2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【知床沖観光船沈没事故】KAZU I「沈む…」混乱、緊迫した通報記録開示 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/30(月) 21:26:11.07 ID:XeSFkFd+9.net
※2022/05/30 15:57HTB北海道ニュース

知床沖の観光船沈没事故で新たな情報です。事故当日の先月23日、「KAZU I」や運航会社の関係者から第1管区海上保安本部に寄せられた118番通報の詳しい内容が明らかになりました。

これは、HTBの情報公開請求を受けて、1管本部が30日明らかにした事故当日の118番通報の受付記録です。午後1時18分には「KAZU I」から携帯電話で通報が寄せられていました。

「船首浸水。沈んでいる。エンジン使えない」などと緊迫した内容で、実際には24人いた乗客を「10人くらい」と伝えるなど、混乱していたことが伺えます。そのおよそ30分後には、運航会社「知床遊覧船」の関係者から「ヘリじゃないと間に合わない。沈む」と通報があり、午後2時ごろには「KAZU I」と連絡が取れなくなったと記録されています。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/htb/region/htb-16118

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:13:18 ID:hpBe7coZ0.net
ずっとずっと気になっているよ
WOWOWで劇場版コナンの全話の放送をしていたけれど、海の事故、船の沈没系が多くて、見れなかった
不明の人たち、見つかってほしい

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:26:43 ID:uhXdtZsm0.net
>>992
まあ、緊急性がない場合は即逮捕なんてないからな。
きちんと調べてから逮捕となるので、どうしても事件から日数が空いてしまう。

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:43:51 ID:w8g8+mPj0.net
>>995
ソレな、コレは個人的な考えだけど
調べてみると道警の航空基地は知床から最短で帯広にある、海保は釧路、救難機関
とは違うけどドクターヘリも釧路に配備されてる、自衛隊のヘリの配置は
調べていないけど、それぞれ縦割りで組織が違うけど、緊急時の情報共有と
配分とか課題はあると思うけど 仮にそれぞれの救助機関にスムーズに
連絡があったとして、帯広の道警のヘリが知床岬までで1時間から
1時間半ぐらいかると思うよ、釧路からならドクターヘリだと1時間未満
で到着できるかもしれない 気象条件にもよるけど
調べてみると道警の航空基地は知床から最短で帯広、海保は釧路にヘリ
の基地がある、しかし海保の釧路は当日は直ぐには出動出来なかった
じゃあ、どうすれば救助出来たかのシュミレーションは大事だと思うよ
実際にある機材でどうすれば救助できたかと言うことだね、この場合は
救命ボートをヘリから渡すだけで、時間を稼げる、だったら、釧路の
海保ヘリが出せない場合、 釧路のドクターヘリが一番早く現場に到着
出来ると思う、ホバリングで 救命ボートを渡すだけなら出来ると思うな
同時に道警の帯広のヘリも、同時に出動していれば道警のヘリは、
ホイストがついているから船から 吊り上げも可能だったと思うな
この場合は、それぞれの救助機関が出来ることを役割分担すれば
救助できたかもしれないと思う、コレは個人的な考えだけど

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:30:32 ID:p4coTXHV0.net
>>987
聞くのも辛いな
言葉は繋がってるのに

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:02:31 ID:R5usc+Qv0.net
>>998
気象条件が少しおさまって
すべてがスムーズに連携されればだな
何かが狂えば終わり
それだけ気象条件が悪いとこでの
救助連携は難しい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200