2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

首都圏の住宅ローン平均3955万円 一極集中が阻む多様な豊かさ ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/06/28(火) 20:45:18.27 ID:zz3BNK869.net
 今年春、転勤して数年ぶりに東京で暮らし始めた。賃貸マンション探しで感じたのは、家賃の高さ。以前に住んでいたときよりも相場が上がった印象だ。さらに新築マンション購入となれば、賃貸以上に高嶺(たかね)の花となる。賃金は上がらないのに、重くなる住まいの負担。なぜこんなに高いのか。

 住宅金融支援機構によると、首都圏のマンションを買った人の住宅ローン「フラット35」融資額は、2020年度に3955万円。東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県分の集計値で、10年度から4割増えた。手持ち資金も含めた物件購入額は4993万円で、世帯年収の7・5倍。10年度は6・1倍だった。近畿や東海も同様に上がっている。


地価上昇、都心居住に投資マネーが押し上げ
 こうした高値、実はバブル期…(以下有料版で,残り1709文字)

朝日新聞 2022年6月28日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6W4SXJQ6JULFA039.html?iref=comtop_7_03
★1 2022/06/28(火) 15:51:53.18
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656399113/

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:08:11.02 ID:gpjZ8Pr10.net
>>303
福岡は広島より栄えてるのに不動産比較的安くてええなーとおもったことある。

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:08:12.99 ID:7/a6scdI0.net
戸建て
頭金1500万円、ローン3000万円
最近完済した
マンションにすればよかったかと悩む日々

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:08:28.11 ID:cs3ZOTnK0.net
>>314
くれんだぞ
どう払うかにもよるけど、超一時的に銀行の預金が爆増する

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:08:28.37 ID:Xe4Qo6qu0.net
>>309
アレ坪単価にしたら全然安くないで

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:08:29.14 ID:g+yA/TBg0.net
>>279
農機具とかが置かれてた離れがあるような昔ながらの家の隣に極小住宅が建つと、お察しだよね
あれは将来的な発展を阻害してるわ

一から森を切り開いて開発し、土地購入条件に分筆禁止念書つけないとダメなんだよね

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:09:02.12 ID:9xJNN//+0.net
>>10
外食できないほど貧しいの?

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:09:34.63 ID:b74KGRkc0.net
>>281
銀行を守る法律

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:09:38.70 ID:ABGHqErI0.net
>>317
で、地方は何割減ったの?
分母もちゃんと計算してね

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:10:32.33 ID:g+yA/TBg0.net
>>296
その収入だと大変だね
確かに見栄では生きていけないし、子供も私立小中は無理だわ

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:10:39.13 ID:/9gXz0vD0.net
>>279
だって年収下がってるのに耐火耐震性能ばかり突き詰めてきてしまったからだよ。
耐火はもうそろそろ諦めたほうがいいんじゃないかな。

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:10:48.47 ID:6q1SwlSF0.net
新築は借りたら負け確定

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:11:11.02 ID:Tz9mcHiu0.net
まぁわりとまじで
これから先、持ち家があるカッペは無理に上京する必要ないと思う
東京に憧れる時代は終わったよ
よっぽど能力ある奴じゃないと来ても苦労しかない

田舎でそれなりに暮らす方が幸せだぞ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:11:25.78 ID:M2GYDLoK0.net
>>332
中古でも嘘だろと思うくらい高いぞ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:11:43.34 ID:Xe4Qo6qu0.net
都心部でドヤるなら最低でもBRABUSあたり乗らないといけないから大変だね

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:11:48.02 ID:5NpPJJd70.net
>>322
やっぱどの主要都市へも遠いしね

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:12:14.32 ID:BnWxa65I0.net
>>284
23区とその庭すらないw
ベランダか屋上でビニールプールをやるしかないなw

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:12:48.14 ID:rqjohoE90.net
住む場所は絶対必要だからな
借りるよりは自分で所有した方がいい
実家とかは微妙だな
親と同居はハードル高い

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:14.89 ID:yrugPTGO0.net
>>331
土地が広い方が災害に強くネw?
狭小住宅の税金を割高にすべきじゃネwww?

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:15.73 ID:On1CHooP0.net
>>325
坪50万はしないやろ。

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:29.06 ID:aqA0D8vl0.net
よし、利上げしよう。

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:33.55 ID:pgvrx2qz0.net
ネットになってますます東京に出てくる人が増えてる気がする
YouTubeやエンタメの舞台がこぞって東京だからかな

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:35.17 ID:/9gXz0vD0.net
23区にしか職がないのを課税で是正しない限りどうにもならん

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:48.15 ID:ka5MuriM0.net
都心の狭小住宅をバカにする人は多いが、家って小さければ建築費が安くなる訳じゃないのよね。
土地代が高いから駅近だと坪300万以上だし。
俺は中古で3千万代で買ったが、隣の新築は今6000万だったそうで。
2千万掛けて建て直すか思案中。

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:48.45 ID:6i+rcvn+0.net
>>333
都道府県別の可処分所得の統計にも現れてるな
MARCHに行けるくらいが損益分岐点か
MARCHでも文系だと危ないかもしれない

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:48.95 ID:M2GYDLoK0.net
そこらへんに転がってる人が多数いるのに
お前ら住居に関してはいつも楽観視してるよな
誰か最後守ってくれると思ってる?

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:49.26 ID:wRLWpmSb0.net
>>7
教育
子育て終わってるなら勝手にしな

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:13:51.81 ID:vFvyT8Ff0.net
>>39
分けて考えないとなそういう空き家もあるけど、
今問題になってるのは管理者不明、相続人バラバラの空き家たちだよ
崩れ落ちて危険まである

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:14:08.24 ID:Xe4Qo6qu0.net
>>340
木造なら安いとこで20万前半だな

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:14:20.09 ID:157iBA3D0.net
>>326
分割された狭小地って死んだも同然だよね
狭小住宅以外に利用不可になって将来的な価値が毀損されたも同然
そんなのが乱立すればどんどん地域の発展の余地がなくなっていく

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:14:27.30 ID:PBRemoIC0.net
>>330
私立に興味ないね

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:14:27.62 ID:4Jh6OnZU0.net
毎度の家ネタで飛び交う謎の理論

①持ち家は何十年もかかる莫大なローンを組んだ住むだけの新築の一戸建てしか存在しない
②アパートマンションに自治会は無関係
③持ち家と賃貸はどちらか一つしか選択する事が出来ない
④持ち家は頻繁に家全体をリフォームするレベルの維持費がかかる
⑤マンションや家は値段が上がるように投資できると思ってる

この系の話をしてる奴ってみんなバブル期の爺なんだろうなぁ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:14:39.91 ID:kf0ZIYRg0.net
物件を買う時、法人を作って課税事業者になっとけば消費税が返ってくる
不動産は含まれないけど10%は結構デカい

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:14:50.39 ID:66kEIKTY0.net
3900万かあ
駐車場とか広いのかな?
うちは地方住宅地2800万だが、70坪程度だし、6台しか置けない

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:15:12.55 ID:m7aYdT3G0.net
2022年人口1億2000万人 2030年人口1億1000万人
2040年人口1億人 2050年人口9500万人って
どんどん人口減っていくぞ

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:15:22.67 ID:g+yA/TBg0.net
>>302
港区、千代田区はそうかもね
貯蓄2億&それなりの稼ぎがあるんだったら、フルローンにして経費計上だと思うけど

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:15:22.82 ID:vFvyT8Ff0.net
>>4
マンション住まいだけど1階で専用で使える庭があるから結構良いよ
白タイルが太陽光反射するから南東向きだけど夕方も明るく西日は入らない

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:15:51.03 ID:yrugPTGO0.net
>>348
ソレも相続税とか登記費用の問題じゃネw?金の問題www。

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:16:00.58 ID:/9gXz0vD0.net
>>344
自分で直す

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:16:11.40 ID:wowqm/Ya0.net
程度のいいワケアリを素早く安くキャッシュで買うのが金銭的に正解

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:16:20.65 ID:M2GYDLoK0.net
どんどん田舎の学校消えてるのに
子供いないし、自慢の田舎にも友達いないからそんなこと気にしたことないんだよね
田舎田舎言ってるやつはバレバレ

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:16:29.99 ID:m7aYdT3G0.net
横浜の山手の高級住宅地とか
売却できなくなってるとか
売却して駅前にタワマンに引っ越し考えてた人が
誰も売却できなかったとか
田園調布や成城もそう

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:16:57.87 ID:m7aYdT3G0.net
これから家なんて買うなよ
老人がどんどん寿命で死ぬから
空き家が増えるけど
これからどんどん若者と子供は減っていくし
若夫婦も減っていくから需要がなくなる
買うのはいいけど 売り時に昔みたいに売れないぞ

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:17:06.94 ID:M2GYDLoK0.net
>>355
その計算なら東京が明確に減り始めるのは2040年から2050年ごろだぞ

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:17:14.51 ID:b74KGRkc0.net
地方は土地が安いけど

今後は日本は地方からどんどん見捨てていくから
水道が高くなっるのは当たり前として、場所によっては水道が止まる。
さらに宅配は割増料金
ゴミは収集しないとか地方はどんどん生活しにくくなる

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:17:34.31 ID:TjG+Ja8O0.net
>>345
男ならよほどできが良くない限りホワイトカラーにさせるよりもこれからはブルーカラーにさせた方がいいと思う
ホワイトカラーは供給過剰激安売りの女老人と競うことになるからアカン

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:17:36.40 ID:On1CHooP0.net
>>349
やっす。

うちはセキスイハイムの
軽量鉄骨3階建だが、坪70万くらいしたよ。
築15年でも劣化はほとんどなく綺麗なもんだが。

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:17:51.79 ID:Xe4Qo6qu0.net
土地なんかどうせどんどん安くなるんだからこれから買うやつはしゅみとおともっといたほうがいいぞ

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:18:00.39 ID:5NpPJJd70.net
年取るほどに身軽にならんと子供たちが困るし

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:18:05.59 ID:cU+y1yi70.net
>>362
山手は駅が遠いせいで沈没してしまったな
田園調布は分筆しまくり

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:18:10.12 ID:lDPtHaMk0.net
>>298
仕事のある場所もしくはその周辺に集まるのと
固定化した地元のしがらみというか人間関係カーストから逃れたい人は多い。

極端な話、何か所か有名になっているが外国人研修生問題を見れば、
日本人としてその近所に生まれたとして、そこを牛耳っている家系でもなければ
「よーし、俺も将来あそこで仕事をしよう」って思わんだろう。

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:18:12.92 ID:Kq2dMzg90.net
>>365
水も電気も食いもんも地方頼みだぞ
頑張れよ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:18:25.76 ID:z1hRBk4y0.net
これから金利上がると言うのに…
ローン抱えてる人は可哀想だな

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:18:26.21 ID:WTJXK4TM0.net
ど田舎に土地100坪に75平米の平家を借りて住んでるけど月5万だ。空いた敷地は適当に耕して畑にしたりDIYで小屋作ったり毎日がキャンプ場みたい。車も4台は余裕で停められる。
次の住みかはポツンと一軒家を探す。

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:18:49.88 ID:m7aYdT3G0.net
>>361
地方県はもう少子化でどこにも
子供や学生や若者がいない
学校は統合閉校されまくってる
だから昔みたいに東京に地方の若者を援軍で送れない
地方県は中年と老人だらけ
大阪も郊外は中年と老人だらけ
郊外の住宅地は老人夫婦だらけ
梅田や難波まで行かないと若者を見ない

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:18:52.87 ID:7/a6scdI0.net
>>4
ほんこれ
東京以外でも東京近郊はほとんどそう
窓開けたら隣の窓とかならまだマンションの方がいいかも

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:19:25.13 ID:yrugPTGO0.net
>>365
井戸掘って、浄化槽埋めて、焼却炉作るwww。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:19:27.76 ID:TjG+Ja8O0.net
>>371
おそらく地方政令市で止まる人だとが増えるんでは
一都三県とか栃木群馬茨城あたりまでは最寄りの大都市が東京だから上京し続けるとは思うけど

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:19:31.52 ID:PBRemoIC0.net
>>367
あー、大手はそうなるわ
でも施工するのは地元の大工なんだよなw

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:19:37.93 ID:nJ4Ztd1p0.net
都内なんか住みたい?

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:19:57.46 ID:8jjFiX3p0.net
世帯年収の7倍か・・・
共働きだとどちらかが働けなくなったら詰むだろ・・・
まあこんな感じだと金利を上げるのは無理だよな
そりゃ日米の金利差による円安は注視するしかないわな

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:20:03.47 ID:Xe4Qo6qu0.net
>>367
ハイムは高いけど鉄骨だし施工面でもムラがでにくく良い製品だと思う
デザイン性の自由度に難があるけど

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:20:11.33 ID:WTJXK4TM0.net
>>178
視野が広けりゃ居心地が良いかというとそうでもない
馴れ合いの方が楽よ

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:20:12.77 ID:b74KGRkc0.net
>>344
場所によるけど、今東京都内だったら
通常数百万かかる取り壊し工事費を、東京都が全額負担サービス中。

あと4年でそのサービスは終わる

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:20:16.46 ID:m7aYdT3G0.net
>>370
建築条例がある高級住宅地は
売却できなくなってる
豪邸買える 若い金持ちの夫婦がどんどん減ってるから
需要がない

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:20:38.59 ID:M2GYDLoK0.net
>>380
住みたくないやつ多数なら、過去最高になんてならないんじゃない?

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:20:42.80 ID:m7aYdT3G0.net
今日本は少子高齢化社会に突入してて
老人はどんどん寿命で死んで20年前30年前に全然子供作ってなかったから
20歳から30歳の若者が全然いなくて こいつらも結婚しないから
全然子供が生まれてなく出生数も過去最低 差し引き1年で60万人 2年で120万人の人が死んで
人口が減ってるんだよ 生まれて来る子供の数より寿命で死ぬ老人の方が多い
120万人って地方県の1県の総人口だぞ
それが2年毎に1県ずつ消えてる ずっと唯一人口が減ってなかった東京も30年ぶりに去年だけで4万人人口が減ってる
大阪も人口が去年だけで3万人減ってる
秋田県 和歌山県 佐賀県 山形県 高知県 福井県 徳島県
香川県 島根県 鳥取県 山梨県 宮崎県  これらの県は1県で人口100万人
これらの県民が2年毎に1県ずつ消えてる計算
人口減少は危機的ですよ。

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:20:54.18 ID:g+yA/TBg0.net
>>376
メンテナンスのための足場も組めないよなw

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:21:02.31 ID:m7aYdT3G0.net
今30歳の人が少ないのは1992年に
全然子供作ってなかったからツケが今来てるんだよ
今20歳の人が少ないのは2002年に
全然子供作ってなかったからツケが今来てるんだよ
今10歳の人が少ないのは2012年に
全然子供作ってなかったからツケが今来てるんだよ
この1992年から2012年は出生数120万人から100万人居たからね
今は出生数87万人だから
今のツケは10年後20年後30年後来るぞ
その時は今以上に10歳から30歳の人が激減してて
また産まれてくる子供が激減して悪住環に陥る

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:21:07.40 ID:On1CHooP0.net
>>373
マジレスすると
金利は当分あがらない。

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:21:14.28 ID:RoRipjzF0.net
トンキンのオッサンたちは下級のくせして金持ちやの。

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:21:29.51 ID:6q1SwlSF0.net
1番良いのが定年まで金貯めて数年で返せるくらいにして家買う事
そうすりゃ中古でも修繕が必要な頃には墓の中
大体家にずっと子供が居着くと限らないんだからバカ高い戸建買ったとこでダニしか住まない
家族もというならURか貧民団地で良いじゃん
これから何が起きるか分からん時代に入って数千万の負債はFX並みに博打だぞ

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:21:31.43 ID:+64d11Up0.net
>>338
相性次第だが義親と仲良くしといて損はないよ
頭金出してくれると言ってくれたのを気持ちだけ受け取って将来の実家のリフォーム費用にとってもらった

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:21:54.90 ID:nJ4Ztd1p0.net
>>386
神奈川だけど、ウサギ小屋に大金出すバカばっかりだと思ってるよ

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:21:59.68 ID:yjAYofYs0.net
そりゃあ持ち家買えるなら首都圏がいいよ
食べ物も娯楽も教育もなんでもそろってる
テレビて見かける田舎の古民家リノベして暮らす一家はノーメイク母と坊主かロン毛父がオウム服着てて子どもは火垂るの墓みたい

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:22:13.88 ID:m7aYdT3G0.net
大阪や東京の団地も
空き家だらけだよ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:22:33.51 ID:pgvrx2qz0.net
>>380
都内に仕事があるなら住みたいんじゃ…
電車で片道1時間とかより20分におさえられるのだから

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:23:00.82 ID:m7aYdT3G0.net
これからずっと人口減っていくよ
東京は毎年4万人ずつぐらい人口が減る
大阪は毎年3万人ずつぐらい人口が減る
どんどん空き家が増えていくよ

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:23:02.87 ID:cmGPhQ+10.net
>>379
ハイムは工場でほとんど作ってある状態で来るから他より大工の腕の差出ないと思うぞ
その分自由度低いけどな

400 :反ワクひらめん:2022/06/28(火) 22:23:05.39 ID:+9ane0KS0.net
>>1
こんなの誰が買ってんの?

中国人?台湾人?

パワーカップル(笑)か?

www(´・・ω` つ )

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:23:33.86 ID:m7aYdT3G0.net
最近
東京の港区 品川区 世田谷区 渋谷区
中野区 杉並区 豊島区 北区 板橋区
足立区 江戸川区 八王子市 立川市 昭島市
東久留米市でも 公立小学校の統合閉校が増えてるぞ

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:23:34.12 ID:BrmfOy620.net
>>394
首都圏を装うなよカッペ
お前に首都圏暮らしは一生無理だよ

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:23:38.28 ID:M2GYDLoK0.net
>>394
厚木綾瀬大和基準で語らないで

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:23:59.97 ID:nJ4Ztd1p0.net
>>397
神奈川県を跨いで都内に通勤するのは1番愚か者だろう。
満員電車に揺られてか。

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:24:09.16 ID:RoRipjzF0.net
4000万もローン組んでマンションなんて買うのか。
わしの頭ではあり得ない。

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:24:28.65 ID:lDPtHaMk0.net
>>378
だいたい同じ見方。
日本全体が減ってるから地方中核都市とか大阪とか東京の「圏」への移動も緩やかになっていくとは思う。
そういう都市部が本当に減っていくときは地方は文字通り、ノーマンズランドになっている。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:24:43.42 ID:nJ4Ztd1p0.net
>>402
あほ?

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:24:47.24 ID:M2GYDLoK0.net
>>405
年金とどっちが信用できるかそれだけだよ
難しいこと考えるな

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:25:02.50 ID:b74KGRkc0.net
東京都新築建て替え補助

1.木造一軒家取り壊し費用全額東京都負担サービス
2.耐熱住宅にする場合、補助金有り
3.その代わり太陽電池設置義務(業者に)
4.太陽電池とV2HとEV車同時購入の場合、大幅補助金あり

何だかんだで全部クリアしたら400万ぐらい出る

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:25:09.95 ID:mYBxfkqD0.net
>>401
東京が高すぎて子育て世代が住めないんだろ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:25:16.81 ID:CeVb2KHB0.net
サラリーマンの時点で人生詰みなのに更にローンて
束縛の連鎖
ほんと人生ってなんだろうなってw

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:25:27.82 ID:8jjFiX3p0.net
金利上げるとローン払えなくなる奴が増えて一気に景気が冷え込むだろうな
こりゃ当分金利は上がらないのかなあ、日本は

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:25:33.88 ID:Xe4Qo6qu0.net
>>398
そう
だから慌てて土地付一軒家を長期ローンで買う意味が薄れてくる
買って損をしないのは趣味で買う人だけ

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:25:37.11 ID:G5qUlBPn0.net
団塊の世代の成仏ラッシュが来たら郊外の景色も変わりそうだな
中央線沿いを発展させてきたのはあの年代だから住人も一気に入れ替わりそうだ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:25:40.64 ID:6zRs/Ni00.net
カッペは死ぬまで雪かきしてろよ
何千万なんて大金はお前らには夢のまた夢

経済を動かす話題にお前らゴミは口出すなよw

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:25:44.41 ID:Vc5SRz9d0.net
>>392
子育て中に戸建てに住みたいじゃん
定年だと子供は巣立ってるだろうし巣立つ前提で20年も住めれば十分

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:25:56.17 ID:g+yA/TBg0.net
>>404
鎌倉、逗子オススメ

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:26:00.81 ID:4Jh6OnZU0.net
>>405
不動産屋に聞いたけど今のマンションの顧客は中国、台湾、韓国の人が多いそうだ
国だと物凄いバブルでとても家なんて買えないから日本に溢れてきてるらしい

電話一本で数千万のマンションを何軒も「やすいやすい」言って買うそうだ

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:26:07.99 ID:DcoDnere0.net
>>390
それ黒田が任期中の話やろ。
来年の夏あたりから怪しくなってくる。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:26:13.10 ID:m7aYdT3G0.net
>>410
東京が1番独身多いよね
子育てしにくい環境
家賃高い 住宅は狭いし
東京に来たら独身が増えるとか
既婚者でも1人しか子供作らない

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 22:26:13.80 ID:nJ4Ztd1p0.net
>>416
それな。定年してから家買っても何の意味もない

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200