2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

首都圏の住宅ローン平均3955万円 一極集中が阻む多様な豊かさ ★3 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/06/29(水) 05:42:37.52 ID:HHMXY61E9.net
 今年春、転勤して数年ぶりに東京で暮らし始めた。賃貸マンション探しで感じたのは、家賃の高さ。以前に住んでいたときよりも相場が上がった印象だ。さらに新築マンション購入となれば、賃貸以上に高嶺(たかね)の花となる。賃金は上がらないのに、重くなる住まいの負担。なぜこんなに高いのか。

 住宅金融支援機構によると、首都圏のマンションを買った人の住宅ローン「フラット35」融資額は、2020年度に3955万円。東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県分の集計値で、10年度から4割増えた。手持ち資金も含めた物件購入額は4993万円で、世帯年収の7・5倍。10年度は6・1倍だった。近畿や東海も同様に上がっている。


地価上昇、都心居住に投資マネーが押し上げ
 こうした高値、実はバブル期…(以下有料版で,残り1709文字)

朝日新聞 2022年6月28日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6W4SXJQ6JULFA039.html?iref=comtop_7_03
★1 2022/06/28(火) 15:51:53.18
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656416718/

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:21:29.39 ID:aGcb6DDC0.net
>>33
ある程度の余裕ない人は住宅ローン組んじゃいかんよ
ただでさえ普段から自転車操業なのにライフスタイルに変化あれば破滅は目に見えている

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:22:09.24 ID:EX9iA0cm0.net
>>44
飽きるってのもあるけど
単身→結婚→子供誕生→子供独立→配偶者に先立たれる

で、ずっと同じ間取りでいいの?
って観点抜けてるわな
生涯独身とか子供にとって負動産になる可能性とかだってあるわけだし

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:22:48.23 ID:jf8qM0o10.net
>>16
賃貸だともっと高くつくからだよ。
大家の利益が乗ってくるからな。

↓は蒲田の築22年、3LDK60m2のマンションだが、家賃20万円、35年借りたら9000万円くらいかかる。
https://www.homes.co.jp/chintai/room/da5891bb74ace8f515d4be9e269a14260bdfa65b/

今なら超低金利だから、同じくらいの支払いで8000万円以上の家が買えちゃう。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:23:12.36 ID:EX9iA0cm0.net
>>48
2と3は同じだろ
甲府とか山口とか

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:23:45.55 ID:EAQ9k0c90.net
>>52
そうなの
結婚したときは1LDKでも子供生まれて育つとまあ無理よね

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:24:22.65 ID:s9XG1B8S0.net
>>50
親の代からの事業ローンはもうすぐ終わるけどな
変動でこれまでラッキーだった
あと半年さえ持ってくれれば良い
これからは固定の方が無難だろうなあとは思うが
指値オペで金利抑えつけてるのがどこまで通用するのかって感じ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:25:09.34 ID:EX9iA0cm0.net
>>53
3LDKに35年住む必要はない

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:25:25.45 ID:EAQ9k0c90.net
>>54
同じ東京でも首都圏となってるしね

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:25:33.37 ID:zaAyqJCt0.net
>>2
これ見る度に思う
ちゃんと足洗えよって

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:26:28.43 ID:B2mprOjK0.net
>>51
> ・そして死んだらローンはチャラ、家は残る(団信)
余裕がなくても大丈夫ですよ(ニッコリして薦めてくる。住宅ローンと称する住宅大借金は悪質だということですね

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:26:44.12 ID:EAQ9k0c90.net
最近出社しなくていい業種もあるし
ローンなんて恐ろしいもの組むとか

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:27:17.90 ID:tFceDGZc0.net
>>2
35で650万で妻子持ちって厳しいよなあ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:27:59.62 ID:39hfUPDx0.net
ローン抱えた生活はキツいだろうな。
子供の学費も高いし。
一軒家残してくれた爺さん!
ありがとう!

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:28:03.65 ID:wN5/c5H70.net
一極集中に多様性はない差別だを言わない限り多様性等どうでもいいことだ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:28:05.34 ID:Ur7B5pKB0.net
あと550万でおわる

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:28:20.73 ID:ZZeAmY3V0.net
首都圏以外の不動産に価値はない
買うんだったら首都圏一択
ギリで県庁所在地まで
それ以外の不動産を買っても資産価値が目減りしていくだけ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:28:40.06 ID:l6JyltBe0.net
あと2300万!!

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:29:01.42 ID:ug9/ssNv0.net
買値より今はだいぶ値上がりしてるそうで
売って実家のボロ家をビルにしたいなあ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:29:05.38 ID:jf8qM0o10.net
>>57
30歳から3LDK20年、その後に退職まで2LDK15年って設定でも7000万円は余裕でかかる。

これだけ大家に貢いだうえでさらに家を建てるって金持ちしかできないよ。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:29:31.38 ID:4DEZWFMZ0.net
県庁所在地で庭付き一戸建て
思い立ったら釣りや昆虫採集にすぐに行ける
冬場は毎週スキー三昧
就職も専門職なら引く手あまた
東京よりこっちのが暮らしやすいと思うが

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:31:32.34 ID:81ukTgAz0.net
>VulYrnJ70

経済オンチ乙

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:31:34.19 ID:RiJJISM50.net
安くね?
わい田舎だがこんなんじゃショボい土地と家にしか住めんぞ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:31:39.84 ID:Vs21amaR0.net
>>52
だからなるべく引っ越さなくていいようにそれなりの広さのところ買うんだけどな。

誰も彼もが引っ越ししたいと思うわけじゃない。
むしろできればしたくない人は多い。

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:31:50.07 ID:HhXS9s6R0.net
https://president.jp/articles/-/58984?page=1

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:33:23.80 ID:acCUDHiG0.net
>>59
洗っても靴履いたらすぐ臭くなるんだよ
靴脱ぐ飲み会じゃまずトイレいって足吹いて靴下履き替えてるんだわ

76 :35:2022/06/29(水) 06:34:19 ID:q6+8BZFr0.net
>>56
昔変動で借りた人は正解だったね

とりあえず今の低金利があと10年持ってくれて
その後も上昇1%程度なら変動が得だと思うんだけどなぁ
アメリカは変動3割位らしいけど
大半が変動で借りてるジャパンで変動2%アップとか
政府はそんな非情なことしないよね?

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:35:05 ID:EX9iA0cm0.net
>>73
通勤事情の良い場所で広い物件は高価
家族の減った状態で広い持ち家は掃除やら修繕やら面倒

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:36:21 ID:2GkWyWzE0.net
インフレになったら賃貸の家賃も上がるでしょ
そうなったら固定組だけしか生き残れない

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:37:04 ID:nPo6qJsh0.net
一括返済できる資金を運用に回しながらできるだけローンを借り入れて引っ張るという話だと思うが違うのか?

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:37:43 ID:RSCN5Jcu0.net
ローンで縛られる限り転職できないし雇用に流動が生まれないだろ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:38:22 ID:7ZvaDx7n0.net
>>59
一瞬、ひろしは反社だったのか?と本気で悩んだじゃねぇか

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:39:15 ID:w0eWMl3u0.net
「世帯年収の7.5倍」

世帯年収の5倍が適正水準なんだよ住宅ローン
ひどいやつは10倍とかもいるからな
買うなって

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:39:17 ID:Drqj6hZX0.net
>>69
そういうとこに住むのは会社負担してくれる人か、金持ちが一時的に住む。うちは家賃17万のとこだが、持ち出しは4万円台。なら、買う必要ないし、老後は田舎に家買ってもいい、てか実家に戻る。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:39:42 ID:S1Qi2UY/0.net
土地入れたら5千万は普通だろう
東京圏でも高い所ばかりじゃない
通勤圏ならけっこう広い家も
できる、アイダとかなら
かなり大きいのもできる

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:40:48 ID:hrupi4Ov0.net
まさかと思うけど中国人がマンション投資だって価格釣り上げてるとか無いよね?
選挙近いから上級国民煽りに使われそうな感じがするけど

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:41:16 ID:+lWFqZ8x0.net
>>82
首都圏の例として
年収400万で4000万は降りるか怪しいぞ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:42:01 ID:Drqj6hZX0.net
>>85
普通に原価高騰の煽りも大きい

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:42:16 ID:kI7yXnPS0.net
金持ちで不動産所有してるやつとかって本当に固定資産税払ってんの?
23区でいくらになってるんだろう

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:42:54 ID:LRawyoL10.net
>>62
年収480万円ですが何か

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:43:17 ID:tBcelpJF0.net
新卒から定年まで38年、田舎より数千万円多く生涯賃金を得たとしても
不動産価格の高い首都圏で家を買うということは人生を丸々その家に捧げるのと等しいな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:43:19 ID:EAQ9k0c90.net
>>88
普通は法人化する

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:44:10 ID:ML1eCYXB0.net
ある意味投資と言えるな

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:45:12 ID:EnjoKvEy0.net
23区駅徒歩5分80?3LDKを15年前に一括で買っておいて良かったわ
総合病院徒歩1分
大型スーパー徒歩2分
ドラックストア隣
斜めがコンビニ
でも静か

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:45:43 ID:3CugVeno0.net
>>81
フイタwww

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:45:43 ID:/6rJjqdM0.net
いいんだ、住宅ローンおじさんとして死ぬまで呪われて暮らすんだ…

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:45:48 ID:Drqj6hZX0.net
>>90
だけど土地は残り、子供に譲れるから無駄ではない

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:46:02 ID:V3mQkiOR0.net
円安のせいで海外からも目を付けられてるしな
というか円安はただのキッカケで、そもそも23区は異常た割安だった

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:47:49 ID:L5EUlHKc0.net
シャッキング

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:48:13 ID:EAQ9k0c90.net
>>96
ちょっとした嫌がらせじゃんそれ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:48:49 ID:HhXS9s6R0.net
>>88
駅前一等地のオーナーは殆ど戦後に不法占拠した朝鮮人
で、税金は暗黙の了解で減免されてる

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:49:19 ID:iYNyVscU0.net
うちの旦那はまさに野原ひろしの10年後に近い
15年前に頭金1200万入れて3000万ちょっとの変動0.9パーくらいで35年ローン組んだ
月々支払い9万くらい、近隣の賃貸より安い
金利安い間に貯金増やしたから高くなりそうなら繰り上げ返済する
さすがに一括返済は出来ないからものすごく上がったら自分がパートを倍にする
まさに庶民で贅沢はできないけど旦那は給与安い分仕事も忙しくないし、自分もある程度時間あるから家の事やれるから食費とか安く済む

野原ひろし 45歳
神奈川県在住
身長 170cm
電機メーカー 技術者平社員
年収700万円
妻 短時間事務パート(週12時間で月5万弱)
子2人小学生
ペットなし
マイホーム持ち 4LDK 土地35坪の二階建 駅徒歩10分
マイカー持ち 国産コンパクトカー
宇宙一臭い足

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:49:42 ID:w0eWMl3u0.net
分譲マンション
火災保険は年間2〜3万円 地震保険あり年間4〜6万円

戸建
火災保険は年間3〜5万円 地震保険あり年間9〜11万円

マンションも戸建も買って終わりではない
ランニングコストがかかる
管理費、修繕積立金、固定資産税、都市計画税、駐車場料金、駐輪場料金、団体信用生命保険、
+住宅ローンの返済だからね
行き詰まる人が多い理由わかるっしょ
ボーナスカットされるとお金足りなくなって返済計画は詰む
生活費、教育費とか他にも金かかるから

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:49:54 ID:Vs21amaR0.net
>>77
高価っても賃貸よりはずっと安いからな。

管理はどこ住んでも何かしら出るもんだが、今はルンバとかあるから多少広くても日々の管理は楽だよ。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:49:58 ID:8fGVPm6R0.net
フラット35が全部じゃないし
銀行の住宅ローン一択もあるし
大手じゃない銀行(信用金庫)によっては審査が緩い
ファイナンス系も住宅ローンあるから
フラット基準だと返済は年収の35%だと借りられる
足りない分はフラット審査通った後
不足分住宅ローンを組む
(抵当権1位銀行・抵当権2位ファイナンス)ざらよ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:50:08 ID:S1Qi2UY/0.net
親が施設に入る時に
建て替えが多い気がする
無借金多い、最近は
多額の借金とかしない
こなしも多く、共稼ぎで
定年までにお互い数千万を
計画する夫婦が多い、建物だけ
安いメーカーだと無借金でできる

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:50:19 ID:h44y+ZLU0.net
>>96
限界マンション問題とかもあるから子供の重荷になるケースもある

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:50:43 ID:kiEuwxYk0.net
アメリカやカナダでは低金利が終わり、変動金利のローン支払い額は既に30%以上上昇してるよ
一番酷いのがニュージーランドやオーストラリアで40%の上昇

変動金利の破綻リスクが問題になってきた

日本の場合は黒田退任後の、来年4月がやばそう
賃料はあまり変化がないのが特徴だから、上がっても5%程度だがね

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:50:48 ID:dVIplCs/0.net
>>91
法人にしても固定資産税は払うだろ
さっきから的外れな事ばかり言ってるけど頭悪すぎるぞ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:51:17 ID:tBcelpJF0.net
>>96
それはその通りなんだけど、そこに住み続けるなら結局一緒じゃん。
買い替えするにも賃貸に住み替えるにも同じコストが掛かる訳で

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:51:46 ID:+YTgZLAC0.net
>>26
結論は好き好きで決まってるけどな。
ほしいやつは買って、ほしくないなら賃貸ってだけで。

いいことばっか挙げるなよ。
間取り、立地、コストすべてFIXするリスクを長期で取り続けることをどう見積もるか。資産のほぼすべてを自宅不動産投資の1点集中しかもレバ掛けることをどう考えるのか。

不動産アセット持つなら、頭金・諸経費分の1000万くらいを内外REITに突っ込むほうが安心感あるわ。

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:52:39 ID:NZid8Fq70.net
その時々の交遊費に使うか家を構えて満足するか
一部の出世組を除けばサラリーマン生活なんてそんな程度だよ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:52:43 ID:gNBlmiIU0.net
>>80
そのくせ家を買った途端に異動、とかを平気でやる会社の多いこと

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:52:53 ID:PybqWWFt0.net
>>37
金利上がってサブプライムみたいに首つれると良いな

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:53:11 ID:x+Ktluw60.net
賃貸を一生涯払い続けるか、ローンを払うかの違いだろ。4000万のローンの物件を賃貸したら20年程度しか住めないんじゃね。

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:53:23 ID:z9zAtCy90.net
住宅ローン控除がでかいからな
10年単位で新築購入&売却するのがいいよ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:53:38 ID:msgdP5Ny0.net
>>92
ローンの返済にかかる年数平均なんて繰り上げ返済で15年以下だし、マンションともなれば平均住年数なんて5年かそこらだからな。投資だよ。マンションを終の棲家などと考える人はいない。
賃貸住宅経営にかかる自己資本比率は二割以下だから賃貸に住むってことは他人のローンの肩代わりをしてるだけ。金持ちなら賃貸でもええけどな。

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:54:03 ID:w0eWMl3u0.net
夫35歳(会社員)、妻35歳(専業主婦)、小学生の子供2人
年収800万円      ←労働者の上位2.9%★
>手取り581.1万円
>天引き218.9万円(所得税48.5万円+住民税57.2万円+社会保険110.9万円)
家賃(住宅ローン) 月13万円
食費 月9万円
水道光熱費 月2.5万円
通信費 月2万円
消耗費 月3万円
保険料 月4万円
教育費 月4万円 ※公立、塾や習い事なし
夫の小遣い 月2.5万円
妻の小遣い 月2万円
車(ローン含む) 月3万円
趣味交際費 月3万円
貯蓄 0円
一例。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:54:05 ID:CaYus3fK0.net
みんな4000万以上の家を買ってるって事だよなあ?
首都圏だとしても、凄いな。
コスパ厨からすると平屋の安い家でいいじゃんと思ってしまう。
地震にも強し、今流行りのコネクテッドといった家にするにしても
テレビケーブルやLAN配線等の取り回しが楽。

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:54:06 ID:NOloYQwE0.net
4000万もローン組んだら人生終わりだから
年収が低いヤツはやめとけよ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:54:48 ID:msgdP5Ny0.net
>>108
損益通算の話だろ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:55:14 ID:HhXS9s6R0.net
>>112
借金で辞められないから、不人気で誰も行きたがらない所に異動させるんやで?w
借金でAVに出たり、親に売られる女郎と一緒やwww
バビロンの借金奴隷でググってみ?

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:55:19 ID:kuPAI0yK0.net
まぁ、単純に、バカだよな
出ていく金が大杉
勉強できるのに銭の計算できんのか?

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:55:21 ID:EAQ9k0c90.net
>>108
法人化しといたら社宅扱いになり節税になる
つかあなた一切関係ないやろ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:56:26 ID:xOEGMUQL0.net
>>118
4000万以下の平屋って首都圏ならどの辺なら建てられるんだろうか

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:57:05 ID:JsuiI+Oo0.net
東京に住むなんて、それだけで人生負け組。

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:57:07 ID:jf8qM0o10.net
>>84
不便でいいなら首都圏でもかなり安い家はあるからな。
↓なんて土地255m2、建物103m2の新築戸建てで4780万円だし。
https://www.homes.co.jp/kodate/b-35506030001046/

結局は立地次第。
賃貸でも購入でも立地が良ければ高いし、立地が悪ければ安い。

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:57:59 ID:kI7yXnPS0.net
今って建材高いから平屋より二階建てのが効率いいのでは

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:57:59 ID:Vs21amaR0.net
>>109
いや、購入コストなんて精々30年分の家賃だから、一生賃貸のコストとは比較にならんほど少ないよ。
購入してるならプラス不動産資産も手に入るから売却して晩年に余裕資産を作って賃貸に移るという選択もできる。

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:58:00 ID:75fEurlx0.net
わいはURの子育て割で、3割引で住んでる
都内なら各自治体の子育て支援政策で、築年数新しい物件でも2割引ぐらいはザラにある

金利が暴騰する時代に変動型ローンだけは、まじでやばいぞ
中途半端に勉強した奴が一番危険

大体が変動型だからな

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:58:09 ID:q00RzUwM0.net
破綻ガチャが20分の1
他に隣人ガチャや天災ガチャがあります
回しますか?

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:58:10 ID:w0eWMl3u0.net
授業料の軽減
世帯年収910万円以上 なし

ただし授業料軽減助成金
世帯年収910万円以上で子供3人以上いる多子世帯は、
公立高校の授業料の半額相当(59400円が上限)が支援される

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:58:12 ID:T4T+x/XW0.net
この人達が一瞬で死ぬ
金利を上げて円安を止めろとかいうバカが多い国日本。

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:58:12 ID:ug9/ssNv0.net
うちのマンション、築18年だけど体感半分以上住民変わってるわ
売りやすいのが立地いいマンションのいいとこ
郊外分譲地だと住民全部年取ってくから
叔母の家なんて庭は広いし悲惨

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:58:47 ID:S1Qi2UY/0.net
東京圏でちょっと駅から離れて
土地3千、建物2千の小型の家
基本夫婦だけな感じ、土地が親持ちなら
建物は無借金でできる

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:59:09 ID:wgGxJrFE0.net
年収800万で6〜7倍のやつ買ってるのか
もう社蓄奴隷人生確定じゃん
アホなやtづら
安めの賃貸で投資に回せば10年後にキャッシュで買えるのに
悪くても頭金半分は楽勝だろ
おれは株もfxも商品もいいろいろやってるが
イチオシはクリプトの積立だな
貧乏人ならここ1年以内に分割して金突っ込めよ
100や200くらいなら突っ込めるやろ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 06:59:52 ID:HhXS9s6R0.net
だから具体的な地名言えよw
そんなに自身ないんか?

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:00:09 ID:kuPAI0yK0.net
>>134
なんで特殊な条件付けるの?
マジウケる

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:00:14 ID:fK56DLQD0.net
子供に土地残せないだろ
土地売ったカネで夫婦で老人ホームの入居金

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:00:26 ID:iYNyVscU0.net
>>102
火災保険や地震保険って今そんなに高いの?
15年前は火災保険35年一括支払い団信込み賠償責任保険込で25万位だった
地震保険は5年ごとに6万くらいだけど子どもが独立したら地震保険は更新しないと思う
15年だけどどこも大きな故障なし
ボーナスは元々返済計画に入れてないから基本的には全額貯金してる
固定資産税は年間14万くらいだから大した金額では無いと思う

貯金できないってみんなどんな贅沢な生活しているんだ?って思ったら
>>117より支出が総合して10万以上ある
小学生公立で4万もかかるわけない

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:00:49 ID:ceDOAm4+0.net
>>101
すごいね
43歳で268万だよ
同じ技術系平社員だよ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:00:53 ID:q6+8BZFr0.net
>>128 その計算
資産運用分、火災保険、固定資産税、修繕費も入ってる?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:02:23 ID:q6+8BZFr0.net
>>129
それ調べたけど年収制限あるね

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:02:24 ID:0j4LvrGt0.net
変動で0.41%だぞ
借りなきゃ損

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:02:27 ID:T4T+x/XW0.net
>>129
モラルハザードが起きてるって言ってるから
多分もう手遅れ

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:02:33 ID:EAQ9k0c90.net
見栄ばっか張った書き込みするから政府やバカなYouTuberが煽ってくるんだよ
普通に会話しろよ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:02:36 ID:ro6K9AMN0.net
ちな56歳だが、30歳で中古を2500万(18坪)で買って40歳で2500万で建て替えた。
ガキが出来ずダブルインカムだったから50歳で完済した。

正直、借金ないと仕事やる気にならん。

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:03:03 ID:q6+8BZFr0.net
>>139
年々上がってるよ
自然災害増えてるんだって

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:03:20 ID:S1Qi2UY/0.net
>>137
自分の周囲みんな無借金で
親の土地だから、自分も
コロナの中で無借金新築したので
基本子供いないとできるだろう
逆に土地もなく戸建ては無謀

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:03:29 ID:EAQ9k0c90.net
>>146
ちな54だが孫3人
ガキいうなハゲ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/29(水) 07:03:50 ID:q6+8BZFr0.net
>>146
子供作らずに夫婦正社員って
正直経済的には一番得だよなぁ

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200