2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

救命いかだの搭載義務化へ [どどん★]

1 :どどん ★:2022/05/27(金) 16:55:48.39 ID:bMB+9ucH9.net
 国土交通省は27日、水温が低い海域を航行する小型旅客船に、スライダー付きの改良型救命いかだなどの搭載を義務化する方針を示した。避難時に海中転落を防げる。通信設備として選択可能だった携帯電話は認めない。操縦免許だけで選任できる船長らについては運航経験などの登用基準を導入。事業者の安全性を評価し、マークで表示する制度も創設する。

 2時間以内で沿岸と往復する小型旅客船は救命胴衣に加え、救命いかだか、海上でつかまり救助を待つ「救命浮器」を積まなければならない。沈没した「KAZU 1」は胴衣と浮器が備えてあったが、知床沖は水温が低く役立たなかった。

共同
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0b004eff03c2c2d4539a2efd573cc1c4b4f6a5

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:26:55.05 ID:yc+ouj/q0.net
>>605
何の話だ

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:27:49.33 ID:UYxyjnFU0.net
中国人旅行者が多い時にやっておけばコスト回収らくらくだったのに
自民ってバカだよな

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:28:51.53 ID:dQZtsf4y0.net
ふっ、おれが5chに書き込んだ指摘が採用されてしまったか。礼はいらんよ。

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:31:45.12 ID:uOTMoxLf0.net
>>601
今回は沈むまでに時間あったようだから、かなりの人数助かってたろうね。

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:42:10.69 ID:XsOzXtic0.net
>>598
エア・フロリダ90便墜落事故?

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:43:11.22 ID:+rpe/vhH0.net
>>147
なるほど

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:46:25.16 ID:uD4xlLOc0.net
>>609
凪ならまだ助かる確率も上がるが
高波警報発動中だと常時2〜3mの波時々5m越えの波が起こる中乗り移るのさえ大変
結局濡れるわ落ちるわで生存はないな
凪の事故ならまだマシ程度

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:50:54.50 ID:kw4zj9Pu0.net
>>606
記事ぐらい読めよ

>ただ国交省によると、小型旅客船に対応したサイズでスライダー付きの救命いかだはないといい、今後国内メーカーとともに開発を進める。

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:51:53.70 ID:AZPdukis0.net
>>1
そんな事より観光船の検査を厳格化しろよ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:59:51.11 ID:VlHPHZk80.net
乗船させるのを定員の50%を上限にして常に2隻で運航するのはどうだ。

616 :590:2022/05/28(土) 18:14:50.73 ID:z7rJbw4p0.net
>>597
先手を打つように何もない時から救助艇を付き添わせて、常にヘリを飛ばして捜査体制を作るのか?

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:22:53.25 ID:CWPQS0HA0.net
仮に義務化していたとしても、件の運行会社は守らないと思いますけどね?
頭おかしい役人共はそのあたりの対策はするんですか?

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:29:27.27 ID:kHRTv6s/0.net
>>612
それでも救命浮器に比べれば助かった確率は100倍にはなったと思うぞ。0.1%の100倍で10%なのか、0.01%の100倍で1%なのかはわからんけと

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:35:47.20 ID:/GMHU+BD0.net
>>81

真っ先に思い出した

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:36:56.28 ID:/GMHU+BD0.net
>>144

あれはマジで感動した

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:00:52.47 ID:whvdpjF80.net
救命筏の承認検定と定期検査で二度おいしいのですね。
うまいことおいしい仕組みを作りますねっw

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:27:04 ID:bIEsLBQ10.net
荒れた外洋でゴムボなんて速攻で転覆間違いなし

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:34:55 ID:DmZ+HWEb0.net
船とか普段乗らないけど、救命いかだって義務じゃなかったんだ
救命いかだってゴムボートみたいなやつのこと?

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:37:09 ID:pSZHVmvM0.net
>>612
絶対助かった。てか、冷たい海ではライフラフト以外に助かる方法なんてない。いったん濡れても、いかだ内なら人が固まって低体温症も防げる。

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:38:45 ID:qrB7FyAs0.net
もうこの国はダメだわw

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:48:42 ID:uD4xlLOc0.net
>>597
海山川の事故はそもそも悪天候予報が出たら
救助自体が遅れるとこだから
遊びに出たらいかん場所なわけで
そんな予報が出てるにも関わらず
安易に客を危険地帯に連れてって
事故に遭っても
天候回復しない限り訓練された精鋭部隊が
揃ってても何もできんのよ
現場に行くことも不可能なわけ
それはどこの国も同じ
自然相手の好天時の救助と荒天時の救助では
全然違うということ

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:56:53.42 ID:pSZHVmvM0.net
>>626
適当なウソを書いてんじゃねーよ。ライフラフトは風速30メートルの嵐に耐える。密閉すれば内部は20度も可能だから、数日は生き延びられる。

今回は3時間ほどで海保やヘリが現着している。
今回の条件ならば、全員助かったわ。

冷たい海なのに小型船を対象外にしたのがおかしいんだよ。

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:03:13.47 ID:uD4xlLOc0.net
>>627
助からないよ
あんなもろい観光船の沈没で

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:09:51.81 ID:pSZHVmvM0.net
ライフラフトは、大型船では義務化されている。
さらに、短時間で膨らむ荒天でも使えるとか、細かな仕様まで決められた緊急用道具なんだよ。。

実際、直近の座礁事故では、ライフラフトに乗り移って全員が助かった。
お前の適当なウソは、まったく説得力がないなw

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:36:40.23 ID:QRMlTlAY0.net
救命イカダを海に投入‼︎

どうやって乗るの‼︎

飛び込んで、泳いでイカダまで‼︎

⁉︎

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:46:11.69 ID:vUqw4JH80.net
自民党が仕事してなかった

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 21:19:49.91 ID:aadSaZ2c0.net
>>613
元記事にもそんな記載ないぞ

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:17:56.69 ID:vc22EkHZ0.net
規制しなくても北海道でクルージングする客もういないだろ…

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:25:46.81 ID:GqXAnInM0.net
海水温が低いと救命胴衣してても助からないって
人類はタイタニックで学習済みかと思ってました

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:49:34.13 ID:z7aFNQQY0.net
>>1
国交省は今まで何やってたの?

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 06:36:42 ID:i8ndsz/j0.net
GPS装着義務化。

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 06:39:29 ID:i8ndsz/j0.net
漁師
も含めてGPSを義務化しろ。

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:01:16 ID:Jp3AtSiZ0.net
船をいかだ形式で作れよ
浮体で船体を構成しろ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:04:50 ID:7IX9EaT60.net
20トンも無い船体で数十人収容出来るだけの数のイカダ積めるんかね?

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:16:25 ID:UJ7s9PLL0.net
>>639
>>80のスペック見る限り大丈夫かと
EX.自動膨張救命いかだ(ゴムボート)25人用
価格 : 650,000 円
収納サイズ/重量:コンテナ(円筒形)1400 × φ750mm / 130kg

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:27:40 ID:BdmL2G0E0.net
>>472
根拠は?

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:43:32 ID:+LziWNbo0.net
救命いかだって3mの波で転覆しないの?

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:55:02 ID:221jHY8g0.net
しないよ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 09:19:54 ID:+10w4qpG0.net
イカダも沈むんじゃないだろうか

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 10:21:59.04 ID:MjGN02IK0.net
>>642
何かあったとき用だから当然といえば当然だけど
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/31845?page=2

「具体的に波の高さや水温は、ここまでは耐えられるという上限はありますか?」
アール・エフ・ディー・ジャパン 担当者
「マイナス30度でも問題なく機能します。波の高さが3メートルで、風速が約30メートル、その中でも使用できるようになっています」

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 11:07:38.62 ID:n2rPUQ1d0.net
水温が低い海域なのに救命筏を義務化してなかったのは、未必の故意で訴訟起こせるレベル

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 11:19:04 ID:r6qpUam20.net
>>646
未必の故意とバカは知ったかぶって言いたがるけど
現実的に争えるのは規制をしてこなかった不作為だろ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 12:22:23 ID:zbXFHZpk0.net
>>646
想定外でした(テヘペロ

事故が起こってから責め立てる第三者っていつでもいるよな
じゃあ事故が起こる前に問題提起しろよ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 13:44:43 ID:N/EjiEzS0.net
「いかだ」の名称のせいかな
丸太をつなぎ合わせた板(それのゴム版)みたいな印象で、無駄だ無駄だと書いてる層がいるね

テントみたいな屋根も壁もあり、波を被ることもせず外気と隔離できる「浮かぶシャルター」だよ
何とか乗り込んで、恥を忍んで濡れた衣服を脱いで寄り集まれば低体温症も防げる
最低限の飲料水とか救急キットとかも載せることが可能だし、SOSを発信するビーコンも載せられる

あとは費用の問題だけ

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 15:11:47 ID:zbXFHZpk0.net
>沈没した「KAZU 1」は胴衣と浮器が備えてあったが、知床沖は水温が低く役立たなかった。

ここじわじわくるな
全く無意味なことなんて北海道の海を知ってる人なら気付いてたろ?

え?まさか効果が無いとは知らなかった!!!
なんて真顔で言ってたら常識を疑うわw

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 16:04:24.02 ID:L4kZnpCX0.net
大事故を起こすようなバカ業者のせいで

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:49:31.25 ID:uPDcnXST0.net
これは海保にも責任あるね
バカ業者もちゃんと指導しないと

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:13:14.65 ID:NPTJxe0G0.net
山も海もGPS義務化。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:20:43.71 ID:5hhGt5e70.net
義務化してもチェックしないから無意味

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:09:33 ID:GPvrghEc0.net
脱法社長「救命イカダでツアーすればいいんだ!」

総レス数 655
132 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200