2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【知床沖観光船沈没事故】KAZU I「沈む…」混乱、緊迫した通報記録開示 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/05/30(月) 21:26:11.07 ID:XeSFkFd+9.net
※2022/05/30 15:57HTB北海道ニュース

知床沖の観光船沈没事故で新たな情報です。事故当日の先月23日、「KAZU I」や運航会社の関係者から第1管区海上保安本部に寄せられた118番通報の詳しい内容が明らかになりました。

これは、HTBの情報公開請求を受けて、1管本部が30日明らかにした事故当日の118番通報の受付記録です。午後1時18分には「KAZU I」から携帯電話で通報が寄せられていました。

「船首浸水。沈んでいる。エンジン使えない」などと緊迫した内容で、実際には24人いた乗客を「10人くらい」と伝えるなど、混乱していたことが伺えます。そのおよそ30分後には、運航会社「知床遊覧船」の関係者から「ヘリじゃないと間に合わない。沈む」と通報があり、午後2時ごろには「KAZU I」と連絡が取れなくなったと記録されています。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/htb/region/htb-16118

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:02:00.76 ID:+X65vHhO0.net
>>372
どういうこと?

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:02:07.63 ID:+Qc7jW260.net
海ほたるが…海ほたるがめっさ気になる

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:02:08.14 ID:VrPTENzz0.net
>>394
社長の音声録音とかしてねーの?

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:02:15.49 ID:c3XnKgPD0.net
>>327
南極に行く『しらせ』にはデカいのが配備されている。1回で全員を乗せられる
タロ、ジロの件で不要なくらいデカいヘリを搭載するように成った

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:02:16.80 ID:tfvtJte70.net
>>379
この人もさ 別に安全管理を命失うレベルまで削ってまでコストカットしろとは言ってないんだろうに 普通にしてればいいのに

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:02:26.18 ID:KpDMQZdS0.net
>>372
とりあえずその保険詐欺について詳しく。
例の60億のやつ?

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:02:37.45 ID:JN0eZKt10.net
沈んで10人しか残ってなかった可能性

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:03:08.78 ID:3F2yI4HI0.net
>>393
違うぞ。穴がないと回転して転覆になるから。
あれくらいの小型船舶だと船底が全体的に浸水して、上部一帯の浮力体で浮かぶってのなる。
下側全部が水没して浮かぶってなるので転覆しないってなり、完全に隔壁閉鎖で空気残るとバランス崩してひっくり返る。

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:03:28.53 ID:3ZsRsGH70.net
穴が後部に開いてて沈んだのは船首からなんだろ?

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:03:46.76 ID:Ojv82j6z0.net
>>401
衛星携帯も持っておくべきだったね。どうせケチったのだろうが、
メールで位置も知らせたら全然違っただろうね。

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:04:02.82 ID:ShAngX1T0.net
>>403
経営全体が苦しくて、自然に船舶が沈んで保険金で
現金化しようとしていたって事

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:04:21.38 ID:tfvtJte70.net
>>372
文春GO
この社長ほんと他人事みたいに飄々と個人的に見てると憤りしか無い

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:04:40.77 ID:ShAngX1T0.net
>>405
それはないが、LINEのスクショはある

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:04:43.31 ID:KpDMQZdS0.net
>>393
うーん
船底隔壁は当たり前だからなぁ
当たり前すぎて検査してない

まあでも書類で確認だけしかしてないしな
でまた、桂田が出してきた画像がひどいんだよ
船尾船尾って言ってるけど船首なの
バルバスバウがあるから船詳しいならすぐわかる
てか宇宙戦艦ヤマトでわかるだろ
猪木のアゴ

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:04:43.93 ID:EpBnHbMv0.net
国がしっかり管理と確認をしていれば事故を防ぐ事はできた
今回の責任は嘘を言った社長も悪いが
確認せず社長の話を鵜呑みにした国も悪い
事故の再発防止のためにも確認事故をもっと厳しくすべきだと思う

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:02.27 ID:ShAngX1T0.net
>>408
ye

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:08.71 ID:mS9Mvz7E0.net
>>200
運悪く別の予定が入ってて、救助に出せる船がいなかったんじゃなかった?
戻るまでに数日かかるって報道されてた気がする

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:11.31 ID:VrPTENzz0.net
>>413
なんかもっとこう、
録音とか書類とかヤバげの証拠ないの?

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:16.54 ID:2PDDHvxQ0.net
>>401
海に「地図」は使えない。

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:26.65 ID:VrPTENzz0.net
>>415
え?

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:39.09 ID:0hoijbCh0.net
>>364
関東人は距離感おかしいから三浦半島から見える千葉くらいにしか思ってないから

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:39.89 ID:KpDMQZdS0.net
>>412
壊れてたんだっけ?
更新しろやカスっていう。

申し訳ないが契約高くて切った気がしてる

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:44.18 ID:DRyuR6yU0.net
日本の3回目のワクチン接種人口が7500万人を超えました
ワクチンを打っていない人または ワクチン’2回まで’しか打ってない人はコロナに感染すると“コロナの後遺症で”で死ぬ可能性があります↓

3回目のワクチンは2回目のワクチンより別次元で性能が高く、副反応も軽いです(抗体量 3回目:23000U/ml 2回目:500U/ml)
またワクチンを3回打つことでコロナへの“感染率”が大幅に低下することも確認されています。
日本のワクチン接種が受けられる期間は、今年の9月30日まででこの期間内であれば初回接種から受けられます。コロナに感染しない為には人と接することなく生活するのが前提で、ワクチンなしで生きていくのは難しいです。

今後ワクチンを打っていない人が増えた分だけ後遺症で死ぬ人が増えます。世界各国、後遺症で死ぬ人をコロナ死としてカウントしてないことから、一見コロナ死が少なく見えても、大勢の人が後日コロナの後遺症で死んでいる状況です。

それが世界中で超過死亡者数(その国の全ての死者数)が増えている理由です。
ワクチンが原因と唱える人もいますが、ワクチンができる前から新型コロナの感染者数が増えた国では超過死亡者数が大幅に増えています。ただの風邪ではありません。デマを鵜呑みにせず、堅実な判断をお願いします。またワクチン接種をしない決断をした方ももう一度だけ再考ください。
あなたのために、家族のために、日本のためにワクチン接種が必要です。命と健康を、詐欺師に渡さないでください
>>1-3
>>1000

Long COVID(後遺症)
一旦退院しても、状況が悪化し、再入院する症例や症状が慢性化する症例が少なくないことが知られており、long COVIDと現時点では名付けられている。イギリスの国家統計局およびレスター大学の調査の結果、退院した患者の1/3は5ヶ月以内に再入院し、8人に一人が亡くなる実態も明らかになった(https://www.telegraph.co.uk/news/2021/01/17/almost-third-recovered-covid-patients-return-hospital-five-months/)。現在、レスター大学を筆頭にLong COVID慢性期の実態を解明するための研究を実施中である
ソース元はデイリーテレグラフ(イギリス国内では発行部数NO1 の最大手の新聞)

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:06:03.01 ID:tfvtJte70.net
赦せないわ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:06:12.64 ID:7B03NJuy0.net
>>416
陶芸が趣味で船の造りとか興味ないんでしょ

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:06:23.75 ID:3F2yI4HI0.net
>>411
沈み初めての時に船首方面に人が偏ってたのかもな。船尾側出入り口からま波で水かかってるので船尾側にあつまってたのかも。
で浸水から船首沈み込みから船尾移動でさらにバランス崩れたって感じかね。

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:06:29.67 ID:VWX2aXmY0.net
遺族きてるの?

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:06:57.04 ID:dKKjhhAU0.net
>>50
そこでオスプレイを導入ですよ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:08.63 ID:24lo025B0.net
>>379
「真意が伝わらず」「誤解を招く」

毎回思うけどそれなら何が真意で何が誤解なのかちゃんと話せよと

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:21.06 ID:611GncTq0.net
>>410
いや、どの船も普通機関室の前後は隔壁で区切ってるぞ
主機補機守るのが一番大事だ

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:23.65 ID:KpDMQZdS0.net
>>411
昔の事故は船首だよ
https://i.imgur.com/7tiX35w.jpg
https://i.imgur.com/HNRSG3S.jpg

新しく引き上げた後なら情報知らんけど

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:44.40 ID:sXie4bt00.net
>>368
ヘリって、元々時速200K mとか250Kmで飛ぶように出来てる
飛んでる時に風が15mでも影響はないよ、
風に向かいホバリングしても、200K mで飛んでいる方が
風の抵抗が大きい
ヘリから見れば15mの向かい風はそよかぜレベルだよ

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:47.73 ID:0hoijbCh0.net
>>418
おいおい、冗談やめとけよ…計画未必の遭難誘導事件か?

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:10.04 ID:+Qc7jW260.net
証人のいない過去の出来事を調べる事はできないつらさ
解決しない辛さがずっと続くよ

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:36.22 ID:cGhh8gxf0.net
>>407
記事を削除したことで余計疑われるよね

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:36.87 ID:Ojv82j6z0.net
残念だが、あの状況ではヘリでも救出できないだろう。30分で現地到着、
30分で全員救助が必要だが、着陸も船に着陸もできない以上詰んだ状況だね。

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:50.10 ID:S0s2zZeK0.net
onちゃんの局、地味に攻めの報道をするからなぁ。

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:14.67 ID:ShAngX1T0.net
>>435
いや、ガチ
勤務者なら大半は知ってるときいてる

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:22.56 ID:cvzUjky/0.net
なんでNHKが飛ばし記事のせいで記者クラブを追放されたスレがたたないの?

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:47.32 ID:VrPTENzz0.net
>>440
保険金詐欺?ちょっと信じられないなあ
難しいよあれ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:10:30.83 ID:BQfaTFa00.net
>>406
あれには救難用のホイストがついてないからあれで行っても吊り下げできない
改造して救難仕様にしたら使えるだろうけどそれを全国配備は相当無駄だろうなー

というか、ホバリングはめちゃくちゃ燃料食うから24人も同時に釣り上げるのが現実的かどうかという問題もあるけど

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:10:31.32 ID:h5yNpHQp0.net
>>359
あの中に電波が繋がる携帯が1つだけだったのかそれとも2つあったのか気にならん?

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:10:36.49 ID:V4MY2E8z0.net
タイタニック号も保険金云々の話があったなあ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:10:43.26 ID:KpDMQZdS0.net
>>407
てか表向き言ってないが、関わって損したって感じなんだろう
ドヤってたら失敗コンサル事例の黒歴史になった

正直「安く買えとか言ってない」は信用してない

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:10:50.04 ID:3F2yI4HI0.net
>>432
機関部は隔壁あってもシャフト付きで船底側に流してるから、機関部が上部に設置になった上で隔壁あって完全に閉鎖されてないかと。
で、一定の高さまでの浸水なら平気なんだがそれを越えたらアウトになる。
漁船と一緒にしたら間違えやすいんだが、水槽付きのは完全閉鎖してるけど今回のは水槽ない小型船舶だし。

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:45.39 ID:8d+vAFCm0.net
ニュース記事のリンクって貼っていいの?ヤフーニュース記事 221の読んでくれたら社長がだせというからって感じの載ってる

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:14.60 ID:8lO5Mkbg0.net
保険金より慰謝料の方が高いだろ

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:38.66 ID:lUVrSDB10.net
>>3
アルミボートかつエンジン付きでも3mの波はキツイです。 確かに救命胴衣だけで低温の海に投げ出されるよりはましか

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:15.12 ID:0hoijbCh0.net
>>440
真偽はしらんけどコロナで売上95%減だったんだっけ?
北海道の助成金や給付金、特別融資関係も事件当時ちょっと調べてみたけど
ろくな支援が自治体からも出てなかったのは事実みたいだしな、
よからぬことすら企ててもおかしくない状況ではあったが…
事故起こしたところで「しょうがねえじゃんコロナなんだし」で
通るとでも思ってたんかね?

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:59.92 ID:1bDaSIV70.net
船に乗るなら、泳げる水温の時に呪うぜ!

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:21.76 ID:BV8qwVNd0.net
ジジイが救命胴衣よこせ!とか叫んでたんだろうか

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:43.91 ID:jSDvgnGK0.net
うちの親父がまだdocomoのfoma使ってるけどもう充電器コンビニで売ってないんだよな

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:00.16 ID:0hoijbCh0.net
>>452
とりあえずお前はなんか怖いから夏の湘南には来ないでくれw

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:23.24 ID:Ojv82j6z0.net
せめて船員も5人はいるね。60名を相手にするなら。おまけに
初勤務とは運が悪い。

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:25.52 ID:KpDMQZdS0.net
>>410
とりあえずどのレベルで船知ってるのかしらんけど、
ふつうこうだよ
https://i.imgur.com/n60vaK2.jpg
https://www.yanmar.com/jp/marinepleasure/tips/basic_boat_knowledge/boat_knowledge.html
このレベルの漁船でも、エンジン室は隔離するのが当たり前

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:25.90 ID:cR77qnn90.net
日航123便みたいに生音声公開しないかな

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:16:11.57 ID:KpDMQZdS0.net
>>454
あー
あのコネクタはもうないかも
中古電気屋いけばまだあるけど

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:16:30.12 ID:3F2yI4HI0.net
>>457
だからそれが水槽付きの船で完全閉鎖してるやつだろ。

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:23.61 ID:5IdU9//p0.net
厚さ5mmのウエットスーツなら助かったかな?

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:34.40 ID:KpDMQZdS0.net
>>418
なるほどなぁ
でも保険金かけてるのって客一人にマックス1億なんだよ
だから船には出ないの

なので、現地で勘違いされてるのかもしれないよ
カツラダファミリアは破産だろ

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:18:11.59 ID:iPAXToyy0.net
>>386
言うほど使えるか?

2015年4月のネパール大地震の際、被災地救援に投入されたオスプレイが下降気流による家屋破損などの二次被害を引き起こした事例や、2010年5月に米国で行われた一般市民が観覧するオスプレイの展示飛行の時にも、やはり下降気流で樹木をなぎ倒して下にいた市民を負傷させたなどの前例があり、ヘリに比べると着地地点の安全確保により注意を要するこの機体が、なぜ前記のようなリスクに関する説明もなく被災地救援に再び投入されたのか、という点で疑問が生じます。

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:18:55.74 ID:0hoijbCh0.net
>>458
よし、付近の深さ100mの辺りの海底を全部探せ
まだ防水効いてるiphoneが1台くらいは見つかるだろw

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:19:06.06 ID:KpDMQZdS0.net
>>3
ボートでも3mだと転覆するか、
常に水入ってくるな
テント型救命ボードじゃないとキッツイ

カヤックでもスプレースカート使わないと水入って沈む

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:19:32.88 ID:ShAngX1T0.net
>>442
一応、船舶保険詐欺の件はリークしたからな....

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:20:52.59 ID:ADnMBeNF0.net
パニくって人数を間違えたのかそれとも既に何人かは海に落ちた後だったのか...

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:21:01.57 ID:s+ALlWlI0.net
>>258
なんで仕切りに穴あけるの?
早く沈めるため?

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:21:27.17 ID:sXie4bt00.net
>>389
ソレは違うよ
船用の救命ボートは、大きいけどヘリ用の救命ボートはソコまで
大きくない、1m×1m×60cmぐらいのビニールでできた箱だね
釧路のドクターヘリはEC135という機種で
側面にスライドドアがある
救命ボートをスライドドアから低高度で落とすのは現実的には可能だと思うよ

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:21:40.22 ID:0hoijbCh0.net
>>466
カッツーンの弁護士から開示請求がこないことを祈っておいてやる
まあおもしろかったから

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:21:52.92 ID:KpDMQZdS0.net
>>464
G's スマホでも180mは無理かな
水深10mで1気圧、180mなら地上の18倍
それだとスマホは圧壊する

まあフロートストラップつけてたら別だけど、
そこまでのアウトドアマンならこんな日に乗らねえしな

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:22:06.97 ID:ShAngX1T0.net
>>462
いや、船本体にかなりの金額をかけている

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:23:13.62 ID:KpDMQZdS0.net
>>468
多分エンジン交換するために開けて、
直してない
指摘されてたみたいね、前の持ち主

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:24:30.68 ID:611GncTq0.net
>>447
水槽の意味が分らんけど、とりあえずトモ側はいいとして
問題は機関場前と船首倉庫(もしくはタンク室)の間の隔壁に大穴が開いてるのは大問題じゃない?

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:24:40.24 ID:KpDMQZdS0.net
>>460
だからの意味がわからんが、
5がエンジンルームで隔壁あるだろ?

脳に障害あるの?

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:24:43.99 ID:bLeJO4/d0.net
>>452
こういう時に普段の変換が出てしまうのね。
おまい、ふだんなにを呪ってるんだ?

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:25:40.87 ID:U1xkLcFv0.net
酷い話だなあ

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:25:55.48 ID:5Xhv0mrh0.net
船の場所は報告してるからここで全員固まって浮いていよう
という指示で水中に飛び出していったと思うんだけど
岸を目指して本気で泳いでたら一人ぐらいは生き残ってたんじゃない?
陸地のヒグマの危険は別にして

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:26:07.58 ID:/SnU2U8y0.net
海はたったの10m先の対岸でも、
簡単にはたどり着けないのに恐怖感がないのだろうか・・・

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:26:27.76 ID:mFbABOut0.net
同業他社には申し訳ないが、二度と寒い地域の観光船には乗らんわ。
仕事でフェリーに乗るとかなら仕方ないが、この時期観光で乗るとか相当な命知らずだと思う。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:26:47.42 ID:kXt/c3F70.net
>>444
ならない
仮に俺が受けたとしたら、
トラウマでしゃべる気にならないし、
喋っても公にしないでくれと言う。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:12.45 ID:cGhh8gxf0.net
こういう輩を放置している行政がクソすぎる

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:19.68 ID:2wDBdQHl0.net
これマスコミが情報開示請求しなかったら
永久に明るみに出なかったのか?
なんだかなあ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:35.50 ID:fjduPCL30.net
>>236
全員助かるのが一番だが、何人かだけでも生き延びる手だてとしてはアリじゃないか。
災害はゼロか100かだけじゃないんだ。

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:41.41 ID:8rkTba5u0.net
ほんとしょうもねーな
乗客の人数も把握してないとかキチガイだろ

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:59.36 ID:2dFS2UDv0.net
>>36
たらればウッザ!!!!

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:28:12.03 ID:7t/6L3uB0.net
>>475
漁船は魚を入れるための水槽(図の6番)がある影響で、全体として遊覧船とは構造が違う、ってことでしょ

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:28:33.84 ID:+5UaCHcP0.net
>>454
使ってない新品あるから送ってあげたいわ
型番合うなら電池パックもあげたい

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:29:39.21 ID:7vKLLqg+0.net
>>463
オスプレイはローターによる浮力ではなく
エンジンによる浮力で離着陸するので
通常離着陸時に熱で発着場の草木が
延焼しないように散水するのが前提なんだワ。
(ちなみに熊本地震時に無理矢理使った時にも
被災地で離着陸に貴重な水を使い非難された)
なので救助のために救助者の真上でホバリング
なんかしようものなら即焼き人間の出来上がり。
オスプレイはマジに強襲にしか使えないんだワ。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:29:55.39 ID:KpDMQZdS0.net
>>472
だとしたら、
死んだ人の分の保険、船の保険合わせても、
本人が過失致死罪でも重過失に問われかねないし、
安全運転管理者としても違法だろ
運航時に事務所にいないし、運航管理者として自分を届出てる

> 「当社の届け出内容を確認したところ、運航管理者として私が登録されている」。
桂田氏は「当社(私)の落ち度」を説明する文書の中で、
自身の立場をこう説明した上で「船舶の運航等について社員に任せている部分が多く、運航管理者としての自覚も足りなかった」と記した。
 海上運送法は観光船などの事業者に対し、
出航の可否を判断する運航基準を盛り込んだ安全管理規程を国に提出し、運航管理者を決めるよう求めている。
運航管理者は原則、船の航行中は事務所にいて、船が決められた地点を通過した際の定点連絡を受ける一方、必要に応じて天候情報などを伝える役割も担う。

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:30:31.70 ID:zxcssYcF0.net
>>7
外海仕様にしてなかったんだろうし、隔壁も繋がったままだったんだろうし、船首の傷も治してないし、駄目じゃん…

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:30:40.39 ID:KpDMQZdS0.net
>>487
だとしたらアホだな
ありがとう相手するのやめるわ

手漕ぎであるカヤックでも水密構造にするのに

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:30:41.88 ID:lculqB/u0.net
>>454
ソフトバンクのガラケーはUSBアダプタあるよドコモもあるんでないの、知らんけど

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:31:00.51 ID:hsI/erDq0.net
結局沈むような天候で船出した船長が一番悪いんじゃねえか?

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:31:49.14 ID:sXie4bt00.net
>>389
釧路から、知床まで160Kmぐらいの距離だけど、EC135という
ヘリは250kmぐらいの速度だから、釧路から知床まで
45分ぐらいだと思うよ、んでドクターヘリって、通報から出動、離陸までが早い、5分ぐらいだそうだよ
だから長くみても1時間あれば釧路から知床までは到着出来たと思う
同時に帯広からも道警のヘリが飛べばさらに救助の可能性が高いと思う

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:32:05.98 ID:BQfaTFa00.net
>>469
一般的なよくあるドラム缶の大きさはざっくり

縦60cmx横60cmx高さ90cm

だぞ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:32:21.15 ID:iSJp5ZC30.net
外洋に出る船でこんな構造ってこれが
普通なら、もう遊覧船とか乗らんわ。
下手すりゃ50年位使ってる船がベースになってるとか当たり前なのかもしれん。

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:32:31.98 ID:8d+vAFCm0.net
>>7
あ、この記事ですよ 酷い。

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:33:19.39 ID:Ojv82j6z0.net
>>495
通報から沈没まで1時間だから少し厳しいね。しかも下に救助隊員は降りることは
できなかっただろうからね。

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:34:21.77 ID:ULc1huhI0.net
泳いで陸までたどり着こうとしても無理な距離だったみたいだし寒すぎるしで詰んでいたよなこれ
沈没した時点で死の運命からは逃れられなかった

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:34:22.81 ID:KpDMQZdS0.net
>>478
むりぽ
理由は海流と風向にある
風は崖側に叩きつけるが海流はこう

https://i.imgur.com/zdzl6xf.jpg

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:34:26.48 ID:BQfaTFa00.net
>>495
で、普段積んでもいない救命ボートはどっから調達してくるの?

ていうか、防災ヘリが通報から1時間も2時間も離陸までにかかると思ってるのヤバない?

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200