方が制度を否定するのは尊重するよ。デマによって再エネ普及の邪魔をする人には反論するけどね

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:19:28 ID:I1CDAv0o0.net
エネルギーを使えないってことは貧困化するってことなのに
これだけでもSDGsが嘘っぱちってわかるだろ

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:20:40 ID:DMhm0rcu0.net
こいつらどの世界に生きてるんだ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:21:22 ID:dzm7vCH70.net
>>678
どこが違うのか?
ない方が安くていいに決まっているだろ

安いとかほざくなら「安くしてみろ」と言うことだ
できないのに信じるバカは居ない

それでなんでお前らは「自分で」やらないの?
やすいから自分らで使って電力網につなぐなよ
迷惑だ

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:21:54 ID:rzGzwqZY0.net
もう再エネはいらんな、火力発電を維持し、新規も作っていって

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:22:18 ID:awhvIUcG0.net
EVが充電するのは夜間だと思うけど、発電量足りるの?
素直にそこは疑問
特に冬
そこだけの為に火力維持することになりそうだけど

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:23:35 ID:Xsz2srcU0.net
買取価格が低くなる前にかけ込み契約した輩が発電を始める
そいつらが卒FITするまで菅直人の特級呪物に祟られ続ける
とりあえず来年から年賀4兆円に膨らむ予定

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:24:15 ID:jZHtU5W60.net
>>683
夜間が足りなくなる状況とは?
今までそんな警報出たことは?

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:24:25 ID:GEb6ZW0M0.net
>>1
蓄電池に寿命があること知ってるのかな?

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:24:35 ID:jZHtU5W60.net
>>682
原発でいいやん

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:25:18 ID:dzm7vCH70.net
再エネ信者は自分らだけで使って電気代も払えよ
俺は原発の電気代でいいので
今後事故が起きたらそれも補償すればいいんだろ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:25:21 ID:SyL3ZZyD0.net
>電力需要量は急速に減っている

太陽光発電の買い取り費用が、他の家庭や企業の電気料金に上乗せされるので
もっと電力を使いたくても電気代が高くて使えないだけ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:28:06 ID:HXAzZC+V0.net
もうこれからの時代プラグインハイブリッドだらけだぜ
マツダCXー60やら三菱のアウトランダーなんてphevしかラインナップ無いし

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:28:21 ID:pK84p9p20.net
水害が多い国なのに太陽光で電撃の流れる水害に
水害の多い国なのにメガソーラーによる禿げ山化で水害、土砂災害のリスク増大
火災が起きても電撃による死亡事故のリスクがあるため放水による鎮火が困難になり大規模火災のリスク増大
太陽光パネルは毒物の塊 ヒ素や鉛 カドミウム セレン等々、まともにメンテナンスもできない海外業者等により放置されたパネルで深刻な土壌汚染

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:29:38 ID:HXAzZC+V0.net
再エネと原発は相性良いはずなのに対極とか思ってるやつw

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:30:17 ID:GEb6ZW0M0.net
問題無いと言うなら、今すぐ賦課金無しでやってくれ。

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:30:24 ID:rawev0KW0.net
よく夜間電気は余っている、EVは夜間充電するから問題無いって言うけど、その「余る」ってどういう意味で使われているのだろう?

夜間の電力需要がベース電力(水力+一部原発)以下ってことなら使い所のない電力がある=余るってならわかる。
でもそこまで需要って落ちるのか?

最大出力に対して余力があるってのは余るじゃないよね?夜間EV充電増えたら、需要増加分は100%火力が純増(補填)するだけだし。全然エコじゃない。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:30:27 ID:BfwpIlF90.net
この手のスレ、毎回再生エネ嫌いがヒステリー起こしてて受けるw

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:31:10 ID:dzm7vCH70.net
太陽光パネルが台風で全部飛んでくれたらいいのに
壊れるたびに内心ざまあと思っている

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:31:50 ID:rM20AG0K0.net
>>695
そりゃ糞の役にも立たない上に逼迫の原因なってるだけだからな

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:32:14 ID:0Ibb/ZDL0.net
>>408
保守の中川潰しに躍起になってた奴がウヨとな

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:32:35 ID:3yMMaynm0.net
>>695
逆だろうに

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:33:20 ID:dzm7vCH70.net
>>695
電気代が高くなれば誰でも嫌だろ
産業も衰退するし

それを思わないのは日本人じゃないか再エネで利益を得ている人
お前はどっち?

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:33:24 ID:HXAzZC+V0.net
>>695
そして貧乏人なんだよな
マンション住まいや敷地が狭くてコンセントが無いからphevやEVが買えない
賃貸アパート住まいなのでソーラーパネルが付けられないw

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:34:59 ID:3iCBYUWV0.net
現状蓄電池が足りない
昼は余ってるけど夕方の電力が全然足りない

据置の蓄電池の代わりにV2HでBEVのバッテリーを使えばいいわけだが17時頃に家に車が繋がってるわけがない

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:35:04 ID:ZErWV+dw0.net
>>670
トヨタは2035年までにレクサスを全てBEVにする。また2035年までにBEVの世界年間販売台数を350万台にする
国内販売数は2035年のデータはだされていないが2030年に10%(FCV込)と昨年5月に発表していた

ホンダは2035年に国内新車販売のBEV比率を80%にする

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:35:18 ID:3yMMaynm0.net
>>685
本州以南の年間の電力消費量の第二ピークは真冬の夕方から夜間なんだが。
東電に関しては来年冬の電気不足は今夏よりもひどくなる予定。

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:35:42 ID:dzm7vCH70.net
>>701
お前らじゃあるまいし、いいものなら自分が買えないからって否定しないけど

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:37:53 ID:X+v2+Awk0.net
>このように太陽光発電は今後も大きく増加する見通しで、真夏に需給ひっ迫が起こる可能性は低くなる一方といえる。
>むしろ、電力供給の余剰問題が深刻になるはずだ。
2022.04.06の記事
推進派信奉者って言うよりただの馬鹿だと思う
データをデータと認知できずに脳内ストーリーに当てはめて理解するタイプ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:39:10 ID:WNceO/uZ0.net
IEA(International Energy Agency)による、各電源技術の2040年時点での発電コスト(LCOE)と価値考慮後の発電コスト(VALCOE)の予測値
(図:IEAの「Nuclear Power in a Clean Energy System」、2019年5月より引用
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/062801072/?P=2

古いデータがおかしいとか言ってる割に2019年のデータ使ってるんだな
2022年に逆転してるよ

いつものEV推進派のチェリーピッキング

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:39:42 ID:ZErWV+dw0.net
>>674
つまり、日本で今BEVを推進しているトヨタも日産も三菱も、自民党も、経産省もアホって言いたいのね。

違う意味で同意するけどw

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:40:05 ID:4YQohNjn0.net
出力調整が苦手な原発が稼働してた頃は、夜間電力が余ってたらしいが
原発なしで、好天時しか発電できない太陽光発電が増えてきた今、夜間電力が余ってるソースは?

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:41:45 ID:F+drWN680.net
再生エネルギーがペイするようになってから導入するので十分じゃん。
どうせ海外製なんだから。

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:43:28 ID:dzm7vCH70.net
今は昼間に揚水式発電所で水を汲み上げている
九州電力ではそれでも使い切れなくて出力制御をしているのが現状

太陽光は「お荷物」でしかない
サポートの他の発電がないと使えない代物

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:44:10 ID:ZErWV+dw0.net
>>707
ググったけど2019年版しかでてこない

2022年版どこにあるか教えてくれないか

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:44:47 ID:dzm7vCH70.net
>>708
正しい判断とはいえないが世界の流れなので逆らえないのだろう
環境ビジネスだよ
一般人は誰も得しない

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:45:43 ID:rawev0KW0.net
>>703
トヨタ日本向けEVは10%っすか。
ホンダの目標も10年以上先じゃどうなるかね。
売れるといいけどね。

ホンダは各国市場向けEV販売方針はこんなスタンス
日本向け2024年に商用車向けからで一般向けはいつから売るのか不明。ソニーホンダが2025年か。

北米:GMと共同開発の中大型クラスEVを2024年に2機種投入。ホンダブランドは新型SUVの『プロローグ』で、アキュラブランドからもSUVタイプを導入する。
中国:2027年までに10機種
日本:2024年前半に、商用の軽EVを100万円台で投入する。その後、パーソナル向けの軽EV、SUVタイプのEVを適時投入する予定だ。

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:46:20 ID:aH6qfVAk0.net
明日から電気代倍にしてくれ
さぞ節約するだろう

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:47:01 ID:3yMMaynm0.net
太陽光は午後3時以降に発電量が落ちていて、それがダイレクトに東電エリアの午後3時からの電力不足になってるんだよね。

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:47:12 ID:2gWD2l4Q0.net
増やすほど供給量が乱高下するようなものをベースに加えるなよ

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:47:58 ID:kFwGzJQs0.net
結局電力足りないってのは原発動かしたい連中のプロバガンダってこと
去年なんか猛暑の中冷房の効いた部屋でオリンピックを見よう!って煽ってたやんけ

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:48:20 ID:KMj1bThB0.net
夏場の電力需要にとって太陽光はかみ合ってる。

余分な電力を何かに変換しといて必要な時電力に買えられる仕組みあればいいんだが。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:48:28 ID:Xsz2srcU0.net
原発推進派のレッテル貼られてる人のほとんどは
エネルギーミックスに原発を混ぜて考えてるだけ
反原発派とか再エネ推進派は何かと発電方々をパージすることを考える

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:48:55 ID:C0qw2BOu0.net
>>703
その目標のゴール移動させそうだな
無理に達成させても利益出ないだろ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:49:54 ID:2gWD2l4Q0.net
太陽風力は蓄電、水力火力原発を発電
こうやって棲み分けすれば問題ないだろ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:50:03 ID:2LhDN4LG0.net
>>718
JR東日本すら黙らせて従わせ従ってる様をマスゴミどもに全国に発信させるプロパガンダすごいな

うちって独裁国家だっけ?

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:50:08 ID:HXAzZC+V0.net
>>674
けど国産phevの静粛性とトルクは昔の高級車より上質だからな
現在でも600万円で買える代物じゃない
BMWやベンツの900万円並の乗り味

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:50:41 ID:KuD26Khr0.net
再エネ大失敗で電力不足、再エネ信者もすっかり大人しくなったな

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:51:50 ID:3yMMaynm0.net
>>722
その蓄電ができないからこうなってるんだろ

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:52:04 ID:dzm7vCH70.net
>>718
地震で火力発電が止まったからだろ
去年もギリギリだったということ
それでなんで原発がだめなの?

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:52:13 ID:rawev0KW0.net
>>703
教えてくれたお礼に>>165に回答するよ。
2021年のIEAのEVの見通しだよ

Global EV Outlook 2021
https://www.iea.org/reports/global-ev-outlook-2021/policies-to-promote-electric-vehicle-deployment

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:52:33 ID:ArDxX+NS0.net
火力発電を休廃止しまくったせいって報道は見たな

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:52:50 ID:ZErWV+dw0.net
>>709
東電で太陽光がゼロになった18時の電力が4500万kWぐらい
で22時に3600万、深夜に3000万ぐらいになってるから、下がったぶん余裕がある

https://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:53:14 ID:Xsz2srcU0.net
これこれこういう蓄電技術があるよ

いいんだが
それ建設するの再エネ発電業者の金でやるんだよな

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:54:17 ID:HXAzZC+V0.net
>>716
九州や中国地方では電力余裕だからそれは言い訳
人口の一極集中が問題なだけ

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:54:39 ID:ZErWV+dw0.net
>>713
いや、世界の流れに逆らわないのは正しい判断だと思うよ

それをアホ呼ばわりする方がアホだと思うよw

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:54:54 ID:F+drWN680.net
俺が学生の頃には揚水発電できる場所は日本にはもう無いと言ってたしなあ。

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:55:27 ID:dzm7vCH70.net
夜間に電気が余るという言い方も変だけど、
大型火力も停止起動が簡単じゃないので24時間動かす
なので夜間は余裕があるということでしょう

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:55:47 ID:YKexs32e0.net
蓄電池が安くなったら解決してくれるwだってよww

リチウム価格が高騰してるの知らないのかw

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:56:27 ID:3yMMaynm0.net
>>732
少しは検索したら
https://www.kyuden.co.jp/rate_adj_power_composition_co2.html

九電の電力に余裕があるのは原発のシェア26%あるから。

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:56:35 ID:dzm7vCH70.net
>>732
一極集中は突然そうなるわけじゃないぞ
足りないのは災害の影響だろ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:56:45 ID:XW25UXrK0.net
水素のあれを早く実用化しろ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:57:31 ID:v40wrMBP0.net
>>550
原子力空母を横須賀に浮かべておくのは良いアイディアだと思う。

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:57:51 ID:dzm7vCH70.net
>>733
世界をより良くしていこうと思うのが賢い選択だよな
企業としての判断と一般人は違う

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:58:19 ID:HXAzZC+V0.net
戸建てが買えない夜間電力のphevが使えない貧者は東京から出て行けば解決
満員電車の冷房止めてやればいいんだよw

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:58:42 ID:ZErWV+dw0.net
>>721
まあ、トヨタやホンダのマーケティング部門は貴方よりはよっぽどきちんとしたデータを元にF/Sを実施してるだろうから心配にはおよばないよw

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 19:58:42 ID:NGPmsRnF0.net
今後の需要が見込めないから大規模な発電施設の新設は難しい・・・
初期投資の安いソーラーパネルしか選べないというジレンマ

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:00:21 ID:dzm7vCH70.net
>>742
何の解決にもならなくてワロタ

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:00:24 ID:HXAzZC+V0.net
>>737
じゃあもう原発再稼働しないのが悪いで結論出ちゃうじゃん

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:00:41 ID:+lWFqZ8x0.net
ピンチとか言ってたのに太陽光フル活用したら結構余ったとかエネルギー政策適当すぎ

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:02:00 ID:0afVFq8m0.net
だったらさ、
わざわざ貴重な森林資源をハゲ山にして、ウイグルの人間家畜の強制労働で作った
支那製ソーラーパネルとか、全部すっぱりやめて、止まってる原発動かせば全部賄える。

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:02:53 ID:AIlKX8hI0.net
>>737
太陽光の割合が大きい九州で、太陽光が減っても大丈夫なのに
太陽光の割合の少ない東京で太陽光が減っても九州ほど影響でないよね?
なんで東京では太陽光のせいになってるの?

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:03:05 ID:HXAzZC+V0.net
>>745
東京の一極集中やめて地方の省庁移転でもして人口分散してみろ
一気に解決するからw

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:04:01 ID:ZErWV+dw0.net
>>728
まだメルケルが首相で、石炭火力発電を2038年まで継続すると言ってた頃の資料だね。懐かしい。

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:04:12 ID:3yMMaynm0.net
>>746
そのデータ見ると九電の太陽光は13%しかなく原発の半分。
なのになぜか「九州は太陽光だけで充分なはず」という謎レスをするのが一定割合でいる。
不思議だ。

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:04:31 ID:HXAzZC+V0.net
>>749
あんた…賢いな…

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:04:40 ID:Bi2TRQB/0.net
電力会社が再生可能エネルギー100%のコストを想定したプランを発表して
意識高い系に強制的にその金額を払わせたらどうだろうね
差額を再生可能エネルギー普及のために使うとしたら逃げ道なくなる

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:04:44 ID:NGPmsRnF0.net
>>750
電気ひっ迫で節電を求めるなら
せめて省庁分散しろよなとは思うわな

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:04:50 ID:3yMMaynm0.net
>>749
こういう謎のレスする奴な 笑

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:05:22 ID:vl8EGvmI0.net
>>750
便所の落書きでは滅法強気なカッペw

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:05:24 ID:Kqfgx7wo0.net
>>750
分散するほうが効率悪いやろ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:05:26 ID:kMq2EyEM0.net
震災以来、節電してるからだろwwww馬鹿wwww

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:05:34 ID:QqDGhnQH0.net
現実が見えてない馬鹿か

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:05:58 ID:3yMMaynm0.net
>>753
そもそも九州は太陽光比率がそんなに高くない。

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:06:05 ID:Bi2TRQB/0.net
>>737
ミタゾノ大仕事したな

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:07:09 ID:eEJvdpcB0.net
 
原発再開にトコトン反対している 
  【立憲民主党】のせいで 
電気がトコトン足りなくなりました! 
  
  【立憲民主党】は 
    パヨク(ゴキブリ在日韓国人) 
  さまが支配してやってるニダ!
  
原発再開にトコトン反対している 
  【立憲民主党】のせいで
電気がトコトン足りなくなりました!
 
  【立憲民主党】は  
    パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
  さまが支配してやってるニダ! 
   
エアコンが使えなくなって熱中症で死に
 電気代がトコトン上がって
日本人がトコトン苦しむといいニダ!
 

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:08:43 ID:AIlKX8hI0.net
>>756
何が謎なの?
例えば太陽光発電で60%賄ってたのに太陽光が1/3になりましたというなら、40%分を他で発電しなきゃならんわけでしょw
太陽光の割合が多いほど、その出力が減ったときの影響は大きいから、太陽光が悪いと言われても仕方ないけどさ・・・

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:08:52 ID:7rV+fMZj0.net
原発にかけるリソースを蓄電池に全振りすれば
そのうち電力問題は解決しそうな気はするわ
それが正しいのかは知らんが

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:09:52 ID:ZErWV+dw0.net
>>737
732は九州には原発があるから余裕って意味で言ってるんじゃない?

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:10:28 ID:3yMMaynm0.net
>>764
例え話はどうでもいいし。
太陽光の依存率が高いと言われてる九州ですら太陽光は13%しかない。

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:11:07 ID:Bi2TRQB/0.net
>>765
鉛やニッカドは環境に悪いしリチウムは一回使ったらリサイクルも出来ない
それほど有力な蓄電池など存在しないんだよ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:11:52 ID:dzm7vCH70.net
>>750
首都移転は賛成だけどそれと今の電気不足とは別の話

そんなに一気に分散できるの?
発電機を作ったほうが遥かに早いけど

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:12:07 ID:4YQohNjn0.net
>>730
余裕がある=余ってるではないと思うが
余ってたら、深夜電力料金の廃止、値上げなんてしないからね

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:13:14 ID:dzm7vCH70.net
>>765
原発はすでにあるんだけど
あるものは使ったほうが効率がいい

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:13:25 ID:Bi2TRQB/0.net
>>769
今こそ在日帰国だな
他にもメリットがあるし

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:13:57 ID:HXAzZC+V0.net
ってか誰が儲かろうが損しようがどーでも良いから節電節電言うな
昔みたいにお店からキンキンに冷えた空気が流れ出る夏が恋しいんだよ
どこの店も貧乏ったらしく節電して暑ちーんだよw

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:14:21 ID:AIlKX8hI0.net
>>767
そうやってすぐ逃げる
まあいいけど

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:14:29 ID:BIsNMJv10.net
また安倍朝鮮人が犯罪したか

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:14:32 ID:dzm7vCH70.net
>>772
それは大賛成

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:14:51 ID:1bIiyxea0.net
>>754
原発賛成派だけに原発由来の電気を使ってもらってついでに廃炉費用を含んだ料金プランとかな

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:15:26 ID:7rV+fMZj0.net
>>768
蓄電池はすでに基礎的なステップは通過してるんだから
時間とリソースさえかければ何度もブレークスルーが起きて使いやすくなっていくよ
より難しい核融合も長い時間はかかるだろうけどまあそのうち実現するんだろうね

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:16:07 ID:dzm7vCH70.net
>>775
朝鮮人と結びつければ嫌ってくれると思っているんだろうな
それこそがお前ら差別主義者の考え
俺らは「行動」で判断する

それでお前も朝鮮人が嫌いなのか
生きていて辛くないのか?

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:16:36 ID:3yMMaynm0.net
>>774
逃げてるのは君だろうに。
少しはレスをおって正しいシェアを調べろよ。
自分の思い込みの出鱈目な数値で説明してるからおかしな話になる。

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:16:52 ID:dzm7vCH70.net
>>777
俺はそれでいいよ

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:17:29 ID:AIlKX8hI0.net
>>780
例え話はあなたでも理解しやすいように極端な数値出しただけでしょがw

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:18:15 ID:HXAzZC+V0.net
>>777
俺もそれで良い
ソーラパネルもじゃんじゃか設置義務化しろ
節電とか貧乏たらしい事いうな

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:18:17 ID:Xsz2srcU0.net
電力の安定化を担ってる所に相応の報酬を出す制度になれば
蓄電設備に特化した会社が成立する芽もある

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:18:55 ID:ZErWV+dw0.net
>>768
鉛蓄電池を積んでる内燃機関車は環境に悪いから全廃しなきゃならないって事かw

きちんと回収してリサイクルするなら、鉛もカドミウムも無害で有用な金属だよ。

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:19:12 ID:3yMMaynm0.net
>>782
意味不明な数値の例えは無意味だろうに。
ひとつも参考ならんわ。

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:19:40 ID:7rV+fMZj0.net
>>771
原発は事故らなきゃ非資源国にとって有益
ただし事故るとすべてがパアになるくらいの損害が出る
だから再稼働したいならせめて規制委の安全基準はクリアしろという話なんだろ
そもそも原発と太陽光相性いいしな

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:20:25 ID:BIsNMJv10.net
また安倍朝鮮三とネトウヨが悪さしたか

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:20:49 ID:3yMMaynm0.net
>>777
再エネ賦課金を加算した再エネ電気代のみにするとそれより高くならなかった?

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:21:15 ID:xkxvTEix0.net
>>1
再エネで電力逼迫はいつ解決するの?
ドイツなんか石炭火力を復活させるようですけど?

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:21:44 ID:AIlKX8hI0.net
>>786
頭が悪すぎて参考にできなかったのか残念
だったら>>749が理解できなくても仕方ないわ

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:22:47 ID:3yMMaynm0.net
>>791
統計を無視して話をするのは頭の悪い人だろうに。学生さん?

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:22:47 ID:Bi2TRQB/0.net
>>785
昼間の太陽光を貯めて夜排出する量の鉛とか想像したくもない
しかも4,5年で全とっかえなんだぜ

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:23:22 ID:Han867BD0.net
なんで再エネの稼働率いつも無視するの?

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:24:24 ID:ZErWV+dw0.net
>>770
そういう意味では原発稼働してないエリアでは夜間に余っている電力はないだろうね

一方で「電力不足しているのにEVとかありえない」とか言う人への反論は
「夜間は発電能力が余っているので大丈夫」となるね

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:24:52 ID:3yMMaynm0.net
>>791
九州は太陽光13%、原発26%。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:25:16 ID:AIlKX8hI0.net
>>796
やっぱり理解できてないw

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:25:25 ID:HXAzZC+V0.net
>>790
夕張市「ピクッ!」

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:25:50 ID:xkxvTEix0.net
年間の総発電量は足りてる!って詭弁ですよね

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:26:42 ID:Als+o4T00.net
太陽光発電なかったら

大停電してたぞ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:26:45 ID:Xsz2srcU0.net
https://www.kyuden.co.jp/library/image/index/effort/photovoltaic/img_graph.gif

こんなグラフ描く発電所の「総量」を原発何基分とか言う比較をやめる所が
スタートライン

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:28:14 ID:Z4mu6rnZ0.net
いや電気はどんどん作って安くすべきだから太陽光発電もうんと増やすといいよ
そして都内の自家用車はぜんぶEVにしよう
大気汚染も軽減されるし燃料に頼らずに済む

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:28:28 ID:xkxvTEix0.net
>>800
今年の冬の大寒波のとき、太陽光発電は発電量のわずか3%だったけど

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:28:29 ID:3yMMaynm0.net
>>795
本州以南の電気使用量の年間第二ピークは真冬の夕方から夜間。
一年で考えると冬の夜間はそれほど余ってないと思う。
東電に関しては来年冬に予備率がマイナスになる予定みたいよ。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:28:52 ID:ZErWV+dw0.net
>>793
車のバッテリーと同じでリサイクルすれば済むことだよ
家庭用ではすでに実用化されてるみたい

https://s.chikuden-sys.com/category/solar-set7_list.asp?id=481

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:29:00 ID:3yMMaynm0.net
ID:AIlKX8hI0 NGにするわ、さようなら。

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:30:07 ID:Bi2TRQB/0.net
>>795
それはEVの普及がまだ少ないから
EVが本格普及したら電力需要は3倍になるとトヨタの社長が言っていた
その発言を非難する学者すら居ないから間違いないんだろうね

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:30:23 ID:mqyr6+5d0.net
太陽光のせいで朝と夕の電力需要を全く満たせずこの有りさま、太陽光発電は規制すべきだ

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:30:46 ID:3yMMaynm0.net
>>802
残念だけど再エネ賦課金のせいで太陽光(特に契約が古いもの)は買えば買うほど電気代が上がる仕組みになってるよ。

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:31:26 ID:AIlKX8hI0.net
>>806
はいはいサヨウナラw
東京と九州の比較で話をしてるのに、九州の電源構成持ち出して来て話を必死にすり替えようとした上に逃亡とw

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:31:37 ID:M9kIV1aE0.net
>>773
太陽光発電つけろよ。
晴れて灼熱の日中なら自家消費で冷房つけ放題だぞ。

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:32:47 ID:wWqivucS0.net
自分に都合の良い数字しか見えない人達かな?

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:33:01 ID:bKzUFES10.net
>>24
できないよ。だから太陽光はもういらないって話。

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:33:15 ID:sk396kdV0.net
>>803
今逼迫してるのは

原発のせいじゃなく火力発電所が10ヶ所も停止してるから

それを救ったのが太陽光発電

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:34:07 ID:HXAzZC+V0.net
>>804
東京は何処ぞの原発再稼働していない→都内は夜間電力も余ってないからEVもダメ
詰んでるってこと?

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:34:14 ID:bKzUFES10.net
>>35
晴れててもたりないんだから、曇とか考えたら10倍にしても無理で、実現不可能なのよ。

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:34:32 ID:BIsNMJv10.net
>>814
もしかしたら自民党の失政で俺らは熱中症にかかったのか!?

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:34:39 ID:JxaGy4n90.net
太陽光発電がなかったら

関東一円大停電だった

これが事実だろ

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:34:43 ID:TzO4hD0j0.net
さすが日経
アホしかいないのか

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:34:52 ID:5bmTzdFy0.net
>>814
火力発電を減らしているのは再エネのせい
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/23747

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:35:34 ID:jZHtU5W60.net
>>704
EV充電は深夜な

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:35:49 ID:TzO4hD0j0.net
>>818
かわいそう

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:35:55 ID:ZErWV+dw0.net
>>804
いずれにしろオフィスも学校も商店も電車も多くが止まる夜は電力消費量が激減する

太陽光がなくなるけどこれらが未だ動いている17時台をクリアできるなら、夜間の発電能力は余る

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:36:44 ID:ZErWV+dw0.net
>>815
発電能力は余っているから問題ないよ

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:37:05 ID:BIsNMJv10.net
でも夏の節電がここ5~6年間一度もなかったのは
本当に太陽光発電様様なんだよな

実際に、四国と九州では発電しすぎて夏の太陽光発電を止めたくらいだし

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:37:08 ID:YKexs32e0.net
>>821
充電ステーションに行列できてるのは昼

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:37:12 ID:oV88PjjX0.net
足りねえだろ
アホかコイツ
知恵遅れだろマジでw

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:37:21 ID:7rV+fMZj0.net
>>820
火力減らして太陽光増やすのは大筋正解だろうな
日本は原油の採れない国だし温暖化問題もある

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:37:31 ID:3yMMaynm0.net
>>815
NHKの記事だと
https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220325/amp/k10013552261000.html

>10年に1度の厳しい寒さを想定した場合、予備率は東京電力の管内では来年1月は0.1%、2月は1%と、安定供給に必要な3%を大幅に下回る極めて厳しい状況になる見通しです。

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:37:32 ID:4YQohNjn0.net
将来、EV購入時に補助金出す代わりに、
政府の指示で、EVを電力蓄電用途に義務付けるかもな

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:37:51 ID:Xsz2srcU0.net
夏場のピークカットに役立つって触れ込みで自白してるが
太陽光は火力と「同じ」変動電力
太陽光とバッティングする相手が火力ってこと

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:38:05 ID:GnkvX0It0.net
>>822
原発が弱すぎるんだよ

バーカ

今から準備しても半年以上かかる

その間どうすんだよ

バカタレ

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:38:23 ID:XqDjscSd0.net
>>815
今のままでは割と詰んでる
本気で日本中の車を全てEVに切り替えようもんなら原発新規建設せんとな

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:38:31 ID:3yMMaynm0.net
>>821
充電時間はタイマー予約できるの?

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:39:01 ID:PUmrrtif0.net
家庭の電力消費

家電製品の普及に伴い、一世帯あたりの電力消費量は増加傾向にありましたが、2011(平成23)年に発生した東日本大震災以降は、減少しています。
https://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:39:10 ID:oV88PjjX0.net
EVバカって脳なしだろw

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:39:48 ID:HXAzZC+V0.net
>>824
じゃあなぜ節電なんてみみっちい事やらされてるの?
東京の人口半分ぐらいにすれば快適に暮らせそうなのに

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:40:09 ID:abbHVHeN0.net
気候的なイレギュラーを完全無視してるやん

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:40:12 ID:Xsz2srcU0.net
原発止めさせたら
太陽光が止まる夜に再稼働ってわけにはいかなくなる
だから止める時には太陽光を先に止めさせる
九州電力が太陽光止めさせたのはそういうわけ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:40:17 ID:jZHtU5W60.net
>>826
EV充電の殆どは夜間
昼間充電はほんの一部

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:40:22 ID:BIsNMJv10.net
でも夏の節電がここ5、;6年間一度もなかったのは
本当に太陽光発電様様なんだよな

実際に、四国と九州では発電しすぎて夏の太陽光発電を止めたくらいだ

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:40:23 ID:AIlKX8hI0.net
>>831
ピークカットすることで需要を平準化する
だから原発のような定出力電源と相性がいい
火力は今みたいに燃料コストが高くなると

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:41:05 ID:jZHtU5W60.net
>>834
日本メーカーならタイマー予約出来ないの無いよ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:41:05 ID:Bi2TRQB/0.net
東京の一番の問題は、原発が福島と新潟にあることだな
今更どうにもならんが

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:41:24 ID:C0qw2BOu0.net
>>743
なんか悔しさの滲み出る文章だなw
俺と比べてる辺りが特に効いてて草

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:41:52 ID:M6A1FIJU0.net
>>841
東電以外はもう太陽光発電が25%超えてきてるから

電気捨ててるもんな

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:42:00 ID:ZErWV+dw0.net
>>807
章男のその発言は、章男がまだアンチÊVだった頃にEVを否定するために発したもの
計算も無茶苦茶で大企業の社長の言葉とは思えないものだった

EVに転向した今はそんな事全然言わないw
はしごを外されたネトウヨの皆さんは、未だ「電力不足ガー」とか言ってるけどねw

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:42:21 ID:3yMMaynm0.net
>>823
検索すると東電エリアは冬は16~20時くらいがピーク。

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:42:31 ID:Xsz2srcU0.net
>>842
火力燃料は発電以外の用途が主だから
単価が乱高下するってのはそう
ウラン燃料はミサイル以外は発電にしか使わないんで素性がいい

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:42:35 ID:ZErWV+dw0.net
>>845
効いてる効いてる

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:44:06 ID:jZHtU5W60.net
>>848
供給電力のピークは午前な

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:44:15 ID:oUt8YkJk0.net
世界のウランシェアの50%以上がロシア

もちろんウラン価格もめっちゃ暴騰して

フランスの原発が大赤字出した

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:44:54 ID:BIsNMJv10.net
ガチで失政なんだよな
東電がリレー方式で九州や四国から太陽光発電を買えるシステムにすれば
夏の節電なんて完全に不要だし

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:45:15 ID:3yMMaynm0.net
>>828
東電の今の電力不足の原因は午後3時以降の太陽光の発電量が激減すること、午後3時以降の火力発電の出力不足、太陽光や火力の足りない部分を原発で補えないからでは。

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:45:33 ID:fR/uRWKk0.net
はぁ?
なら節電要請すんなよ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:45:39 ID:3yMMaynm0.net
>>851
ソースある?

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:45:54 ID:Bi2TRQB/0.net
>>847
具体的にはどれくらいで収まるの?

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:46:12 ID:ZErWV+dw0.net
>>837
夜間に節電しろなんて政府は言ってないだろ

ただ、火力発電は燃料調整費の上限の関係で売れば売るほど大赤字なので原発を稼働してない電力会社は節電してほしいだろうねw

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:46:29 ID:BIsNMJv10.net
単に岸田が火力発電を全て止めて東電が九州から太陽光電力を買えないようにしてるから起きた電力不足
死刑でいいだろ

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:46:42 ID:HXAzZC+V0.net
>>844
冷房の快適さと生乾きの細菌のフンの匂いと汗臭い奴らが消えるなら
お台場に原発を作ってくれても構わん

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:47:09 ID:EOD2uafL0.net
太陽光は自然まかせエネルギー。
雨や雪の日のしりぬぐいの為に最新の火力発電所つくるなんて
バカバカしいだろ。採算も取れないし。
電力ひっ迫したら大臣に謝罪させときゃいいんだよ
って言うスタンス

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:47:20 ID:3yMMaynm0.net
>>853
今夏の東電が足りてない時間帯は太陽光の発電量が落ちてるので九州四国も発電量は落ちてるよ。

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:47:58 ID:M4TFll6Z0.net
世界のウランシェアの50%以上がロシア

もちろんウラン価格もめっちゃ暴騰して

フランスの原発が大赤字出した

ウラン輸入100%の日本もウランの国際価格の影響をもろに受けるのは

当たり前

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:48:32 ID:Xsz2srcU0.net
EU圏は複数の国が複数の国どうしと取引ができる網の目状の送電網
日本は国土が長細いんでとくに関東から北にかけて隣の発電所から先は玉突き送電になる
電力の融通に絶望的な地形
とどめに国の半分で周波数が違う

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:48:56 ID:ZErWV+dw0.net
>>857
知らない
ただ計算が無茶苦茶だったのだけ覚えてる

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:48:58 ID:dzm7vCH70.net
>>787
揺れには耐えているけどな
津波対策だけすればいいことだし
そもそも事故前から福島第一原発以外は対策済み

その証拠に福島第一原発 5、6号機、福島第二原発、女川原発では大きな事故にはなってない

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:49:12 ID:43bqm2Yw0.net
世界のウランシェアの50%以上がロシア

もちろんウラン価格もめっちゃ暴騰して

フランスの原発が大赤字出した

ウラン輸入100%の日本も国際価格の影響をもろに受けるのは

当たり前

バカウヨは現実見ろよᔪ(°ᐤ°)ᔭᐤᑋᑊ̣(現実)

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:49:33 ID:HXAzZC+V0.net
>>858
夜も昼も節電してる店はただのコストカットだったのか

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:49:46 ID:Bi2TRQB/0.net
>>865
数字も出さずにデタラメというのは共産党の常套手段だから信用出来ないわ

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:50:01 ID:BIsNMJv10.net
>>862
昼の3時~5時に電力不足だと散々テレビで言ってたぞ
その時間帯は普通に九州・四国では電力余りまくってる

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:50:31 ID:Xsz2srcU0.net
>>867
多少単価上がってもこの差は埋まらんがね
https://atomica.jaea.go.jp/data/pict/01/01080108/03.gif

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:50:33 ID:7rV+fMZj0.net
>>854
おれは温暖化はわりと深刻な問題だととらえている
なので夜間に太陽光が減る分については
火力を増やすよりも原発で補ったほうがいいのではという立場
ただし原発は事故リスクが巨大なので規制委員会の審査は通過する必要がある
それが無理なら節電だな、きわめて微力だがエアコンの設定は28度にしてるぞ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:50:48 ID:dzm7vCH70.net
>>800
そう言う仕組みを作らされてきたから
太陽光がなかったら他の発電機を設置するだけ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:50:50 ID:NPV3MTBz0.net
節電する必要は無いだろ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:51:10 ID:jZHtU5W60.net
>>856

https://i.imgur.com/lyU1W28.png

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:51:54 ID:BIsNMJv10.net
昼間の3時~5時に東京電力は中部電力から大量の電力を買ってるんだけど
中部電力は関西電力から電力を買ってない
ここらへんが岸田の失政だ

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:52:12 ID:IKpkDHMx0.net
本来は発電量を即座に調整できる天然ガスでの発電が優れた調整役だったんだがな
ロシアと真面目に付き合ってパイプラインの一本も通せば安いガスで自由自在だった

勝手に難癖付けて自滅してるセルフ経済制裁の惨状

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:52:13 ID:HXAzZC+V0.net
>>787
原発と太陽光は相性良いよな
いつ死ぬかわからん人生俺は地味な我慢より最高の快適を選ぶぜ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:52:27 ID:/CpQ8Xi+0.net
>>873
今から作って間に合うわけないだろ

頭悪すぎないか?

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:53:49 ID:nEjO5L1W0.net
夕方から深夜にかけて蓄電池のニーズがあるけど、高いし、太陽光発電の自家消費と電力会社からの購入価格の差が大きくないといつまでも普及しにくいと思う。

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:54:30 ID:Bi2TRQB/0.net
>>876
周波数が違うからそんな簡単に融通できるものじゃない

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:54:41 ID:dzm7vCH70.net
木を伐採して燃やして発電すれば?
海外ではやっているよ
植えれば二酸化炭素もゼロだし
なんで面倒なバイオとかやろうとするのかね?
海岸沿いじゃなく発電所が少ない山に作れるし

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:55:16 ID:71odm6q+0.net
売電ではなく自家発電に変えていくべき

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:56:09 ID:BIsNMJv10.net
>>881
中部電力は50Hzも60Hzも対応してるのは世界全体の常識だと思ってた
知らない人が居たとは驚いた

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:56:30 ID:ZErWV+dw0.net
>>869
俺、章男の発言が無茶苦茶だとは言ったけど、EV化で必要となる発電能力がいくら家を知ってるなんて一言も言ってねえぞ?
難癖つけてんじゃねーよ蛆虫野郎

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:56:52 ID:dzm7vCH70.net
>>877
それこそロシアの思う壺な
何も言えなくなる

欧州のことも知らないのか?

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:56:58 ID:PdbX537M0.net
中国を潰せ

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:57:29 ID:AIlKX8hI0.net
>>882
植物は光合成の効率が数パーセントとかで効率が悪い
木が1年にどれだけ成長して、それを燃やすとどれだけのエネルギーを得られるか想像してみなさい
だから単に電気を得るだけだったら太陽光パネル並べた方が桁違いに良い

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:57:50 ID:dzm7vCH70.net
>>884
なにそれ?

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:58:40 ID:IKpkDHMx0.net
>>886
ロシアに散々世話になっておきながら勝手に逆恨みして発狂した池沼どものことか?
見事に各国の経済が大崩壊して与党惨敗の大荒れだな
愚かな国に相応しい末路

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:58:43 ID:dzm7vCH70.net
>>888
だから太陽光は「不安定」だろ
一番の問題がそこ
安くなっても使えない

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:59:14 ID:Xsz2srcU0.net
シェールガス、シェールオイルで火力燃料代は劇的に下がるから原発はもういらない
なんて言ってた反原発派いたが

大嘘だったな

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 20:59:35 ID:dzm7vCH70.net
>>890
見事な工作員でわろた
隠す気もないようだな

領土奪われて世話になっているとかw

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:00:32 ID:IKpkDHMx0.net
>>892
それはシェール革命自体が詐欺だからな
あっという間に枯れる油井を掘りまくって環境破壊が加速する
夢の技術どころか問題だらけの糞だった、コストも馬鹿みたいにかかる

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:00:42 ID:9GwKAkRu0.net
>>893
いやいやいや

世話になってるだろ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:01:14 ID:ElE+f9060.net
太陽光で水素作って燃やせば良いんたけど、買取高杉

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:01:29 ID:ZnZUW9sC0.net
>>108
但し、晴れの日以外は発電力が大幅に落ちて、晴れの日の一割未満になるから当てにならんってな。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:02:20 ID:3yMMaynm0.net
>>108
再エネ賦課金があるので高コスト。

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:02:30 ID:HXAzZC+V0.net
>>883
電気料金3倍ぐらいにしてやれば目が覚めるかもなw
太陽光発電使えないマイホームが無く自家発電が出来なければ都内から人も出ていくだろうし
一石二鳥

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:02:40 ID:iAePISaK0.net
ルーブルは戦争前より高くなってる

安倍コインは対ルーブルで4割も安くなってる

ロシアが勝って日本がボロボロ

ロシアがデフォルトするわけないじゃんw

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:02:44 ID:ZErWV+dw0.net
>>877
ちなみに東電と中電の火力発電会社JERAは昨年でカタールとの大型LNG契約を更新しませんでしたw

自分の首を締めていくスタイルw

JERA社長、カタールとの大型LNG契約は更新せず-年末に終了へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-25/R3481RT0G1KW01

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:04:12 ID:ugy0qBBg0.net
アンサーファーストで頼むわ

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:05:19 ID:BIsNMJv10.net
単に
九州・四国→中国→関西→中部→東京へのリレー方式で電力を送れば済むだけの話なんだけど

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:06:22 ID:HXAzZC+V0.net
>>898
まだ再エネ還付金払わされてるとか信じてるバカいるのかw
もっと上乗せされて払わされてるもんあるだろw

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:07:18 ID:s4zg+TXN0.net
国会議事堂を改築して上層階を原発にしよう

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:07:24 ID:3zD/0F+A0.net
国のロードマップでは今後は洋上風力4500万kw増やすんだがな

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:08:08 ID:XKFckE+S0.net
LNG以外の火力発電所は廃止予定なので電力の需要は減っても火力発電所は
需要を上回って減っているから不足分は原発で補う必要がある

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:08:22 ID:2pTTGIpL0.net
>>615
じゃあお前が関係ない事案について提案するのは外野が騒いでるだけだな
それそこうるさいということか?

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:08:24 ID:3yMMaynm0.net
>>904
電気代の明細すら見たことないとか引きこもり?

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:09:42 ID:ZErWV+dw0.net
>>907
再エネで増やせばいいんだけどね

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:09:53 ID:HXAzZC+V0.net
>>909
なぜわざわざ見えるように書かれているか考えろよ
もっと隠したいものは見えないように織り込んでるもんなんだよ
やっぱ馬鹿だろw

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:10:36 ID:BIsNMJv10.net
岸田「九州と四国は太陽光発電を止めなさい。でも関東はクーラー止めて熱中症で死ね」

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:10:41 ID:y3Nz4UW70.net
意味わからない文章だった

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:11:13 ID:dzm7vCH70.net
>>895
お互い様って言葉知らんか?
ロシアのカニは北方領土のものだし

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:11:43 ID:h67LSNh30.net
>>908
追記
声高に理想論だけ叫んであとは関係者に丸投げは楽でいいよな言えば終わりだし
言い出すなら考えてから言え

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:12:22 ID:dzm7vCH70.net
>>904
知らぬが仏ってかw
電気代の1割以上上乗せされているけど

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:13:09 ID:3zD/0F+A0.net
蓄電池も日本はNAS電池で先行してたんだがテスラや中国にやられるな

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:13:32 ID:JI12/1Nb0.net
EVとか、現状石炭で賄ってる鉄鋼業なんかを電気に置き換えようという話だから
総発電量は飛躍的に増やす必要があるだろ、馬鹿か?

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:13:39 ID:ZErWV+dw0.net
>>908
いや、自分の知る範囲の事で談議するのはいいんじゃない?
俺もそのほうが楽しい。
「何も考えてない」
だの
「全体最適解を出せ」
だの言う馬鹿は、うざい、氏ねと思うがなw

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:13:46 ID:XOVdVRH50.net
>>1
志那畜太陽光発電所を全閉鎖する必要があるから需要確保のために原発稼働は必須です

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:14:01 ID:KoPNOGc+0.net
雨降ったらどうすんの?この一言で太陽光発電コストの計算がデマカセになるよね

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:14:41 ID:HXAzZC+V0.net
>>916
タバコ代に旧国鉄の莫大な赤字も書けば良いのにね
見えるものだけに一生踊らされてろ

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:14:55 ID:7rV+fMZj0.net
>>906
風力発電って今どういう状況?
数年前に調べたときは風切り音とかの問題もあり
日本だと太陽光のほうがメリット多いように見えたけど
技術的な進歩もあるだろうしな

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:15:07 ID:3zD/0F+A0.net
>>916
うちは単価38円のときさっさとパネル付けた
養分になるのを選択したんなら甘んじろよ

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:15:08 ID:ZErWV+dw0.net
>>918
再エネ発電を増やせば済むことだよ

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:15:09 ID:3yMMaynm0.net
>>911
再エネ賦課金よりはマシだろ。
どんどん増えていってるし。
他人に電気代を支払ってもらってるような奴に言っても馬の耳に念仏なんだろうけど 笑

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:15:31 ID:US7WN1Gd0.net
一般庶民から吸い上げた賦課金は、結局、年貢のように太陽光発電事業者の懐に入っていく。

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:17:08 ID:cU4W1jxb0.net
これだけ快晴続きだとソーラーの発電量凄そうだけどな

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:17:32 ID:CBANp37i0.net
省エネに頼り過ぎて経済まで減退してるというのが現実な訳だが
はてさてこれは正しいのか

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:17:37 ID:3zD/0F+A0.net
>>923
洋上なら騒音はない
海風と波の音に消される
島国の日本は開発可能容量が大きい

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:18:00 ID:KoPNOGc+0.net
太陽光と火力発電はセットでしょ、でなければ停電するわ、火力発電の維持費を計算しない太陽光発電コスト計算は詐欺ですな

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:18:11 ID:BIsNMJv10.net
おまえら知らないと思うけど九州電力は太陽光発電の買取を拒否してるんだぜ
「電力が余ってるから」という大義名分を掲げて

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:19:37 ID:LZco1nkj0.net
再エネの本命はソーラーより風力だしな
ソーラーの発電量は大したことない

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:19:58 ID:ZglaFne10.net
経済的発展目指すならどうやっても需要は増えるだろうからね
新しい火力発電所作るべきだろうけど石炭も値上がりするし結局原発か

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:21:15 ID:dzm7vCH70.net
>>922
自分の無知は認めないの?
タバコは吸わないのでどうでもいい
国鉄は俺が払っているんじゃないし

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:21:22 ID:7rV+fMZj0.net
>>930
安定してそれなりの風速を得られる場所があまり多くないという問題もあったかも
ただ洋上は最近力入れてるよな
メンテナンスも含めたコストと発電量の安定性、津波等に対する安全性はどうなの?

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:22:11 ID:dzm7vCH70.net
>>924
お前みたいなゴミが推進しているということでいいな

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:23:37 ID:HXAzZC+V0.net
>>932
そういや中国地方でも買い取り拒否したニュースあったな
余って捨てるぐらいなら還付金でギャーギャー言ってる底辺にでもくれてやれば良いのにね

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:23:51 ID:US7WN1Gd0.net
>>932 お前が出力制御という言葉の意味を知らないだけ。

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:25:29 ID:ZErWV+dw0.net
>>937
豊田章男も推進してるぞw
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/031100075/
「100万人が雇用失う」 自工会・豊田会長、再エネ遅れに危機感

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:27:05 ID:+7rUokGj0.net
>>1
木を見て森を見ず、だなこの作文

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:27:14 ID:2S1WPKgi0.net
問題になってるのはピーク時の電力需要が賄えるかどうかということで
別に年間の総発電量は関係ないのでは

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:27:42 ID:YuiOUupk0.net
太陽光利権でボロ儲けしてる草加学会は原発再稼働を渋るだろうね

庶民の電気料金が上がっても停電になっても関係無い😊

https://i.imgur.com/1gqA2FU.jpg
https://i.imgur.com/TNJ7Adq.png

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:29:36 ID:h67LSNh30.net
>>884
2箇所しかないだろ東日本に融通できる変電所
北海道からのケープルも上限あるし

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:29:52 ID:Bi2TRQB/0.net
>>884
中電と東電のゲートウエイだってコストかかるから無限に融通できるわけじゃないんだよ
だから九州から関電経由で中電→東電など無理

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:30:14 ID:7rV+fMZj0.net
ちょっと調べたら洋上風力は中国が完全に先を行ってるんだな
如東洋上風力発電所とか1日500万KWも発電してるらしい
すげえw

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:30:16 ID:ZErWV+dw0.net
>>942
年間総需要が減ってるのにピーク電力を賄えない事を問題視している記事だよ

スレタイが恣意的で騙されちゃうよね

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:31:20 ID:h67LSNh30.net
>>919
知らないで発言される方がウザイことこの上ないのだが
世の中ものを知らない方がいいたい放題の構図だけどな

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:31:28 ID:3zD/0F+A0.net
>>936
洋上の方が遮るものがないから安定して風が吹くので稼働率は高くなる
深い海にも設置できる浮体式なら津波や台風にも強い

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:32:25 ID:dzm7vCH70.net
>>940
トヨタは電気自動車が普及すると雇用が失われると言っているんだろ

再エネってなに?

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:32:53 ID:SbpcDZ9h0.net
へえ、じゃあこの人達が率先して節電してくれるわけ?

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:33:11 ID:ZErWV+dw0.net
>>945
無理じゃない。周波数変換所を増強すれば良いだけ。やらないのは国の怠慢
原発新設するよりよっぽど簡単

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:34:16 ID:dzm7vCH70.net
>>946
増やすだけなら金をかければ簡単だよな
中国は採算度外視でやることも多いからな

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:34:31 ID:Y71561Kp0.net
EVや再生エネルギー、脱炭素なんかみんな金儲けのためのプロパガンダだからな。
ガソリン車廃止のように日本潰しが目的のものもある。

そういうのをアホどもが見事に騙される。

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:35:17 ID:vMhZyty20.net
集合住宅住みで車持ちのやつは足がなくなって詰むから早く引っ越せよ
太陽光パネルも蓄電タンクも置く場所ないからな

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:35:31 ID:Y71561Kp0.net
>>946
電力はぜんぜん足りてないけどな。工場が止まったりしてるし。

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:35:44 ID:ZErWV+dw0.net
>>950
再エネ発電が増えないとトヨタの国産車が欧米で売れなくなって、
雇用が失われるんだよ

そんなことも知らんで再エネ発電に反対してんの?能天気やなあ。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:35:58 ID:dzm7vCH70.net
>>952
発電量が増えるわけじゃないからな
そもそも電気は地産地消が基本なんだけど
遠くまで運ぶと損失が増えるし設備も金がかかる

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:36:42 ID:dzm7vCH70.net
まあ二酸化炭素による温暖化も嘘だしな

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:36:47 ID:EprvwtjB0.net
嘘松

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:36:50 ID:ZErWV+dw0.net
>>954
お前が一番騙されてるw
プーチンとか好きそう

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:36:54 ID:7rV+fMZj0.net
>>949
風力は夜間も発電できるから
発電量が安定してるなら太陽光を補完できるメリットもあるね
しかし再エネ系は日進月歩だな

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:37:08 ID:yB/rAbbN0.net
>>946
そんな大規模な洋上風力ってメンテにすっげえ金かかりそう
潮風や波被って錆びるだろうし、台風来たら折れたりするだろうし

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:37:27 ID:aKVZSeZ60.net
じゃ、まずは節電を呼びかけるのやめさせろや

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:37:58 ID:Bi2TRQB/0.net
>>952
その金で火力発電所なり原発再起動したほうが良いんじゃね?

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:38:02 ID:ZErWV+dw0.net
>>958
地産地消が基本なら東電は東京に原発建てろや

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:38:03 ID:97BU4ISz0.net
どこバースの話?

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:39:17 ID:vrVpHnA70.net
>>954
化石燃料が取れない日本では
脱炭素側に付いてそっちで儲けるべきなんだけどな
中韓に勝てないからネトウヨが発狂しちゃって

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:39:40 ID:7rV+fMZj0.net
>>953
>>963
地域事情もあるし確かにコスト面は精査が必要だろうね
ただ風力でこれだけの規模を実現できるというのがまず純粋に驚き

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:40:08 ID:dzm7vCH70.net
>>966
相変わらず極端なことを言うやつ
お前がアホなのやよくわかった

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:40:37 ID:ZErWV+dw0.net
>>965
原発はコストが高すぎる
火力発電はカーボンニュートラルを政府が目指す以上新設できない

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:40:51 ID:dzm7vCH70.net
>>968
また朝鮮人か
何が勝てないの?
工作?パクリ?

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:41:35 ID:dzm7vCH70.net
>>971
太陽光パネルはエネルギー無しで作れると思っているアホでワロタ

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:41:37 ID:S83Crj4m0.net
>>952
365日使うわけじゃない施設にコストかけられんだろうに。

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:41:44 ID:3zD/0F+A0.net
>>965
火力発電は脱炭素で停止リミットが設けられてる以上もう大規模な投資は無理

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:41:59 ID:h67LSNh30.net
>>963
風力は風速が一定以上になると保護機構で止まる

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:42:05 ID:ZErWV+dw0.net
>>970
電力が地産地消とか馬鹿言ってるやつに皮肉言っただけだよ

その程度もわからんの?中学生?

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:42:41 ID:AMyDPXso0.net
好き放題使わせて一回止めてみろ

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:42:50 ID:dzm7vCH70.net
太陽光パネルは中国の環境を無視した発電で作った電気で作っている現実
しかも従業員は奴隷扱い

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:43:21 ID:NCIjWYWa0.net
補助金ビジネスが食い散らかした末路

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:43:23 ID:Bi2TRQB/0.net
>>975
ドイツが日和ってきてるしなんとかなりそうだな

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:43:37 ID:dzm7vCH70.net
>>977
皮肉になっていませんがw
非現実的なことを言うやつはアホ

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:43:52 ID:dho42KA80.net
>>977
原発立てないで山手線内更地にしてソーラーで埋め尽くして
発電した方が東京都様のためになるんじゃね

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:44:14 ID:dzm7vCH70.net
そもそも二酸化炭素削減が不要

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:44:40 ID:ZErWV+dw0.net
>>974
逆だ。使えばいいんだよ。
そうすりゃ日照時間の多い瀬戸内海とかにどんどんパネル設置して、冬に東北や北海道に送れる

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:44:48 ID:HXAzZC+V0.net
私大も都心部に集めたがるし
電車動かす電力がデカいんだよ
3科目入試の馬鹿私大なんて郊外に建てて自転車通学でもさせておけ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:44:54 ID:nVRp1k+O0.net
>>1天候
不順で太陽光発電しなかったら、という視点がない無責任な輩に多い主張だね

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:45:23 ID:ZErWV+dw0.net
>>981
ドイツは日和ってないからどうにもならんよ

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:46:12 ID:ZErWV+dw0.net
>>982
皮肉の意味を調べたら?

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:46:24 ID:dho42KA80.net
>>985
瀬戸内から東北北海道に送る送電ロスとかやばそう

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:46:46 ID:ZErWV+dw0.net
>>983
ならないよ

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:47:01 ID:Bi2TRQB/0.net
>>988
ドイツはロシアのガスと石油が止まってカーボンニュートラルを半ば放棄しているぞ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:47:38 ID:ZErWV+dw0.net
>>990
送電ロスってかなり低減されてるよ

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:47:57 ID:AiM4iRGL0.net
>>1
>出力で比較すると原発1基分の太陽光パネルは山手線の内側の約1/8
夜は?

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:48:19 ID:nVRp1k+O0.net
ドイツの脱炭素は現実的に達成無理、強弁してるだけ

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:49:04 ID:ZErWV+dw0.net
>>992
デマに騙されないようにね
一時的に石炭火力の比率を上げるだけで2026年には元に戻すんだよ

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:49:10 ID:HXAzZC+V0.net
>>978
ストップするぐらいなら値上げしてくれた方が良い
Wi-Fiも使えんとかドモナラン

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:49:11 ID:vrVpHnA70.net
>>994
トンキンは夜はすぐ寝ろよw

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:49:43 ID:Bi2TRQB/0.net
>>996
ロシア以外の宛があるとも思えん

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 21:50:15 ID:ZErWV+dw0.net
>>999
カタール、アメリカ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200