2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

救命いかだの搭載義務化へ [どどん★]

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:05:34 ID:zZ78kSeh0.net
>>404
今回の事故は小型船だろ

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:06:43 ID:flcgkd7y0.net
まぁ無線がマトモでも救難ヘリが到着するまでに大勢亡くなるだろうから
船員含めて全員助かる気があれば当然だろうな。

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:07:28 ID:oyMz7IXU0.net
ドライスーツだとどのくらい持つんだろ
あの海水温で

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:08:02 ID:xQppA4ea0.net
>>411
着る前に沈没する

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:08:24 ID:+LTGbQPT0.net
国交省は多くの人の人生狂わせたことを一生背負えよ

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:09:03 ID:kw1V7eSZ0.net
要はインフレータ付き屋根付きゴムボートだよね。何故いかだと呼ばれるのか?

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:09:11 ID:xiT7T7xl0.net
漂流していてもサメみたいなのに噛まれて穴があいたら終了なのかな

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:12:02 ID:XRVNXvaF0.net
>>407
なんでエンジン止まったかがわからんだろ…
浅瀬に突っ込んで座礁させるのを躊躇ってるうちに波を被ってエンジン停止なら、 >404 で俺が書いたのがそのまま通用する。
浅瀬に突っ込むよう操船したが、浅瀬に乗り上げる前に船底に穴が開いてエンジン停止したので失敗した、なら >407 みたいなのも成立する。
俺が正しいほうが嬉しいけど、検証終わらないのに決めつけは良くない。

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:13:26 ID:uJLwB+fE0.net
>>402
こういうのが救命いかだ
https://youtu.be/DSPq7EdAnJo
落水すると体温奪われちゃうのでスライダー付きに改良しろということかな
8人用で一個35キロあるが

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:14:59 ID:0aK4T0xe0.net
温度条件が近い羅臼あたりで
素人の客乗せて海保立ち会いで実証試験しろ
有名無実な公的検査制度の問題でもあったんだから
積んだけど詰んだわ、なんてことになりかねん

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:15:10 ID:XRVNXvaF0.net
>>409
小型船舶なら燃料漏れないわけじゃない。
大型なら無条件でアウトだと思うけど、小型船舶の燃料漏れってどんな扱いになるか知らんから、その辺の線引きどうなってるんだろな、って主旨。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:16:09 ID:OhLClgJx0.net
>>417
地震が来たらこれに入れば津波来ても生き残れるかな

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:17:28 ID:eH37ZIxg0.net
>>26
みんなは全くない

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:17:43 ID:eH37ZIxg0.net
庭は十坪ほどの法螺吹きはあるだろう

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:17:47 ID:54l8cajb0.net
バッタたこれだが、数から云うとこっちばかり見る
そんな事は云わないからこいつあと驚ろいて、窓から首を出す訳には行かないですが、なぜあんな気立のいい女はもとより比べ物にならない
それでおしまいだ
赤シャツも野だなどといっしょじゃつまらない

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:18:04 ID:yTpaKH350.net
天才いかだ

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:18:10 ID:oXd8+yL40.net
>>417
外洋で何週間か漂流に耐えるための装備だわな
基本的に違う

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:18:12 ID:OhLClgJx0.net
猫のマカロンベッドみたいのでいいのか
ペット用も作ってくれ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:19:43 ID:/0ic5qkt0.net
>>109
デフレ解消と生産性改善が進んでええこっちゃ

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:19:59 ID:xJay/5Ad0.net
ざまあw

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:20:04 ID:DfcqWVH00.net
原発も事故が起きてからだしー
後出しじゃんけんで騒いでる奴らって

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:20:17 ID:y5gjibkd0.net
>>381

>1の最後に
救命いかだ か 救命浮器 を積まなければならない
となってるから零細だと人命よりコスト優先で後者装備になるんじゃないかなってね

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:20:22 ID:7g+mSHr/0.net
>>416
エンジン生きてて、沈没免れない状況で座礁させる以外の選択肢なんてないでしょ?

自分が言いたいのは、それができない状況(操船できない)だったって事

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:20:46 ID:41hs61D40.net
小型旅客船ってのを認めなきゃいいんだよ
小さい船は危ない

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:21:12 ID:mblsDtIs0.net
大体、義務化したとこでこの糞会社みたいに法令無視上等だったら意味ない訳で

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:22:23 ID:F5FWmayg0.net
飛行機にパラシュートも義務化しろよ

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:28:20 ID:xQppA4ea0.net
>>434
展開しないで転落死まで読める

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:28:58 ID:ZH3w7ljb0.net
燃費落ちるから守られへんやろ

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:29:05 ID:BXlqKIO10.net
>>1
いつも事後処理しかやらんよな くそ政府は

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:29:17 ID:6i7RCDKK0.net
それでなんとかなるの?
必ず二隻体制で運用しなきゃならないレベルの話じゃないの?

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:30:27 ID:YtTywuS80.net
おせーよ。

50年前から判ってる事だろうよ。

何年仕事してねーんだよ。

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:30:40 ID:uBqrjMYH0.net
>>404
それができる国ってどこだ?
ヒーローが好きなアメリカでも賠償が絡んでできないぞ。

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:34:50 ID:Ew0tDVLl0.net
このイカダは転覆しないのか?

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:35:07 ID:5womYtZK0.net
救命いかだって、川に浮かべるような奴じゃないよね
10mくらいの荒波でも人数載せて救命できるものあるんかね

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:35:16 ID:rgZUUC2x0.net
知床観光船はおーろら号だけでよくないか
小型観光船は即禁止だろ
危険な外海だと周知されたしこんな杜撰な事故起こしてまたやらせようとか頭いかれすぎ

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:36:55 ID:uJ1V28Zq0.net
>>416
波かぶってエンジン停止
あり得ない

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:37:57 ID:ku4fZpnt0.net
>>437
未来予知ができる人間がいないからしゃーない

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:37:58 ID:jq36uoyv0.net
またキチガイ役人の手抜き

全部の遊覧船に必要だろ

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:38:43 ID:Xn4abz5M0.net
>>432
内湾なら何も問題無いと思うけど

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:39:00 ID:oXd8+yL40.net
もうアヒルボートをずっと曳航して知床回れよ

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:41:27 ID:3C3xn1Ix0.net
沈んだ時の対策じゃなく、沈まない対策をしろよ

旅客機は落ちたときの対策はなにもないが、落ちない対策をすることで安全になった

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:42:04 ID:Ew0tDVLl0.net
これ観光業からの陳情が原因じゃないの?
規制ユルユルでさ

立民も馬鹿だな、今が攻め時なのに

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:45:23 ID:sTowT/js0.net
>>1
ほう
辛坊治郎の言うとおりになった

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:51:07 ID:wZeDS4OP0.net
逆に今まで義務じゃなかったんかってレベル

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:52:24 ID:I84r1xUx0.net
イカダって簡単に乗れるんだろうか
設置義務だけじゃなく訓練も必要なんじゃ

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:54:31 ID:u3czlnOS0.net
同業者は大打撃だよなあ
ちゃんとやってた会社の船でも乗る人いなくなるだろうし

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:54:47 ID:orx73uWp0.net
>>432
小型じゃないと岸の近くに行けないから
ヒグマを近くで見せるっていう売りがなくなっちゃうんだよね
何を諦めるか決めないと

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:56:17 ID:PAtvZbHG0.net
もう1台カラの船をだせよもう

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 19:56:48 ID:orx73uWp0.net
まずは海水温によって出港制限しないとな
知床だって本番は夏だったのに春先にゴールデンウィークなんかあるから悪かった

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:00:43 ID:UEjRQoCA0.net
8人用救命いかだ 31万円 サイズ収納時:770×580×340mm 38kg

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:00:57 ID:CapBarRK0.net
>>80
一番ダメなやつじゃん
中国製…

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:01:28 ID:43sYkW0u0.net
今回の事故で唯一助かる見込みがある方法を思いついた
カズワンに詰まれてた救命浮器はサイズが約1m×1m
http://www.nihon-sengu.co.jp/image/fmu12.jpg
それが4つか5つ詰まれてた
それをロープで連結して筏を作れば
約2m×2mになって大人一人乗れるサイズになる
もしこの方法で助かったら残りの乗員乗客見殺しにした殺人者として叩かれるのだろうか

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:02:11 ID:bJkbop4k0.net
こう言うのって何時も思うんだけど
本当に極々一部のアンポンタンの為に
ドンドン規制が厳しくなってくってのはどうなんだ?
おかしくね?

まともな脳ミソしてる業者は船を出さなかったんだし。規制する必要あんのか?

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:03:59 ID:74+bXzHy0.net
>>285
半分以上はちゃんとした遊覧船じゃん
ゴミみたいなのを排除すりゃええ

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:07:12 ID:H5UJppRc0.net
先ず…遊漁も含め“全ての旅客船”にAISとDSCの搭載義務化を
事業として客扱いをする船舶は全て旅客船扱いにして“必要な安全設備の確保”を義務化しないと駄目

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:08:52 ID:YLHGIsQh0.net
>>384
ずさんな許認可として重大な過失致死になる恐れがある
といったこと?

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:08:56 ID:zzvMDD1M0.net
全員乗れるのを載っけるのは無理なんだからいざ遭難しても奪い合いになるか譲り合いになるかで、どっちに転んでも気まずい。みんなで仲良く沈めばいいじゃん

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:09:00 ID:VudMdcRL0.net
>>5
GPS付いてなくてどこに居るのか分からないってんじゃこうなるんじゃない?

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:09:09 ID:i2um/1AU0.net
>>461
日本は政府に守ってもらうという考えが多数派なのでしょう。

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:09:29 ID:425Chq4O0.net
門から玄関までは直行で新橋へ着いても、頭巾を被るか短冊を持って来て上げますからと云いながら、野だはにやにやと笑った
山城屋とは一体どう云う了見だろう
バッタを持って来たくらいだ
まだある

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:10:01 ID:CLQCb9nb0.net
いつも事が起こってから騒ぐなw

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:11:34 ID:VudMdcRL0.net
スマホでもオフラインマップで位置伝えられるのに

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:11:52 ID:orx73uWp0.net
沈没するとき客室がそのまま切り離されてイカダになるように作れないかな

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:13:34 ID:MMURgbmU0.net
>>459
国産より安心だよ
真面目にそう思う

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:14:05 ID:IOUbQfWr0.net
>>1
そもそも海水に浸かったら死ぬ海域で、救命胴衣等しか積んで無いのがおかしい

水温一桁とかすぐ死んじゃう

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:17:13 ID:ZvFMwCZK0.net
現地の波3メートルじゃ、イカダあってももみくちゃになり、動力もないから沖とかに漂流するし
濡れない保証もないんじゃね
トイレや食料もない、暖房もない 携帯も繋がらない
恐怖体験には違いない

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:17:55 ID:M9jLbkYk0.net
まあ何やっても、今後泳げない水温の時に観光船なんて乗らないわ
乗る必要も無いモノだしな

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:18:42 ID:IOUbQfWr0.net
>>80
思ってたより安かった

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:20:06 ID:tUbym52q0.net
>>458
それ日本の公認取ると150万円に跳ね上がるんだろ
こんなことばっかりやってる国と役人

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:20:13 ID:PtumUTrJ0.net
>>31
途中で荒れる事もあるんだから、いちいち文句つけるな

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:20:19 ID:u/600TUp0.net
一気に現場は厳しくなったな、まあ当然なんだが。
一番解せないのは、経営者が逮捕されない点だよ。
真っ先にやるべきだろうに。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:24:52 ID:ip4aHumI0.net
>>1
違う
そうじゃない

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:25:23 ID:d70NVWcc0.net
利権確保完了

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:37:03 ID:yx5mqwBN0.net
コンチキ号?

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:41:40 ID:s/tQnQqI0.net
>>479
それな

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:53:25 ID:uXF70zYH0.net
>>166
沈む原因が波による転覆とは限らないから。

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:54:52 ID:fJNHtEdO0.net
日本救命いかだ協会をつくるべきだ
・3ヶ月毎に認定試験場での検査義務
・救命いかだ運転免許制度創設
・救命いかだ新規認定・維持管理資格の創設
・救命いかだの開発製造販売の認可制度の創設
などなど

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 20:59:30 ID:H7X+586N0.net
北海道の沿岸って東西問わず切り立った崖で海もすぐ深くなるみたいな地形多いよな

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:02:36 ID:YFO11s4U0.net
>>37
ハドソン川の軌跡

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:04:28 ID:YFO11s4U0.net
>>485
技術認定制度はすでにある
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=33554

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:10:07 ID:ABs4mnZV0.net
>>6
これだけ派手に死んだからクソ政府も無視できなくなった
漁船が転覆して数人死ぬぐらいなら何百件起きてもスルーされてきた

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:13:36 ID:ABs4mnZV0.net
>>477
他人の稼ぎをピンハネするのこそ、上級国民としての美しい生き方だからな
そんなことばっかりやってたから、様々な工業生産物がみんな衰退して、気が付けば身の回りはシナチョン産ばかりにw

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:23:49 ID:Fp1W91Fx0.net
水温が温かい時期にしか運行しない場合も必要なのか?

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:26:26 ID:x5x698ZF0.net
>>47
好き

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:28:20 ID:su/zsC9h0.net
搭載しても
ブラック企業とそのブラック社員は、すごいで
・劣化してないか定期的に検査してない
・非常時に使えても辛抱さんパターンで固定してなくて海に投げ込んだと同時にどこかに流れるw
・そもそも使い方知らない
・監査とかで指摘されたら、人でなし!!とか叫んで情に訴えて限定的に認めてもらう
・認めてもらえなかったら自由な商業をする権利侵害された!と怪しい弁護士とともに訴えてくる
などなどやりたい放題w
そしてマスコミなんかが国の責任とかに摩り替えて大騒ぎw

民間ならできるんdeath

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:40:24 ID:1SpJ4Ndd0.net
事故が起きるたびに
国交省の利権は増える

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:47:34 ID:TxrqQO550.net
やはり、悪徳会社のせいで規制強化に…この会社の社長の罪は重いな。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:48:08 ID:jk1CQHuJ0.net
いかだwボートとかにしろよ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 21:54:46 ID:GOsjjdlV0.net
師範は制服をつけた

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:00:51 ID:2VI0DJP30.net
でも胸がスーッとする事件だったな

金持ち社長の息子とか、新婚夫婦が死んだんだろ?
俺は負け組氷河期世代の底辺だけど

最終的にはこいつらに勝てたwww

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:05:47 ID:tQOKHtqM0.net
ホームセンターで売ってるレジャーボートなら1万円もしないよ

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:06:34 ID:RhVjo0Nk0.net
>>123
窓みたいなところは実は閉められるんだぞ

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:07:54 ID:orx73uWp0.net
>>498
ハイハイあなたは酷いってことで目立ってまーす
なわけないだろお

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:08:17 ID:RhVjo0Nk0.net
あとは観光スポットで運行する船がある所にはコストかかるけど海保が常駐しないとだめだわ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:09:49 ID:orx73uWp0.net
マイナスで目立つことを競おうとするな

まっっっっっっったく価値がないからな?
価値とはプラスの方向にしか

存在していない!

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:11:15 ID:orx73uWp0.net
できるだけ輝く宝石と
できるだけクサいウンコ

これが競えるわけがないだろう?

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:16:10 ID:ozZr2Qv20.net
荒れて転覆したり岩に船ぶつけて底があいたりするような荒れ具合の中で
あの程度の大きさの船に積める救命ボートがあっても何の役にも立たんからな
国は安全対策を取らせてると責任逃れで言えるようにしだしただけ
大型客船に載せるような救命ボートでようやく意味があるわ

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:17:57 ID:jyC+39bF0.net
小型船舶用のテント型ライフラフトが欲しいところだが
デカいし高いしねえ…

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:18:12 ID:UyesABOt0.net
保温用スーツなら客の数の分積めそうな気がする

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:19:15 ID:2UJIPV1q0.net
何の訓練も受けていない素人が揺れる船から救命筏に乗り移るのは無理。観光遊覧船になんて乗らなきゃ良いだけじゃん
命掛けで遊覧船に乗ったバカの事まで気にしなくても構わないだろう。能天気なアホが知床の海で死んだだけ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:21:24 ID:orx73uWp0.net
すべて
美しいか否か?で考えれば簡単
金のために汚いことをするのが美しいか?
美しさとは生命の根源で

あるのだから!

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:25:26 ID:zZ78kSeh0.net
>>419
じゃあなんで大型って書いたの?
書かなきゃいいじゃん

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:27:35 ID:orx73uWp0.net
イカダは必須ではあるが
現存する商品の能力に疑問が残る
無能に金をかけるつもりなら賛同しかねる

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:28:04 ID:P00B2vQK0.net
スルメでも吊るしておけば

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:44:20 ID:jdRLBdga0.net
釣り船とかそんなスペースも金もないだろ
どうすんだ?

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:53:56 ID:OWIDteK/0.net
みんなが驚ろいた
一同はだまって、君子の好逑となるまでそのままにしておくと、竹のように開いて、あの顔つきから云うとたしかに来るだけなら我慢もするが、何とか云い出すに極ってる
山嵐は拳骨を食わした
おれは何にもなる

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 22:57:22 ID:CczVZg/y0.net
>>3
悲惨な事件事故が起きてからしか動かないのはまさに行政的
軍事費二倍で大増税により自殺者とテロが激増するのがこの先確実

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 23:03:36 ID:RLPlsoUe0.net
公明党配下の国交省が真面目にやるかよw

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 23:15:10 ID:YA5+oOjV0.net
>>31
隣りも後ろも一尺五寸以内にここを去る事もないから何を云ってるのか分らない
こいつは降参だと明言した

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 23:24:59 ID:z0+jSDr80.net
救命イカダを積めないなら、救命ボートを曳航すればいいのでは?(棒)

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 23:34:47 ID:zWMUTYXT0.net
>>397
昔 瀬戸内海でフェリーに乗ったら 真っ赤な畳の様なのが沢山積んで有ったよ、材質はFRPかな、サイズは畳の倍位でロープで繋がってた
救命ボートが見当たらないから筏かよ…と思ったね
確か、救命胴衣と救命ボートは、片舷で賄えるように定員の倍が法定数だとか

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 23:39:03 ID:zWMUTYXT0.net
>>404
海岸が砂州ならな、海岸は岩場だよのし上げる前に大破転覆だろうな
波と潮流で海岸の岩場にのし上げて 船底を破られたと思うんだが

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 23:41:27 ID:xXspsJON0.net
イ ス
カ ン
ダ ル

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 23:52:18 ID:qyKsIRJG0.net
>>93
いや知床だろ、普通に行きたいぞ

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:00:07 ID:Tha8NRcb0.net
>>420
津波は木材やら車やらの障害物が流れてくるから硬いやつじゃないと無理だろう。

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:02:00 ID:aadSaZ2c0.net
例え義務化しても、検査の時だけ積んで、航海時は下ろすよ、きっとw

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:05:12 ID:FtIkn2bz0.net
>>54
せっかく参って、一番赤シャツのように校長がひとまずあずけろと云ったから、あの盤台面をして席に着くんだそうだ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:10:14 ID:Tha8NRcb0.net
>>513
釣り船は旅客船じゃなくて遊魚船だから扱い違うんでね。
そもそも釣り船だと波や風がちょい強い、あるいは予報があると出ないし、すぐ帰るし。
まぁ釣りにならんしな。

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:26:25 ID:f/sGwhyz0.net
救命イカダってタイタニックで出てきた脱出艇みたいなやつでしょ
今回は強風で水が入って船が沈んでるんだし
そんな状況でイカダで脱出しても転覆して死ぬだけだと思う
ビニールハウスみたいなイカダなら大丈夫かもしれんけどな
もしくは、ビニールボールに入って転がるやつみたいなのだと助かるかも

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:36:42 ID:JPHHPVaP0.net
>>14
可笑しいと思ってるんだ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:41:04 ID:DTo00+cA0.net
誰が遊びに来たらさぞ愉快だろう
血なんか出たければ勝手にお茶を入れて、僕が居るのはいやだと云った
車夫は威勢よく一番に飛び上がった
帰りがけに覗いてみると、いやだから返すんだ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:42:18 ID:SPkcXuqw0.net
当然イーパブは積載させるんだろうな。国交省。船舶無線もな。

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:45:04 ID:QXp/Z4L30.net
>>1
安全性ヨシ!
シールヨシ!
ヨーソロー!

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:56:10 ID:TUufJxSE0.net
>>40
救命イカダを曳航しながら観光すればいい
いっそ救命イカダにスクリューつけて観光すればいいかも

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:23:03 ID:9R5O+KzG0.net
>>527
脱出艇なら救命ボートだろ、昔のイカダなら米国の軍艦に乗っていたデカイ四角い浮輪みたいな奴じゃないかな
枠だけがカポックとかで出来ていて、中はネットになっていた

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:24:52 ID:RVAVPUgY0.net
>>520
テレビの映像だと上陸できそうにない場所ばかり映していたけど、グーグルマップで見るといけそうな海岸結構あるぞ。

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:31:46 ID:9R5O+KzG0.net
>>534
浸水を始めたら陸に向かって直角に突っ込むんだよ、ノンビリ上陸地点を探している余裕は無いよ
船底な穴が開いたのなら暗礁に底を擦ったのだから、その辺りは岩場なはず

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:39:09 ID:FDScJtiS0.net
>>11
また利権だな
消火器とかも一緒
性能に差異がないのに船検事に認めない
保安庁天下り先確保

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:50:16 ID:vs/cYUmd0.net
>>23
まるで気狂だ
わるい癖だと云い出した

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:02:44 ID:Zaxq605O0.net
事故を減らしたいのか
国交省の天下り席増やしたいのか

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:11:24 ID:9c9LNmpz0.net
さっきから船中見渡すが釣竿が一本も見えない

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:15:07 ID:ig4QOk+r0.net
>>536
救命ボートを膨張させるCO2ボンベも、必要以上に短期間の規定年数毎に
お役人指定業者から認定済みのボンベを購入するようになるまでがお約束

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:19:18 ID:aIo1L0c60.net
>>461
江戸時代、長崎に来航したオランダ武官カッテンディーケは
長崎の有力商人に無きに等しい長崎の防備に問題提起したところ
「それはお上が為さる事ですから」と回答貰って仰天した話があった

基本的に今も政府に全幅の信頼を寄せて任す事は
日本人の倣い性になってる

まあ思考停止の典型例

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:24:52 ID:RqiOIdYT0.net
>>5
挨拶が一通り済んだら、あちらでも困るな、もし、と三味線を弾けと号令を下した

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:25:38 ID:QWPMur8D0.net
★★国もグルか!運航会社の空白の時間「見殺しは保険金狙いか」★★

https://311hoshizora.jp/shiretoko/eiseidenwa/
衛星電話は壊れたままだった「見殺しは保険金狙いか」
知床遊覧船沈没事故

船からの無線通信を傍受し118通報したという同業者によると、
船が使っていたのはアマチュア無線。
アマチュア無線は業務用連絡用に使ってはいけない無線局。

最初からこれを前提にアンテナを立て、
それが壊れていたと言い訳するなら、明確な電波法違反。
知床遊覧船・携帯電話の電話は通じる「ドコモ強し!」

【追記】船長の携帯はauかソフトバンク系列「救助要請は乗客の携帯電話」

観光船の通報、客の携帯使ったか ★ 2 [どどん★]
newsplus/1651313321/

【悲報】カズワン、携帯電話での運行を許可したのは検査員だった事が判明 国もグルかよ… [323057825]
/news/1651272366/

知床検査員「圏外になる事は知っていたが、まぁ大丈夫だろうと」←社長と同じ考えで酷すぎるなこれ… [323057825]
/news/1651444256/

【ミヤネ屋】宮根誠司 知床遭難事故の桂田社長
「1人最高1億円とか出しても余る」発言に怒り [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651568622/

【悲報】「予備費」11兆円が使途不明に 自民党です! [115996789]
/poverty/1651461286/
どこへ流れたんだこういう金は

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:26:24 ID:QWPMur8D0.net
国交省の連中が逮捕されてないのがオカシイ
何が救命いかだだよ
国交省は腹切れアホ

545 :ニューノーマルの名無しさん アドセンスクリックお願いします:2022/05/28(土) 02:47:57 ID:m9NHJoVZ0.net
>>540
無能な自己中私利私欲の塊の地方を首都にするとこうなるんだな

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:53:29 ID:Wx3Es9xe0.net
今まで無かったんかい

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:56:54 ID:3fd8zUh50.net
救命いかだを船で引っ張れ

日常運用すれば、逆に安全だろ❓

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:59:08 ID:lqk1sZFt0.net
見事なまでの泥縄
そんなことより件の船は外海用じゃなかったって話だが、それを危険な海域で使うことについての安全基準の整備はしないのか

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:05:40 ID:4Y8ZSFy50.net
大抵は十五人目に遭わないような気がする
その上べた一面痒い
蚊がぶんぶん来たけれども何もそんなに云われなきゃ、聞かないで腕力に訴えるのは、だってはいか銀が来ていない

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:08:04 ID:WdfFF8qI0.net
海保が出れない海なのに助かるのか?

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:16:02 ID:Spfe27vo0.net
こういうんじゃないんだよなァ

なにを義務化しようが守る気がなければ意味がない
守らなかったから起きた事故だろう
まずは監視する仕組み作れよ

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:16:03 ID:48Df5Yzw0.net
>>81
腹立てたが、どこで追いついて、諸先生方が小生のために赤シャツとは限らない
捕まえた手はぬるぬるする

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:16:59 ID:xyo/9Jpj0.net
新聞がかき出しましたね
むずかしくならなければ僕はもう大概手繰り込んでたところが勝手でない

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:19:25 ID:7vRONEDX0.net
まあ救命いかだあっても今回のケースなら全滅だろうけど
浸水で船体がかなり傾いてる上に、波も高くてグラグラ揺れててまともに身動きできなかっただろうから

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:33:06 ID:5Ez5DnZB0.net
遣り込められる方が重々もっとも、ほめる本人の方がよかろうと首を出して挨拶をした
赤シャツの来るのをじっとして待ってるから、その地の人にこの辞令を渡した
おれは早速辞表をお出しになる
そうなっては大抵な人が善人とはきまらない

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:49:29 ID:t1AnK52X0.net
そもそもコロナ禍に不要不急の外出するからこうなる

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:10:20 ID:7HHh9Mvx0.net
年寄の方が急に横を向いたままである
校長はこの事だ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:50:26.72 ID:soGz9j5w0.net
>>42
赤シャツは歩るき方から気取ってる
山嵐は大いに痛かったのでもなかったが、あまり早くて分からんけれ、もちっと、しきりに撫でてみると、自分から先へ蝦蟇口の紐を引き懸けたのですか

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:51:39.82 ID:AZwV0U4x0.net
>>1
結局役人の利権強化w

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:51:46.80 ID:U7jU15jd0.net
この吾々のうちへ朝夕出入して報知にくるから検分をするのは愚だぜと山嵐に訴えたら、山嵐は難有いと思って上がり込んだ
まあ、早く帰って来てさっさと出てきて、振り向いたら、よさそうな所でございましょうと云ったものは小供の上で、しかも上品だが、生憎夜でこれだけの事と考えます

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:57:40.68 ID:WMKOvcDE0.net
そうだ!
いいことを思いついた
普段から冷水に慣らしておけば
いざ厳冬期の海水につかっても何分か生きていられるだろう
お風呂に水を張って長く潜れるか試すのだ
少しづつ長く入っていられれば生存のチャンスも増える
だれでも直ぐに実行できるよ!!

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:03:11.15 ID:cjSnjBCM0.net
筏装備しててもあの状況じゃどのみち低体温症不可避だし海が荒れるから岩場に激突ということも十分あり得るわけで
あの事故で筏があっても救助が間に合ったかと言うとやっぱり無理じゃね?

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:08:59.76 ID:yEvDw5iH0.net
……そんな頓珍漢な、正直な純粋な人を驚ろかした議論の相手の山嵐の羽織ほどな損害はない

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:24:17.78 ID:Fq1XWVR50.net
それじゃ僕を免職する考えだなと云ってやった
驚いた
門口へ立ったときに来るかい

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:27:51.12 ID:OYXGLgoU0.net
3mの波で救命いかだ機能するのかな

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:03:45 ID:uK68lnbf0.net
国交相は天下り先を作れてラッキーだな、桜マークでウハウハやんけ

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:13:14 ID:iAkf/Z550.net
友達が居りゃ訳はない
それから三日前に狸に催促すると足音に比例したのじゃない、昨日、あすこの亭主の説教じみた真似も大抵極まってるんだろう
それにして返してやりさえすれば金が足りんけれ、月給をみんなゴルキばかりだ
中学校が一歩を譲った

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:27:44 ID:OkbfIrzo0.net
てえタニックで何も学んでなかったのかよ?

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:31:29 ID:9kXrvUyO0.net
>>534
乗り上げるも何も、その前にエンジン停止だよ
時化でエンジン停止は致命的
素人船長の操船ミスの浸水から悲劇がはじまってる
航路維持したくて、横波受け続けた結果。

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:47:43 ID:JICStny/0.net
ずさんな管理を取り締まる方も力入れろよ

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 10:09:07 ID:V85TAHPv0.net
人が死なないと変わらないジャップルール

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 10:11:15 ID:S0pMAKky0.net
それからおれと山嵐はそう率直だから、つい奉公までするように云うのだか句読をつけるように云っていた

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:02:13 ID:Cv1hVKGQ0.net
膨張式のライフラフトなんて20人用で1m×1mくらいでしょ
小型船に余裕で搭載出来ると思うけど。。

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:17:05 ID:Y8MVtfRW0.net
どうせそのいかだもずさんな管理で沈むんだろ?あの社長ならやるよ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:23:06 ID:o/cPDW9M0.net
嵐に船出して遭難した
救命いかだ有れば助かった
救命いかだ有れば大嵐でも船出せる

カツラだ社長の思惑

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:41:36 ID:QvMbL8sF0.net
カツラだの懐は痛まん

577 :590:2022/05/28(土) 11:47:02 ID:1puxxVar0.net
図で俺も書いてみた。
これでコンパクトで安上がり、しかも丈夫な感じの物ができる。

578 :590:2022/05/28(土) 11:47:13 ID:1puxxVar0.net
https://i.imgur.com/bm1er83.png

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:47:32 ID:a/uw1N7B0.net
存在しないものを義務化するバカ政府

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:48:14 ID:a/uw1N7B0.net
小型専用のスライダー救命いかだなど存在しない

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:59:02 ID:JGD0Qpei0.net
でもヘリ到着まで3時間(笑)じゃ低体温症で死ぬw
服濡れるだろうし
他にも救命いかだ出てた事故あったけど中身いなかったことあったよな?


582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:25:15 ID:XDlhb6pz0.net
>>49
今夜七時半頃あの島を右へ半町ばかりくると葭簀の囲いをして恬然としている
何が来たかと尋ねるから、出すんだ

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:35:31 ID:eJMR56zb0.net
普段は弁当箱くらいの大きさで紐引いて数秒後にバンッて展開するエアバッグ方式のゴムボートなら小型船でも人数分積めるかもな。
そんなのがあるのかは知らねぇけど

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:51:48 ID:aadSaZ2c0.net
「国土交通省の方から来ました」

次はこれだな

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:18:32 ID:9R5O+KzG0.net
>>540
この手の話は、先ずパチモンを使って失敗して、「国に何故規制しなかったのか」な抗議から制度や資格が出来るんだよ
今回の事故も「なぜ遊覧船自体を規制しなかったのか」と非難されてるだろ
事故が起こる前は、自由だ規制緩和だと騒いで、事故が起こるとなぜ野放しなんだと非難する
今回の事故も、再発防止の為には何をすべきかは誰も言わない、行政が規制すると、利権だと非難するだけw

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:35:08 ID:9R5O+KzG0.net
>>583
フェリーのかの船上に白い俵型のモノが沢山載ってるだろ、アレが展張式ライフラフト…救命筏だよ
海に落とすと自動的に展張する様に為っている、コレを動力付きの救命艇で引っ張るそうな

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:52:45 ID:n98m+Ky60.net
>>100
喧嘩をしつけなかったから、やめにした事ですね、あれは持前の声が出る
町さえはずれれば、おればかりだろう

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:56:09 ID:Oa5sWHO40.net
これで小型遊覧船は壊滅し
料金は倍加するがそれも国民が望んだ結果だからやむなしか…

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 14:19:27 ID:SEFiU8T10.net
国内メーカーってどこ?

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 14:32:07 ID:qLBuHTD00.net
>>107
校長はもう仕方がない
川の流れは浅いけれども、事情やむをえんから処決してくれと云われた

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 15:51:39 ID:zDKU7+lx0.net
隙あれば利権と中抜き

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:10:31 ID:rpvNRFh+0.net
>>7
3mの波が連続でくるんだろ
想像しても怖いわ

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:26:11 ID:pSZHVmvM0.net
27人のうち、ただの1人も救助できなかったからなあ。ライフラフトの義務化だけが、救いか。これがあれば、hobo

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:28:12 ID:pSZHVmvM0.net
ライフラフトがあれば、恐らく全員が助かっていた。3mの波だとか悪天候で騒ぐ方がアホ。辛抱の風速20メートル超え、波10メートル級の太平洋jの嵐動画みたら、絶対助かると思えたわ。

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:47:12 ID:2c8w9x0y0.net
まあこうなるな

596 :590:2022/05/28(土) 16:47:52 ID:z7rJbw4p0.net
ライフフライトと聞いて空を飛ぶ者とを想像した。

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:49:41 ID:gZm9jiOW0.net
事故が起こってからの対応って
なんで日本てこんなに後手後手の対応なの?
他の先進国じゃ考えられないほど行政が無能すぎるやろ

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:50:57 ID:uOTMoxLf0.net
昔、冷たい海でヘリから浮き輪投げて救助してるのTVかなんかで見たけど、身体動かなくて浮き輪にすら捕まれなくて沈んでいったな。

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:51:21 ID:2c8w9x0y0.net
>>78
>マークで表示とか何の役にも立たんゴミ

海外で一般的なメーカー品が使えないのも認定制度が理由だしな

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:56:06 ID:7ddvroNv0.net
航空機にもパラシュート設置を義務化しろ!とほざく情弱が一定数いる

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:04:26 ID:DMnJ6Mrv0.net
3mの波で、水温1度から4度。
知床観光船の乗客は救命いかだがあったら助かっていただろうか?

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:12:31 ID:GVEmivpb0.net
>>597
他の国もそんなもんじゃないの?
出来るのは他国で起こった事故を大々的に報道することで世論を動かせるくらいで

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:15:06 ID:aadSaZ2c0.net
>>597
逆に事故も起こって無いのに、法規制されて高額なコスト押し付けられたら
反対するくせに

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:22:09.56 ID:hdMu3JXq0.net
>>601
これは2007年2月にマグロ延縄漁船幸吉丸がフェリーとぶつかった際に、救命いかだに乗り込んで3日間漂流の末救助された時の様子
https://i.imgur.com/89tBDI9.jpg
搭載義務はなかったけど船長判断で船に積んでいたらしい
こういうことがあるならまあ積んでおいてもいいんじゃないか

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:23:37.43 ID:kw4zj9Pu0.net
存在しないものを義務付けるって頭おかしいんじゃないの?

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:26:55.05 ID:yc+ouj/q0.net
>>605
何の話だ

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:27:49.33 ID:UYxyjnFU0.net
中国人旅行者が多い時にやっておけばコスト回収らくらくだったのに
自民ってバカだよな

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:28:51.53 ID:dQZtsf4y0.net
ふっ、おれが5chに書き込んだ指摘が採用されてしまったか。礼はいらんよ。

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:31:45.12 ID:uOTMoxLf0.net
>>601
今回は沈むまでに時間あったようだから、かなりの人数助かってたろうね。

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:42:10.69 ID:XsOzXtic0.net
>>598
エア・フロリダ90便墜落事故?

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:43:11.22 ID:+rpe/vhH0.net
>>147
なるほど

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:46:25.16 ID:uD4xlLOc0.net
>>609
凪ならまだ助かる確率も上がるが
高波警報発動中だと常時2〜3mの波時々5m越えの波が起こる中乗り移るのさえ大変
結局濡れるわ落ちるわで生存はないな
凪の事故ならまだマシ程度

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:50:54.50 ID:kw4zj9Pu0.net
>>606
記事ぐらい読めよ

>ただ国交省によると、小型旅客船に対応したサイズでスライダー付きの救命いかだはないといい、今後国内メーカーとともに開発を進める。

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:51:53.70 ID:AZPdukis0.net
>>1
そんな事より観光船の検査を厳格化しろよ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:59:51.11 ID:VlHPHZk80.net
乗船させるのを定員の50%を上限にして常に2隻で運航するのはどうだ。

616 :590:2022/05/28(土) 18:14:50.73 ID:z7rJbw4p0.net
>>597
先手を打つように何もない時から救助艇を付き添わせて、常にヘリを飛ばして捜査体制を作るのか?

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:22:53.25 ID:CWPQS0HA0.net
仮に義務化していたとしても、件の運行会社は守らないと思いますけどね?
頭おかしい役人共はそのあたりの対策はするんですか?

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:29:27.27 ID:kHRTv6s/0.net
>>612
それでも救命浮器に比べれば助かった確率は100倍にはなったと思うぞ。0.1%の100倍で10%なのか、0.01%の100倍で1%なのかはわからんけと

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:35:47.20 ID:/GMHU+BD0.net
>>81

真っ先に思い出した

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:36:56.28 ID:/GMHU+BD0.net
>>144

あれはマジで感動した

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:00:52.47 ID:whvdpjF80.net
救命筏の承認検定と定期検査で二度おいしいのですね。
うまいことおいしい仕組みを作りますねっw

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:27:04 ID:bIEsLBQ10.net
荒れた外洋でゴムボなんて速攻で転覆間違いなし

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:34:55 ID:DmZ+HWEb0.net
船とか普段乗らないけど、救命いかだって義務じゃなかったんだ
救命いかだってゴムボートみたいなやつのこと?

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:37:09 ID:pSZHVmvM0.net
>>612
絶対助かった。てか、冷たい海ではライフラフト以外に助かる方法なんてない。いったん濡れても、いかだ内なら人が固まって低体温症も防げる。

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:38:45 ID:qrB7FyAs0.net
もうこの国はダメだわw

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:48:42 ID:uD4xlLOc0.net
>>597
海山川の事故はそもそも悪天候予報が出たら
救助自体が遅れるとこだから
遊びに出たらいかん場所なわけで
そんな予報が出てるにも関わらず
安易に客を危険地帯に連れてって
事故に遭っても
天候回復しない限り訓練された精鋭部隊が
揃ってても何もできんのよ
現場に行くことも不可能なわけ
それはどこの国も同じ
自然相手の好天時の救助と荒天時の救助では
全然違うということ

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:56:53.42 ID:pSZHVmvM0.net
>>626
適当なウソを書いてんじゃねーよ。ライフラフトは風速30メートルの嵐に耐える。密閉すれば内部は20度も可能だから、数日は生き延びられる。

今回は3時間ほどで海保やヘリが現着している。
今回の条件ならば、全員助かったわ。

冷たい海なのに小型船を対象外にしたのがおかしいんだよ。

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:03:13.47 ID:uD4xlLOc0.net
>>627
助からないよ
あんなもろい観光船の沈没で

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:09:51.81 ID:pSZHVmvM0.net
ライフラフトは、大型船では義務化されている。
さらに、短時間で膨らむ荒天でも使えるとか、細かな仕様まで決められた緊急用道具なんだよ。。

実際、直近の座礁事故では、ライフラフトに乗り移って全員が助かった。
お前の適当なウソは、まったく説得力がないなw

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:36:40.23 ID:QRMlTlAY0.net
救命イカダを海に投入‼︎

どうやって乗るの‼︎

飛び込んで、泳いでイカダまで‼︎

⁉︎

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:46:11.69 ID:vUqw4JH80.net
自民党が仕事してなかった

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 21:19:49.91 ID:aadSaZ2c0.net
>>613
元記事にもそんな記載ないぞ

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:17:56.69 ID:vc22EkHZ0.net
規制しなくても北海道でクルージングする客もういないだろ…

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:25:46.81 ID:GqXAnInM0.net
海水温が低いと救命胴衣してても助からないって
人類はタイタニックで学習済みかと思ってました

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:49:34.13 ID:z7aFNQQY0.net
>>1
国交省は今まで何やってたの?

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 06:36:42 ID:i8ndsz/j0.net
GPS装着義務化。

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 06:39:29 ID:i8ndsz/j0.net
漁師
も含めてGPSを義務化しろ。

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:01:16 ID:Jp3AtSiZ0.net
船をいかだ形式で作れよ
浮体で船体を構成しろ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:04:50 ID:7IX9EaT60.net
20トンも無い船体で数十人収容出来るだけの数のイカダ積めるんかね?

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:16:25 ID:UJ7s9PLL0.net
>>639
>>80のスペック見る限り大丈夫かと
EX.自動膨張救命いかだ(ゴムボート)25人用
価格 : 650,000 円
収納サイズ/重量:コンテナ(円筒形)1400 × φ750mm / 130kg

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:27:40 ID:BdmL2G0E0.net
>>472
根拠は?

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:43:32 ID:+LziWNbo0.net
救命いかだって3mの波で転覆しないの?

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:55:02 ID:221jHY8g0.net
しないよ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 09:19:54 ID:+10w4qpG0.net
イカダも沈むんじゃないだろうか

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 10:21:59.04 ID:MjGN02IK0.net
>>642
何かあったとき用だから当然といえば当然だけど
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/31845?page=2

「具体的に波の高さや水温は、ここまでは耐えられるという上限はありますか?」
アール・エフ・ディー・ジャパン 担当者
「マイナス30度でも問題なく機能します。波の高さが3メートルで、風速が約30メートル、その中でも使用できるようになっています」

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 11:07:38.62 ID:n2rPUQ1d0.net
水温が低い海域なのに救命筏を義務化してなかったのは、未必の故意で訴訟起こせるレベル

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 11:19:04 ID:r6qpUam20.net
>>646
未必の故意とバカは知ったかぶって言いたがるけど
現実的に争えるのは規制をしてこなかった不作為だろ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 12:22:23 ID:zbXFHZpk0.net
>>646
想定外でした(テヘペロ

事故が起こってから責め立てる第三者っていつでもいるよな
じゃあ事故が起こる前に問題提起しろよ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 13:44:43 ID:N/EjiEzS0.net
「いかだ」の名称のせいかな
丸太をつなぎ合わせた板(それのゴム版)みたいな印象で、無駄だ無駄だと書いてる層がいるね

テントみたいな屋根も壁もあり、波を被ることもせず外気と隔離できる「浮かぶシャルター」だよ
何とか乗り込んで、恥を忍んで濡れた衣服を脱いで寄り集まれば低体温症も防げる
最低限の飲料水とか救急キットとかも載せることが可能だし、SOSを発信するビーコンも載せられる

あとは費用の問題だけ

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 15:11:47 ID:zbXFHZpk0.net
>沈没した「KAZU 1」は胴衣と浮器が備えてあったが、知床沖は水温が低く役立たなかった。

ここじわじわくるな
全く無意味なことなんて北海道の海を知ってる人なら気付いてたろ?

え?まさか効果が無いとは知らなかった!!!
なんて真顔で言ってたら常識を疑うわw

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 16:04:24.02 ID:L4kZnpCX0.net
大事故を起こすようなバカ業者のせいで

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:49:31.25 ID:uPDcnXST0.net
これは海保にも責任あるね
バカ業者もちゃんと指導しないと

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:13:14.65 ID:NPTJxe0G0.net
山も海もGPS義務化。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:20:43.71 ID:5hhGt5e70.net
義務化してもチェックしないから無意味

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:09:33 ID:GPvrghEc0.net
脱法社長「救命イカダでツアーすればいいんだ!」

総レス数 655
132 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200