2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

厚生年金の適用拡大を検討 企業規模要件を撤廃、飲食や理美容にも [蚤の市★]

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 11:36:59 ID:IxFQghBa0.net
社会保険負担義務のない個人雇用主ということにして
違法に保険老負担逃れる企業も出てきそうだ

そういう抜け穴全部防げよ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 11:42:41 ID:PENeI1IJ0.net
年金ならすでに人口ピラミッドが崩れた時点で破綻してるぞ?

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 11:47:16 ID:PENeI1IJ0.net
>>96
少子化で激減したので まぁムリだわな

キレイなピラミッド型で人口を増やさないと維持できないものだ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 12:04:21 ID:LNA8Fwk40.net
>>92
経営センス無いから会社丸ごと他人に譲れ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 12:12:34 ID:LURNvsp50.net
いやいや、払えまへんがな。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 12:29:33 ID:bMP1ar7A0.net
思いっきり取り込み詐欺で草

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 12:29:48 ID:AM2sSDHq0.net
>>119
シフト決めたりとか業務指示全くできなくなるから飲食小売には使えんやろ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 12:33:38 ID:MAJWddyF0.net
事業主負担なんてものがあるから揉めるのよね。そういう意味のない制度は廃止すべき。企業にとっては全部人件費なんだから

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 12:37:55 ID:wA2nfGBQ0.net
団塊世代の年金の金額を維持させるためにも徴収しないとな。
そいつ等が年金もらう頃は、どうなっているかは知らん。

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 13:04:03 ID:y5yObJdJ0.net
なるほどねえ
源泉徴収ができない自営業者からしっかり金取ろうぜってか

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 13:06:26 ID:Zg/N0EL40.net
コスト高ならバイトはクビだろ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 13:19:27 ID:ECl0GV6L0.net
従業員10名以下の企業の会社負担を国が出せば良い。
確実に加入者は増えるし従業員の給与はあがる。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 13:29:12 ID:B2gUbTEe0.net
>>130
それなら生涯自民に投票するわ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 13:35:50 ID:pEfteVND0.net
>>130
従業員十数人の企業のリストラが捗るな。
そういうのが政府の仕事よな。

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 13:36:57 ID:yzW+M7+Y0.net
>>129
使わないで済むならとっくに雇って無いだろ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 13:40:03 ID:aenHEf+Z0.net
>>133
よくやる手が短期バイトを切って、一人当たりのシフトを長くする
フルタイムやワンオペ有りにする方式

135 :名無し:2022/06/08(水) 13:42:27 ID:bxF9I8wc0.net
当然給料減らして調整だろ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 13:44:30 ID:JbKgKNXX0.net
企業と社会保障は切り離した方がいいような気もする

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 13:58:31 ID:2N+ljYdQ0.net
自民ほんとクソやな
取れるとこがなくなってきたから更に搾取しようと必死やん
こんな詐欺みたいな制度まじでらやめてほしいわ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 14:02:22 ID:yzW+M7+Y0.net
>>134
それやると適用対象増やすだけだけど

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 14:04:49 ID:dPFNa7Tr0.net
法人は従業員数に関係なく原則全企業が強制加入、強制加入の壁は企業の規模に応じて106万(501人以上の企業のみ)or130万
個人は従業員5人未満、または農林水産業・サービス業・飲食業・法務・宗教等の業種は人数関係なく加入義務無し

法人は従業員数に関係なく原則全企業が強制加入、強制加入の壁は企業の規模関係なく106万
個人は従業員5人未満は加入義務無し、加入義務のなかった農林水産業・サービス業・飲食業・法務・宗教等の業種が従業員5人以上の場合強制加入になる

仮にこれが実現したら法人の強制加入の壁が一律106万になるのが超強烈
現状130万未満に抑えて旦那の社会保険の扶養に入っていたパートが軒並み対象になる
106万未満に抑えるか壁を気にせず働くかは個人の判断だが
106万で旦那の扶養に入っている人と123万で旦那の扶養から外れた人の両者の手取り年収はほぼ同じになる
要するに106~123万までの17万円分タダ働き
仮に120万だった場合106万しか働かなかったほうが稼ぎが多いネジれ現象が起きる

自分がその立場なら絶対に106万未満で抑えるわ
「労働者のため!」みたいな事言ってるけど実質は強烈なパート虐め
パートから社会保険料を取る気満々

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 14:08:55 ID:AM2sSDHq0.net
>>134
週20時間超えたら適用だよ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 14:17:23 ID:U46c7ZZ90.net
若い奴らが細っていくだけ
手取りやら求人でも

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 14:28:43 ID:qSmQ/JId0.net
みんな仲良く貧乏になりましょう

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 14:32:59 ID:qSmQ/JId0.net
>>120
元々は積立型だったはずだから即破綻はしないんだけどな
ポッケナイナイレベルの放漫で積立ベースが崩壊したんやがな

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 14:42:44 ID:acLzthZv0.net
国民年金を、成人全員加入(つまり18歳から)にするのも
加入者が2年分増えるからいいんだけどね。

国民年金から厚生年金に移る人が増えても、
第2種被保険者なので問題ない。

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 14:44:30 ID:pEfteVND0.net
>>143
その元々ってのはいつどこの国の年金制度だ?
日本の厚生年金はもともと戦費確保のために導入されたものだし
19世紀イギリスで考案された年金制度はインフラ整備資金のために考え出されたものだよな?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 14:58:35 ID:YUM0rj210.net
安定超大企業勤めの俺
高みの見物

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 15:12:03 ID:wX9B80yE0.net
こんなところで悲しい嘘つかなくても

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 15:13:58 ID:lNcvsHKD0.net
うっわ今更
金持ち優遇は絶対弄らず

149 :名無しさん@13周年:2022/06/08(水) 15:50:19.16 ID:y62PPBqvp
まぁ雇用契約せずに個別の請負契約を結べば対処は出来るが・・

10年くらい前に流行った偽装請負やね

また湧いてくるぞ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 15:39:15.97 ID:qSmQ/JId0.net
>>145
積立方式と賦課方式の話なのになにを言ってるんだ?
知ったかするなら黙っとけよ
日本の年金は60年代からだよ、アホ

戦前は軍人、それが拡大して警察官や教師等の一部公務員に拡大
戦費調達とか貯金じゃねぇんだから
知ったか前に少しは調べろよ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 15:40:12.49 ID:Gl2eJF540.net
国民年金基金と同時加入認めろよ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 15:42:47.31 ID:hxb9d//+0.net
寄生虫ゴキブリ公務員「資本主義最高www日本は公正な美しい国www守りたい!!次世代に引き継ぎたい!!この社会構造wwww」

時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同じ課長補佐級の男性も、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 15:48:17.65 ID:pEfteVND0.net
>>150
で、年金が積み立て方式だったのはいつの時代のどこの国?

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 15:57:56.06 ID:qSmQ/JId0.net
>>153
日本語が理解できないとか池沼かよ
「元々」の文字すら読めないって勘弁してよ

積立を主軸にしてたのを73年の年金法改正で賦課中心に変更
以後も賦課方針を強めて現在はほぼ賦課方式

横レスで突っかかってくるアホの相手は時間の無駄だからお礼はいらないよ
NGで読めないから

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 16:11:48.10 ID:kwCzx3Kt0.net
年金は寿命が長くなると意味がないな…

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 17:15:24 ID:pEfteVND0.net
>>154
年金積立金という制度自体がなかった頃に積立が主軸だったのか。
確かに意味不明な信仰にお礼は言えないわ。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 17:25:09.54 ID:Oq/9WckX0.net
無年金理由の生活保護を打ち切ればV字回復間違いなし
金欠貧老は神仏があの世で保護してくれるだろ

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 17:29:47.66 ID:CALcmheS0.net
同一チェーンで資本関係がない3社で
協定を組んで近隣の別フランチャイズ店の
週3−4時間労働✕3箇所✕2−3シフト系
ヘビーローテで厚生年金対策やりそう(棒)

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 17:58:57.58 ID:nIMvr/rn0.net
年金繰り下げで最大84%増ていうのも現状の問題を解決しないで先送りしてるだけ
支える世代が少ない事には変わりない

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 18:04:42.86 ID:/DL73dP40.net
差別じゃないが訳あり従業員の多い業種だからそれがかえって都合よかった面はある
経営者と労働者の両方からみて

161 :名無しさん@13周年:2022/06/08(水) 19:41:26.46 ID:A5U6VrzDp
6物価が上がって年金減らしているにお笑いスレはここですか?www

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 18:41:11.11 ID:AM2sSDHq0.net
>>158
複数でもひとりで通算週20時間超えたら適用

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 20:31:59 ID:a11NPSB60.net
>>162

月88,000未満の所得になる所得税非課税
相当生活者からだと厚生年金相当額を
物理的に徴収不可という制度バグ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/08(水) 22:58:56.97 ID:/Y163hrV0.net
保険料を巻き上げたい政府の断末魔

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/09(木) 00:50:16 ID:gzWDB6My0.net
ほんっとナマポ勝ち組だよな

166 :名無しさん@13周年:2022/06/09(木) 06:36:29.13 ID:mD0SgI+M2
個人なら家族でやっとけアホが
法人のくせに都合のいい時だけ個人だとかアホか
1円で法人化できる新会社法はブラック企業を助長させただけ
糞自民党

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 02:20:04 ID:iZBLf6m10.net
>>1
もう年金すべて金刷って渡せよ
徴収もなくせ
これで平等だろ

またはベーシックインカムでいいだろ
関連職員はハローワークいけ

かつても関連公務員は配置転換あっただろ
自衛隊に行って毎日「ランニング行ってきますぁ〜す!でいいんだよ!ここもけっこう楽しい」って言ってたぞ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 02:21:09 ID:iZBLf6m10.net
>>167
訂正
「毎日ランニング行ってきますぁ〜す!でいいんだよ!ここもけっこう楽しい」って言ってたぞ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 02:22:58 ID:MZ7bxe910.net
ん?雇用でなく個人事業主扱いにしろってことかな?
それともQBハウスやプラージュみたいな大手に寡占させろってことかな?

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 02:38:38 ID:EHPkiK6F0.net
こんな事して子も増やせ無い、収入も上げられないなんてのたまってる奴らをなんともできないのがな。なんとも致し難いな

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 02:43:33 ID:SD+xGRio0.net
>>68
ブラック企業じゃんw

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 02:47:53 ID:MZ7bxe910.net
>>171
せやで。つまりブラック人間の受け皿をぶっ壊すことになる。

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 02:51:40 ID:+xLjEyVa0.net
>>1
国民年金すらまともに払ってこなかった奴らを押し付けんなよ
将来国民年金だけじゃ足りないって人はiDeCoやればいいだろうが
あと厚生は会社と労働者で折半だからな
飲食とか払えんのか?

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 02:53:34 ID:1YiV5pFm0.net
手取り給与激減

貧困がさらに貧困になる

実質増税だよ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 02:54:10 ID:sgcsIYyj0.net
そのうち一人親方からもとるのかな

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 03:09:47.56 ID:N5vWo7oS0.net
ついに年金破綻するから搾取範囲広げてきたかw

ポンジスキームの最終章って感じだわw

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/11(土) 03:11:12.79 ID:N5vWo7oS0.net
(´・ω・`)厚生年金入ってる間に障害年金受けれるようにしとけよw

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/12(日) 11:09:46.26 ID:GmpSZDyk0.net
バイトからも社会保険料むしり取ります♪アベノミクス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1535111096/

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/12(日) 11:30:07.76 ID:O7UJomHe0.net
理容美容室は従業員を個人事業主として扱ってるからあまり影響は無さそう
飲食業は死ぬかな
でも大手のすき家ですら従業員を個人事業主として処理するのが許されてたから飲食業も個人事業主が増えそう

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/12(日) 16:32:32.80 ID:Y1H87A+f0.net
早く尊厳死法案を作って。

総レス数 180
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200