2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

首都圏の住宅ローン平均3955万円 一極集中が阻む多様な豊かさ ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/06/28(火) 20:45:18.27 ID:zz3BNK869.net
 今年春、転勤して数年ぶりに東京で暮らし始めた。賃貸マンション探しで感じたのは、家賃の高さ。以前に住んでいたときよりも相場が上がった印象だ。さらに新築マンション購入となれば、賃貸以上に高嶺(たかね)の花となる。賃金は上がらないのに、重くなる住まいの負担。なぜこんなに高いのか。

 住宅金融支援機構によると、首都圏のマンションを買った人の住宅ローン「フラット35」融資額は、2020年度に3955万円。東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県分の集計値で、10年度から4割増えた。手持ち資金も含めた物件購入額は4993万円で、世帯年収の7・5倍。10年度は6・1倍だった。近畿や東海も同様に上がっている。


地価上昇、都心居住に投資マネーが押し上げ
 こうした高値、実はバブル期…(以下有料版で,残り1709文字)

朝日新聞 2022年6月28日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ6W4SXJQ6JULFA039.html?iref=comtop_7_03
★1 2022/06/28(火) 15:51:53.18
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656399113/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:46:20.05 ID:rOa6lrS70.net
勝手に集中して何をいうか

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:47:12.69 ID:0Q1foQLE0.net
かと思えば空き家問題もあるしどうなってんの

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:47:52.67 ID:JuSzjKcq0.net
マイホームは俺には関係ない世界の話だけど、関東のマイホームって隣と近すぎて一軒家なのに一軒家のよさ半分くらい失ってるよな
金持ちなら広い土地と一緒に買えばいいけど、ギリギリマイホーム建てられる人が住んでる一軒家はひしめき合いすぎててマンションに住んでるかのよう

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:49:03.34 ID:80+pEmbR0.net
>>1
アサヒの高級取り記者は、自分を棚に上げて大衆を憐れむフリ

これをシャンパンリベラルという

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:51:22.54 ID:xmsUUhIF0.net
1都3県で4993万円なら東京23区に限れば8000万円ぐらいか

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:53:32.06 ID:kEquZu+C0.net
こんだけITや流通が発達してるのに東京に住むメリットて何?

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:54:56.15 ID:8i5wRhBL0.net
>>7
飯と娯楽

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:55:47.70 ID:dFU5u18P0.net
>>7
教育
文化資本

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:55:48.84 ID:PBRemoIC0.net
>>8
飯?なんの飯だ?
風俗だけだろ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:56:12.06 ID:gGL68jhJ0.net
首都圏大変だなw
地方で良かったわ😌

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:56:52.22 ID:PBRemoIC0.net
>>9
勉強部屋も確保できないのに教育も糞もないだろ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:59:07.10 ID:xXF0nmso0.net
どうしようもない
誰も東京一極集中を是正しようとしない

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:59:23.14 ID:NPbQcLXD0.net
公営住宅を増やした方がいいな
家は衣食住の一つでもあるし
マネーゲームはやりたい人だけやればいい

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:59:36.80 ID:RIhrHNlG0.net
>>12
高校、大学の選択肢が桁違いに多い
目標が出来る、頑張ったら頑張っただけ上に行ける

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:59:38.37 ID:X9CB54oj0.net
昭和と現在では、そんなに国民の暮らしぶりは変わらないと思うかもしれない。
でも全然違う。

昭和の人は中層低層でもそれなりの老後資産を築けたが、今の人は暮らすのにいっぱいいっぱい。
支出が絶対的に増えてるから。
その時が来てないから誰も気づいてないだけ。

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 20:59:51.40 ID:KegELfzm0.net
>>12
今はリビング学習が主流

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:00:05.05 ID:Rw3725Dv0.net
計画停電が来るんか?

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:00:23.91 ID:fyPSj0b20.net
地方の俺から見ると東京の4000万は安く見えるな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:00:30.38 ID:mH1kWMnN0.net
いや~凄いな4000万近い額を借金できる勇気が凄いよ!
俺みたいに働き盛りの時から老後のために金貯めてる小心者は駄目やね~
使う勇気も借金する勇気すらないわww

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:01:12.21 ID:s8FdxyfX0.net
必死に買ったマンションで
夫婦静かにセックル
おめでてぇな。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:01:17.79 ID:bk6HLll+0.net
アベ自民の取り巻きにお金が集まる仕組みだからな
悔しかったらおまえらも自民党を支持して
そのおこぼれをもらえる立場になることだな

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:01:33.59 ID:9W9kElrw0.net
ちと相談したいんだが
今70平米の社宅で月5000円、両実家からの援助も将来の相続もない状態で100%自力で家を買わねばならない

①7000万の新築マンション90平米(ややマイナーな土地だが駅徒歩15分、バス徒歩2分)をすぐ買う
②社宅のまま4000万で築15年の25坪(幹線道路沿いの商業用地、少し奥へ行った住宅地は坪単価150~200万)のリースバック軽量鉄骨戸建て表面利回り3%に手を出して、借主が死ぬまで待つ(もしくは定期借家契約なら途中で値上げか退去)

どっちのがいいかな?

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:02:17.72 ID:eVqwnHfz0.net
首都圏で4000万って結構狭くないか?

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:02:19.32 ID:PBRemoIC0.net
>>15
>>17
ほんで?将来1Kアパートかw

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:02:43.61 ID:s8FdxyfX0.net
駅近くで都会はあまり値下がりしないから、
思い切ったローン組んじゃうんだよ。
むしろ値が上がったり。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:03:03.48 ID:Bcb8FdG40.net
>>20
低金利で借りれるから、借りたほうがお得

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:03:18.52 ID:NqR80Vzs0.net
借りれる信用と返せるあてがあるなら別に良いんじゃね

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:03:24.54 ID:EX+IP1XS0.net
>>14
今でもあるけど、民度が低い住民で子供もやる気がないので
不動産屋でも、この物件の学区には公営住宅の無いというのが
売りになってる

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:03:53.90 ID:+YTSmSv50.net
都内のマンション
頭金2000万のローン3200万、
ローン残高860万、残り18年、42歳。
終の棲家にしようとしたがうっかり結婚したら
嫁さんが終の棲家にしたくないと言う(´・ω・`)

まあ、貯金の半分弱使えば残りのローン返済は余裕なんだけど、
売るなら前倒して返済しなくてもいいかな。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:04:01.73 ID:iH8Snakv0.net
特に家欲しいとも思わない。8万のURで十分満足。
それよりお金に悩まされない生活したい。

https://i.imgur.com/R3DZ8dc.png

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:04:01.28 ID:gGL68jhJ0.net
「家欲しいから4000万円35年ローンと洒落込むか~」とはならんやろ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:04:52.86 ID:yvBCUk5v0.net
>>23
年齢と家族構成による

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:05:22.07 ID:s8FdxyfX0.net
マンション狭っ苦しいから、家族出来ると文句言われるんだよな

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:05:38.73 ID:6i+rcvn+0.net
>>9
エリートならそうなんだろうけど一方で東京都の可処分所得の平均値は全国では下の方なんだよね
単純に考えれば偏差値50の人間は東京ではむしろ損をする
このことをどう考えるか

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:05:52.88 ID:DIDXTInA0.net
一極集中するから格差も大きくなる

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:06:33.66 ID:m2Gvf0fD0.net
勝手に公園、河川敷に建てたダンボール製の土地付き一戸建てって秘密基地っぽくて憧れる
冬は地獄だけど

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:06:35.77 ID:iTIKX2bw0.net
今ローンないからいいけどあともう1軒か大がかりな建て替えやりたいけど無理げーだよな。

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:06:50.26 ID:yrugPTGO0.net
>>3
空き家問題は税制の問題。ボロ家でも建っていれば固定資産税の軽減措置がある。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:06:53.26 ID:zvJo0b1w0.net
>>23
7000万しかないなら晴海フラッグに駆け込め

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:06:58.10 ID:Bbdrncub0.net
>>30
築30年とか40年とかになると、維持管理が怪しくなるマンション多いから、売れるうちに売って住み替えた方がいいよ。嫁さんとか90歳越えて生きるだろうから、その頃にマンションがボロボロになると詰む。

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:07:09.99 ID:4WDIhvPQ0.net
庶民が5000万円の家買ったら
ローン負担に縛られて人生詰んじゃうだろ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:07:17.56 ID:a/ndNL490.net
>>23
同じような環境だったけど泣く泣く買ったわ。
子供の進学考えると場所は大事。
あと、テレワーク死ね

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:07:46.52 ID:9W9kElrw0.net
>>33
35、家族三人
貯金1000万、年収は1300~1800万(嘱託や非常勤切られたら変わるのでこの幅の中で変わるリスクあり)

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:08:15.90 ID:CPPHOTa+0.net
天変地異とか気候変動を考えると賃貸マンションでいい気がする

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:08:20.60 ID:TYR0Lh8E0.net
>>23
金貯めてアーリーリタイヤ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:08:24.51 ID:qHcJ7mvy0.net
>>20
都内で有名企業だと、20代で年収1000万円なんて当たり前。
4000万円なんて10年で完済できるよ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:08:52.26 ID:3x33dggS0.net
>>37
たまに襲撃されるぞ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:09:00.52 ID:PBRemoIC0.net
>>44
とりあえず審査通してよ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:09:26.09 ID:sZ9TfLMI0.net
2003年の安い時代に35年で買ったが払えるか不安なのによく買えるな

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:09:30.87 ID:rOa6lrS70.net
>>44
世間一般からしたら裏山な環境だろ
まずはFIREを考えればいいのでは

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:09:39.46 ID:Vwjze2uG0.net
流石にアホすぎだろ
田舎で新築戸建建てたほうが幸せだぞ
何よりも音の心配がいらないのが良い、楽器を習わせたって良い

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:09:40.12 ID:g8/rozpi0.net
>>1
東京以外に住めと言われたら躊躇なく日本捨てるわ
田舎に魅力がなさすぎるのが日本の欠点だな

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:09:42.83 ID:TYR0Lh8E0.net
>>47
20代で1000万オーバーだと
どの有名企業だよ。。。

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:10:07.62 ID:KegELfzm0.net
>>40
倍率すごいよ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:10:09.56 ID:a/ndNL490.net
>>44
それローン通らないやつじゃん。
社宅でいられる保証もないしキャッシュで買うこと考えな

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:10:41.05 ID:5kFnVjQH0.net
減税期間終わったら一括返済

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:11:19.94 ID:s8FdxyfX0.net
東京仕事はあるけど、結局は地主の養分になる訳で。

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:11:32.31 ID:9W9kElrw0.net
>>49
審査はやってないが通ると思う
住宅ローン相談したら1億でもまず大丈夫と言われたので
実際は1億なんて手を出したら破綻するが

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:11:35.88 ID:MOvq9Vv30.net
んでみんな固定なの?変動なの?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:11:39.68 ID:FRLDrIBk0.net
>>7
興行公演講演展覧会
一流のものが常に、思い立ったら行ける範囲でやってるのは強いよ
文化なんてどうでもいい人間は田舎でよし

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:11:51.24 ID:ABGHqErI0.net
>>44
7000万は落ちるぞ
家族3人が嫁子供ならまだブレ要素あるけと

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:08.65 ID:NqR80Vzs0.net
カシワギならカジノで2ゲーム分

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:14.97 ID:WMcFLXJG0.net
>>23
①の駅歩15分7000万円は価値暴落しそう。
どちらかだったら②じゃない?

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:15.66 ID:YyuFKtZo0.net
若いうちに借金してでも家買ったほうがいいだろW
転勤しろと言われるとキツイががっぽりもらえるだろW
賃貸はやっぱきつくてつまらないだろW

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:19.58 ID:yrugPTGO0.net
>>58
大家より、不動産屋や土建屋の養分になるんでネw?

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:31.06 ID:9W9kElrw0.net
>>62
嫁子どもです、すまん
情報小出しで申し訳ないが、常勤先が公務員医師なので通ると思う

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:13:37.77 ID:3x33dggS0.net
>>54
M&Aくらいじゃね?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:14:14.57 ID:Yl0tEkgs0.net
>>23
家を買うのなら子々孫々に渡るまでそこに住み続ける覚悟が必要
人口減少が続く今、いったん買った家は余程の物件でなければ
大きく値を下げて捨て値で売るしかない

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:14:17.17 ID:a/ndNL490.net
>>59
そこの正社員なら通るんじゃない?
嘱託で勤続4-5年なら3000万でも怪しいよ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:14:32.53 ID:6i+rcvn+0.net
>>61
まあでもそのへんだけが目的なら
横浜以南とか千葉以東の安い場所でも別にいいな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:14:39.29 ID:ABGHqErI0.net
>>59
基本的には1億が限度
固定金利系は無理
一億以上は大型融資で銀行も限られる

文句なく即いけますなんていう不動産屋危険だよ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:19.66 ID:KegELfzm0.net
>>67
そのスペックで7000万の家はやめておいた方が良いよ
将来奥さんも働くなら有りだけど

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:39.06 ID:yrugPTGO0.net
>>61
今はネットがあるから、昔ほど東京と田舎の情報格差は無いと思う。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:42.30 ID:iqDOzqcU0.net
1億近い金払って土地が手に入るわけでもなく集合住宅の一区画だもんな
よくまあローン組んで買うわ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:49.38 ID:DNpF2raY0.net
>>23
あきらかに①

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:49.47 ID:ElRss+HI0.net
美味しい借金漬けか

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:16:24.20 ID:oQRyO4lK0.net
みんな借金できる勇気が凄いな
UR賃貸で子供巣立ったら郊外にある親の実家リフォームして慎ましく暮らすよ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:16:28.91 ID:PBRemoIC0.net
>>67
ええやんけー
子供どうすんのか知らんが
優秀だったら頭痛いなw
医者になりたいとか言ったらゾッとするなw
がんばれー!

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:16:44.46 ID:BnWxa65I0.net
>>6
23区で戸建の場合、駅徒歩圏内(20分位まで許容しても)なら土地代だけで安いところでも550平米弱(所謂、狭小住宅用)2000万、90~100平米で3500万位するもんな…
建物代考えると建売でも最近は建物代で1500~2000万かかるから、合計4000~5500万は掛かるし、
注文で鉄骨やRCにしたり、木造でもちょっと内装設備を豪華にしたら6000~8000万はかかる

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:17:21.05 ID:ABGHqErI0.net
>>7
資産
人口減なら田舎から潰れていくから
自給自足貫いて、電波工事とかも一人で交渉等やりきるならどうぞ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:17:24.53 ID:52034a8b0.net
こういう状況の中、円安対策として利息を上げるべきと主張するマスコミと野党がいるのよね。

変動金利でローンを組んでいる人は、利上げされると下手すると家を手放さなければならなくなる。

ローンを抱えている人は、低金利政策を続ける政党に投票したほうが良い。

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:17:25.81 ID:by0n0Gqa0.net
年収の4倍とか怖くてローン組めんわ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:18:04.79 ID:yQOztG9J0.net
>>78
子供ありのUR賃貸とかクソ高いわ
それこそ住宅ローンのほうが安く済むだろ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:18:15.68 ID:a4MRzNv80.net
みんな田舎に住みたくないから仕方ない

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:18:33.01 ID:yrugPTGO0.net
>>80
23区内なら300~400万円/坪くらい行くんでネ?

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:18:55.36 ID:NPbQcLXD0.net
資産としての土地にばかり目がいって住居としての機能は適当で
今さら断熱材義務化とか言い出すんだからほんとアホだよこの国は

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:19:17.75 ID:PBRemoIC0.net
>>81
資産なん?
俺は消耗品って考えやナ
年収1200万で月7.5万のローンや

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:19:34.84 ID:zvJo0b1w0.net
>>67
医師か、年収の幅は非常勤のバイト先次第ってやつだろ
にしても年収すくねーよ、非常勤バイト入れたら2000万超えるだろ、大学で奴隷でもやってんのか

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:19:38.41 ID:YVuftqlW0.net
世帯年収700万弱で5000万のマンションか
まぁまぁ大変だな
地方都市で3500万くらいの戸建てに住んでる方がだいぶ快適だろうな
まぁ都心部でしか仕事がないなら仕方ない

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:20:26.09 ID:ak60a9Vt0.net
>>20
うち6000万近く借りたけど
10年で返し終わったよ
何が怖いのん?

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:20:31.19 ID:yQOztG9J0.net
23区の坪単価と戦える都市2つくらいしかないよ
馬鹿にしてる足立区とかでも勝てない

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:20:37.60 ID:oQRyO4lK0.net
>>82
低金利なんていつまでも続くわけないやん
変動金利の人はまさかそのリスク許容できないのに組むの?
んなアホな

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:00.88 ID:yrugPTGO0.net
>>87
昔は木炭で暖房してたから、密閉してない家の方が安全なのだw。

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:05.95 ID:b74KGRkc0.net
>手持ち資金も含めた物件購入額は4993万円

これは首都圏であって埼玉、千葉を含んでの平均
東京で、こんなに安くは買えない

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:18.63 ID:d4W+yOUw0.net
不動産経済研究所が18日発表した2021年度の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)新築マンションの1戸あたり平均価格は6360万円で、バブル期の1990年度(6214万円)を超えて過去最高となった。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220418-OYT1T50158/

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:23.12 ID:P1Mcg7gn0.net
首都圏なら売れば最悪なんとかなるの多いだろ
場所が悪くて変に安いの掴むよりは良いのでは?

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:21:30.68 ID:yQOztG9J0.net
>>88
土地はなくならない
その考えなら金も消耗品

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:22:20.54 ID:f8LJvpuT0.net
資産価値気にするなら駅徒歩は10分以内がマスト
あと水害と地震に強いエリアな
価格は8000万以下で中古購入が理想

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/28(火) 21:22:34.07 ID:RpLomucn0.net
>>23
俺は賃貸派だから社宅のままでいいかな

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200