2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【知床沖観光船沈没事故】KAZU I「沈む…」混乱、緊迫した通報記録開示 [ぐれ★]

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:25.52 ID:KpDMQZdS0.net
>>410
とりあえずどのレベルで船知ってるのかしらんけど、
ふつうこうだよ
https://i.imgur.com/n60vaK2.jpg
https://www.yanmar.com/jp/marinepleasure/tips/basic_boat_knowledge/boat_knowledge.html
このレベルの漁船でも、エンジン室は隔離するのが当たり前

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:25.90 ID:cR77qnn90.net
日航123便みたいに生音声公開しないかな

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:16:11.57 ID:KpDMQZdS0.net
>>454
あー
あのコネクタはもうないかも
中古電気屋いけばまだあるけど

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:16:30.12 ID:3F2yI4HI0.net
>>457
だからそれが水槽付きの船で完全閉鎖してるやつだろ。

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:23.61 ID:5IdU9//p0.net
厚さ5mmのウエットスーツなら助かったかな?

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:34.40 ID:KpDMQZdS0.net
>>418
なるほどなぁ
でも保険金かけてるのって客一人にマックス1億なんだよ
だから船には出ないの

なので、現地で勘違いされてるのかもしれないよ
カツラダファミリアは破産だろ

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:18:11.59 ID:iPAXToyy0.net
>>386
言うほど使えるか?

2015年4月のネパール大地震の際、被災地救援に投入されたオスプレイが下降気流による家屋破損などの二次被害を引き起こした事例や、2010年5月に米国で行われた一般市民が観覧するオスプレイの展示飛行の時にも、やはり下降気流で樹木をなぎ倒して下にいた市民を負傷させたなどの前例があり、ヘリに比べると着地地点の安全確保により注意を要するこの機体が、なぜ前記のようなリスクに関する説明もなく被災地救援に再び投入されたのか、という点で疑問が生じます。

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:18:55.74 ID:0hoijbCh0.net
>>458
よし、付近の深さ100mの辺りの海底を全部探せ
まだ防水効いてるiphoneが1台くらいは見つかるだろw

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:19:06.06 ID:KpDMQZdS0.net
>>3
ボートでも3mだと転覆するか、
常に水入ってくるな
テント型救命ボードじゃないとキッツイ

カヤックでもスプレースカート使わないと水入って沈む

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:19:32.88 ID:ShAngX1T0.net
>>442
一応、船舶保険詐欺の件はリークしたからな....

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:20:52.59 ID:ADnMBeNF0.net
パニくって人数を間違えたのかそれとも既に何人かは海に落ちた後だったのか...

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:21:01.57 ID:s+ALlWlI0.net
>>258
なんで仕切りに穴あけるの?
早く沈めるため?

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:21:27.17 ID:sXie4bt00.net
>>389
ソレは違うよ
船用の救命ボートは、大きいけどヘリ用の救命ボートはソコまで
大きくない、1m×1m×60cmぐらいのビニールでできた箱だね
釧路のドクターヘリはEC135という機種で
側面にスライドドアがある
救命ボートをスライドドアから低高度で落とすのは現実的には可能だと思うよ

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:21:40.22 ID:0hoijbCh0.net
>>466
カッツーンの弁護士から開示請求がこないことを祈っておいてやる
まあおもしろかったから

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:21:52.92 ID:KpDMQZdS0.net
>>464
G's スマホでも180mは無理かな
水深10mで1気圧、180mなら地上の18倍
それだとスマホは圧壊する

まあフロートストラップつけてたら別だけど、
そこまでのアウトドアマンならこんな日に乗らねえしな

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:22:06.97 ID:ShAngX1T0.net
>>462
いや、船本体にかなりの金額をかけている

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:23:13.62 ID:KpDMQZdS0.net
>>468
多分エンジン交換するために開けて、
直してない
指摘されてたみたいね、前の持ち主

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:24:30.68 ID:611GncTq0.net
>>447
水槽の意味が分らんけど、とりあえずトモ側はいいとして
問題は機関場前と船首倉庫(もしくはタンク室)の間の隔壁に大穴が開いてるのは大問題じゃない?

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:24:40.24 ID:KpDMQZdS0.net
>>460
だからの意味がわからんが、
5がエンジンルームで隔壁あるだろ?

脳に障害あるの?

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:24:43.99 ID:bLeJO4/d0.net
>>452
こういう時に普段の変換が出てしまうのね。
おまい、ふだんなにを呪ってるんだ?

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:25:40.87 ID:U1xkLcFv0.net
酷い話だなあ

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:25:55.48 ID:5Xhv0mrh0.net
船の場所は報告してるからここで全員固まって浮いていよう
という指示で水中に飛び出していったと思うんだけど
岸を目指して本気で泳いでたら一人ぐらいは生き残ってたんじゃない?
陸地のヒグマの危険は別にして

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:26:07.58 ID:/SnU2U8y0.net
海はたったの10m先の対岸でも、
簡単にはたどり着けないのに恐怖感がないのだろうか・・・

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:26:27.76 ID:mFbABOut0.net
同業他社には申し訳ないが、二度と寒い地域の観光船には乗らんわ。
仕事でフェリーに乗るとかなら仕方ないが、この時期観光で乗るとか相当な命知らずだと思う。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:26:47.42 ID:kXt/c3F70.net
>>444
ならない
仮に俺が受けたとしたら、
トラウマでしゃべる気にならないし、
喋っても公にしないでくれと言う。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:12.45 ID:cGhh8gxf0.net
こういう輩を放置している行政がクソすぎる

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:19.68 ID:2wDBdQHl0.net
これマスコミが情報開示請求しなかったら
永久に明るみに出なかったのか?
なんだかなあ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:35.50 ID:fjduPCL30.net
>>236
全員助かるのが一番だが、何人かだけでも生き延びる手だてとしてはアリじゃないか。
災害はゼロか100かだけじゃないんだ。

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:41.41 ID:8rkTba5u0.net
ほんとしょうもねーな
乗客の人数も把握してないとかキチガイだろ

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:59.36 ID:2dFS2UDv0.net
>>36
たらればウッザ!!!!

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:28:12.03 ID:7t/6L3uB0.net
>>475
漁船は魚を入れるための水槽(図の6番)がある影響で、全体として遊覧船とは構造が違う、ってことでしょ

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:28:33.84 ID:+5UaCHcP0.net
>>454
使ってない新品あるから送ってあげたいわ
型番合うなら電池パックもあげたい

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:29:39.21 ID:7vKLLqg+0.net
>>463
オスプレイはローターによる浮力ではなく
エンジンによる浮力で離着陸するので
通常離着陸時に熱で発着場の草木が
延焼しないように散水するのが前提なんだワ。
(ちなみに熊本地震時に無理矢理使った時にも
被災地で離着陸に貴重な水を使い非難された)
なので救助のために救助者の真上でホバリング
なんかしようものなら即焼き人間の出来上がり。
オスプレイはマジに強襲にしか使えないんだワ。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:29:55.39 ID:KpDMQZdS0.net
>>472
だとしたら、
死んだ人の分の保険、船の保険合わせても、
本人が過失致死罪でも重過失に問われかねないし、
安全運転管理者としても違法だろ
運航時に事務所にいないし、運航管理者として自分を届出てる

> 「当社の届け出内容を確認したところ、運航管理者として私が登録されている」。
桂田氏は「当社(私)の落ち度」を説明する文書の中で、
自身の立場をこう説明した上で「船舶の運航等について社員に任せている部分が多く、運航管理者としての自覚も足りなかった」と記した。
 海上運送法は観光船などの事業者に対し、
出航の可否を判断する運航基準を盛り込んだ安全管理規程を国に提出し、運航管理者を決めるよう求めている。
運航管理者は原則、船の航行中は事務所にいて、船が決められた地点を通過した際の定点連絡を受ける一方、必要に応じて天候情報などを伝える役割も担う。

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:30:31.70 ID:zxcssYcF0.net
>>7
外海仕様にしてなかったんだろうし、隔壁も繋がったままだったんだろうし、船首の傷も治してないし、駄目じゃん…

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:30:40.39 ID:KpDMQZdS0.net
>>487
だとしたらアホだな
ありがとう相手するのやめるわ

手漕ぎであるカヤックでも水密構造にするのに

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:30:41.88 ID:lculqB/u0.net
>>454
ソフトバンクのガラケーはUSBアダプタあるよドコモもあるんでないの、知らんけど

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:31:00.51 ID:hsI/erDq0.net
結局沈むような天候で船出した船長が一番悪いんじゃねえか?

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:31:49.14 ID:sXie4bt00.net
>>389
釧路から、知床まで160Kmぐらいの距離だけど、EC135という
ヘリは250kmぐらいの速度だから、釧路から知床まで
45分ぐらいだと思うよ、んでドクターヘリって、通報から出動、離陸までが早い、5分ぐらいだそうだよ
だから長くみても1時間あれば釧路から知床までは到着出来たと思う
同時に帯広からも道警のヘリが飛べばさらに救助の可能性が高いと思う

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:32:05.98 ID:BQfaTFa00.net
>>469
一般的なよくあるドラム缶の大きさはざっくり

縦60cmx横60cmx高さ90cm

だぞ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:32:21.15 ID:iSJp5ZC30.net
外洋に出る船でこんな構造ってこれが
普通なら、もう遊覧船とか乗らんわ。
下手すりゃ50年位使ってる船がベースになってるとか当たり前なのかもしれん。

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:32:31.98 ID:8d+vAFCm0.net
>>7
あ、この記事ですよ 酷い。

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:33:19.39 ID:Ojv82j6z0.net
>>495
通報から沈没まで1時間だから少し厳しいね。しかも下に救助隊員は降りることは
できなかっただろうからね。

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:34:21.77 ID:ULc1huhI0.net
泳いで陸までたどり着こうとしても無理な距離だったみたいだし寒すぎるしで詰んでいたよなこれ
沈没した時点で死の運命からは逃れられなかった

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:34:22.81 ID:KpDMQZdS0.net
>>478
むりぽ
理由は海流と風向にある
風は崖側に叩きつけるが海流はこう

https://i.imgur.com/zdzl6xf.jpg

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:34:26.48 ID:BQfaTFa00.net
>>495
で、普段積んでもいない救命ボートはどっから調達してくるの?

ていうか、防災ヘリが通報から1時間も2時間も離陸までにかかると思ってるのヤバない?

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:34:27.97 ID:kE1PBGNI0.net
>>183
ヒグマもやばいけど、この海に浸かる10分いる危険度を100としたら、陸のヒグマは遭遇度もあわせて1とかそんなもんだしな

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:35:50.89 ID:zelTvZz10.net
10人てなんだよて思ったけどもう沈んでる最中なのか…

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:35:51.60 ID:tifAjtcv0.net
>>347
ありがとうございます。そんなに時間かかるなんて、びっくりです。これは、緊急時危ないエリアだなあ。

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:36:20.04 ID:CkUWfWUT0.net
なぜ録音でなく筆記を公開するの?

海上保安庁を管轄している国土交通省自体の隠蔽・改竄が国会でも疑われているのに

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:36:23.28 ID:KpDMQZdS0.net
>>180
普通は双発なら交換するだけなんだが。
そしたら隔壁もあるし、浸水でエンジン停止かよくわからんのよね
船首に水が溜まって30度船尾が上がってるなら、
水没損壊じゃないってことになる

まあ隔壁ゼロってのは驚きだけどな

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:36:37.63 ID:bLeJO4/d0.net
>>483
裁判とかで提出されたんじゃね?

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:36:48.90 ID:mTCo1qXb0.net
>>154
沈みそうというより
もう沈没始まってるよね、それ…
。゚(゚´Д`゚)゚。

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:37:35.26 ID:nXbg/ZBV0.net
>>301
人間は直腸内の温度が28℃以下になると逝ってしまうから気をつけてね

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:38:41.83 ID:ULc1huhI0.net
俺なんて下手糞気味に背泳ぎは出来るけど(クロールの方が上手い)この状況でそんなんが出来ても余裕で死ぬんだろ

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:38:49.93 ID:OhWDEZmG0.net
>>7
こんな会社に運行許可出してた日本政府さんw

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:39:01.44 ID:RXP6FB6i0.net
1隻で抜け駆けするってことは
何かあっても救助の望みが最初から絶たれてるということ

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:39:37.16 ID:KpDMQZdS0.net
>>497
でないでない
これ平底船で波が高くない瀬戸内海や湖で使うもの
だからこれ見るとわかる
船って底が尖ってるイメージでしょ?
それだと浅い海だと引っかかるから平底にする
https://i.imgur.com/7tiX35w.jpg

代わりに平底にすると重心が真ん中にくるから転覆や
波で揺れやすい

もうその時点で度肝抜かれるレベルなのよ

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:39:37.64 ID:iSJp5ZC30.net
10名という連絡は本当に船に残っている人は連絡入れた時点でその
人数だっだしれんわなぁ。
状況的に絶壁とはいえ岸はみえていたはずだから一か八か泳げる人は救命胴衣装着して
岸を目指して無謀にも海に飛び込んで泳ぎ切る選択したかもしれんし。

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:39:55.63 ID:nyQ+EBlD0.net
>>489
勉強になるんだワ

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:40:12.12 ID:LuLI+Uwa0.net
乗客を半分以下に言うとか

どうみてもおかしいだろ。

混乱で済ますなよ

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:40:18.78 ID:P3+Ul9Vy0.net
>>478
泳ぐという行動機能をさせてくれないのが
北の海の冷水
浸かった時点でほぼ終わり
救命胴衣で助からないのに泳ぐなんて不可能

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:40:35.52 ID:NMWy2aM/0.net
知床遊覧船社長に「コンサル指導」、カリスマ社長がラジオ降板 事故直後には記事削除要請も(J-CASTニュース)
https://news.yahoo.c...a7d438ca825d966d0436

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:40:52.86 ID:GIkFErDh0.net
>>3
そういう次元じゃない
出航してはいけないのです

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:41:09.40 ID:mTCo1qXb0.net
>>501
これ見ると国後・色丹・歯舞が日本じゃないのが
本当に不思議になるな

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:41:29.90 ID:R3V8bmiH0.net
>>1
無能税金泥棒野党連中と負け犬老害雑魚パヨクが、ここからどう政府に責任転換していくのか?が見物だな。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:42:04.62 ID:cGhh8gxf0.net
>>514
高瀬舟で外海に出るようなもんかw

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:42:15.74 ID:xDjQMAvh0.net
そもそもなんで沈んだの? クジラじゃないだろうし、陸地に近寄り過ぎて船底擦ったのかな

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:42:46.51 ID:GIkFErDh0.net
>>7
よくこんな船に乗るよな…
調べもしない客は命を粗末にしすぎだ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:42:58.80 ID:mTCo1qXb0.net
>>523
今までで一番わかりやすい例えだ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:43:02.00 ID:iSJp5ZC30.net
>>514
詳細ありがとう。でも行政レベルでも取り決め無いみたいだし
素人が船底とか船の構造とかいちいちチェックしないじゃん。
遊覧船で外洋で使っている所もある可能性を考えたらもう乗れないよー。

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:43:08.47 ID:ULc1huhI0.net
>>518
やっぱりそうだよな…
以前に刑務所の関連施設から泳いで逃げ出した奴がいたけど一般人に泳いで渡れるのはあの条件が限界だろうな

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:43:13.97 ID:uYO+DuP60.net
>>434
風の方向による
横風には弱い

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:43:20.18 ID:KpDMQZdS0.net
>>495
これ間違えてるよ
ホバリング時に風吹いてたら隊員と要救助者は回転するだけ
15mは絶対むり

> 以下、欠航となる基準は4つあり、どれか1つでも当てはまる場合は運航不可と判断をさせていただいております。
秒速8.7m以上の風がある場合
雲の高さが地上から300m以下の場合
5km先まで見通せないほど視界が悪い場合
気流が3段階(弱、並、強)のうち、「並」以上である場合

https://www.eco-heli.com/Q-and-A/%E5%A4%A9%E5%80%99%E4%B8%8D%E9%A0%86/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AF%E9%A2%A8%E9%80%9F%E4%BD%95%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%80%81%E6%AC%A0%E8%88%AA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-183

>>434 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/05/30(月) 23:07:44.40 ID:sXie4bt00
>>368
ヘリって、元々時速200K mとか250Kmで飛ぶように出来てる
飛んでる時に風が15mでも影響はないよ、
風に向かいホバリングしても、200K mで飛んでいる方が
風の抵抗が大きい
ヘリから見れば15mの向かい風はそよかぜレベルだよ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:43:25.84 ID:lA2nZaTV0.net
ドライブレコーダーはないのか?

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:43:40.00 ID:GIkFErDh0.net
>>521
いや日本だぞ
占領されて追い出せてないだけ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:43:55.81 ID:sXie4bt00.net
>>502
救命ボートが、人数分足りなくても釧路空港には海保のヘリ基地がある
足りなければ、釧路の海保のヘリ基地で積めばイイ
釧路のドクターヘリ基地から釧路空港の海保のヘリ基地まで
ヘリの速度で5分ぐらいしかからないと思うよ
トータルで1時間以内には着けると思うよ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:45:24.76 ID:Q6AU8rpj0.net
実に悲惨な死に方。
さぞかし無念だっただろう。

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:45:25.81 ID:mTCo1qXb0.net
>>525
でも瀬戸内海用の船を改造したなんて
事故前どこにも情報出ないだろ
回避の方法は難しいよ

他の船が出港してるかどうかの確認程度しか無理では

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:45:28.94 ID:pm/d4EsL0.net
>>521
択捉島以外は日本にくれてもいいのにな

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:46:00.36 ID:Q5RWAVsF0.net
>>20
「All You Need Is Kill」かよ

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:46:40.81 ID:BQfaTFa00.net
>>489
それは違うんだわ
オスプレイも構造はただのターボシャフトエンジン

ヘリと違うのはエンジンの向きそのものを変えるからエンジンの排気方向が真下に向かってしまうためだよ

ターボファンとは違って排気に浮力は無い
というか、それができるならジェットエンジン版オスプレイが作られてる

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:46:50.90 ID:KpDMQZdS0.net
>>523
まあそうだね
https://i.imgur.com/ORiOMAc.jpg
底面積あげることで浮力が多くなるから、
海水じゃなくて淡水や汽水の湖や川で使う
これだと桟橋なくても陸にあげるの楽だしな

こんなので海出るのとか元寇くらいじゃないか?

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:47:18.66 ID:KpDMQZdS0.net
>>20
シュタインズゲートか

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:47:19.08 ID:CkUWfWUT0.net
>>509
いやたしか通報の際に乗客は全員救命胴衣を着けてると報告があったって発表されてなかったか

この筆記にも記されてるのかな

しかし同業者が13時15分より少し前にアマチュア無線で最後に交信したときに救命胴衣を着けろ!と声が聞こえてきたらしいけど13時18分の通報の際には全員装着していたとはずいぶん手際がいいんだな

まあ混乱していたからの一言で全て片付けられそうだが

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:48:17.78 ID:KpDMQZdS0.net
>>541
3分間あればフロート式ライジャケならつけられる
慣れてなくても。
俺はカヤック乗り慣れてるから3分かからんと思う

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:49:08.97 ID:HipZiqS20.net
もしかして、通報した時点で船に残ってたのが10人ぐらいってことなのか・・

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:50:46.13 ID:KpDMQZdS0.net
>>521
樺太千島交換条約があったので。
ロシアの方が先に国後などのクリル諸島を見つけて、アラスカまでたどり着いた
でも日本が樺太を見つけた方が早かった

そこで樺太をロシアにあげるかわりに千島をもらった
このあと日露戦争で樺太の南半分を手に入れる

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:50:49.92 ID:KrjXDFQB0.net
>>16
そうだと思う
今、船に何人乗っているかの報告だから

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:51:00.84 ID:kGue1YlZ0.net
いつまでこのネタ引っ張るの?

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:51:23.93 ID:4S66kj1W0.net
>>535
どうしても乗りたければもう個人的に質問しまくるしかないかも
瀬戸内海用の船使って無いですよね?とか船底に改口って穴開いて無いですよね?とか
ちゃんと無線機通じます?救命筏載せてます?等々。

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:52:03.92 ID:9MNRiNqv0.net
>>545
沈み始めてみんな船からおりるかぁ?荒れてるのに

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:52:09.60 ID:KpDMQZdS0.net
>>134
30度傾いてるなら、早めに救命胴衣来た人から飛び込んだかもね
でもそれは大きなミステイク

水温がマイナス4度だとショックで心停止する

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:52:17.07 ID:cGhh8gxf0.net
>>544
日露戦争で領土を奪ったのがいけなかったなw

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:52:38.11 ID:KpDMQZdS0.net
>>546
山梨とか厚生省統計スレで言ってきなさい

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:52:39.73 ID:9MNRiNqv0.net
>>547
ここの事故の質問を他社にすんなやwww

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:52:46.73 ID:ADnMBeNF0.net
出港前から助かる選択を全て潰して行く様が怖い

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:53:22.50 ID:KrjXDFQB0.net
>>548
すでにぽろぽろ落水してたんじゃね

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:54:20.75 ID:4S66kj1W0.net
>>552
聞くしか確認の術が無ければ仕方無い

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:54:57.93 ID:BQfaTFa00.net
>>547
質問した所で

「大丈夫」

意外の答え返ってこないやろ
ここに事前に質問しても大丈夫です以外の答え返ってこないだろうし

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:55:16.83 ID:8rkTba5u0.net
船とかサーフボードみたいに発泡スチロールで造れば沈まないのに

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:56:02.97 ID:KpDMQZdS0.net
>>550
アイヌとウィルタのこと考えると視認できる距離だからおかしかないんだけどね
それに取った頃ってまだ200海里経済水域がなくって、
ニシンやカニ、イクラなど海産資源が取れた
特にニシンは超重要で、窒素同定法ができるまでは日本の肥料は魚カスか油カス(大豆や菜種)だったんで。
明治以降農業生産があがったのはこの北方漁業がある

今となっては200海里あるし、遠洋漁業でクジラも取りにいけないからいらない土地なんだけどね

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:56:18.94 ID:C05/s9S+0.net
昨日ニュースでみたよ
埼玉の長瀞のライン下りも影響くらってると
この事故繋がりの質問もされてると
オープン以来最低だったらしいねGW中

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:56:23.46 ID:RW/cPGmn0.net
>>14
もともと船体内の隔壁が穴が開いてるタイプだったって、ニュースで言ってたぞ
で、前の衝突事故で船首部分にヒビが入ってたけど、修理せずに使ってたって
だから船首から浸水、エンジン停止ってのは、船首のヒビが割れて浸水、隔壁穴から海水がエンジンルームに入ってエンジン停止で、その報道と通報記録が一致する

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:57:15.97 ID:KpDMQZdS0.net
>>557
岩で削れる
でもカヤックに荷物積んで重い時には、
船首は船尾にフローターとして入れることある
川の長旅では大切

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:57:41.32 ID:KrjXDFQB0.net
10にん「くらい」っていうのもありえなすだよな
生き残ってた乗客が通信しての応答ならともかく
船長の通信とは思えない

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:58:14.93 ID:KpDMQZdS0.net
>>559
長瀞いいとこなのになぁ
風評可哀想

てか心配ならカヤックで自分でこげ
長瀞ならそれかゴムボートで下れ

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:58:17.62 ID:4S66kj1W0.net
>>556
やはり無茶か。なら他に何らかの安全証明アピールしてくれないとそうそう乗れないわ…

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:58:49.03 ID:bLeJO4/d0.net
>>525
一般の人に調べろってのは無理だし、
通常は、ちゃんとプロである業者が安全を確保するもんなんだぜ。

ネットの口コミだって操作できるし、
事故やらが起きる前までは、好評かなんてことも多々ある。

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:59:59.26 ID:C05/s9S+0.net
>>563
一般人にしたら船と水てのは無理だろうねぇしばらく
無事故だろうなんだろう
業者は何も斜里や羅臼だけじゃなく全国的に厳しそう

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:00:49.24 ID:4mt6G6Ia0.net
>>566
正直全国の同業者からは殺しても足りないくらい恨まれてそうではある

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:01:00.49 ID:1ctm7YMR0.net
>>522
業界から献金を貰って規制緩和の音頭を取って来たのは自民党だが。
野党じゃない。自民党は今回のように都合が悪くなるとダンマリを決め込む。
本当に糞みたいな奴らだよ。

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:03:07.85 ID:usI83Ks+0.net
>>525
お前は海外旅行したことない引きこもりなの?

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:03:08.40 ID:W/Kb5V5O0.net
>>565
本来そのお墨付きを与えるのが行政の仕事だよね

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:03:46.52 ID:alMkkHBc0.net
よう分からんけど「すぐにヘリだしたら俺らもヤバいよな、もうちょっと待つか」とかって会話が行われてたとか無いよな

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:04:13.35 ID:usI83Ks+0.net
>>17
出ようと思ったけど波高杉で諦めた

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:04:14.23 ID:Si+MDHBz0.net
>>402
薄ら馬鹿か?
https://i.imgur.com/ONiV6Ir.jpg
現場から1番近い海上保安庁「羅臼署」から現場まで約80km

巡視船てしお の最高速度は15ノット(約25km)で2時に出発すれば5時以降の到着になる
https://i.imgur.com/Gs35NkL.jpg
当日は3mの波でスピード出せなかったのに
(ヘリコプターは約300km離れた釧路空港で、当日は北方領土海域での別の作業(警戒)に出かけてた)、

地元の漁師は、船が沈んだら助からないから荒れる日は漁に出ないんだよ

3メートルの波の波浪注意報出てるのに
観光船出す奴なんて、湖で水上バス運転してた船長だったからだろ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:05:40.98 ID:uuEujBq00.net
>>538
あるよティルトジェット

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:05:54.54 ID:Rxd2mXQt0.net
>>568
国民がクソだからその場しのぎの嘘でしのいで金儲けしか興味がなくて今回みたいに人を殺す
船長は気の毒でもなんでもない

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:06:05.49 ID:hp/zefPs0.net
>>557
直ぐに転覆して死んだ

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:06:35.11 ID:4mt6G6Ia0.net
>>574
現実には実験機しかないよ

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:06:43.26 ID:9T/J4Nbc0.net
>>7
問題は無いだろ
国土交通省のお墨付きだしww

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:06:52.28 ID:9pn7Vrbz0.net
>>3
テント付きの救命イカダなら全員生還できた可能性もある

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:07:04.95 ID:Si+MDHBz0.net
5chのアホどもは「救急車感覚」で
呼べば10分や20分で現場到着する感覚で居るけど
 
プロの漁師ほど海なんかで死にたくないから
シケる日は漁に出ないんだよ
(それでも年間80人近い漁師が仕事で死んでる)(網に巻き込まれたりして)

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:07:22.59 ID:jAY4HY2V0.net
>>1
当の本人は、未だに逮捕はないって従業員に
軽口叩いている位だからね
ビックリするよ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:07:44.81 ID:MCrIE8C/0.net
自衛隊に初めから連絡しておけばまた違ったのかな
海上保安庁って助ける気あったんだろうか

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:08:57.75 ID:xj4TB0A40.net
繋がる人の携帯「貸してー!」という人もいなかった様だし
どんな最期だったのか

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:10:15.20 ID:qFsBnJe60.net
>>62
船首の割れを適当直されて又は放置のまま高速巡航して割れが広がり船首から浸水して本来ある隔壁は全て穴が空いたように繋がってたら短時間で沈んだんでしょうね
隔壁が塞がってたら空袋になって転覆してたはずだわな

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:10:24.99 ID:3uSbRpuT0.net
ライン下りも実際に死亡事故とかあるからなあ
10年ぐらい前に静岡の天竜川で川下り中に転覆して5人死亡する事故があったし

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:10:46.89 ID:xKNM6qH20.net
なんでカプセル状の救命ボート作らねえんだ?

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:11:26.34 ID:usI83Ks+0.net
>>171
俺だったら「お前が先だ!」って突き落とす自信がある

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:12:32.28 ID:1ctm7YMR0.net
>>582
似たもの同士で仲は良くないからな。ただ今回の連携がどうであったかは
軽々に言わない方が良い。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:12:36.81 ID:BGgjlYS/0.net
確かに、安船で周りは自粛してる中強行されるツアーに参加だから台風で運動会中止になったからキャンプしてみた人たち程度の判断力とはいえるな、安全教育の普及が必要だわ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:13:33.93 ID:blD5OR0c0.net
キングカズならKAZU11じゃね?

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:16:50.78 ID:C8UxKh/h0.net
>>583
おじさんが奥さんに電話して
船長が借りて
それだけか

ライフジャケットもつけてなかったみたいだし
浸水してエンジン止まって波食らって船長がパニくって乗員に適切な指示も出せず
乗客はつながらないスマホを手にぽろぽろ落水したか

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:17:03.27 ID:+L8GjNQG0.net
バブルサッカーのボール?があれば助かったはず

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:17:10.76 ID:+mwDt0P/0.net
海上保安庁の船が現場に着いたの午後5時だからな、やる気ないと言われても仕方ない

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:17:43.99 ID:4mt6G6Ia0.net
>>586
そんなもんにかけるコストがあるなら別な事に使うわな

そもそも事故った時の事を考えてる奴はそうそういない
つまり安全設備=無駄なコスト

原発で思い知っただろ?
日本を代表するような大企業でもアレなんだから中小なんて推して知るべしって奴じゃないの

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:18:12.80 ID:ti+zy7Dr0.net
>>568
あらら。

さっそく日本の膿、負け犬老害雑魚パヨクが釣れてるやんw

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:19:30.61 ID:Aw7h6krD0.net
連絡しあってる間にいけますよね…

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:20:14.44 ID:IfaAmKJK0.net
なぜお前は逝かないんだ↑

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:20:49.42 ID:uuxc0h/F0.net
>>573
釧路から知床までの距離は160Kmぐらい
ヘリの速度250Kmで
45分ぐらいだね
釧路の海保は当日出れなかった、しかし、最短距離の釧路には
ドクターヘリの基地がある象条件にもよるけど
調べてみると道警の
航空基地は知床から最短で帯広、海保は釧路にヘリの基地がある、
しかし海保の釧路は当日は出動出来なかった
じゃあ、どうすれば救助出来たかのシュミレーションは大事だと思うよ
実際にある機材でどうすれば救助できたかと言うことだね、この場合は
救命ボートをヘリから渡すだけで、時間を稼げる、だったら、釧路の
海保ヘリが出せない場合、 釧路のドクターヘリが一番早く現場に到着
出来ると思う、ホバリングで 救命ボートを渡すだけなら出来ると思うな
同時に道警の帯広のヘリも、同時に出動していれば道警のヘリは、
ホイストがついているから船から 吊り上げも可能だったと思うな
この場合は、それぞれの救助機関が出来ることを役割分担すれば
救助できたかもしれないと思う、コレは個人的な考えだけど

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:23:37.79 ID:Rxd2mXQt0.net
>>598
誰がどう逆立ちしたって全員死ぬ運命だよ

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:23:44.65 ID:0HA2jnyt0.net
救命ボート的なものがあればな

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:23:50.96 ID:Lunw/AH90.net
強風で荒れた海を舐めた考えで簡単に救助出来ると思う奴がこんな事故起こすんだよな社長船長と同じ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:24:38.56 ID:+mwDt0P/0.net
1番ふんだり蹴ったりなのは甲板員だろうな、今年の4月に北海道にやってきて最初の仕事がこれでいきなり沈没だぞ、甲板員だから保険金も貰えない

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:25:50.13 ID:7wNah8S30.net
たとえ光速でいって死ぬ思いし命がけで一人二人奇跡的に救助できてたとしても
どうしてもっと救えなかったんだ!やり方が悪いんじゃないか!たった一人だけ救助か!とか糾弾されてそう
少しでも救助してくれることにもっと感謝しないとならんのだろう危ない場面できてくれなくなるのは困る

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:26:59.50 ID:Cu05pJCq0.net
遺体からスマホなんかが回収されているはずなんだが、そちらの情報は無いな
沈むまでに写真撮りまくったり、スマホで遺言したり、しなかったのだろうか
iPhoneはロック外すのが面倒だが、Androidならすぐに取り出せるはずだが

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:27:00.05 ID:y+yk4KVI0.net
>>598
水温が高いか、船があっさり沈まなければね。

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:27:51.88 ID:Rxd2mXQt0.net
ゴルゴがグリス泡立てて体に塗ってたからあれなら助かりそう

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:29:17.56 ID:7wNah8S30.net
>>606
ちょっとはマシかもだけど氷水みたいな冷たさは防ぎきれない気がする

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:30:21.75 ID:a0kddlis0.net
ヘリヘリって船が沈むくらい荒れた天候でヘリ出せるのか?しかも岸壁

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:31:36.44 ID:KZ7g8LJG0.net
F/E「ハイドロプレッシャーオールロス!」
CAP「アンコントローラブル!」

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:31:38.01 ID:Oyq2eg4e0.net
会見でクジラとぶつかった可能性とか言ってた奴居たな

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:31:43.62 ID:cr9zDmCn0.net
岩場に座礁させて陸に上がれてたらなんとか…
火を起こして固まって待つ
ドコモが無事であれば連絡できる可能性も…

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:32:10.30 ID:UHoYZVYG0.net
>>9
操舵室が2Fだからな
1Fは甲板員にまかせっぱなだったんだろ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:32:59.36 ID:MKoojJjN0.net
空気式の救命ボートは積んでないんか?
あれ積んでも場所は取らんだろ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:33:13.09 ID:uuxc0h/F0.net
>>608
実際に当日、海保のヘリは遅かったけど現場に来てたよ
報道のヘリも

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:33:20.27 ID:y+yk4KVI0.net
>>610
会見の場じゃなくて、裏で言ってただけ

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:33:35.78 ID:BDrCrZWJ0.net
北海道の海と船に詳しい人に聞きたいんだけど実際クジラの可能性はあり得るの?

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:35:47.32 ID:BGgjlYS/0.net
>>593
違法漁船と変わらんやろw

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:36:54.62 ID:bDn5zsBg0.net
まるで日本の未来を見せられてるよう

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:37:28.98 ID:ii+vEvY/0.net
これ氷山の一角だよな?
コレ系の業界は憂鬱だな

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:38:27.55 ID:y+yk4KVI0.net
>>618
何を寝言言ってるんだ?
今、現実に起きている話なんですが?

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:40:05.51 ID:9Tdj/8JE0.net
2度も海底に沈んだ割にはピカピカだよな
完全なヤラセ事件

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:40:11.08 ID:glt+t0iL0.net
>>59
寒中水泳とか毎年高齢行事あるけどな

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:40:12.95 ID:MKoojJjN0.net
救命ボートは法律で義務付けとかないと
船で事故ったら終わる

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:41:02.50 ID:UHoYZVYG0.net
>>616
クジラつーかシャチはけっこういるぞ、あの海域は
浮いてる人間はシャチには

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:42:18.16 ID:jIwS5JtH0.net
>>3
この船の大きさで
20人乗れる救命は無理だと思うわ

そもそもこういう波の場所走らせるサイズやない

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:42:26.79 ID:Xvs1hgMc0.net
>>618
瀬戸内海用のもろい船(日本)を荒波の外界に放り出されたら沈没するって言いたいのか(笑)
確かにわりと当たっていると思う

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:42:42.82 ID:5jtU4hzU0.net
>>184
フライング営業で、ココしか船出してなかったみたいだから
お客が集中しちゃったのかもね、割りと出発間際とかに。急遽 
だから船長は増える前の10人くらいと認識していた可能性

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:42:57.14 ID:cr9zDmCn0.net
荷物や衣類はどのへん漂ってんだ今

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:43:46.51 ID:JuNIMWAd0.net
船底の仕切りをくりぬいたのは誰の指示?
あれけっこう問題よね

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:43:51.36 ID:MKoojJjN0.net
>>625
4人乗りの空気ボートを空気抜いて5つ積めば良いのでは?
1畳も場所取らんだろ

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:43:58.18 ID:y+yk4KVI0.net
>>624
たしか、暖かくなると鯨が子供連れて北上するんじゃなかったか?
そこで、シャチが集団で子鯨を狙うようなのを動物番組で見た気がするんだが、
どのくらい季節だかはぜんぜん記憶にないが。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:44:58.88 ID:k8f9hNFc0.net
>>630
カズワンなんにんのりか知らないの?

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:45:27.13 ID:MKoojJjN0.net
>>632

>>625

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:46:20.82 ID:wjHe+AcN0.net
>>66
みんな教えてくれ、波の高さが3m以上ある状態で救命ボートは転覆しないのか?

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:48:09.85 ID:vSFppTt90.net
座礁じゃなさそうだな

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:48:39.08 ID:QRG4wov30.net
沈んでるのが分かってるなら完全に沈む前に港に戻れよ馬鹿

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:52:48.55 ID:LxcczbpA0.net
US-2なら..

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:53:09.70 ID:MKoojJjN0.net
>>634
転覆するかもしれんが無いよりはマシ
救命ボートがなかったら船が事故ったら死ぬしかない
飛行機と同じハードモードになる

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:53:09.98 ID:Yzo3VKrq0.net
タイタニックやセウォル号では生存者いたけど
カズワンはゼロ

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:53:30.21 ID:bRVhJ8bD0.net
また値切ったのか
やすい企業にやらせたの?

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:53:39.51 ID:7vKwgZUH0.net
13時ウトロに帰港予定が13時過ぎに事故現場に居た
つまり12時位にはトラブルが起きてた証拠なんだが
会社と船の無線がいきてたら12時の時点で連絡して
自社のもう1隻のクルーザーで助けに行けたな
でも一報が13時18分っていうのも理解不能だな

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:54:41.13 ID:VGTb7kgb0.net
これはもうだめかもわからんね か、、、

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:54:59.89 ID:YavIVz+20.net
責任者は刑務所行けよ
なんか船長だけのせいにして謝罪だけで済むと思うな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:55:28.89 ID:WrCe29VJ0.net
電波がなかなか届かない位置ってのがね
みんな亡くなられて証言もとれないし

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:55:55.27 ID:Sk0hfO5f0.net
想像すると辛い、この事故(´;ω;`)

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:56:54.14 ID:1d9RIeU40.net
出入りが楽なように隔壁に穴開けるにしても
当然締め込み式の扉くらいは付けてたんだよな?

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:57:05.32 ID:2hYkiDjA0.net
じわじわ沈むって怖すぎる。親子とかカップルいたとか酷すぎ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:57:46.07 ID:zwXWD1ki0.net
>>7
こんな元船長とかが一番悪質
自分が船長の時はどういう気持ちで客乗せてたんだろう
事故が起きてから実はこうでしたとか一番悪質じゃないか?

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:58:04.70 ID:lz1PT8py0.net
事業計画から経営指南まで全て武蔵野だかのコンサルが持ち込んだんだし代表だけじゃなくこっちも刑事罰および損害賠償請求等で瑕疵責任問わなきゃいけないな

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:58:31.38 ID:vSFppTt90.net
韓国みたいに真っ先に船長が逃げ出していれば実情がわかったかもしれないのに

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:58:43.60 ID:iNYvwsRG0.net
>>648
観光船なんか何処も同じだよ

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:59:38.75 ID:nR1RgkDx0.net
遺体は船長含めて何体回収された?
国後に1体は流れ着いたんだよね

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:59:41.33 ID:ikqZRVTM0.net
今回と同じ海のしけと沈没の条件で世界の屈強なアスリートが何人生き残るかやってほしい

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:00:00.33 ID:iNYvwsRG0.net
>>649
内容に拠れば、多分そうなるんじゃないかな

指南した内容とかは聞かれるやろ

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:00:12.49 ID:BDrCrZWJ0.net
>>624
>>631
ありがとう
クジラかシャチは普通にいるのか
じゃあ可能性はあるかも(高いとは言ってない)

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:01:58.08 ID:iGzmTCdq0.net
>>648
じゃあお前ならどうすんの?

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:02:08.72 ID:LPP7i80+0.net
>>569
かーんじ悪い奴だな、こんなとこでくだらない意地悪吐いて溜飲下げてるわけ?滅茶苦茶デカい船の船乗りだった親父が、俺は絶対乗らない。俺、海知り尽くしてるから。って言ってたよ。>>525の勝ちな。

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:02:16.85 ID:E25JM6Vw0.net
サウナスパの水風呂でもすげー寒いのにそれより遥かに冷たい北の海とか俺なら浸かった瞬間即死してそう(´・ω・`)

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:03:00.50 ID:LmtYKihB0.net
水に浸かったら最期生き残れるレベルの水温じゃなかったんじゃね
海女さんでもスーツ着ての動きなんだし無理そう屈強でも誰でも

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:03:34.28 ID:szNilyJI0.net
まぁ今回の大事故で船に乗る一般人も海水温とかは気にしだす人も出たろうね
犠牲を無駄にしちゃいけない

出航するから任せて乗ったらこうなったとか被害者の方々になんの落ち度は無いと断言するけど、自己責任てことは自覚しないと
北海道は夏でも冷たいよ

知床エリアの某社HPにも長袖着てくるのおすすめと書いてあるくらいなのだから

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:03:46.88 ID:qLYWXS5p0.net
>>598
そんな邪魔くせーことしなくても空自ヘリの方が近いだろ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:04:19.64 ID:vSFppTt90.net
だって国土交通省がお墨付き出してるんだから

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:04:23.09 ID:I09aULM50.net
>>191
翌日に岬付近で発見された方たちの死因は、溺死と発表されてたよ
本当に辛かったと思う

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:04:36.13 ID:glt+t0iL0.net
寒中水泳のおじさんたちは裸に褌一丁とかで真冬に泳いでいるけどな

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:05:26.82 ID:qLYWXS5p0.net
>>641
余裕で行ける

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:05:29.40 ID:esQSitwC0.net
>>484
0か100の考えではダメというのは同意だが
これは災害ではなく人災だろ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:07:56.60 ID:I09aULM50.net
>>74
根室あたりに海保の拠点を置きたいけれど、ロシアに配慮して出来なかったと聞いた
宗男が反対していたとも、5chでは書かれてた

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:08:09.33 ID:7vKwgZUH0.net
>>655
知床のウトロ側クルーズは羆や滝や岬観光
知床の羅臼側クルーズはクジラやシャチ観光
知床の岬突端付近ならクジラの可能性ある

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:09:09.72 ID:LmtYKihB0.net
寒中水泳するらしいロシア正教会の人達ならいけたんかな
長時間は無理か

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:10:27.85 ID:vSFppTt90.net
どこのツーリストが募集したんだろう

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:10:45.33 ID:LPP7i80+0.net
>>663
海の事故は見ると具合が悪くなるんだ。
たとえ優秀な方でも旅行で行っただけでは情報も限られているだろうし、判断はななか難しいと思う。

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:11:56.30 ID:PQlJWSrH0.net
浸水した船首をパージするか船尾区画に注水すればよかったのに

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:13:20.92 ID:LPP7i80+0.net
波高いかなんかで座礁して、穴開いたんじゃ?

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:13:39.18 ID:szNilyJI0.net
>>668
日曜糞暑いからエアコンかけて部屋でゴロゴロしてたが夕方テレビで羅臼やってたね
浅田舞とバービーとあと一人名前忘れたが男の芸人が番組の企画で

そこで羅臼の街から数キロ離れたとこにクジラのみえる公園みたいな丘あったね

船乗らなくとも街から見えることもあるんだなぁと

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:13:49.59 ID:B9aePhYd0.net
>>124
辺見ちゃん乙

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:14:45.60 ID:E0eavHpq0.net
>>636
ごめん
スルー検定1級の俺だけど
こいつの言ってる意味がわかんないんだけど

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:15:30.84 ID:XqE7tNR90.net
>>634
密閉型の救命イカダもあるが
高波だと常時3m時々5m以上にもなる海上で密閉浮具の中にいる乗客は
どうなるかわかるだろ
凪の海や増水する津波なんかでしか通用しない道具よ
悪天候で上下ぐるぐるグラングランするデカイ風船の中にいるのと同じ
そんなとこに数時間も救助待ちできない

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:15:51.21 ID:hFlzUpjm0.net
US-2は救助に使えないの?

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:16:05.88 ID:5VT4b6Ni0.net
>>3
ドームみたいなやつで、ちゃんと乗り込めればな。海保があの調子だから中で全員凍死もありえたけど。

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:16:15.21 ID:/2s4aBNu0.net
>>670
GW前だしみんな個人でなのかと思ってた。本来なら遊覧まだ始まってすらないのにあんなとこ連れてく?ツアーで
斜里と羅臼結ぶ道もシーズン開通したの事故より後だったし

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:16:32.09 ID:fHBfczHB0.net
7歳の男の子とお母さんは初めカズIIIに乗る予定を
急遽長いコースに変更したんだってね

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:17:25.44 ID:ShGN0qX80.net
水温3℃なら半数は10分程度で死亡-低体温症
寒中水泳なんてのは充分準備運動して体を動かしている場合の話だし、あれ水から上がった後は体拭いて乾いたタオル等で体を温めないと危険だぞ
水から上がっても濡れた服を着たままではアウト

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:17:31.72 ID:Lt0r9a1j0.net
無理して港に戻らず岸に突っ込んだ方がワンチャンあったか

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:17:32.68 ID:MXuoX7N50.net
つーかあんな小さな船によく24人も詰め込んだな

しかも高波の可能性わかっててあえて立ち向かうとかどういう事なん

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:18:09.16 ID:7vKwgZUH0.net
>>673
水深120mの場所でどう座礁するんだよ
岬の帰りなら事故現場付近の外洋を運航する

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:18:43.29 ID:iNYvwsRG0.net
>>684
本当にそれです

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:19:32.83 ID:RglVAhi60.net
コンサルの言う通りにした

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:19:34.83 ID:fHBfczHB0.net
YouTubeに同じコースの遊覧船動画あるけど
穏やかな日もかなり揺れてデッキ立つのも大変くらいに
揺れてた

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:20:29.02 ID:vgspOjeL0.net
ヒクソングレイシーでも1°Cの氷水は
1分入ってるのが限界と言ってたぐらい
だから、海に身を投げた時は
相当辛かったと思うよ
北の海はライフジャケットなんて
意味無いんだからよっぽど注意して
運行しないとまずいのに、
まったくとんでも無い事してくれた会社でずさんな管理は犯罪行為に等しいよ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:20:30.90 ID:ShGN0qX80.net
>>676
エンジン水没しても時速100km/hぐらいで自由に思い通りの方向に進めると思っているんだろ?

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:20:52.80 ID:HFXkKSgF0.net
>>684
https://www.360navi.com/36tokusima/02naruto/03ship2/
このサイズで定員80人以上

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:20:55.90 ID:/2s4aBNu0.net
コロナ禍もあって知床遊覧もみんな苦しかったのは分かるがあの日はまだ開業前でここしかやってなかったし、当日もやめとけ言われたけど行っちゃった※カズワンもカズスリーも

短いコースだから戻れたスリー乗ってた人はほんと青ざめたろうなぁ

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:22:20.74 ID:y+yk4KVI0.net
>>657
つまり船と海を知ってる玄人にしか分からんって話だな。

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:23:17.27 ID:yItafXGh0.net
>>26
タブレットPCが発見されたというニュースは見た。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:24:03.61 ID:7vKwgZUH0.net
>>684
定員65人乗りだぜw
小さく見えるのは台船が大きいから

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:24:45.97 ID:MXuoX7N50.net
>>691
定員86人のはこっちの新造されたもっとでかい奴の事だろ
2015年に新造されたって書いてあんじゃん
https://www.uzushio-kisen.com/kojin.html

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:25:19.29 ID:eP7+zlwd0.net
これさぁ
航空際で見る
自衛隊の救難隊も全く無意味だな

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:25:52.27 ID:vSFppTt90.net
知床旅情

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:26:27.68 ID:VRmPn3Hw0.net
お金がもったいなくて

極端な経費節減と賃金惜しんだら

お客さんの命と会社と全財産が吹っ飛んだでござるの巻

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:27:19.23 ID:lGJq0nfy0.net
>>681
日常に潜む死の選択があったんか

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:27:25.46 ID:4wEM1Rkz0.net
この船長も哀れといえば哀れ

想像だけどクルマで言えば
AT限定免許なのにいきなりダカールラリーに行けと言われ。
本人も行けると思ってたような感覚じゃね?
お前には無理だと経験者に言われても、己の技量不足に気づかない的な。

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:28:07.99 ID:vSFppTt90.net
白瀬みたいな船で救助できなかったのか

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:29:45.43 ID:mzpLJ/RC0.net
>>701
操縦もこの人しかいないしね
カズスリーは外部の人みたいだし事故当日も
無線のくだりといいなんとかなるでやってきたツケ
事実、おーろらしか合格しなかったじゃん事故後に国が審査したら

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:30:08.65 ID:LmtYKihB0.net
>>701
長年の船長や従業員皆切るくらいだから
すぐ辞めさせられるみたいな強迫観念とか与えられてそう

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:30:26.62 ID:MXuoX7N50.net
>>701
まぁ従業員総とっかえしてる時点で遅かれ早かれ起きた事故だろうなぁ
国交省や行政も含め監査体制がおかしいわ

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:31:29.35 ID:yItafXGh0.net
>>149
映画「地獄の黙示録」で、そういうシーンはありましたね。

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:31:35.91 ID:vSeHv0ak0.net
車の免許もそうだけど船舶免許も今の10倍くらい難しくしろよ

バカに乗り物の免許を与えるな!
バカに免許を与えたせいで人が死ぬ!

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:32:56.52 ID:nVQyvxU60.net
>>701
桂父親に結構な借り入れをしてしまったからね。
いいなりだったよ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:33:40.73 ID:7vKwgZUH0.net
>>702
自社や他社のクルーザーや漁船では無理だが
観光流氷砕氷船のオーロラなら救助出来たかな
オーロラはウトロ港に居たから1時間で行けたが
シーズン前で出航が不可能だったのが残念

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:34:01.70 ID:k5IJL+Db0.net
>>489
海水で冷えた身体がほどよく熱されてちょうど良くね?

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:34:03.53 ID:ShGN0qX80.net
北海道の東の方は何かあった時に緊急対応できる体制になっていないんだよ
一時間出動圏の外になっている

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:34:17.09 ID:vSFppTt90.net
俺の小さい頃は国際救助隊というのがあって

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:34:37.32 ID:nVQyvxU60.net
>>1
働いてたけど、この時間なら内部の話をリークするよ

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:35:21.72 ID:DCnwf0/B0.net
なぁなぁな検査にも問題あんだろー

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:35:47.59 ID:1Es4/FEV0.net
ライフラフトが意味ないとか嘘ばっかだな

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:36:28.53 ID:3qxQEwRq0.net
>>713
ログは残るから無理したらだめだよ

と書いておきつつw、あの社長の親が宮司ってまじ?

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:36:34.99 ID:mzpLJ/RC0.net
びっくりした子がこんな世界遺産なって斜里は真横の隣接してる町って最高のポジションでありながら大きな産業になりそうな遊覧船事業がこんなにザルってとこ
おーろらだって斜里の会社じゃなかったはずだよ網走だっけ??

田舎町といっても糞でかい町だがこんな大きな産業なのに斜里こそ町でやれよ今後は

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:36:48.02 ID:fq6RYz600.net
>>708
パワハラか

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:37:31.15 ID:nVQyvxU60.net
>>716
夜中だから、サラッと書きますね。
宮司で地域の名士でしたよ。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:37:37.80 ID:3qxQEwRq0.net
IDがなんか勝手に変わる。。鳥肌

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:38:44.15 ID:3qxQEwRq0.net
>>719
ありがとうございます
あの苗字と父で検索したらそれがいっぱい出てたから気になってて。これで寝れるw

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:38:53.71 ID:nVQyvxU60.net
>>718
いや、訳あり
それで九州から住み込みに近い形で働くことになったけど、父から前借りして働いてとから

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:39:05.50 ID:XqE7tNR90.net
>>697
荒天時の海山川での救助てのはそれだけ
難しいんだよ
気温が低い台風の中みたいなもんだから
春先のや冬の荒天てのは
自衛隊の救援隊でも天気がある程度回復しないと危険
結局救助も遅れる
だから自然をなめずに悪天予報の時は
責任を持ってこの件は客を危険地帯に
連れ出さないことが基本だった

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:39:39.51 ID:MXuoX7N50.net
>>713
運航管理者は
従業員全交代時にとりあえず感で社長に変えた感じなの?
それとも最初からずっとそういう体制?

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:39:48.29 ID:nVQyvxU60.net
>>721
どういたしまして
ほかにも聞きたいことがあれば、この時間なので

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:40:12.11 ID:o2WgeW/r0.net
これがアメリカの映画なら
たまたま観光に来ていたコックのおっさんが
KAZU3を強奪して救援に向かって
なんやかんや色々あって全員救助して
「私がお前の父親だ」って言って終わりなのにな

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:41:10.28 ID:nVQyvxU60.net
>>724
全交代の時に
書類は適当に書いていました

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:42:05.15 ID:vSFppTt90.net
米軍とか自衛隊は 通信傍受していたんでしょうに

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:42:12.53 ID:MXuoX7N50.net
>>727
ですよねーそうなりますよねー
気になってたんだありがとう無理しないでね

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:42:31.97 ID:nVQyvxU60.net
私がゆるせないのは、いまだに反省もなく
逮捕されないって職員に触れ回ってる事です

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:43:02.28 ID:GdzG7yVh0.net
ベアグリルスでもこんな冷たい海に浸かってたとえ陸に泳ぎ着けても熊だらけだろうし助からんかったろうな

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:44:22.19 ID:Hh+2P2Fi0.net
>>728
するわけないこんな観光船

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:45:33.09 ID:7yEA5gr50.net
>>722
逃げ場がない感じかな…ありがとう無理せず

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:47:23.54 ID:KxCH8U2W0.net
桂田はもともと海の人間でもないし何だか常に他人事に思えるのはそんな部分からじゃないの
高い保険入ってたから払えるセーフだなんて今も思ってそうだもん
あの会見でもほんとに何も分からないんだろうなぁって
社長だからそりゃ責任とるのは間違いないけど、これが元漁師とかならマスゴミらは嬉々と突っ込んでたと思うよゲスい質問
あまりの役立たずさにマスゴミらもあの記者会見で負けてたよね聞いたとこで分かるわけねード素人なの知ってたから

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:47:55.24 ID:sW4O+BZZ0.net
波が高い場合は出航させない行政
容易に沈没しない船でしか事業は認めないとする行政
極寒の海への転落を前提としない救命具を義務付けする行政
速やかな救助を用意する行政
救助困難ならばそう通知しておく行政
どうすれば犠牲者を一人もだすことなくできたか考えるのが民主主義であり
国民が声をあげるのが民主主義か

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:49:49.59 ID:vSFppTt90.net
米軍が知らないわけがないでしょう

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:50:02.20 ID:C8UxKh/h0.net
>>730
昨年の2件の事故は違う船長たちが起こしたんですか?
この船長が名義貸し?で記録ではこの船長の座礁事故?

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:50:33.65 ID:MXuoX7N50.net
>>734
当時の事故現場の壮絶な状況すらほとんど想像できず、
どこか他人事や絵空事のように感じてそうな感じだからなぁ

本当に素人で経験がないから想像も共感もできないし、わからないんだと思う

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:51:16.93 ID:mQSXs7xp0.net
>>192
最近は受信料の集金人にも記者をやらせているのか? w

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:56:25.21 ID:KxCH8U2W0.net
税金で引き上げて桂田をぶちこむ理由とやらは見つかったわけ?
遺族には明日だか見せるんしょカズワン

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:57:56.59 ID:2ZHVDB9p0.net
悲惨な事故原因の一端となるauはずーっと黙ってるが

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:01:20.47 ID:OhpPNG8G0.net
・すでに10人まで減っていた
・じゅうにんとにじゅうにんの言い間違い(聞き間違い)
・ちょっとでも被害を小さく見せたくて過少申告
・そもそも何人乗ってるか把握してなかった
・絶望的状況すぎてパニックで数がわからない

どのパターンもありそうだからなあ…

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:04:28.77 ID:MXuoX7N50.net
>>742
・ちょっとでも被害を小さく見せたくて過少申告

これはエンジントラブル等で航行不能ではあるが沈没はしなさそうとか、
助かる目がある場合の話であって、あの沈みそうな切羽詰まった状況での思考としてはちょっと考えにくいかと

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:08:15.03 ID:nVQyvxU60.net
>>737
一つは名義貸し
一つは資格の詐称

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:08:18.82 ID:iKcIXOWw0.net
>>12
もう全員助かっていなかったんじゃね?
水に浸かったら数分で命がなくなる位海冷たかったんだろ?

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:09:21.22 ID:sUQ9QXfE0.net
>>88
先にハリウッドが作るからwww

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:11:14.99 ID:5fFOFqLr0.net
この船元々瀬戸内海で使ってたやつたから
救命ボートもそれに沿った感じじゃないの?

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:15:44.44 ID:Dd1UE7Ub0.net
20人くらいって言ったのを聞き違えただけでは

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:16:22.70 ID:WwNnO9bt0.net
釧路に充分なヘリと 機動救難隊が配属されていたら 助かっていたであろう。
全ては自民公明の不始末である。

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:18:42.75 ID:vSFppTt90.net
船内 に十人

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:19:52.14 ID:ZEIY4EoE0.net
救助ボートなんて無理だろ
全体を覆う様なテント型の奴なら良いけど

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:23:26.37 ID:SW6WL5uK0.net
不謹慎だけど、スネークマンショーの愛のチャンピオン号を思い出したわ
宇宙船チャンピオン号に乗っていたら、隕石が飛んでくるやつw

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:23:36.30 ID:sgl8Fd+v0.net
救命ボートってそもそも船に乗ってたん?

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:27:53.86 ID:r35B+bDb0.net
3mの波、15m以上の風、その上に3℃の海水温。
つまり時化て大荒れだったのに救命ボートなんかあったって助からないね。
そもそも乗り移れないし、例え移れても凍死必至だわ。

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:32:04.05 ID:V4Lu0XDQ0.net
今更何を言っても、もう遅いよ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:33:06.63 ID:MXuoX7N50.net
>>754
20人以上いて、数名は何とか岸までって思考はあったと思うけど、
現実として一人も岸にたどり着けなかった、あるいは打ち上げられもしなかった時点で詰んでるわな

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:33:41.06 ID:lc3wtDol0.net
>>754
では君に質問
救命ボートがあったとして
君は救命ボートなど無駄だと海に飛び込む?
それとも救命ボートに乗ろうとする?
どちら?

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:40:06.53 ID:r35B+bDb0.net
>>757
乗ろうとするだろう。
ただね、現実には氷みたいな波飛沫を被って身体が思うように動かないだろうし
咄嗟の判断力も無くなっていて、為すがままだったろうね。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:44:05.20 ID:y+yk4KVI0.net
>>757
船の上で開いて乗り込んでから、ボートを落とすならなんとかなりそうだが、
海に浮かべたボートに乗り移れるんだろうか……、この状況。
結局落ちそう

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:45:53.62 ID:jexbk0xK0.net
>>758
あっても無くても結果は同じだから
救命ボートは必要ないって主張ですね?
君は救命ボートを義務付けしようとしている国土交通省に反対するのかい?
まるで以下の会社経営者みたいだなあ

知床クルーザー観光船ドルフィン
(有限会社ホワイトリリー旭川)

ゴジラ岩観光
(有限会社丸は宝来水産)


知床世界遺産クルーズFOX号
(有限会社フォックス)

まあ立場上彼らは反対するしかないかもね

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:47:37.60 ID:jexbk0xK0.net
>>759
この手の救命ボートなら安心だね
https://i.imgur.com/qWdCTp9.jpg
https://i.imgur.com/JkKfNyc.jpg

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:49:29.38 ID:r35B+bDb0.net
>>760
誰が必要ないなんて書いているんだ?
『この場合はあっても無駄』って話だぜ。

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:50:36.81 ID:MXuoX7N50.net
外洋航行するクルーズ船クラスの救命ボートを観光遊覧船につけろってか
もっと現実的な話したらどう

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:51:35.25 ID:r35B+bDb0.net
>>761
これじゃKAZU1本体と大差ない大きさなのじゃない?

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:54:10.93 ID:2hcooyAc0.net
エンジン一基っておいおい…

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:59:19.72 ID:Cuxyx00Q0.net
そんな時に出会ったのが皇潤でした。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:59:28.30 ID:gPN2BUWD0.net
最悪の選択肢選び続けた結果がこれ

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:59:48.51 ID:bkzg+qtF0.net
これはだめかもわからんね?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:00:39.57 ID:fUB7Q4Yd0.net
ヘリコプター搭載の艦艇が、近海(レーダー監視範囲)にいて、SOS(今もそうか知らない)を受信できたら、ワンチャンスあったかも。
しらせ、おおすみ、ひゅうが、いずも など。
ちよだはヘリコプターつんでいたかな。沈んだ船探すのは得意そうだけど。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:01:33.66 ID:wt/rBx0b0.net
カズ。観光船カズ

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:03:12.53 ID:jexbk0xK0.net
>>763
海水温が低い地域では観光船は大型しか安全性を担保するのはムリ
常識ですよ

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:05:12.03 ID:BT6fdsy70.net
引き上げたKAZU1の船首に有る
ハッチの蓋が無くなってるから
そこから浸水して船首が沈んだ
みたいだよな…

あれって出港する前から
蓋が無い状態で出港したんじゃ
無いのか…?!

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:08:54.96 ID:OWFjNMpk0.net
>>127
だいたい、観光客が楽しむような地域ではないような

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:09:17.42 ID:RscqaQLz0.net
船首のバルバスバウの根本の亀裂
どうなってたのか報道あったか?

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:14:09.93 ID:MXuoX7N50.net
>>771
さっきから言ってることが支離滅裂
水温低い地域での小型遊覧船は禁止したほうがいいとかハッキリそう言えばいいだろ
ネチネチとイミフな返しが気持ち悪い

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:21:51.71 ID:gF4NHFkW0.net
>>19
岩場に挟まってた2人は泳いだんだと思う
火事場だと人間は体温溜め込める

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:22:14.76 ID:jexbk0xK0.net
>>775
死を覚悟して乗船するのは自由だよ
冒険を否定している訳ではないよ

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:24:40.14 ID:DTD6kYEK0.net
ロシアの軍艦の船員もチョコっとでも
船体に亀裂が入って沈み出したら
救命ボートも殆どないだろうし
海に浮いても助からないしで
戦闘になったら必死だろうな
寒い海の船乗りだけはなりたくねえ

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:28:46.22 ID:eB4hlWWb0.net
AKBのメンバーと結婚します。

https://youtu.be/HOAZf4SS4mE

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:30:34.83 ID:gF4NHFkW0.net
>>19
岩場に挟まってた2人は泳いだんだと思う
火事場だと人間は体温溜め込める

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:30:38.13 ID:nePNtr+Y0.net
既に半分以上が海に落っこちてから連絡?

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:34:05.34 ID:VdmsqE2h0.net
なんの対策もしないまま外国人観光客呼ぶのが笑える
この事故はなかったって扱う気かよ

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:35:26.34 ID:aNrExKb80.net
救命用具に5mmのウエットスーツ積んどけ

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:36:36.62 ID:sDhM8XET0.net
船にも飛行機みたいなブラックボックスってあるのかな

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:37:47.15 ID:oBJkmInN0.net
この沈みかけた船は最初のうちは陸からわりと近かったんではないかな
だから最初のうちに体力ありそうなのは泳ごうと早めに海に飛び込んで陸まで泳ごうとしたんではないかな
体力ないのはどうしたものかと言ってるうちにどんどん沖合いに流されたみたいな

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:40:19.41 ID:z1zvnxlg0.net
見つかってない12人は泳いで陸に着いた
そこでヒグマとバトルして野生化した
だから見つからないし通報も10人くらいて言ってたわけ
完全に謎は解けた

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:42:40.90 ID:m7GrBh0U0.net
なんでアザラシとかは平気なんだろうな

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:42:49.63 ID:Muan5PXp0.net
エンジン動くうちに思いっきり岸に向かって座礁させるしか助かる道はなかったな
で、燃やせるものは何でも燃やして暖を取っていれば

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:47:04.89 ID:PtVAULmA0.net
沈みつつある船上で演奏してた人は居なかったのか

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:47:27.86 ID:XqE7tNR90.net
>>785
岩礁地帯で陸に近いほどゴツゴツ地帯
体力もなにも高波冷水の中で海に落ちたら
体などいうことはきかない
岩礁に叩きつけられて終わり
たまたまそこにひっかかった
あとは複雑な海流に流されてそのまま消えてく

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 03:59:58.79 ID:bIbu4Huf0.net
ここまで読んで来たが
今回の出航はもし事故が起きたら
100%助からないパターンだった?

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:00:07.46 ID:bkzg+qtF0.net
にーーいぁ ふあーー ほええええーば ゆああああ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:04:07.81 ID:7aS8Ua000.net
国交省は全力で責任回避か?
船体をブルーシートで隠す意味よ

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:05:50.04 ID:wBKrKUCd0.net
>>793
社長はいまなにしてんの?

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:06:46.31 ID:7aS8Ua000.net
>>794
知らんがな

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:12:11.92 ID:XqE7tNR90.net
>>791
助からない
助かる助けられる要素がひとつもない
悪天
複雑な海域
海域に適さない規格外の船体
緊急機器の不備
観光船の船長としての無責任非常識無知
ポンコツ運営の船会社

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:17:35.05 ID:yFy1jy4f0.net
あの厳寒の海のタイタニック号でも、救命ボートで乗船者の3分の1は助かってるからな
21世紀にもなって救命ボートくらいの装備義務も無いなんて、国交省は頭可怪しいだろ?

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:19:05.81 ID:yFy1jy4f0.net
>>796
最大の原因は、あの桂田社長だろ?

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:24:05.17 ID:iwOQPOsX0.net
エンジン直通海水そりゃ沈むしかないな

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:28:23.57 ID:XqE7tNR90.net
>>797
寒い地域の事故ではあったが荒れ狂う悪天では
なかったからな
冷水に落ちない浸からないでボートに
乗り移れれば助かる人もいたし
それでも寒さ低体温症で命を落とす人多数
海に落ちたり体が濡れたりした人は助からない

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:31:00.51 ID:O34UAuey0.net
国交相が殺したようなものだな
公明党の責任だ

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:36:16.41 ID:uB9cn/th0.net
さっさと座礁させないから!

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:42:51.33 ID:w2euozHo0.net
知床観光船はこれから下火になるから知床トレッキング始めたら当たるかな
沈没のリスクなく知床を楽しめるから一人一万でも客がつくと思う

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:51:19.95 ID:r35B+bDb0.net
>>798
桂田社長レベルの経営者はむしろ「普通水準」なんだけれどもな。
もっと酷いブラックは数多存在する訳で。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:55:48.85 ID:M3pBynau0.net
>>36
えぇ…
船乗ったことあって言ってんの?
仮に行ったとして波に揉まれて船同士近づくと衝突しかねないし
落水者を拾うのも危険が伴うぞ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 04:58:45.48 ID:M3pBynau0.net
>>777
死ぬ覚悟でチャレンジするのは冒険とは言わない

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:08:49.38 ID:wzXsl5Mk0.net
>>803
熊のえさになるなw

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:18:35.84 ID:JDlkdSgS0.net
>>801
創価が絡むとロクなことがないな

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:22:49.78 ID:JDlkdSgS0.net
>>803
陸路からのアクセス悪くて風雪強くてオマケに
天候変わりやすいから春でも遭難者多数発生

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:22:51.45 ID:bf/owHBl0.net
>>772 へー、原因分かりそうなのかな?

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:32:57.87 ID:LFz8dXp30.net
>>17
カズスリーの船長が助けに向かおうとしたけど波が凄くて船出せなかったってインタビュー答えてたような

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:37:54.92 ID:DVgFUh/I0.net
既に振り落とされて本当に10人くらいだったのかも知れない

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:39:31.73 ID:Ms+LIEka0.net
>>806
考えてみたら知床五湖トレッキングとかもヒグマがウロウロしてそうで怖いかよね
今まで事故はないみたいだけど

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:45:34.89 ID:P9+SKTfu0.net
明らかになればなるほど故意による無差別殺人じゃん
関係者は全員極刑一択だろ

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:56:13 ID:4sFRuxfo0.net
>>3
えひめ丸のときにテントみたいなボートで海面に避難してたよね

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:59:27 ID:spr9KwFo0.net
>>813
今は五湖周辺に電線張り巡らしてるから

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:04:37 ID:x4owu7gd0.net
ベアさんならワンチャン助かった?

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:04:54 ID:Ok04pcKU0.net
>>7
これもコンサルタントに言われてやったのか?

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:06:23 ID:UCdsq2Nm0.net
>>8
隠したい事がいっぱい有るからな
ココも政権と公明党と道民が沸いてる

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:07:58 ID:ZesQdceV0.net
>>555
乗る乗らないは自由
乗せる乗せないも自由
「そんなに気になるなら乗らなくていいです」で終わりだよ

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:09:41 ID:UCdsq2Nm0.net
なぜ救助できなかったのか?  は、タブー扱い

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:22:44 ID:dim4CQaS0.net
>>20
カズワンとカズツーとカズスリーが合体できたなら可能性はあった

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:22:58 ID:wBjsemvs0.net
アゲアゲでいこー!

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:27:50 ID:dim4CQaS0.net
まあロシアの沿岸警備隊なら30分もあれば到達してたろうな

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:30:56 ID:PQ+vhlw60.net
沈没速さから100%過去の切れつから浸水してる

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:39:08.46 ID:1h4vG9Jl0.net
>>783
沈没中あんなの着る余裕ないと思うわ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:39:40.99 ID:p5KIXt5l0.net
既に14人は沈めた後かw

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:41:23.98 ID:p5KIXt5l0.net
>>822
プロトタイプと思われてるカズ0が真のカズだからその程度じゃ無理だな

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:43:30.27 ID:NOV9HkQJ0.net
>>779
死ねガイジ

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:44:16.38 ID:MAuMKCkb0.net
メーデーメーデー

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:51:40.35 ID:PtVAULmA0.net
>>828
キングカズの出番だな

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:58:20.58 ID:FfSBiUQo0.net
水温の低い海や湖沼は、
基本的に落ちたら助からないと
思ったほうがいいよ。

救命ボートとか気休め程度。
海水に一度浸かればボートに乗っても
保温できないとすぐ低体温になるから
小一時間もすれば命にかかわる。

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:01:25.40 ID:xCZMY2Kc0.net
>>498
傷のことは昔から言われてた、今回出たのは改造と隔壁がなかった証言
>>186←このレスなら古い情報と思われても仕方ない

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:04:36.79 ID:1QQXH1YR0.net
これはダメかもわからんね

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:05:43.43 ID:6vS1/HsB0.net
クジラに突き上げられたらどうしょうもないよなぁ
社長も被害者じゃん

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:10:59.15 ID:uAUzl0Dx0.net
>>1
なんで今頃?
行政は保身主義なのか?

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:16:13.49 ID:qetx/bZG0.net
>>803
暖かいシーズンはヒグマがいて危険だから、ヒグマの冬眠中にすれば良いよ

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:25:41.28 ID:N1X1SlaR0.net
香川沖で沈没した修学旅行の小学生は全員助かったのにな
やはり周囲に船がいれば泳いで乗り移ることは小学生でもできるはず
知床の海水の寒さは別として

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:39:59.69 ID:2VT3oqRz0.net
すぐ近くの陸に辿り着けば良いだけだから

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:41:05.70 ID:HD/bGrn10.net
>>36


841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:56:37 ID:COmFUvx10.net
助からないにしても当日中に現場海域で捜索できるていどの日にでろよと

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:00:10 ID:K9+bsaN/0.net
船首が沈んだから全員が船尾にいって重りにして船首が上がって磯野フネにならんのけ?

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:03:36 ID:qetx/bZG0.net
>>842
>>7見ろ
隔壁に穴があるんだから、浸水したら浮力が無くなる
何やっても無理だわな

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:24:52 ID:5nLLaWGm0.net
まるでトンキンの未来を見ているよう。
首都直下巨大地震という名の終末へ向かうナグルファルの船。

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:32:15 ID:yFy1jy4f0.net
>>800
助かったもう一つの要因は、マルコーニが始めた会社の無線通信設備を持ってたから
マックスウェルが電磁場の方程式で予想した電(磁)波の存在をヘルツが20年後に実験で証明し、その論文を読んだマルコーニが実用化した

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:34:40 ID:yFy1jy4f0.net
>>804
桂田より酷い社長がいる、その具体的な客船観光会社の名前は?

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:36:24 ID:OC43kbJa0.net
>>844
フクシマとも構造が同じだよ
安全対策を怠って、事故は起こらない事を前提に行動してる

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:38:33 ID:yFy1jy4f0.net
>>844
おまえ東京に来たこと無いだろ?
豪雨災害対応も同様だが、関東大震災当時に比べると遥かに強靭化されてる

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:52:17 ID:HQTXd4Uq0.net
はい

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:07:49 ID:1bKadZoZ0.net
>>765
セカンダリータービン死んでんじゃないのか?今日はやけに遅く感じるぜ

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:12:49 ID:EsIS0vSG0.net
>>838
氏ね

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:15:09 ID:euchUlJS0.net
>>3
必要・必須なものが足りないどころか削ぎ落としたような船に後からそれを望んでも

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:17:17 ID:53amfvTG0.net
>>20
そのくせ社長は記者会見で「何が原因かわからない」「そういうとこも含めて不徳の致すところ」だもんな。おいおい原因ありすぎだろ

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:21:23 ID:9YBlgfgC0.net
漁船も漁船上がりの観光船も安全性なんて確保されてない
だからみんないざというときの為に組合作って船団組んで海に出る
抜け駆けしてテメエだけ儲けようとしたから助からなかった

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:32:54 ID:3kZ4zCUB0.net
荒天が予想されるときは船を出さない
荒天であろうと沈まない構造の船にする
乗客が移乗できる僚船がいる状態で運航する
離船しても長期間救命できる手段を用意する
コストダウンで全て削って助かる訳がない

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:47:49 ID:oQ9PPFRu0.net
>>525
馬鹿??
外出るのも止めろ。

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:50:35 ID:dHnwFdlW0.net
>>7
こんなんで保険下りるの?

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:53:46 ID:Ms+LIEka0.net
>>837
冬眠しそびれたヒグマは機嫌が悪く凶暴らしいよ

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:53:48 ID:BzQZTFG40.net
>>433
これ傷でもなんでもない
アホかお前

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:55:19 ID:BzQZTFG40.net
>>457
隔離してるかこの図では判断できない
アホかお前

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 09:59:00 ID:Gr/12zmj0.net
ゴジラ岩観光さん
アマチュア無線使ってちゃダメでしょ

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:06:37 ID:anHygJNP0.net
転覆丸とか泥舟とかもうね

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:07:37 ID:iKVq+M7L0.net
>>848
そりゃ木造住宅だらけだった関東大震災の頃よりは強化されてるわなw

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:15:41 ID:PgyuC+qv0.net
ヘリ1機来ても全員救えないけどな

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:16:47 ID:P3gJlW4m0.net
>>863
この数十年だけでも建築物やインフラの防耐火、耐震が大幅に進んで震災時の予想死傷者が大きく見直されたって数日前にニュースになってたよね

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:18:24 ID:EN5Su1sx0.net
>>865
安全対策削りまくり全員死亡のこの件と比べるのがおかしい

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:26:18 ID:uqak7oE20.net
知床遊覧船社長に「コンサル指導」、カリスマ社長がラジオ降板 事故直後には記事削除要請も(J-CASTニュース)
https://news.yahoo.c...a7d438ca825d966d0436

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:29:52 ID:yFy1jy4f0.net
>>863
じゃあ世界の地震と水害の頻発地域で東京より防災対策が優れている都市を行ってみろ

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:39:14 ID:iKVq+M7L0.net
>>868
逆ギレする前に「関東大震災」がいつ発生したか調べてみw

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:43:45 ID:W/geaOJg0.net
>>821
僻地ゆえに海保が間に合わないだろうから他の観光船業者と歩調を合わせてクルーズ開始してれば他社の観光船が救助に来てくれたんだよ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:50:47 ID:nwnKO0wD0.net
隔壁の穴は大問題だよ
いつの時点で誰の指示で開けたのか
穴にハッチを付けていたのか

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:58:28 ID:gbfmB+AL0.net
安全を管理できる人材だけでなく、船の安全性自体も利益のためにコストカットしていたとか山の遭難みたいに悪い事悪い事が複数重なってるな

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:04:07 ID:SBdnAfY80.net
>>837
それこそ雪山高山仕様で行かないと自殺と同義
凍死滑落死溺死なんでもあり

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:05:07 ID:7Wj8eSP20.net
後世の歴史研究によると、
初めから沈むことが計画されていた。
24人で出港したが、港から見えなくなるとすぐに別のボートに乗り換え10人あまりが船から離れた。
そのボートはロシアの方へ向かっていったとされている。

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:14:45.24 ID:bf/owHBl0.net
>>845 くわしーな
タイタニックは曲がりなりにも大型船で、全員分ではないが救命ボートがあったし、無線で救難信号を発したから
周辺の船が救難に向かった 当日は海はナギだったそうだからな
シケの日に出たら周辺の船の救助も期待できない 同業者より抜け駆けでわざわざ1週間だか早く営業してるし
海保は遠方なのに、海保に連絡はしたんだな、と、現場で対応するより奥さんの出産退院迎えに行く社長
なんかどうでもいい感が出てるわ…

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:24:06.92 ID:hh/zBb5k0.net
たらればの話だが、出航の時点で運命が決まってた

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:24:25.79 ID:/884xuZF0.net
内海設計のFRP船でバルパスに補強入れるどころか過去の衝突による損傷も治さずに
荒波で船首叩きつけるとかもうこれ意図的に沈めにいってるとしか思えない
業務上過失致死罪も普通にありえる

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:27:24.94 ID:C8UxKh/h0.net
>>744
ねちゃって遅くなってごめんなさい

資格の詐称って‥
ヒドス

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:31:06.50 ID:yFy1jy4f0.net
>>869
だから東京より優れた他国の耐震・耐水害都市を言ってみろよ!

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:33:43.91 ID:ozkLkMq10.net
>>870
海保はレスキューが主任務じゃ無いんだよ
自衛隊が災害派遣部隊と考えているくらいバカ

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:39:54.99 ID:yFy1jy4f0.net
>>875
大学で電磁気学を学んだ人間は皆んな知ってる
幾ら凪でも実用的な無線通信設備が無ければ全員凍死でしょ?

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:48.07 ID:lRwL+KLH0.net
>>881
無線なんてない時代からアイヌや和人、ロシア人までこの地域を航行してたわけだが?

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:49:15.59 ID:+VAp4t/o0.net
隔壁に穴ってすげーな
頭おかしいのか

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:52:56.99 ID:W/geaOJg0.net
>>880
海の「事件・事故」は118番 ― 海上保安庁

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:57:39.45 ID:J39WKsKr0.net
>>884
アホなのか

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:24.98 ID:Qi+FA89Y0.net
>実際には24人いた乗客を「10人くらい」

混乱とか以前の問題だろ、こんなの。この期に及んで損害を小さく見せようとしたんだろ
船長といい、ウスラハゲ社長といいろくでもねぇな。内情知ってたら、絶対に乗らなかったろうに

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:05:43.07 ID:bf/owHBl0.net
>>881 まあ、救命ボートに乗れたとはいえ、そこそこでかい氷山があるような海の上で一晩過ごして
そこから救援を呼ぶんじゃーね
通信設備てのは大事よな その前の時代は手旗信号とかだったのかなぁ。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:09:54.07 ID:U0fURZU70.net
こないだ夜のニュースで原因の可能性を解説
してたけど、あれがビンゴだと思ったわ。

水冷エンジンを冷やす冷却水ホースが外れた。
で、水冷エンジンが温度上昇で止まったんだろうな。
そして水冷ポンプのホースが船内を水で満たした。
フロントにエンジンがあるから前が沈んで船首の
甲板の穴からさらに水が入ってお陀仏と。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:10:20.27 ID:Lt0r9a1j0.net
>>884
自衛隊か警察に連絡したらまた展開が違ったのかな

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:17:42.23 ID:hkG3If/t0.net
営利的大規模な風船おじさんといえばわかりやすいのか
規制も限界があるし全ての馬鹿を救う事はできない

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:23:51.25 ID:LUImHS+R0.net
>>1

副船長「スピードがでてます スピードが」
船長「どーんといこうや」

船長「がんばれ」
副船長「はい」

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:29.96 ID:MQM5Iz7P0.net
ホワイトベースが。。。

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:27:09.91 ID:dqxPjaP70.net
気合が足らんわ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:30:21.84 ID:+4CAidrv0.net
>>891
「はいじゃないが」

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:30:52.01 ID:3woqdSk90.net
>>7
つか空洞はあるに決まってる
隔壁がないのが問題

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:31:52.87 ID:+4CAidrv0.net
髙濱機長が船長ならあるいは…
船長「パワー!」

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:37:49.11 ID:OTexEWzg0.net
もう1か月かー
見つかってない人たちどこにいるんだろうな
もう流石にお魚さんに食べられちゃっててもおかしくはないと思うけど

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:41:51.14 ID:9wOcILL80.net
>>864
ヘリからゴムボート投下すればええねん

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:43:33.92 ID:5q5ALm4D0.net
>>897
雲丹さんかも

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:45:25.79 ID:pp6KQY2jO.net
船長「あったまあげろ!」
甲板員「やってます!」

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:48:19.62 ID:kwBVUjYz0.net
税金の無駄遣い

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:55:14.86 ID:P3gJlW4m0.net
(警告音)Pull Up!(警告音)Pull Up!
「もうダメかもわからんね…」

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:00:04.99 ID:Boz+uozT0.net
波の出るプールですらしんどいのに、海水で浮力あるっても3Mのうねりは厳しい

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:00:13.72 ID:anHygJNP0.net
>>898
波が高くてボートもすぐ沈没する

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:02:55.13 ID:E806+YHK0.net
日本がどんどん貧乏になれば
安全面がおざなりにされるようになる

観光業なんか特に影響が出やすい
これからの観光は命がけで逝ってくれ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:13:32 ID:Boz+uozT0.net
サッカー選手とかラグビー選手なんかが試合後に氷水に体をつけて筋肉痛を抑える?かなんかやってる動画が沢山あるけど、ほんの数十秒くらいでもキツそうだもんな
3mのうねりの足も着かない氷水のような大海原

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:15:52 ID:I9wz2/3H0.net
うねりと波が体感で区別できるの?
どう違うの?

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:15:56 ID:7Re9aD5T0.net
滑る

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:25:29.37 ID:Boz+uozT0.net
波の出るプールみたいな感じのがうねりやんな
たぶん

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:28:15.69 ID:wKzjWnTV0.net
>>9
飛行機じゃあるまいし

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:31:09.28 ID:ru5XSlOp0.net
>>70
こどもだけでも
助けてあげたかったね

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:31:21.72 ID:5ZYBGCLA0.net
>>909
で、それが救命胴衣でプカプカ浮いてるだけの人に何か影響あたえるの?
波とうねりの違いで

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:38:07.20 ID:ru5XSlOp0.net
まるで小説に出てくる
みたいな酷い事件だと思う

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:41:55.67 ID:c0dSda5T0.net
>>34
だから30mだったらって書いてあるじゃん
メクラかよ

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:42:58.99 ID:7odOlJid0.net
外洋なのだからうねりがあるのは常だろうしなかったからといってどうなるものでもあるまい

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:43:52.63 ID:IqvQkHgP0.net
>>19
1キロだと岸は見えてるよな?

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:44:45.34 ID:IqvQkHgP0.net
>>915
オホーツク海と日本海はどっちが波酷いの?

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:46:55.20 ID:IqvQkHgP0.net
3度では3分くらいで失神か

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:47:50.60 ID:IqvQkHgP0.net
高速バスなんかも免許取り立てが運転してるんだろな

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:48:32.28 ID:6KBtsMS00.net
>>147
馬鹿だろあんた

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:49:43.38 ID:3T1NM5sy0.net
>>917
季節と気象、場所によるだろw

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:51:06.40 ID:IqvQkHgP0.net
>>921
えっ(;¬_¬)

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:53:40.45 ID:WdpOJU780.net
>>922
は?

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:54:04.37 ID:IqvQkHgP0.net
辛坊治郎は助かったのに

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:54:27.08 ID:WdpOJU780.net
馬鹿なのかな
それとも俺が理解してないボケなのかな

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:54:57.28 ID:LrCCBAv/0.net
>>372
それは予想してなかった
背筋が寒い

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:56:23.67 ID:z3mdcYNy0.net
>>372
これは逮捕まであるな





お前が

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:57:07.41 ID:IqvQkHgP0.net
>>925
富士山とエベレストはどっちが危険なの?

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:57:55.27 ID:z3mdcYNy0.net
>>928
明らかにエベレストだろ
マジで馬鹿なのかな

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:58:44.13 ID:IqvQkHgP0.net
>>929
琵琶湖と東京湾はどっちが危険なの?

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:59:46.89 ID:CdA0ZOqj0.net
>>930
各種条件による
本当に馬鹿なのかな

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:01:36.66 ID:CdA0ZOqj0.net
何が言いたいの?
このバカは

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:02:10.02 ID:zkYvabI20.net
モノタロウにある「ex.自動膨張救命いかだコンテナ50人用」っちゅうやつ
金持ちチューバー買ってレビューしろ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:02:53.91 ID:IqvQkHgP0.net
柴犬と大鷲はどっちが強いの?

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:03:50.53 ID:/HsB9kAU0.net
何も規制も、点検も、整備も駄々漏れ
観光地に行くもんじゃないよな

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:05:59.64 ID:Tb1P3n2D0.net
>>934
個体差による
オリに閉じ込めてもいい勝負
馬鹿なのかな

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:08:38.45 ID:/q1sQb0o0.net
例え下手か
馬鹿なのかな

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:09:43.73 ID:izgxWGRQ0.net
馬鹿なんだろうな
何が言いたいかさっぱりだわ

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:14:36.68 ID:u2/QsTU00.net
あれ?馬鹿はどっか行っちゃったの?

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:15:02.54 ID:5q5ALm4D0.net
玄倉川水難事故の時もそうなんだけど、ヘリコプターはどこでも行ける万能な乗り物じゃないぞ。天候悪けりゃ飛べないし、燃費悪いから多人数乗れない。

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:20:44.07 ID:nVQyvxU60.net
>>372
保険金の金額をみたら驚く。
座礁や傷を社長は知らないで通してるけど、座礁してから高額保険賭けてる。
事故沈めるつもりだったのだろうと皆んな言ってるよ。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:22:04.20 ID:TODgpOfg0.net
>>940
人数と燃費だけの問題だったなら物資積んで直近の陸まで上げてやればよかったよな
そういう判断だよ

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:23:55.86 ID:Apc2eFzx0.net
>>941
こわ
つか人死んでもいいと思ってたって事?
まさか

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:26:28.14 ID:SHR2dY8k0.net
>>940
玄倉川のときにヘリコプター呼べみたいなおっさん必死過ぎてわろた

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:27:35.98 ID:TODgpOfg0.net
>>941
契約自由の原則だからな
受けた保険会社にも非があるし
少なくとも最低限の性能を確保していることは国もお墨付き与えてるし

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:31:41.62 ID:SHR2dY8k0.net
桂田は保険金以上の賠償なんかせんよ。
船は廃業させて旅館業だけで生き残れるかね?
桂田が経営に関わってるとバレたら誰も利用しないだろう。
利用する人は死んでも何かあっても自己責任でどうぞ。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:32:47.31 ID:MXuWf+Gc0.net
まさか抜け駆け単独出港の日に沈没にまで至るとは思ってなかったんだろ
チョロチョロ漏りだして曳航して帰ってきて廃船、保険ウマウマくらいで
と、いう物語を想像してるだけ俺は

ID:nVQyvxU60
あなたはヤバいよ気を付けて
ここまで来たら大事にして世間に守ってもらうしかないと思うけど

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:38:54.82 ID:t7/G8P4c0.net
>>3
そもそも、この波だと使えないらしい

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:58:17.16 ID:bf/owHBl0.net
>>708 えー…

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:20:19.15 ID:LQlRLcV60.net
>>941
これ、ここでもいいけどできたらマスコミにリークしてほしい
マスコミがどこか調べてくれるのを期待する

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:21:30.73 ID:K9T8xlZK0.net
>>143
やはりUS-2が必要かな。

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:28:51 ID:LQlRLcV60.net
>>941
あれだけいろいろケチってる桂田社長が
保険金だけ高いのかけてるってのは引っ掛かる

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:49:11 ID:bf/owHBl0.net
>>945 国に届けた通りの運行管理人員(社長)はいないし、社長には本来必要な関連業務の経験もなし
通信手段も携帯電話が通じると船長に説明させたが、実際はつながらない
国に届け出た最低限の内容すら確保できてない

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:53:44 ID:P3gJlW4m0.net
>>953
形さえ繕えばそのザルな監督体制で良しとしてきたんだろ今まで
車検でも一緒だろ車検の時だけパーツを戻したり
姉歯事件でもそうだったし
要は国交省がクソ
仕事してない

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:36:46 ID:XqE7tNR90.net
>>889
変わらない
連絡して現場と状況を知らせても
荒天なら天気がとにかく回復しないと
救助には向かえない
沈没なら終わり
山海での遭難や事故ではとにかく一刻も早い救助要請は大事だし
通信機器が壊れてるとか常備してないとかでは
問題外

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:57:07.42 ID:Es08I6nv0.net
ポセイドンアドベンチャーや…

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:12:25.50 ID:Fq5AYgGu0.net
後から出てきた話だけど
もともとはエンジン2機だったとか
海の穏やかな瀬戸内海用だったとか
そういうの聞くとなんだかなあ

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:53:55.93 ID:XVaUVXEu0.net
(このレスは自粛されました)

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:57:51.05 ID:XVaUVXEu0.net
まあ、真相解明にバイアスがかからないことを切に願うわ。

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:03:19.17 ID:KClgXf0Q0.net
荒海に出なきゃいいだけなんよ たったそれだけのこと

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:08:06.21 ID:jGCN4Jq80.net
乗客24人は本当にあってるの?

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:16:12.79 ID:wKpWwsuT0.net
しらんけど、書き起こしの書面?それとも録音が開示されたの?

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:18:01.73 ID:17/pEAVq0.net
沈没するような改造をわざわざ施してどうするよ?
ハッまさか

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:21:08.18 ID:17/pEAVq0.net
>>952
保険金だけ

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:24:31.79 ID:gj+EMcHO0.net
>>941
これが立証される決定的な証拠が出たら…

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:25:45.75 ID:gj+EMcHO0.net
>>962
書き起こしの書面。
真っ先に伝えたのが、onちゃんの局。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:27:19.55 ID:17/pEAVq0.net
船長は無人島に流れ着いて生きてる気がする
恥ずかしくてしばらく帰って来ないんだろう

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:29:45.19 ID:17/pEAVq0.net
>>965
船底の隔壁全部に穴を開けた理由はなんなん?
風とうし?

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:33:04.34 ID:q0iMI0WS0.net
痛ましいな。
日航機の時みたいに遺書書いた人居たかもしれないが水に流されたかもな。
ご冥福を。

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:18.68 ID:+VCJqbpC0.net
>>968
出入りするのに
いちいちデッキ上まで上がりたく無かったからだな

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:39:22.92 ID:p5rkp4ec0.net
今日も強風の中漁船は捜索に出たんだな
https://m.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000dn1cn.html
小型観光船が引き返しても漁船は最後まで捜索を続けてた
漁師って他の地域でもここまでするのか?
どっちにしても斜里町の2つの漁協の漁師には頭が下がるわ
これから知床の漁師も風評被害とかに苦しむんだろうけど出来る限り食べて応援したいわ
斜里町産の海産物売ってたら絶対に買う
だから全国のスーパーや外食のバイヤーは買い叩こうとせずにちゃんと適切な値段で仕入れて売ってくれ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:57:07.22 ID:FhGLpKRS0.net
知床の小型観光船の同業者に罪はないだろうけど同情する気にはなれないしそもそも助けようが無い気がする
でも大型船のおーろら号と知床の漁師には同情しかないな
漁協の名前が明記された海産物売ってたら多少高くても買うよ
知床産とか絶対美味いだろうしね

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:09:43.43 ID:XqE7tNR90.net
>>971
するだろ
それが海の男たちの連帯感と使命感
漁場であり仕事場であり海難事故が自分等の
漁場域で起こればできるだけのことをする
助け合って海も人も守る
山なら山の男たちも同じこと

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:50:08 ID:17/pEAVq0.net
>>956
海に放り込まれてからはパーフェクトストームが近いと思う
ジョージクルーニー主演

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:55:12 ID:17/pEAVq0.net
>>959
ベルトが切れて落としたヘマが響く

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:58:56 ID:bARoejaT0.net
>>43
正常化バイアスの極みだよな

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:59:21 ID:K13qozcy0.net
沖観が一瞬沖縄に見てしまう

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:05:51 ID:EtgvTS9T0.net
網走海上保安署と知床半島の反対側の羅臼海上保安署に結構大きな巡視艇が
配備されているけど、最初についた巡視艇は根室海上保安部のものだったんだよね
空では釧路に2台ヘリコプターがあるけど活かせなかったな

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:08:10 ID:XPVhNBQj0.net
最期の瞬間どんな感じだったんだろう
皆すべてを諦めて入水自殺みたいな感じだったんだろうか

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:15:39 ID:FZmWg27D0.net
>>979
みんな浮器に捕まってれば何とかなると思ってただろうけどものの数分で歯の根も合わないし、まもなく意識喪失
でエンドでしょ
そういう意味では大して苦しまなかったと思う

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:17:19 ID:rXApnXM/0.net
>>10
もう忘れてww

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:25:08 ID:0JKwhmcF0.net
>>980
全員一斉に飛び込んだ訳じゃ無いから先に飛びんだ連中の惨状を見てある程度覚悟は決まってたのでは?

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:28:01 ID:BzQZTFG40.net
>>968
普通は開いているよ

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:30:07 ID:gWHXKUhe0.net
>>961
行方不明者の名簿は裏が取れてるんだろうか
通報記録で言ってた通り実際に乗ってたのは10数人だったってことはないのか?
この会社の当日の杜撰さ見ると乗客名簿がしっかりしてるのか疑問に思うんだけど

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:31:07 ID:nWcrQQAp0.net
>>379
ワロタ
正直経営関係ない庶民には結構不快なコメントだけの番組だったからなw

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:37:46 ID:wGdVkqmC0.net
>>969
奥さんに電話をしたおじさんいたね
佐賀の方だったかな?旅行好きで沢山行かれていたそうだけれど、友人三人?との楽しい北海道で暗転
奥さんに「ありがとう…幸せだった」って

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:40:06 ID:0JKwhmcF0.net
>>986
「船が沈没しよるけん今までありがとうね」だぞ

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:56:16 ID:bf/owHBl0.net
>>954 それはわかるけど、国組織だけで国民の全部の監視はムリだろうよ 国交省は海の専門家だけでもないしな
複数のチェックが必要なんでないか
海保より、けーさつの方が人員もいてパトロールもしているが、違反を全部取り締まれているわけでもないし
年間数千人ぐらい?交通事故では亡くなってるようなもんでな

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:11:52 ID:EtgvTS9T0.net
>>573
当日及び翌日の巡視船の到着状況はこれら記事に詳しいな
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220512-OYT1T50079/
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e1facc4dc2e203068d70ddfcbdaec9de7cc12cf?page=2

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:25:19 ID:EtgvTS9T0.net
>>573
羅臼から現場までの距離は、もっと小回りにして、到着点をカシュニの滝で
やったらもっと短いだろうな。羅臼海上保安署には速力36ノット以上の俊足巡視艇「かわぎり」も
いるけど、装備や当日の天候からいって救難出動は無理だったんだろうな

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:40:44 ID:0JKwhmcF0.net
なんかもうカシュニの滝が墓標にしか見えなくなってきた

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:42:27 ID:SaktjxkK0.net
なんか、すごい大事故なのに、鎮火しつつあるふいんきだは
おまえら飽きるの早過ぎね?

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:50:41 ID:jGCN4Jq80.net
>>992
マスコミがやらないから

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:02:54 ID:zCF0NamE0.net
北海道観光に影響出るからな

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:31:11 ID:d7cX+b4Q0.net
海保釧路航空基地にはヘリが二機配備されているが、一機は整備中で、
一機はパトロール中ゆえにいったん基地に戻り、燃料補給して
潜水士を乗せてからの出動だったんだな(現場到着は通報から3時間後)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022051600828&g=soc
海保関係者は「1機は整備、1機はパトロール、1機が緊急時用という
3機態勢が理想的だが、予算的には限界がある」と明かす。

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:13:18 ID:hpBe7coZ0.net
ずっとずっと気になっているよ
WOWOWで劇場版コナンの全話の放送をしていたけれど、海の事故、船の沈没系が多くて、見れなかった
不明の人たち、見つかってほしい

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:26:43 ID:uhXdtZsm0.net
>>992
まあ、緊急性がない場合は即逮捕なんてないからな。
きちんと調べてから逮捕となるので、どうしても事件から日数が空いてしまう。

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:43:51 ID:w8g8+mPj0.net
>>995
ソレな、コレは個人的な考えだけど
調べてみると道警の航空基地は知床から最短で帯広にある、海保は釧路、救難機関
とは違うけどドクターヘリも釧路に配備されてる、自衛隊のヘリの配置は
調べていないけど、それぞれ縦割りで組織が違うけど、緊急時の情報共有と
配分とか課題はあると思うけど 仮にそれぞれの救助機関にスムーズに
連絡があったとして、帯広の道警のヘリが知床岬までで1時間から
1時間半ぐらいかると思うよ、釧路からならドクターヘリだと1時間未満
で到着できるかもしれない 気象条件にもよるけど
調べてみると道警の航空基地は知床から最短で帯広、海保は釧路にヘリ
の基地がある、しかし海保の釧路は当日は直ぐには出動出来なかった
じゃあ、どうすれば救助出来たかのシュミレーションは大事だと思うよ
実際にある機材でどうすれば救助できたかと言うことだね、この場合は
救命ボートをヘリから渡すだけで、時間を稼げる、だったら、釧路の
海保ヘリが出せない場合、 釧路のドクターヘリが一番早く現場に到着
出来ると思う、ホバリングで 救命ボートを渡すだけなら出来ると思うな
同時に道警の帯広のヘリも、同時に出動していれば道警のヘリは、
ホイストがついているから船から 吊り上げも可能だったと思うな
この場合は、それぞれの救助機関が出来ることを役割分担すれば
救助できたかもしれないと思う、コレは個人的な考えだけど

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:30:32 ID:p4coTXHV0.net
>>987
聞くのも辛いな
言葉は繋がってるのに

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:02:31 ID:R5usc+Qv0.net
>>998
気象条件が少しおさまって
すべてがスムーズに連携されればだな
何かが狂えば終わり
それだけ気象条件が悪いとこでの
救助連携は難しい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200