2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

縄文土器から穀物の種 弥生いつから?議論波及も [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/06/10(金) 08:51:07.72 ID:kKZP4fqZ9.net
 熊本大と北海道大の研究チームは10日までに、縄文時代末期の土器から稲やアワの種を多数発見し、縄文時代の穀物の存在を初めて科学的に立証したと明らかにした。稲作伝来により始まったとされる弥生時代の「定義の見直しにも波及し得る、重要な成果」としている。

 熊本大大学院の小畑弘己教授らが、福岡県粕屋町にある江辻遺跡で出土した縄文土器約1万点をエックス線で調査し、穀物の種子が土器の粘土中に多数混じっていることを確認した。

 炭化した種を炭素年代測定で調べたところ、紀元前10~9世紀ごろのもので、弥生時代早期とされてきた時期から約50~80年さかのぼることが分かった。

共同通信 2022/6/10 06:56 (JST)6/10 07:09 (JST)updated
https://www.47news.jp/news/7897118.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:52:49.63 ID:yH+0rk/b0.net
50年とか誤差の世界だろ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:52:56.10 ID:BjfQvdMS0.net
弥生時代になって突然土器も農業も変わったら面白いけどね

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:53:55.39 ID:w6+BDI2p0.net
これやばくないか?
サザエさんで例えると?

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:54:43.73 ID:WGSXK26W0.net
意味ねー議論だろ そもそも日本に独自の古代文化など存在していない
例のゴッドハンドの一件以来 従前の日本古代史などというものはすべて否定されてしまった
古代日本の成立の実態とは8~9世紀ごろ朝鮮半島から渡来したいわゆる「高麗神族」が
それまで文字も道具も言語も持たず火すら使えず森の中を裸足で駆け回り
同族を狩り殺しその脳みそを共食いしていた倭原人を支配領導して
日本を建国したというのが現代の世界的共通認識であり
それ以前の遺跡遺物や伝承のたぐいはすべて日帝強占下における捏造の偽物偽史だとみなされている

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:54:43.85 ID:vXTkITJl0.net
時代の区分けなんて当時の人達が決めたことじゃないだろ
古い土器そのまま使っちゃ悪いのか?

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:55:01.75 ID:yVYAKdc80.net
いきなり切り替わるわけねーだろが

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:55:28.16 ID:PSMifkq/0.net
オーバーラップしてるのは当然だろ。先進的な縄文人もいるし骨董趣味の弥生人もいるよ。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:55:32.62 ID:SxIz1fFc0.net
韓国 国歌放送(KBS1Ver.)
https://youtu.be/U1FiqIpYqS8

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:55:35.55 ID:HuvDK2DY0.net
ハイ皆さん~今日からは古くさい縄文土器捨てて新しく時代に突入よ~

これマジ?

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:55:46.05 ID:rbdRGFwi0.net
火を通したものの炭素年代測定って誤差が大きくなるんじゃないの?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:55:46.74 ID:tD+waElG0.net
縄文人(食いたいもん食わせろや)

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:56:06.98 ID:wLuzMxWy0.net
稲作が大陸から伝わったっていうのも嘘だったってことだな

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:56:46.50 ID:1X3e99kc0.net
ドングリ拾って食ってた縄文人

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:56:46.78 ID:YNwXo6Hd0.net
これじゃ無くて弥生時代後期な
早く捏造を認めろ
弥生時代後期開始は二世紀のはず






 

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:56:58.05 ID:+1Ufe+Tt0.net
じわじわと文明が広がってくのだろうしピッタリとした区切りもないだろうし
縄文だから穀物は一切食わないわけでもないだろうし

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:56:59.23 ID:rbdRGFwi0.net
>>13
多分、陸稲だろ
水田ではない

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:57:32.08 ID:L25gZGR00.net
どっちも土器

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:57:39.13 ID:kwQN12DI0.net
この前も似たようなスレ立ってたよね

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:57:51.97 ID:eS7PsdK00.net
弥生時代も縄文土器を使ってたんやろ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:58:31.37 ID:+1Ufe+Tt0.net
>>5
パンニハムハサムニダ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:58:41.86 ID:JW8uv6Zv0.net
学者って柔軟な発想持ってないよかよ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:58:57.58 ID:OiVnSCGH0.net
日本の産業革命は弥生時代

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:59:01.05 ID:YNwXo6Hd0.net
 

考古学会は弥生時代中期と後期の境目でウソをついている


実際は中期と後期の境目は一世紀ではなく二世紀だ


捏造をやめろ



 

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:59:31.52 ID:qY/PUl7r0.net
兄さんありがとう

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 08:59:51.00 ID:tD+waElG0.net
縄文顔とかいわれて笑われたこと謝罪しろ!

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:00:08.77 ID:2VO2s4F/0.net
バカみたい、もっと古い時代の土器を調べろよ。
少なくとも、5000〜6000年前を。
ちなみに、大豆は1万年以上前から、自生のツル豆が食されている。
考古学者なら、長野の山鳥遺跡や宮崎県の王土山遺跡の土器から、
圧痕遺跡が出ていることを前提に調査したら?

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:00:21.68 ID:nkWyyahN0.net
美しいニュースですね

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:00:55.98 ID:9axWJAoM0.net
なんで学者は縄文から弥生へと並行してゆっくり移行していったと考えないんだろう? すぱっと区切れるわけないだろ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:00:56.54 ID:35XAvHxc0.net
弥生人「装飾ゴテゴテの今の器は好かん、昔ながらの縄目が好き」

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:01:31.66 ID:wXY7cfqJ0.net
弥生維新

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:02:12.33 ID:EHmdFM+i0.net
>>16
>>29
そういう事だよね
縄文末期から徐々に広がった稲作が広い範囲で行われるようになったのが弥生時代って事なんじゃないのかと
ある日いきなり情報共有の手段すら口頭しかない時代「日本全国みんなで稲作しよーぜ!」なんてなるわけないし

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:02:25.62 ID:jywVoyGA0.net
ここで自分は頭がいいと思って書き込んでいるやつは
総じて頭が悪い

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:04:32.34 ID:liJIhYgI0.net
今までも土器に籾って発掘されてなかったか?弥生軒だったの?

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:04:38.70 ID:G0DtgBhG0.net
最初の弥生人「家にあった古い土器を使っちゃマズかった…?」

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:04:51.02 ID:b/k37gzu0.net
>>1
おまいら、縄文人をバカにしすぎ。

縄文人は現代人以上に豊かで文明も発達してた
人たちで
実は、核戦争で生き延びた人たち。

当時もネトウヨみたいなのがいて、
真珠湾攻撃や一億玉砕だのやらかして
原爆1000発くらって日本は一度滅びた。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:06:44.96 ID:5l8os7bS0.net
>>5
韓国人はそんな昔の事より元の時代から最低辺属国だった事実見ろよ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:06:45.20 ID:/48aogEn0.net
縄文しか勝たん

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:06:52.02 ID:8ODna5s+0.net
>>3
それこそ侵略され民族浄化が行われたことになるよ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:06:54.67 ID:ogRW5wWl0.net
地球上の生物という生物は全て他の惑星から持ち込んだもの
高等生命体になると数千光年など秒で移動できる

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:07:07.86 ID:SG70wlr+0.net
弥生人と縄文人って共存してたってのが最近の通説じゃなかった?

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:07:19.48 ID:E03YfwkO0.net
土器ががらっと変わったってなれば集団自体が変わったってことだろうけどね
種もみおじさんがひょっこり現れて縄文集落に馴染んで穀物生産したってことじゃね?

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:07:20.24 ID:YNwXo6Hd0.net
>>33
お前頭悪いよなw

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:09:07.04 ID:oqfjgaiJ0.net
>>30
稲作文化にしろ文化が大和朝廷より先だと困るからだよ

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:09:53.96 ID:BUF5tUC10.net
>約50~80年さかのぼることが分かった。
そんな細かい予想されてたっけ?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:10:19.94 ID:+hwZg71b0.net
3月1日からに決まってんだろ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:11:07.05 ID:ogRW5wWl0.net
縄文の網目はバーコードのようなもの
情報が読み取れるらしいぞ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:11:23.21 ID:JW8uv6Zv0.net
こんなの調べて日本経済に役に立つのか

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:11:28.16 ID:uw0q0pQS0.net
>>1
>> 弥生時代早期とされてきた時期から約50~80年さかのぼることが分かった。

80年なんて誤差やろ、壺とか土器なんて何百年も大事に使われるんだぞ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:11:28.28 ID:xXEhoPod0.net
縄文人だって穀物ぐらい食ってるだろ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:12:17.40 ID:LVBzIUEd0.net
縄文人、弥生人の方が異世界住人よりよほど文化的な生活を送っていたんだな

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:14:06.15 ID:gjoV8pTh0.net
>>50
先生、ドングリは穀物ですか?

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:15:10.59 ID:E03YfwkO0.net
チーーーン
マ・クベ 「いい音色だろ?」
ウラガン「は・・・。いい物なのでありますか?」
マ・クベ 「縄文だな。」

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:15:34.18 ID:iWWdCJtW0.net
昭和か令和か、みたいな話?

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:16:44.12 ID:K1Nm4X400.net
>>11
なんで?

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:17:45.26 ID:Dp+0ewz70.net
>>48
考古学者や歴史研究家は経済語れってか?
コンビニ強盗が現れたから119に電話するタイプだろw

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:18:25.13 ID:ak8JYVCj0.net
ufoがやってきて穀物の種の化石を置いてったんだろ?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:19:22.93 ID:whiVg0XZ0.net
うどんを茹で始めたのが讃岐の国の始まりだからな

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:19:36.51 ID:5lJYt2lR0.net
>>4
磯野家にインターネットが導入される話が放送
百年後の研究者A「平成末期に普及したインターネットが令和には飽和状態になったということだろう」
研究者B「パソコン通信なら昭和からあるようだが?使ってる機器の形状に大きな変化は見られないぞ」
研究者C「何事も普及時は段階的に進むもの。年号で区切る意味あるの?」

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:20:22.16 ID:xSikCGvk0.net
 
縄文人は東アジアの最古級人類!
東大の解析結果「東アジア集団の影響を受けなかった」
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607694692/


バカチョンは、縄文人コンプ丸出し!
日本の縄文式土器は世界最古で、

世 界 4 大 文 明 よ か 遥 か 太 古 か ら 文 明 が 存 在 し て た 、

歴 然 た る 物 証

だからなーw
だから特亜三国はもちろん、日狂組も縄文時代を目の敵にしてて、
教科書指導要領からはずしたんだぜ。
.
さらに言えば!
島根や鹿児島の縄文遺跡からイネ特有のプラントオパールが次々に見つかり、
日本では6千年も前からコメが生産されていたことが確実となった!

福岡市の板付遺跡からは、縄文期の土器だけが出土する地層から、
一区画が400メートルもある水田の跡が発見された。

佐賀県唐津市の菜畑遺跡からも、縄文期の水田跡と数々の農機具が発見された。 
放射性炭素年代測定によると、菜畑の水田は「遅くても」紀元前930年頃のもの。 
つまり、日本で

水 田 方 式 の 稲 作 が 始 ま っ た の は 、 今 か ら 3千 年 前 !

しかも、その後も日本各地で見つかった水田跡地からは、
縄文文化の土偶、石棒などは見つかるものの、大陸の渡来人系の道具は全く発見されてない。
縄文時代は「狩猟時代」で、 農耕は弥生時代からという説や、
水田稲作は「渡来人が伝えた」という説は、
科学的に完全に否定された。
.
にも関わらず、
「水田方式の稲作は、紀元前300年ぐらいに、
大陸や朝鮮半島からやってきた渡来人が伝えた」
といったデタラメが未だに信じられたまま。
何しろ、バカサヨチョンな歴史学者が訂正しようとしないからだ(怒)
 

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:21:17.94 ID:u+T6RXAx0.net
>>1
朝鮮半島から渡ってきた時代と符合

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:21:42.90 ID:xSikCGvk0.net
>>36

ネトウヨ連呼さえすれば勝ち誇れるキムチの腐った在日バカチョン、劣等感と嫉妬、敗北感と絶望で発狂涙目

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:21:53.79 ID:G0DtgBhG0.net
>>54
いや、明治末期に書かれた作品が大正初期に発表されて、この作品は明治か大正か?みたいな話

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:23:43.93 ID:xSikCGvk0.net
>>61

ったく息を吐くように大嘘を撒き散らす在日バ~~ーーーーーカチョオオオオオン!

↓百億回写経しろ

>>60
>>60

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:26:46.57 ID:YNwXo6Hd0.net
弥生時代の時代区分はまるでデタラメ

例えば一つの例
https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/fujio/kyushu/kamekan.html

>今回の地名表では原則として相対区分を採用しない。
>これは研究者があまりにも不用意に用語を使用しているからで,統一はまず不可能と考えられるからである。
>たとえば,前・中・後期の三期区分(4)には異論がないとしても,
各期内の細分となると単に各期を構成する型式の数にあわせて単純に振り分けているのが実状である(5)。
>一つの時期を期を二分するなら前半と後半,三分するなら前葉・中葉・後葉が基本となるが,
>現実には三区分に初頭・末を加えて五区分する場合が多い。
また前半・後半のように二分する区分法では「中頃」が表現できないことから,
>前半・中頃・後半といった奇妙な相対区分も存在する。


ちょっと考えれば分かるだろう。
前中後期の区分が全考古学者の間で統一が取れていて、そのそれぞれの細分は学者同士でまるでバラバラで統一が不可能なんてことが
起こるわけがない。
そもそも前中後期の区分がデタラメだからその細分化もデタラメになるのだ。

 

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:27:43.01 ID:97WU8QWu0.net
全国民の99割がどうでもいいと思うニュース

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:27:58.79 ID:CTc2gpNW0.net
縄文人は主に栗を計画的に採取して、しかも栗の木の植林までやっていた。
ほとんど農業レベル。
縄文時代は1万2000年以上続いたし、
人類初の土器を焼いている、
ということは縄文人だけは地球上であったかいスープなんかを食してわけで。
縄文と弥生の連続性がある程度、求められるのはもはや常識だし、
たとえば奈良の唐古鍵の衛星遺跡からは、弥生の集落と近接して縄文人の住居なんかがでている。
一部では共生していたわけだ。

とっくに青森の縄文遺跡から、土器に含まれるプラントオパールが検出されてんだから、
繊維の化石だけでなく、稲の籾そのものが出土して、縄文=稲作(陸稲)説が立証された、ということだろ。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:28:27.39 ID:9CiJjbew0.net
北海道で米なんて作れるほど暖かい時代だったのか?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:28:37.10 ID:YNwXo6Hd0.net
弥生時代の時代区分はまるでデタラメ

例えば一つの例
https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/fujio/kyushu/kamekan.html

>今回の地名表では原則として相対区分を採用しない。
>これは研究者があまりにも不用意に用語を使用しているからで,統一はまず不可能と考えられるからである。
>たとえば,前・中・後期の三期区分(4)には異論がないとしても,
>各期内の細分となると単に各期を構成する型式の数にあわせて単純に振り分けているのが実状である(5)。
>一つの時期を期を二分するなら前半と後半,三分するなら前葉・中葉・後葉が基本となるが,
>現実には三区分に初頭・末を加えて五区分する場合が多い。
>また前半・後半のように二分する区分法では「中頃」が表現できないことから,
>前半・中頃・後半といった奇妙な相対区分も存在する。

ちょっと考えれば分かるだろう。
前中後期の区分が全考古学者の間で異論なく統一が取れていて、
そのそれぞれの細分は学者同士でまるでバラバラで統一が不可能なんてことが起こるわけがない。
そもそも前中後期の区分がデタラメだから、その細分化もデタラメになるのだ。

 

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:29:08.02 ID:sgVvvcEF0.net
>>68
九州の話

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:30:03.40 ID:kuaAz3I20.net
>>5
どこを縦読みだ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:32:52.46 ID:YNwXo6Hd0.net
 


考古学会は弥生時代の時代区分の捏造を止めろ



弥生時代後期の開始は一世紀てもはなく二世紀だ



ウソをつくな




 

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:32:57.00 ID:CTc2gpNW0.net
縄文最盛期の地球の気候は温暖で、縄文センターは青森あたりにあった。
有名な宇宙人みたいな遮光土器なんかも北の文化。
それが次第に寒冷期に入ってきて、縄文センターがより暖かい南に向けて降りてきて、
諏訪大社がある諏訪湖あたりになった。

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:33:09.40 ID:Cwn6fZv90.net
>>60
稲作は縄文時代後期から、って、俺らが小学生の頃(1980年代初頭)にはもう
教科書に載ってたが?
まだこんなことでグダグダ言ってたんだな学会では。
未だに縄文時代の稲作を否定したい奴いるのな。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:33:13.46 ID:YNwXo6Hd0.net
 


考古学会は弥生時代の時代区分の捏造を止めろ



弥生時代後期の開始は一世紀ではなく二世紀だ



ウソをつくな




 

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:34:16.72 ID:Tv+0XuVl0.net
日本に稲作が伝わったのがだいたい3500年前だから何もおかしくない
縄文が狩猟採集文化なんて単なる一つの側面で弥生時代と明確なボーダーはない
縄文時代の大きな部落はクルミやクリをプランテーションしてたしイノシシを家畜にしてたし
遠方の国に勾玉輸出したりして国みたいなのを作ってた
やってることは弥生時代となんらかわらない

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:35:13.21 ID:9CiJjbew0.net
>>70
九州かそれなら


米は弥生人が持ち込んだと言われてるが縄文人を絶滅させたわけでは
無かったってことだな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:36:17.29 ID:rRXcZDkJ0.net
すべて仮説

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:36:49.74 ID:DKIhsiCS0.net
日本人は縄文時代からホクホクのお米炊いてたんか?

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:37:05.68 ID:gyKvPzMY0.net
菜畑遺跡は?
無かった事になってるの?

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:37:44.97 ID:SK7o6zle0.net
おゃおゃまたカインネタ投下してくれるんですか
集団ストーカースレで考察しといたから固めといて
これスカったら怒られるわ〜ン

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:42:16.85 ID:Rqaw1Fel0.net
人類には種を撒けば芽が出て収穫できるのは直ぐに分かるわ。
野菜穀物栽培稲作は縄文時代前の新石器時代から有った。

衣類 住居その他の技術も進歩したが
縄文 弥生の変化は 土器の製法が進化しただけ。

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:42:26.63 ID:E03YfwkO0.net
>>73
海近くで標高の低い青森の三内丸山よりも山中で標高の高い長野の諏訪のほうが今でも寒いんだけど
縄文時代に諏訪のあたりが栄えてたのは黒曜石が大量に採取できてたってのが大きいわな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:44:35.49 ID:QcHNX2IK0.net
言語学的に🇱🇹リトアニアみたいな刺繍文字は書かれていないのか?
古代は、🇯🇵日本のすぐ近くに🇱🇹リトアニアいた?!

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:47:53.75 ID:YNwXo6Hd0.net
 

倭国大乱の終息、卑弥呼の擁立


これが弥生時代後期の始まりだ


卑弥呼の死


これが弥生時代後期の終わり、古墳時代の始まりだ


弥生時代後期とは卑弥呼の時代に他ならない


 

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:48:17.60 ID:QcHNX2IK0.net
>>77
💥🦍🦍🦍ウホウホウホウホウーホウホ🌾

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:48:50.17 ID:hFm9EX5T0.net
いつもの
https://i.imgur.com/3cgAmhJ.jpg

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:49:17.90 ID:YNwXo6Hd0.net
>>78
もちろんそうだ
物理学も全て仮説だ
この世で仮説でない学問は演繹のみで証明を行う数学だけだ






 

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:49:56.79 ID:QcHNX2IK0.net
倭国と日本国は別w
日本列島語じゃ無くて、
倭国語を現代日本人は使ってってー?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:50:55.91 ID:QcHNX2IK0.net
探すと何種類も何種類も言葉があるじゃん?
明らかに別系統の。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:50:57.08 ID:H+7h+xuh0.net
実際縄文時代から船で海を巡ってたようだから稲作が伝わってても不思議はないよね

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:52:36.04 ID:AFCPmJLP0.net
「弥生式土器」が誕生した時代から弥生時代
農業も稲作も関係ない話しだろこれ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:53:03.74 ID:QcHNX2IK0.net
🇯🇵日本語みたいなエスペラント語が国家の標準語になるのも
必然だったのでは?

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:57:17.17 ID:QcHNX2IK0.net
絶対に中国から漢字学んでないよねw
だって声調ないもん。

日本人は誰から漢字学んだ?
倭人から漢字学んだの?

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:58:04.48 ID:jeswb5eV0.net
種があることと耕作していたかどうかは別やろ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:58:38.50 ID:c8cn/dV70.net
>>92
その弥生式土器は地方の特色なだけで時代とかおこがましい

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:58:50.63 ID:CTc2gpNW0.net
縄文時代は温暖化で、北極の氷が溶けて、海面が上昇。
それを縄文海進と呼ぶ。
で、次第に地球が寒冷化してきて、海面が後退していって、いろいろ現在に繋がる地形ができた。
という流れ。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:58:53.79 ID:AFCPmJLP0.net
>>87
弥生人というのは現代日本人と同じ外見をしていると考えられるので
現代日本において「ごく標準的な外見の人」を弥生人とするのが正しい
あと縄文人はおそらくアイヌとよく似た外見をしている
そういう意味ではその画像はステレオタイプに失敗していると言える

現代人と変わらない? 復元「青谷弥生人」そっくりさん10人を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c63967d84b6c9d277950549d8e495230019ae1

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:58:53.84 ID:YNwXo6Hd0.net
 

甕棺墓列は倭国大乱のものだ


甕棺墓列→倭国大乱→あなんだやっぱ邪馬台国は九州か


これを言わせたくないから、学会ぐるみで捏造をやっている


いい加減にしろウソつきども



 

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/10(金) 09:59:22.63 ID:Ezgu+oH40.net
「父ちゃん、今日は晩飯が豪勢だね」
「明日から弥生時代だからな」

総レス数 592
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200