2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

首都圏の住宅ローン平均3955万円 一極集中が阻む多様な豊かさ ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/06/28(火) 20:45:18.27 ID:zz3BNK869.net
 今年春、転勤して数年ぶりに東京で暮らし始めた。賃貸マンション探しで感じたのは、家賃の高さ。以前に住んでいたときよりも相場が上がった印象だ。さらに新築マンション購入となれば、賃貸以上に高嶺(たかね)の花となる。賃金は上がらないのに、重くなる住まいの負担。なぜこんなに高いのか。

 住宅金融支援機構によると、首都圏のマンションを買った人の住宅ローン「フラット35」融資額は、2020年度に3955万円。東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県分の集計値で、10年度から4割増えた。手持ち資金も含めた物件購入額は4993万円で、世帯年収の7・5倍。10年度は6・1倍だった。近畿や東海も同様に上がっている。


地価上昇、都心居住に投資マネーが押し上げ
 こうした高値、実はバブル期…(以下有料版で,残り1709文字)

朝日新聞 2022年6月28日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6W4SXJQ6JULFA039.html?iref=comtop_7_03
★1 2022/06/28(火) 15:51:53.18
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656399113/

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:11:51.24 ID:ABGHqErI0.net
>>44
7000万は落ちるぞ
家族3人が嫁子供ならまだブレ要素あるけと

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:08.65 ID:NqR80Vzs0.net
カシワギならカジノで2ゲーム分

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:14.97 ID:WMcFLXJG0.net
>>23
①の駅歩15分7000万円は価値暴落しそう。
どちらかだったら②じゃない?

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:15.66 ID:YyuFKtZo0.net
若いうちに借金してでも家買ったほうがいいだろW
転勤しろと言われるとキツイががっぽりもらえるだろW
賃貸はやっぱきつくてつまらないだろW

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:19.58 ID:yrugPTGO0.net
>>58
大家より、不動産屋や土建屋の養分になるんでネw?

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:31.06 ID:9W9kElrw0.net
>>62
嫁子どもです、すまん
情報小出しで申し訳ないが、常勤先が公務員医師なので通ると思う

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:37.77 ID:3x33dggS0.net
>>54
M&Aくらいじゃね?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:14:14.57 ID:Yl0tEkgs0.net
>>23
家を買うのなら子々孫々に渡るまでそこに住み続ける覚悟が必要
人口減少が続く今、いったん買った家は余程の物件でなければ
大きく値を下げて捨て値で売るしかない

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:14:17.17 ID:a/ndNL490.net
>>59
そこの正社員なら通るんじゃない?
嘱託で勤続4-5年なら3000万でも怪しいよ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:14:32.53 ID:6i+rcvn+0.net
>>61
まあでもそのへんだけが目的なら
横浜以南とか千葉以東の安い場所でも別にいいな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:14:39.29 ID:ABGHqErI0.net
>>59
基本的には1億が限度
固定金利系は無理
一億以上は大型融資で銀行も限られる

文句なく即いけますなんていう不動産屋危険だよ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:19.66 ID:KegELfzm0.net
>>67
そのスペックで7000万の家はやめておいた方が良いよ
将来奥さんも働くなら有りだけど

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:39.06 ID:yrugPTGO0.net
>>61
今はネットがあるから、昔ほど東京と田舎の情報格差は無いと思う。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:42.30 ID:iqDOzqcU0.net
1億近い金払って土地が手に入るわけでもなく集合住宅の一区画だもんな
よくまあローン組んで買うわ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:49.38 ID:DNpF2raY0.net
>>23
あきらかに①

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:49.47 ID:ElRss+HI0.net
美味しい借金漬けか

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:16:24.20 ID:oQRyO4lK0.net
みんな借金できる勇気が凄いな
UR賃貸で子供巣立ったら郊外にある親の実家リフォームして慎ましく暮らすよ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:16:28.91 ID:PBRemoIC0.net
>>67
ええやんけー
子供どうすんのか知らんが
優秀だったら頭痛いなw
医者になりたいとか言ったらゾッとするなw
がんばれー!

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:16:44.46 ID:BnWxa65I0.net
>>6
23区で戸建の場合、駅徒歩圏内(20分位まで許容しても)なら土地代だけで安いところでも550平米弱(所謂、狭小住宅用)2000万、90~100平米で3500万位するもんな…
建物代考えると建売でも最近は建物代で1500~2000万かかるから、合計4000~5500万は掛かるし、
注文で鉄骨やRCにしたり、木造でもちょっと内装設備を豪華にしたら6000~8000万はかかる

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:17:21.05 ID:ABGHqErI0.net
>>7
資産
人口減なら田舎から潰れていくから
自給自足貫いて、電波工事とかも一人で交渉等やりきるならどうぞ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:17:24.53 ID:52034a8b0.net
こういう状況の中、円安対策として利息を上げるべきと主張するマスコミと野党がいるのよね。

変動金利でローンを組んでいる人は、利上げされると下手すると家を手放さなければならなくなる。

ローンを抱えている人は、低金利政策を続ける政党に投票したほうが良い。

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:17:25.81 ID:by0n0Gqa0.net
年収の4倍とか怖くてローン組めんわ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:18:04.79 ID:yQOztG9J0.net
>>78
子供ありのUR賃貸とかクソ高いわ
それこそ住宅ローンのほうが安く済むだろ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:18:15.68 ID:a4MRzNv80.net
みんな田舎に住みたくないから仕方ない

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:18:33.01 ID:yrugPTGO0.net
>>80
23区内なら300~400万円/坪くらい行くんでネ?

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:18:55.36 ID:NPbQcLXD0.net
資産としての土地にばかり目がいって住居としての機能は適当で
今さら断熱材義務化とか言い出すんだからほんとアホだよこの国は

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:19:17.75 ID:PBRemoIC0.net
>>81
資産なん?
俺は消耗品って考えやナ
年収1200万で月7.5万のローンや

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:19:34.84 ID:zvJo0b1w0.net
>>67
医師か、年収の幅は非常勤のバイト先次第ってやつだろ
にしても年収すくねーよ、非常勤バイト入れたら2000万超えるだろ、大学で奴隷でもやってんのか

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:19:38.41 ID:YVuftqlW0.net
世帯年収700万弱で5000万のマンションか
まぁまぁ大変だな
地方都市で3500万くらいの戸建てに住んでる方がだいぶ快適だろうな
まぁ都心部でしか仕事がないなら仕方ない

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:20:26.09 ID:ak60a9Vt0.net
>>20
うち6000万近く借りたけど
10年で返し終わったよ
何が怖いのん?

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:20:31.19 ID:yQOztG9J0.net
23区の坪単価と戦える都市2つくらいしかないよ
馬鹿にしてる足立区とかでも勝てない

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:20:37.60 ID:oQRyO4lK0.net
>>82
低金利なんていつまでも続くわけないやん
変動金利の人はまさかそのリスク許容できないのに組むの?
んなアホな

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:00.88 ID:yrugPTGO0.net
>>87
昔は木炭で暖房してたから、密閉してない家の方が安全なのだw。

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:05.95 ID:b74KGRkc0.net
>手持ち資金も含めた物件購入額は4993万円

これは首都圏であって埼玉、千葉を含んでの平均
東京で、こんなに安くは買えない

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:18.63 ID:d4W+yOUw0.net
不動産経済研究所が18日発表した2021年度の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)新築マンションの1戸あたり平均価格は6360万円で、バブル期の1990年度(6214万円)を超えて過去最高となった。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220418-OYT1T50158/

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:23.12 ID:P1Mcg7gn0.net
首都圏なら売れば最悪なんとかなるの多いだろ
場所が悪くて変に安いの掴むよりは良いのでは?

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:30.68 ID:yQOztG9J0.net
>>88
土地はなくならない
その考えなら金も消耗品

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:22:20.54 ID:f8LJvpuT0.net
資産価値気にするなら駅徒歩は10分以内がマスト
あと水害と地震に強いエリアな
価格は8000万以下で中古購入が理想

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:22:34.07 ID:RpLomucn0.net
>>23
俺は賃貸派だから社宅のままでいいかな

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:22:45.50 ID:ak60a9Vt0.net
>>23
徒歩15分もかかるマンションなんて後々売れない気がするけど…
というか、自分も家族もキツいよ
便数多いバス路線があるの?

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:23:14.40 ID:yrugPTGO0.net
>>98
土地も土石流で無くなったりするんだよw。建築制限とかで実質使えなくなったりもする。

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:23:28.60 ID:DIDXTInA0.net
金利を上げればいいんだよな

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:24:10.22 ID:ujlnAzbe0.net
今変動でローン組んでると
マジでヤバいんか

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:24:21.45 ID:+YTSmSv50.net
>>41
嫁さんもそう言ってた。
子供がある程度大きくなったら売って賃貸に引っ越すかな。
貯金はある程度あるし良い家があったら一括で買うつもり。

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:24:30.64 ID:FRLDrIBk0.net
>>74
画面越しとリアルは違うよ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:24:33.53 ID:vGCa5MTH0.net
>>15
東京の型通りの成功しかないと思ってるのかな
地方でそこそこ勉強して高給取りになったり、高卒起業で富裕層、とか地方にもゴロゴロしてるけど
上に行くってどこに行くの?
30代にもなれば割とみんなそこそこの年収でも広々庭付き一戸建て

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:24:36.30 ID:RpLomucn0.net
マンションそこらじゅうで売ってるな
バブル末期か?

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:25:11.73 ID:oQRyO4lK0.net
>>84
氷河期世代なんで雇用なんて一寸先は闇なのを知り尽くしてるんでね
いま駅から徒歩3分の物件だけど買ったら中古でも5千万はゆうに超える
その代わり駅近ならマイカーいらず
仕事や進学の状況によって住み替えるのが合理的

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:25:29.16 ID:AjWm//440.net
>>100
社宅や家賃補助は消されそうになってるぞ
会社が社宅用意しないと行けない理由があるなら別だが

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:25:32.48 ID:PAhXWS8e0.net
田舎の家は二束三文

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:25:54.78 ID:vOf94UwS0.net
利上げしないかな

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:25:56.36 ID:b74KGRkc0.net
>>87
日本では上モノは資産にならん
作る方も30年持てば良いって感じで作っている。

また10-20年ごとに住宅に対する考え方、性能が、ガラッと変わるので
30年以上経ったら作り直した方がいい。

ちなみに30年前の家の流行りは、出窓とか天窓から太陽取り入れるバブル仕様
今は高気密高断熱で、バブル仕様の家は光熱費がかかりすぎて不人気

あと、50年前の昭和の家は、やたらでかい窓で掃き出し仕様
そのくせ1枚ガラスでアルミサッシ
これは今の耐震基準でキツイ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:26:00.72 ID:mahqBweq0.net
世帯年収1500万だけど、5000万のマンションなんて怖くて買えんわ
3000万が良いとこ、世間の感覚とずれてんのかな、、、

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:26:13.82 ID:6i+rcvn+0.net
ジムに通わないなら毎日15分×2くらい歩いた方がいいぞ
健康維持含めた人生トータルで

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:26:15.47 ID:Aw2Hew+40.net
変動はリスク高いと言われて何十年たったか知らんが金利は下がる一方だった
次の十年はどうなるw

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:26:22.24 ID:zvJo0b1w0.net
住めばわかるけど
駅徒歩3分以内→コンビニ感覚で電車に乗る
駅徒歩3分~10分→駅まで行くのに理由を探す
駅徒歩10分以上→余程の用事がない限り週末でも出かけない

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:26:32.14 ID:a/ndNL490.net
>>99
ついでに擁壁なし、旗竿不可、狭小不可、で頼む

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:26:42.40 ID:X8f0MT6f0.net
地方の不動産は流動性が低いから負動産と呼ばれる

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:26:46.90 ID:yrugPTGO0.net
>>106
フツーの人にとってはネットで十分なんだよ。
内容知らなくても、あったってコトだけ知っていれば十分だったりもする。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:27:22.19 ID:d4W+yOUw0.net
不動産経済研究所が公表している、全国、首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県南部)、近畿圏(大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)、東京23区のマンション価格推移(2001〜2020年)のデータをグラフ化しました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/sumamon.jp/mansion/social/kakaku-suii/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

最新の調査になる2020年(1〜12月)では、全国平均が4,271万円で、東京23区が7,712万円と、近畿全体の平均価格4,181万円の約1.85倍です。

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:28:42.04 ID:b74KGRkc0.net
>>74
パナソニックの副社長に言ってやれよw

大阪でAIの研究するより、六本木に行ったほうが良いアイデア出るって言って
大阪から六本木にAI研究課を引っ越しさせたけど、実はその副社長が六本木で遊ぶのが目的。
何一つ成果を出せずに赤字垂れ流している

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:28:48.16 ID:og4EZBq+0.net
>>114
嘘臭

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:28:52.14 ID:AjWm//440.net
>>109
仕事はともかく進学で引っ越すのかよ
家庭持ちで引っ越しとかめっちゃ一大事だし
子供はオッケーしてるのか?

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:28:57.91 ID:kiZFG7Xj0.net
>>4
ホントそう思う
うちの住宅地は6m以上離れてる

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:28:57.92 ID:NyuP43+/0.net
都心でマンション買うと重いのって購入費だけじゃないからな
家賃と金額が変わらない管理費、駐車場代、税金、生活費
将来にわたって背負い切れる自信があるなら良いんだがね
今は年功序列でもないから…

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:29:14.24 ID:BnWxa65I0.net
>>86
23区でも安い所だとそこまでいかない
例えば練馬で駅徒歩20分以内60平米以上で土地検索するとこうだし
https://suumo.jp/sp/tochi/tokyo/sc_120/?tmenmin=60&et=20&km=1&sort=1&type=1

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:30:16.19 ID:9W9kElrw0.net
>>101
バスは2, 3分に1本来て、複数路線乗り入れ
正直電車よりバスの方が便利なんですよね

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:30:24.99 ID:ABGHqErI0.net
>>114
いや、死亡病気保険付きで5000万くれて
保険よりクソ安い利息なんだから
不安症なら借りたほうがいいだろ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:30:44.76 ID:NyuP43+/0.net
>>124
子供に通わせる(通わせたい)学校の近くへの引っ越し程度のこと、やってる人は多いよ

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:30:58.14 ID:10OaTSOS0.net
都内でローンに苦しむとかアホだろ。神奈川で持ち家、車2台、子供2人でノビノビと生きとるわ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:31:03.75 ID:/9gXz0vD0.net
まだ安い
6000万くらいになって労働者が住めないくらいにならないと

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:31:23.77 ID:b74KGRkc0.net
>>127
みんな土地狭すぎw

半端の土地かw

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:31:24.95 ID:arvT0Df10.net
日銀の言うインフレ目標超えてるだろ
いつまで不動産関係のETFを買う気なんだ
国民に迷惑だからすぐに買うのをやめろ

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:31:25.84 ID:D2aZ5htj0.net
>>113
昭和の世はそうやって質後回しで量を優先してきてから経済成長できた面もあるのかねぇ
難しいわ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:31:27.52 ID:ABGHqErI0.net
>>127
60平米は特殊で価値がつかないんだよ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:31:45.48 ID:yrugPTGO0.net
>>122
ソレは政府の方針に従っただけじゃネーの

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:31:57.54 ID:nT8NStin0.net
借金は借金

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:31:59.25 ID:Tknb1wGG0.net
>>120
老人になったら田舎暮らしはきついんだよ

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:32:14.10 ID:TpvEe5430.net
お受験は通学距離も合否左右するからな
まあ、関係ないとこもあるけど笑

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:32:15.77 ID:tmYzme3U0.net
>>130
身の回りにそんないた?少数派だろ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:32:24.73 ID:2gx41feZ0.net
土地だけ欲しいなぁ
建物とかいずれ老朽化するし

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:32:37.74 ID:b74KGRkc0.net
>>131
お前の子供が東京の大学に行くって言って毎月30万 (2人分)の仕送りするようになる

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:33:12.71 ID:94Q29ZWn0.net
平均年収に対してローン高すぎでは
国と業界に騙されて破滅へ向かってまっしぐら

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:33:17.05 ID:m6a3J2m20.net
百姓でもないのに田舎住みたくない

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:33:19.23 ID:/9gXz0vD0.net
>>139
でもそれ75くらいから、話だけど

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:33:28.05 ID:qR5+aZne0.net
金利が変動したら築浅物件出まくりやで!

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:33:33.27 ID:6i+rcvn+0.net
>>74
情報格差というか東京の文化的パワーが世界の中では相対的に落ちたというか
今のは若い人は渋谷なんかより韓国の方を見てたりするものね

149 :モメン :2022/06/28(火) 21:33:37.47 ID:72wrKHhb0.net
でもローン組まないと家買えないし
ローン組まないやつはもったいないみたいな風潮あるからな

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:33:44.00 ID:PBRemoIC0.net
>>140
人口減少しているから
ちょっとした大学出てれば就職できる
世の中になるさ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:33:54.89 ID:b74KGRkc0.net
>>130
孟母三遷か

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:34:08.94 ID:fCsB//z20.net
>>41
その時は外国人に安く売って自分は老人ホームに住めばいいんじゃね

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:34:26.14 ID:9W9kElrw0.net
23だけど答えてくれた人ありがとう
理性では家は買わず高配当株積み立てFIREが現実的じゃないかと思いつつ、持ち家への憧れが捨て切れず、相反する気持ちに焦ってました
参考にします

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:34:42.50 ID:ABGHqErI0.net
>>149
年金が全く期待できないからね
もらえる金は先にもらっておく
病気になったら老後じゃなくて今チャラにしてもらう

ただこれだけだよ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:34:53.27 ID:IfjH+zR30.net
親戚のババアの見舞いに老人ホーム行くけど、あんなとこ入るなら自殺すると決めてんだぜ

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:35:01.10 ID:oQRyO4lK0.net
>>124
小学校公立だから行きたい学校の学区から選んだよ
学校の設備とか同じ市立でも天地の差があったりするからな

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:35:15.74 ID:Tknb1wGG0.net
>>146
でも75前から対応してた方が楽だから最初から都会に住むんだよ

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:35:31.47 ID:GeDPtbML0.net
ローンおじwwwwwwwww

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:35:49.78 ID:NyuP43+/0.net
>>141
それが実際にいたんだよ
地域では有名な有名校進学率と教育レベルの高い小学校中学校の学区に狙って引っ越してくる夫婦
そこだけ不釣り合いに家賃や分譲価格が高くてわかりやすい感じだったのでよく覚えてる

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:35:54.97 ID:b74KGRkc0.net
>>146
60歳で田舎に行ったら若い人が来たって言われて、村の消防団、青年団に強制入会させられて
雪が降ったら村中のお年寄りの家の屋根の雪下ろしをさせられる。

もちろん、車を持っていたら、村の老人達の無料タクシーに使われる

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:35:55.10 ID:qR5+aZne0.net
>>156
設備やのうて団地の子がおらん学区やがな…

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200