2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

救命いかだの搭載義務化へ [どどん★]

1 :どどん ★:2022/05/27(金) 16:55:48.39 ID:bMB+9ucH9.net
 国土交通省は27日、水温が低い海域を航行する小型旅客船に、スライダー付きの改良型救命いかだなどの搭載を義務化する方針を示した。避難時に海中転落を防げる。通信設備として選択可能だった携帯電話は認めない。操縦免許だけで選任できる船長らについては運航経験などの登用基準を導入。事業者の安全性を評価し、マークで表示する制度も創設する。

 2時間以内で沿岸と往復する小型旅客船は救命胴衣に加え、救命いかだか、海上でつかまり救助を待つ「救命浮器」を積まなければならない。沈没した「KAZU 1」は胴衣と浮器が備えてあったが、知床沖は水温が低く役立たなかった。

共同
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0b004eff03c2c2d4539a2efd573cc1c4b4f6a5

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:48:38 ID:oyMz7IXU0.net
飛行機は落ちたら死ぬってイメージがすぐにうかぶんだが、船は沈んでも浮いていたらサメにさえ襲われなければ助かりそうってイメージを払拭する契機になったな
寒い海では海に落ちたら浮いていようがいまいが助からないと

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:49:13 ID:XWyQGadc0.net
>>206
まあこんなチンケな船乗らないのが正解だけどなw
漁師は板子の下は地獄て覚悟の上で乗船しているけど
物見遊山でこんなチンケな船乗った観光客の判断もなw

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:49:44 ID:Fa2VrAcj0.net
被害者が出ないと動かないクソ

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:50:25 ID:kJYuUwYH0.net
高速バスと同じ流れだな

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:50:40 ID:7gvo/Ht40.net
事故違反歴船長の経験年数も表示してね

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:50:52 ID:9iCD8gLb0.net
まぁあんなの乗る連中に負担させればいいのか

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:51:22 ID:jxZ3vb/90.net
>>5
実は見つかってない人は死んでなくて
知床半島でサバイバルしてるって線はないかな?
今頃、熊を狩って熊肉パーティーしてるとか

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:51:29 ID:j73aVTmV0.net
落ちたら確実に死ぬ海にあの装備ではなぁ
大型観光船の方も救命筏が足りてないんじゃないか?

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:51:49 ID:eaA9+gGd0.net
いままで義務じゃなかったことに驚きを隠せない

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:51:57 ID:WhdVatFE0.net
>>250
事業者には厳しいけどスケボーはあくまで個人だから
大好きな自己責任で済むのよ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:51:58 ID:XWyQGadc0.net
>>223
世間には休日は外出や旅行しないと
精神病に掛かる人もいます。
とくにこのコロナ下でも多いそうですwww

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:51:59 ID:H9S9hU0G0.net
>>248
今回も船の異常に気づいてから沈没まで10分以上はあったはずだから救命いかだ膨らませて乗るには十分だよ

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:52:29 ID:gfy3C7wq0.net
いままで義務じゃなかったんかい!

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:52:47 ID:k6oaaeQx0.net
搭載しても使い方が分からなかったとか、期限切れで使えなかったってなるのが今の日本。

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:52:50 ID:xIVIyLnD0.net
まあ、ザル検査への批判をかわすにはこのくらいしないとね

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:52:55 ID:GcjQRtFV0.net
柄杓は!

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:53:08 ID:WzM9AkTq0.net
>>5
スーパー銭湯とかの水風呂も15℃くらいあるし、それでも浸かるのは数分、
どんなに長くても一時間とか浸かる奴居ないからね。

0℃近い水温で救命胴衣のみだと「船は無事で、一人だけ落ちた」とかで
直ぐに引き上げられそうな状況でもない限り無理だろうね。

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:53:53 ID:iyzeWjZf0.net
>>255
会社と船の事故歴と海保の到着予想時間も表示して欲しいな

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:53:59 ID:YLHGIsQh0.net
極めて沈没しづらい隔壁を備えた船舶等
のみしか観光船事業は認可しない
という人命を守る対策もあったのでは?

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:54:19 ID:VvN8yLvj0.net
船自体の沈没を阻止するエアバッグのほうがよくね?

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:54:27 ID:GcjQRtFV0.net
それより国後で遺体を何人も見付けてくれたロシア人のスレなんで立たないの?
北海道にも来たことがある親日家らしいよ

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:54:46 ID:k5y3m68Z0.net
>>251
そうね
彼らの命は無駄ではなかったと思っておこう

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:54:54 ID:XVtlryhG0.net
国交省はアフォ
毎回事件起きてからかよ
危険予知ぐらいしろ

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:55:21 ID:ay4YkpCP0.net
>>5
脂肪の多い肥満の人や女性から飛び込むことと他の船にすぐに引き上げてもらえるかどうかが境目だろうな

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:55:26 ID:cjG2Dxaf0.net
今まで義務じゃなかったんだ。
それはちょっと意外だな(´・ω・`)

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:55:58 ID:IC3vVuBz0.net
通信機としてモールスはアリですか?

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:56:51 ID:yG6kpG8U0.net
そりゃ波高2.5ぽっちの波で救助に海保が来ないんだから必用だわな

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:57:34 ID:WrnFdINA0.net
ウエットスーツ着用義務でいいんじゃね

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:58:22 ID:X39j+E6z0.net
>>1
遊覧船の小型船ってこのレベルだぞ!?
https://rausu-shiretoko.com/wp-content/uploads/2021/03/20210316hi01.jpg
https://rausu-shiretoko.com/wp-content/uploads/2021/05/20210527010.jpg

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:59:12 ID:PcS7wrJM0.net
全員乗り込んだら山型に覆える様なものがあった方がいいような
冷たい海に放り出されたり寒さで凍えるのを少しは防げるし

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:59:16 ID:jC+xWL490.net
問題が起きるまでは条件を緩くしていき問題が起きてから反省するスタイルは変わらない

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:59:39 ID:3ppgHQtE0.net
水に浸かったら、3分〜5分であの世行きなのに
浮具(巨大ビート板)に掴まって救援待ちとか無理ゲ

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 17:59:44 ID:XzauMKMk0.net
いかだがあれば防げたの?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:00:35 ID:CX1NZ7Z10.net
正確に言うと今までは救命浮器か救命いかだのどっちかを積んでればよかった
ただしいずれも国の認定を受けているものである必要があって、イカダの方が値段が高い
だから知床遊覧船みたいな金に余裕のない小さい会社は浮器を選ぶ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:00:49 ID:X39j+E6z0.net
>>1
>>279
ソースな

一般社団法人 知床羅臼町観光協会
観光船・遊漁船・ガイド
https://rausu-shiretoko.com/experience/rausu-experience/

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:00:51 ID:XPatA+IG0.net
>>1
スタイダー付き?

そんなアトラクション要素が必要なんか?

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:01:01 ID:T7aB4Bqw0.net
>>273
自分で考える事ができない国民が馬鹿って事にならないか?

何でもお上が決めんとできないのか?

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:01:05 ID:DtVVBF040.net
何か起こらないと変えないクソ体質

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:01:06 ID:xUjKv3Jn0.net
>>185
だからまともなところは穏やかでも単独運航しないと言ってたし

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:01:35 ID:hNDSH6ai0.net
「3人乗船していたのにも関わらず全員一切確認せずに落下気づかなかった」寄生虫ゴキブリ国交省職員が
「対策の為の制度化したからもう大丈夫だお!」だってよwww
んで制度化後に
「3人乗船していたのにも関わらず全員一切確認せずに落下気づかなかった」
様な不手際を民間側がやれば断固厳格な処分、罰則www
利権化して居るだけ寄生虫ゴキブリ公務員は一切罰則無しwww

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:01:57 ID:g6AYr2dR0.net
冬の荒れた海では助からんよ

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:02:01 ID:DBUWcXAg0.net
まずは安価で軽量な救命筏を承認しろよ
どんだけ重いもんか知らんのか

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:02:36 ID:N5vk6fPI0.net
命は大事だけれど費用対効果考えろよ

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:03:15 ID:Cx82QgBF0.net
>>293
金は命より重いもんな

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:03:29 ID:xUjKv3Jn0.net
>>251
タイタニックがそれで有名なんだけどなあ…

救命ボートに乗れない人は皆亡くなった

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:03:32 ID:9TW8cJOb0.net
こんなに危険な場所だとは
夢にも思わんかったわ
ロシアに漂着するか
120メートル下に沈むか

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:04:03 ID:+IKiPmDw0.net
義務化しても国が点検したフリしてOK出すんだから意味ない

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:04:04 ID:iyzeWjZf0.net
>>283
今回は高波だったからどうだろうなぁ...。まあ船が沈むまで時間はあったみたいだからワンチャンあったかも知れんね

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:04:12 ID:jArQeSFj0.net
アホか?やることが違うだろ??
検査してたのにこのザマなんだぞ?
厳しくしろよ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:04:30 ID:ALxgbZbw0.net
>>1
今まで義務じゃなかったのがショック
タイタニックで世界で義務化したものと
思ってたわけじゃないけど日本は義務化してると信じてた

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:05:27 ID:1yuMrABt0.net
>>1
>スライダー付きの改良型救命いかだ

航空機が海上に不時着した時、ドアを開けるとスライドがガスで膨らんで
それを機体から切り離して救命ボートとして使える仕組みになってるけど
それに近いもの?

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:05:37 ID:xIg899cO0.net
タイタニックの頃から進歩してねーな人類は

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:05:45 ID:CTBjmNy40.net
生命は海から来たけど海には帰れないんだ

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:06:33 ID:HghPWrT30.net
バッカだなあ
メンテ不足で救命いかだごと沈むに決まってるじゃん

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:06:56 ID:YLHGIsQh0.net
民主主義としてはこの後刑事責任がどうなるのか

被害者遺族への賠償などが情報として公開されなければならないか

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:08:02 ID:ay4YkpCP0.net
>>302
20世紀は既に終わり21世紀も5分の1が終わった時代にこんな事故だったもんな
貧困国の設備やばいな

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:08:21 ID:/Bjv3nCa0.net
漂流してロシアに流されたら嫌だな

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:08:38 ID:KOfgSWIa0.net
救命いかだを定員分積んだら
それこそトップヘビーで傾くわ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:10:14 ID:vq3IdIyc0.net
目の前、岸壁なのに
誰一人として泳いで辿り着けなかったよな

冷水3分以内脱出は無理

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:11:30 ID:aVB5ImsY0.net
今朝のモーニングショーで玉川が紹介してた記事かな

他のニュース番組で最新の救命グッズ紹介してたが、知床のシチュエーションだと、荒波で揺れる中、足元おぼつかない幼児から高齢者まで激しく揺れる船から救命ボート乗り移るのも至難の業だし、
運動神経いい若い兄ちゃんすら出来んだろな。波が落ち着いてるなら、水が入りにくい屋根付き救命ボートで持ちこたえるかも知れんが

自然を甘く見るな、荒天の時は最新の便利な救命グッズ搭載してても使えるかわからない、荒天の時は運航やめないと危険だと思う

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:11:39 ID:JUJ+nt8n0.net
水温が低い海域のみか
北海道終わったな

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:11:58 ID:bRo01RY60.net
国の検査が甘すぎてあんな会社や怪しいコンサルが幅きかせてるんだろう

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:12:03 ID:7ejIbXB+0.net
小型船にいかだ詰む余裕なんてあるかな
しかも大時化ならほぼ意味ないだろうし

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:13:00 ID:oq36TuzN0.net
>>313
膨らむヤツでいいんちゃう?

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:13:16 ID:I/LsapdZ0.net
>>39

テントに入れよw

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:13:18 ID:Yu70q7cB0.net
⚾︎カットボールは?

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:13:33 ID:jzRuEWfU0.net
もうVRでいいんじゃね?

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:13:55 ID:nzzKUoqD0.net
いかだというより シェルターを推奨する
自動膨張救命コンテナ50人
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono76663704-220408-02.jpg

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:14:09 ID:fUR550cG0.net
バス事故も物流改革の倉庫炎上も国策
人為的に起こせる出来事でその後大々的に報道され
規制強化につながるものはすべて国策だと思って間違いない
国策仕込み事件は欲張ってたくさんの目的を詰め込むからわかりやすい

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:14:18 ID:tNdzRxoV0.net
>>85
仕方がない
妙なおやじがあったって異説の出ようとした
するとは一体どう云う了見だか、居てもらいたいんだか、居てもらいたいですね
お婆さんは時々台所で人の住まない島だそうだ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:14:34 ID:vY6WY/Nv0.net
つーて南極の海に潜るダイバーもいるからな
結局モノを言うのは根性よ

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:15:08 ID:Eu2Q1pDq0.net
春秋海水まだ寒そうだけど境目どこにするんだろう

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:15:33 ID:sDWCkGNO0.net
波の高い状態で使えるのかね?

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:16:27 ID:NHxVlePI0.net
>>68
2オペで60人乗り観光船の非常時対応はキツそう

穏やかな海の真ん中でエンジン止まって、落ち着いて救命いかだに移動ならいいけど、
荒波の中、浸水して傾いた船から救命いかだへの適切な非難誘導は、ベテランの海保スタッフでも困難をともなうだろう

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:17:13 ID:9PjLkgQ10.net
国の対応にしてはやたら早いな。
こういうのは大抵、事故の報告書ができあがってからやることが多いと思ってた。
来月か再来月に参院選がある事も一因かと邪推しそう。

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:17:33 ID:L2o6E7BQ0.net
テント型の救命ゴムボート良いよね

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:18:15 ID:X39j+E6z0.net
>>313
>>314
小型船って10人位乗れるかどうかの船外機付いてる漁船だぞ

>>323
ドーム型なら沈まないかと

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:18:30 ID:oyMz7IXU0.net
寒い地域では、航行する地域の最低海温は何度で、もし、船が沈んで、乗客が海に浸かったら通常は何分で死亡します。それを避けるための救命器具は何々です。
乗りますか?乗りませんか?と聞いてほしいな

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:18:34 ID:cikcmT+m0.net
いかだバブル

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:19:11 ID:bIREgA0D0.net
たか号事故みたいに見つからないと悲惨だよなあ

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:20:35 ID:fUR550cG0.net
カルト国交省はこの仕込み事故で選挙はもちろん邪魔な人間の排除、
AISの義務化や海保予算の増強、弱小観光業者の排除や観光のVR化まで睨んでいる

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:20:39 ID:gVTSyInS0.net
20人乗りの遊覧船、20人乗りの救命船を後ろに連結して、引っ張って搬送すれば解決

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:21:00 ID:j73aVTmV0.net
救命筏を調べたらそんな高くないやん
重量もしれてる

つんどけよw

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:21:06 ID:MXzhlWsJ0.net
真冬の海に落ちたら100パー死ぬ
これがわかった以上、何らかの義務化は致し方ないよね、ほんとうに

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:21:28 ID:vGpOBzH10.net
そもそも救助に時間かかりすぎだよね
陸地のすぐそばなのに
救助体制がそもそもないという

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:22:00 ID:KVuVmJi00.net
それはいがった、いがった

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:22:41 ID:qivq9Iw90.net
>>332
連結しちゃうと孔明の罠化しちゃうんじゃあ…?

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:22:59 ID:/2EL9hg/0.net
>>241
何人どころか全員生存もあったね
発見時間によるが

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:23:02 ID:+1pMK3VW0.net
船倉を発泡スチロールで充填しとけばいいだろ
乗り換えるのなんか無理

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:23:19 ID:aEOKex8j0.net
VRでいーだろ?

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:23:33 ID:wLyfnxSp0.net
膨張式救命いかだは仕事で近海通る時だけ載せるわ
レンタルだけど
これ19トンに定員分積むのは厳しいな

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:25:07 ID:siPRVybS0.net
最初からいかだに乗って出航しろ
船で引っ張ってもらえ

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:25:22 ID:2k+Vp5WE0.net
これで辛坊治郎がまた鼻高々だな

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:25:25 ID:NHxVlePI0.net
水難学会会長が、今回のケースでは水温低いのでいかだがあっても厳しかっただろうとのこと
大型船ならともかく、水温10度以下のときに小型船にはできれば乗らないっていうのが
正解かも。
乗る場合は乗船前に気象予報確認。


https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d871d7a17d8c52f11ffbfb89dcd0c876509982?page=2

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:26:03 ID:vY6WY/Nv0.net
>>335
北方四島に近いから海保の基地がなかった説もあったけど
再発防止のためにも海自の基地を置くべきだと思う

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:26:12 ID:3e85DNh60.net
最初の一報を聞いたときに一番気になったのは水温だったからな
その後、大しけと聞いて完全に絶望した。
アホ社長にバカ船長とポンコツ船でロシアンルーレット状態
国土交通省はハンコ押すのが仕事かよ

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:26:16 ID:gVTSyInS0.net
天井の高い所に重いものは、わからんけど重心バランス悪そう、横に長くなるか

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:26:20 ID:1b/5fXJT0.net
>>261
笑い事じゃありませんぞ
かなりの出不精で人嫌いのわたしでさえ
体を悪くして外に出られない日々がずっと続いたときには流石に鬱々としましたからな
普通の人たちだったらもっと辛かったことでしょう

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:26:54 ID:VQoZ3Eoa0.net
観光であんな冷たい海を航行するのに筏装備させなかった国に責任あるわ

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/27(金) 18:27:10 ID:CX1NZ7Z10.net
>>333
国交省認定品じゃないとだめ

総レス数 655
132 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200