2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【知床沖観光船沈没事故】KAZU I「沈む…」混乱、緊迫した通報記録開示 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/30(月) 21:26:11.07 ID:XeSFkFd+9.net
※2022/05/30 15:57HTB北海道ニュース

知床沖の観光船沈没事故で新たな情報です。事故当日の先月23日、「KAZU I」や運航会社の関係者から第1管区海上保安本部に寄せられた118番通報の詳しい内容が明らかになりました。

これは、HTBの情報公開請求を受けて、1管本部が30日明らかにした事故当日の118番通報の受付記録です。午後1時18分には「KAZU I」から携帯電話で通報が寄せられていました。

「船首浸水。沈んでいる。エンジン使えない」などと緊迫した内容で、実際には24人いた乗客を「10人くらい」と伝えるなど、混乱していたことが伺えます。そのおよそ30分後には、運航会社「知床遊覧船」の関係者から「ヘリじゃないと間に合わない。沈む」と通報があり、午後2時ごろには「KAZU I」と連絡が取れなくなったと記録されています。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/htb/region/htb-16118

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:42:49.63 ID:Muan5PXp0.net
エンジン動くうちに思いっきり岸に向かって座礁させるしか助かる道はなかったな
で、燃やせるものは何でも燃やして暖を取っていれば

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:47:04.89 ID:PtVAULmA0.net
沈みつつある船上で演奏してた人は居なかったのか

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:47:27.86 ID:XqE7tNR90.net
>>785
岩礁地帯で陸に近いほどゴツゴツ地帯
体力もなにも高波冷水の中で海に落ちたら
体などいうことはきかない
岩礁に叩きつけられて終わり
たまたまそこにひっかかった
あとは複雑な海流に流されてそのまま消えてく

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:59:58.79 ID:bIbu4Huf0.net
ここまで読んで来たが
今回の出航はもし事故が起きたら
100%助からないパターンだった?

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:00:07.46 ID:bkzg+qtF0.net
にーーいぁ ふあーー ほええええーば ゆああああ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:04:07.81 ID:7aS8Ua000.net
国交省は全力で責任回避か?
船体をブルーシートで隠す意味よ

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:05:50.04 ID:wBKrKUCd0.net
>>793
社長はいまなにしてんの?

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:06:46.31 ID:7aS8Ua000.net
>>794
知らんがな

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:12:11.92 ID:XqE7tNR90.net
>>791
助からない
助かる助けられる要素がひとつもない
悪天
複雑な海域
海域に適さない規格外の船体
緊急機器の不備
観光船の船長としての無責任非常識無知
ポンコツ運営の船会社

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:17:35.05 ID:yFy1jy4f0.net
あの厳寒の海のタイタニック号でも、救命ボートで乗船者の3分の1は助かってるからな
21世紀にもなって救命ボートくらいの装備義務も無いなんて、国交省は頭可怪しいだろ?

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:19:05.81 ID:yFy1jy4f0.net
>>796
最大の原因は、あの桂田社長だろ?

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:24:05.17 ID:iwOQPOsX0.net
エンジン直通海水そりゃ沈むしかないな

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:28:23.57 ID:XqE7tNR90.net
>>797
寒い地域の事故ではあったが荒れ狂う悪天では
なかったからな
冷水に落ちない浸からないでボートに
乗り移れれば助かる人もいたし
それでも寒さ低体温症で命を落とす人多数
海に落ちたり体が濡れたりした人は助からない

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:31:00.51 ID:O34UAuey0.net
国交相が殺したようなものだな
公明党の責任だ

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:36:16.41 ID:uB9cn/th0.net
さっさと座礁させないから!

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:42:51.33 ID:w2euozHo0.net
知床観光船はこれから下火になるから知床トレッキング始めたら当たるかな
沈没のリスクなく知床を楽しめるから一人一万でも客がつくと思う

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:51:19.95 ID:r35B+bDb0.net
>>798
桂田社長レベルの経営者はむしろ「普通水準」なんだけれどもな。
もっと酷いブラックは数多存在する訳で。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:55:48.85 ID:M3pBynau0.net
>>36
えぇ…
船乗ったことあって言ってんの?
仮に行ったとして波に揉まれて船同士近づくと衝突しかねないし
落水者を拾うのも危険が伴うぞ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:58:45.48 ID:M3pBynau0.net
>>777
死ぬ覚悟でチャレンジするのは冒険とは言わない

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:08:49.38 ID:wzXsl5Mk0.net
>>803
熊のえさになるなw

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:18:35.84 ID:JDlkdSgS0.net
>>801
創価が絡むとロクなことがないな

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:22:49.78 ID:JDlkdSgS0.net
>>803
陸路からのアクセス悪くて風雪強くてオマケに
天候変わりやすいから春でも遭難者多数発生

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:22:51.45 ID:bf/owHBl0.net
>>772 へー、原因分かりそうなのかな?

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:32:57.87 ID:LFz8dXp30.net
>>17
カズスリーの船長が助けに向かおうとしたけど波が凄くて船出せなかったってインタビュー答えてたような

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:37:54.92 ID:DVgFUh/I0.net
既に振り落とされて本当に10人くらいだったのかも知れない

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:39:31.73 ID:Ms+LIEka0.net
>>806
考えてみたら知床五湖トレッキングとかもヒグマがウロウロしてそうで怖いかよね
今まで事故はないみたいだけど

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:45:34.89 ID:P9+SKTfu0.net
明らかになればなるほど故意による無差別殺人じゃん
関係者は全員極刑一択だろ

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:56:13 ID:4sFRuxfo0.net
>>3
えひめ丸のときにテントみたいなボートで海面に避難してたよね

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:59:27 ID:spr9KwFo0.net
>>813
今は五湖周辺に電線張り巡らしてるから

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:04:37 ID:x4owu7gd0.net
ベアさんならワンチャン助かった?

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:04:54 ID:Ok04pcKU0.net
>>7
これもコンサルタントに言われてやったのか?

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:06:23 ID:UCdsq2Nm0.net
>>8
隠したい事がいっぱい有るからな
ココも政権と公明党と道民が沸いてる

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:07:58 ID:ZesQdceV0.net
>>555
乗る乗らないは自由
乗せる乗せないも自由
「そんなに気になるなら乗らなくていいです」で終わりだよ

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:09:41 ID:UCdsq2Nm0.net
なぜ救助できなかったのか?  は、タブー扱い

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:22:44 ID:dim4CQaS0.net
>>20
カズワンとカズツーとカズスリーが合体できたなら可能性はあった

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:22:58 ID:wBjsemvs0.net
アゲアゲでいこー!

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:27:50 ID:dim4CQaS0.net
まあロシアの沿岸警備隊なら30分もあれば到達してたろうな

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:30:56 ID:PQ+vhlw60.net
沈没速さから100%過去の切れつから浸水してる

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:39:08.46 ID:1h4vG9Jl0.net
>>783
沈没中あんなの着る余裕ないと思うわ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:39:40.99 ID:p5KIXt5l0.net
既に14人は沈めた後かw

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:41:23.98 ID:p5KIXt5l0.net
>>822
プロトタイプと思われてるカズ0が真のカズだからその程度じゃ無理だな

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:43:30.27 ID:NOV9HkQJ0.net
>>779
死ねガイジ

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:44:16.38 ID:MAuMKCkb0.net
メーデーメーデー

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:51:40.35 ID:PtVAULmA0.net
>>828
キングカズの出番だな

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:58:20.58 ID:FfSBiUQo0.net
水温の低い海や湖沼は、
基本的に落ちたら助からないと
思ったほうがいいよ。

救命ボートとか気休め程度。
海水に一度浸かればボートに乗っても
保温できないとすぐ低体温になるから
小一時間もすれば命にかかわる。

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:01:25.40 ID:xCZMY2Kc0.net
>>498
傷のことは昔から言われてた、今回出たのは改造と隔壁がなかった証言
>>186←このレスなら古い情報と思われても仕方ない

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:04:36.79 ID:1QQXH1YR0.net
これはダメかもわからんね

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:05:43.43 ID:6vS1/HsB0.net
クジラに突き上げられたらどうしょうもないよなぁ
社長も被害者じゃん

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:10:59.15 ID:uAUzl0Dx0.net
>>1
なんで今頃?
行政は保身主義なのか?

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:16:13.49 ID:qetx/bZG0.net
>>803
暖かいシーズンはヒグマがいて危険だから、ヒグマの冬眠中にすれば良いよ

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:25:41.28 ID:N1X1SlaR0.net
香川沖で沈没した修学旅行の小学生は全員助かったのにな
やはり周囲に船がいれば泳いで乗り移ることは小学生でもできるはず
知床の海水の寒さは別として

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:39:59.69 ID:2VT3oqRz0.net
すぐ近くの陸に辿り着けば良いだけだから

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:41:05.70 ID:HD/bGrn10.net
>>36


841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:56:37 ID:COmFUvx10.net
助からないにしても当日中に現場海域で捜索できるていどの日にでろよと

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:00:10 ID:K9+bsaN/0.net
船首が沈んだから全員が船尾にいって重りにして船首が上がって磯野フネにならんのけ?

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:03:36 ID:qetx/bZG0.net
>>842
>>7見ろ
隔壁に穴があるんだから、浸水したら浮力が無くなる
何やっても無理だわな

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:24:52 ID:5nLLaWGm0.net
まるでトンキンの未来を見ているよう。
首都直下巨大地震という名の終末へ向かうナグルファルの船。

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:32:15 ID:yFy1jy4f0.net
>>800
助かったもう一つの要因は、マルコーニが始めた会社の無線通信設備を持ってたから
マックスウェルが電磁場の方程式で予想した電(磁)波の存在をヘルツが20年後に実験で証明し、その論文を読んだマルコーニが実用化した

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:34:40 ID:yFy1jy4f0.net
>>804
桂田より酷い社長がいる、その具体的な客船観光会社の名前は?

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:36:24 ID:OC43kbJa0.net
>>844
フクシマとも構造が同じだよ
安全対策を怠って、事故は起こらない事を前提に行動してる

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:38:33 ID:yFy1jy4f0.net
>>844
おまえ東京に来たこと無いだろ?
豪雨災害対応も同様だが、関東大震災当時に比べると遥かに強靭化されてる

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:52:17 ID:HQTXd4Uq0.net
はい

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:07:49 ID:1bKadZoZ0.net
>>765
セカンダリータービン死んでんじゃないのか?今日はやけに遅く感じるぜ

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:12:49 ID:EsIS0vSG0.net
>>838
氏ね

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:15:09 ID:euchUlJS0.net
>>3
必要・必須なものが足りないどころか削ぎ落としたような船に後からそれを望んでも

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:17:17 ID:53amfvTG0.net
>>20
そのくせ社長は記者会見で「何が原因かわからない」「そういうとこも含めて不徳の致すところ」だもんな。おいおい原因ありすぎだろ

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:21:23 ID:9YBlgfgC0.net
漁船も漁船上がりの観光船も安全性なんて確保されてない
だからみんないざというときの為に組合作って船団組んで海に出る
抜け駆けしてテメエだけ儲けようとしたから助からなかった

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:32:54 ID:3kZ4zCUB0.net
荒天が予想されるときは船を出さない
荒天であろうと沈まない構造の船にする
乗客が移乗できる僚船がいる状態で運航する
離船しても長期間救命できる手段を用意する
コストダウンで全て削って助かる訳がない

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:47:49 ID:oQ9PPFRu0.net
>>525
馬鹿??
外出るのも止めろ。

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:50:35 ID:dHnwFdlW0.net
>>7
こんなんで保険下りるの?

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:53:46 ID:Ms+LIEka0.net
>>837
冬眠しそびれたヒグマは機嫌が悪く凶暴らしいよ

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:53:48 ID:BzQZTFG40.net
>>433
これ傷でもなんでもない
アホかお前

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:55:19 ID:BzQZTFG40.net
>>457
隔離してるかこの図では判断できない
アホかお前

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:59:00 ID:Gr/12zmj0.net
ゴジラ岩観光さん
アマチュア無線使ってちゃダメでしょ

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:06:37 ID:anHygJNP0.net
転覆丸とか泥舟とかもうね

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:07:37 ID:iKVq+M7L0.net
>>848
そりゃ木造住宅だらけだった関東大震災の頃よりは強化されてるわなw

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:15:41 ID:PgyuC+qv0.net
ヘリ1機来ても全員救えないけどな

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:16:47 ID:P3gJlW4m0.net
>>863
この数十年だけでも建築物やインフラの防耐火、耐震が大幅に進んで震災時の予想死傷者が大きく見直されたって数日前にニュースになってたよね

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:18:24 ID:EN5Su1sx0.net
>>865
安全対策削りまくり全員死亡のこの件と比べるのがおかしい

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:26:18 ID:uqak7oE20.net
知床遊覧船社長に「コンサル指導」、カリスマ社長がラジオ降板 事故直後には記事削除要請も(J-CASTニュース)
https://news.yahoo.c...a7d438ca825d966d0436

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:29:52 ID:yFy1jy4f0.net
>>863
じゃあ世界の地震と水害の頻発地域で東京より防災対策が優れている都市を行ってみろ

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:39:14 ID:iKVq+M7L0.net
>>868
逆ギレする前に「関東大震災」がいつ発生したか調べてみw

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:43:45 ID:W/geaOJg0.net
>>821
僻地ゆえに海保が間に合わないだろうから他の観光船業者と歩調を合わせてクルーズ開始してれば他社の観光船が救助に来てくれたんだよ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:50:47 ID:nwnKO0wD0.net
隔壁の穴は大問題だよ
いつの時点で誰の指示で開けたのか
穴にハッチを付けていたのか

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:58:28 ID:gbfmB+AL0.net
安全を管理できる人材だけでなく、船の安全性自体も利益のためにコストカットしていたとか山の遭難みたいに悪い事悪い事が複数重なってるな

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:04:07 ID:SBdnAfY80.net
>>837
それこそ雪山高山仕様で行かないと自殺と同義
凍死滑落死溺死なんでもあり

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:05:07 ID:7Wj8eSP20.net
後世の歴史研究によると、
初めから沈むことが計画されていた。
24人で出港したが、港から見えなくなるとすぐに別のボートに乗り換え10人あまりが船から離れた。
そのボートはロシアの方へ向かっていったとされている。

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:14:45.24 ID:bf/owHBl0.net
>>845 くわしーな
タイタニックは曲がりなりにも大型船で、全員分ではないが救命ボートがあったし、無線で救難信号を発したから
周辺の船が救難に向かった 当日は海はナギだったそうだからな
シケの日に出たら周辺の船の救助も期待できない 同業者より抜け駆けでわざわざ1週間だか早く営業してるし
海保は遠方なのに、海保に連絡はしたんだな、と、現場で対応するより奥さんの出産退院迎えに行く社長
なんかどうでもいい感が出てるわ…

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:24:06.92 ID:hh/zBb5k0.net
たらればの話だが、出航の時点で運命が決まってた

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:24:25.79 ID:/884xuZF0.net
内海設計のFRP船でバルパスに補強入れるどころか過去の衝突による損傷も治さずに
荒波で船首叩きつけるとかもうこれ意図的に沈めにいってるとしか思えない
業務上過失致死罪も普通にありえる

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:27:24.94 ID:C8UxKh/h0.net
>>744
ねちゃって遅くなってごめんなさい

資格の詐称って‥
ヒドス

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:31:06.50 ID:yFy1jy4f0.net
>>869
だから東京より優れた他国の耐震・耐水害都市を言ってみろよ!

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:33:43.91 ID:ozkLkMq10.net
>>870
海保はレスキューが主任務じゃ無いんだよ
自衛隊が災害派遣部隊と考えているくらいバカ

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:39:54.99 ID:yFy1jy4f0.net
>>875
大学で電磁気学を学んだ人間は皆んな知ってる
幾ら凪でも実用的な無線通信設備が無ければ全員凍死でしょ?

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:48.07 ID:lRwL+KLH0.net
>>881
無線なんてない時代からアイヌや和人、ロシア人までこの地域を航行してたわけだが?

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:49:15.59 ID:+VAp4t/o0.net
隔壁に穴ってすげーな
頭おかしいのか

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:52:56.99 ID:W/geaOJg0.net
>>880
海の「事件・事故」は118番 ― 海上保安庁

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:57:39.45 ID:J39WKsKr0.net
>>884
アホなのか

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:24.98 ID:Qi+FA89Y0.net
>実際には24人いた乗客を「10人くらい」

混乱とか以前の問題だろ、こんなの。この期に及んで損害を小さく見せようとしたんだろ
船長といい、ウスラハゲ社長といいろくでもねぇな。内情知ってたら、絶対に乗らなかったろうに

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:05:43.07 ID:bf/owHBl0.net
>>881 まあ、救命ボートに乗れたとはいえ、そこそこでかい氷山があるような海の上で一晩過ごして
そこから救援を呼ぶんじゃーね
通信設備てのは大事よな その前の時代は手旗信号とかだったのかなぁ。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:09:54.07 ID:U0fURZU70.net
こないだ夜のニュースで原因の可能性を解説
してたけど、あれがビンゴだと思ったわ。

水冷エンジンを冷やす冷却水ホースが外れた。
で、水冷エンジンが温度上昇で止まったんだろうな。
そして水冷ポンプのホースが船内を水で満たした。
フロントにエンジンがあるから前が沈んで船首の
甲板の穴からさらに水が入ってお陀仏と。

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200