2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

健康保険証の原則廃止検討 政府、マイナカードと一体化促す ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/05/24(火) 06:02:37.35 ID:Z2S1J0fb9.net
 政府は6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」に、健康保険証をマイナンバーカードに一体化させる「マイナ保険証」の利用を促すことで、将来的に現行の保険証の原則廃止を目指すことを明記する方向で検討に入った。関係者が23日、明らかにした。

 マイナ保険証は政府のカード普及策の一つで、患者の健康情報を治療に生かす「データヘルス」の基盤として位置付ける。医療機関でマイナ保険証を読み取り機にかざせば本人確認ができる。医師らが患者の同意の下、薬の処方歴や特定健診の結果を見て治療に生かせる。

 この仕組みを使うには、医療機関が読み取り機などを設置する必要がある。

共同通信 2022/5/23 22:39 (JST)
5/23 22:53 (JST)updated
https://nordot.app/901464361789489152
※1 2022/05/23(月) 23:10:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653315031/

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:17:13.45 ID:QcvJ/HQ/0.net
モバイルマイナンバーカードでNFCかざして受付で。
とっととやれ。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:17:21.00 ID:0sT9pPXD0.net
>>35
使い道があったか

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:17:25.22 ID:nhA6HaPj0.net
高齢ニート良かったな

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:17:53.88 ID:3y1Ixy3z0.net
LINEで登録なんてやりそう。

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:18:02.12 ID:NmNWIVLM0.net
少しは後の事考えろよ

57 :ただのとおりすがり:2022/05/24(火) 06:18:09.27 ID:oSCQVgu40.net
>>26
保険証とマイナンバーが併存すると余計に処理経費が掛かるから。
多すぎるんだよ重複した事務や会計処理が。
ただでさえ核家族化で世帯数が大幅に増えたわけでね

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:18:12.85 ID:4Mafcg6y0.net
落としたら終わりやん

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:18:17.07 ID:gpmtLNzz0.net
>>46
液晶の小さい字は年寄りの目に悪いから勘弁してやってくれw

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:18:19.20 ID:0sT9pPXD0.net
>>51
正直に申告

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:18:29.00 ID:f+djoOMM0.net
マイナカードを介護人が盗んで何に悪用できるんだ?
出来たとしても雇い主が責任取るけど?

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:18:56.83 ID:RBwkYHAw0.net
持ち歩いてほしいならナンバーレスにしろ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:19:00.67 ID:I2LDlsiE0.net
健康保険証も問題だが
電子お薬手帳も意味をなして無いというか
お薬手帳が意味ないよな
他と薬重複してないか、飲んでるかの確認のはずなのに
病院複数行って眠れない言えばハルシオンとか入眠剤出しまくりやろ
健康関連全部見直した方がいい気がするわ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:19:10.95 ID:cRw8bu9Z0.net
ETCといい
ちょっと横暴すぎやしませんかね

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:20:02.23 ID:gpmtLNzz0.net
しっかしこの旧厚生省系の、マイナンバー制度好きの流れはどこから来てるんだろな。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:20:10.69 ID:3GKDdhVD0.net
マイナカード推しが気持ち悪いくらい強い

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:20:25.48 ID:qYYNHcZ70.net
国民の利便のために、こんなに必死になってくれる
日本に生まれて良かった

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:20:42.26 ID:H+xJ0wI30.net
新潟に住んてるが
マイナンバーカードに保険証だけでなく
市立図書館や県立図書館の利用者カード機能も付与されたので
財布が軽くなる。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:20:47.36 ID:O63NRK/g0.net
>>64
もういろんなとこをカバーできる体力ないのよ、この国は

70 :ただのとおりすがり:2022/05/24(火) 06:21:16.41 ID:oSCQVgu40.net
>>63
欧州みたいなかかりつけ医制度にしないと根本的には改善できないね

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:21:26.14 ID:BOh0PZq20.net
やるなら年金手帳だろ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:21:28.79 ID:RUmXhaZ10.net
寝たきりの老人とか写真どうするんだろう…

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:21:41.99 ID:4vUsN14N0.net
いっそ番号下六桁で呼んでほしい

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:21:52.31 ID:VDuOFdb60.net
どうせ、外部事務委託手数料が5000億かかりますってのがオチ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:21:54.37 ID:RBwkYHAw0.net
>>18
還付金もらった

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:22:03.52 ID:gpmtLNzz0.net
>>69
体力ないんならこんな要らんことせんでええやんという気がする。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:22:07.10 ID:aQkOrrA40.net
無理だろうね。
落としたら人生終わり

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:22:22.14 ID:Lk6Oodx50.net
変化を嫌うのは年を取った証拠

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:22:27.65 ID:EkhpxN3f0.net
売国奴自民党におまえらの個人データが海外に売られるぞ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:22:29.26 ID:1VtNiJC+0.net
政治家は使途不明金しまくり
国民の個人情報はガッチリ握ってケツの穴まで把握させてもらいますぜ ニャリ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:22:47.25 ID:ghh+4lDB0.net
>>7
ITオンチの中高年はまだまだ票棚だから、当分、旧来の保険証併用でいくさ。
読み取り機の設置だって、強引に推し進めたら、これまた票棚の医師会も敵に回してしまう。
まぁ普及までには時間がかかるわ。
コロナやらサル痘やら、パンデミック関連が落ち着いてからのほうが安心よね。ワクチンその他、いろんな健康データ紐付け怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:22:59.00 ID:a/ii41BV0.net
皆さんは、「消えた年金記録問題」を覚えていますか?
2007年第一次安倍内閣の時に、約5,095万件もの持ち主不明の年金記録の存在が発覚。
次々に問題が明るみに出た結果、平成21年には55年体制が崩壊し、政権交代に至るほど原因になりました。
あれから15年ほどが経過しましたが、実はこの問題、まだ解決しているわけではないのです。



住基カードの普及しなかった経緯や責任も明らかにせず、
自分達のお尻も拭けない政府は信用できません。
またどうせ失敗するのでは?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:23:10.96 ID:QcvJ/HQ/0.net
マイナカードなくしたら終了しそうだな
パスポートレベル。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:23:13.67 ID:0sT9pPXD0.net
俺が年寄りになる頃には解決しといてくれよな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:23:14.56 ID:I7YArZcu0.net
なんでICチップスを皮膚に埋め込む方式にしないんだろ?
カードなんて旧石器時代の代物だろ
あと指紋認証と網膜認証を義務化しろ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:23:22.12 ID:vKw6dFbp0.net
そこまで言うなら免許も一体化させろ
無駄なんだわ
こんな程度のことも出来ない政府に呆れてる
何がデジタル庁だよアナログすぎるよ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:23:44.28 ID:SALjtkye0.net
マイナンバーカードがあればなんでもできるようにしてくれよ
銀行とも連携するみたいだからデビットカードみたいな決済機能頼むわ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:23:44.63 ID:Lk6Oodx50.net
政治家のほうが世の中を変えようとしてるのに、国民は高齢化のせいか保守的でいつまでもアナログにこだわる

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:23:44.68 ID:/yn/cz1o0.net
いろいろトラブんぞやめとけ

90 :ただのとおりすがり:2022/05/24(火) 06:24:03.52 ID:oSCQVgu40.net
経費ばっかり掛かって現場で使用する費用が出せない行政なんてぜんぶダメ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:24:22.91 ID:3dIb8zDQ0.net
引きこもりはマイナンバーカード受け取りに行かないんじゃね?

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:24:31.92 ID:J/Xcndb00.net
ゴミ国家が

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:24:36.28 ID:0o4amTgl0.net
そのうち受信料も紐付けされそう

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:24:54.84 ID:Xt2c6zjSO.net
>>4
あっちでデータ入力してた人が漏れてるけどやばない?って話だったような
テレビでは見なかったけど

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:24:58.72 ID:RUmXhaZ10.net
>>76
それ
やるなら各種健康保険証番号とマイナンバーをDBデータ上で紐づけするだけでいいのに

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:25:01.57 ID:gpmtLNzz0.net
ちなみに、マイナンバー制度ってそのうち破綻すると思われ。IPV4みたく12桁では数字が足りなくなる。
中長期に日本に滞在するガイジンにもポンポン番号振ってるのでそのうち枯渇するわ。

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:25:19.23 ID:Lk6Oodx50.net
とりあえず方針を決めれば国民はいやがうえにも従うだろうから、よく踏み切ったと思う

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:25:23.45 ID:J/Xcndb00.net
>>90
中抜きで金が下りて来ないからだよ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:25:39.81 ID:0sT9pPXD0.net
>>83
山口の誤振込みたく筋の悪いのに拾われるの想定しとけよ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:25:43.95 ID:1VtNiJC+0.net
スパイ防止法もない サイバーテロに脆弱 未だ公共機関がラインなど使ってる国でこれは危険すぎる
1億2千万人の個人情報が海外に抜かれるであろう

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:26:01.56 ID:tqDJeSgz0.net
思ったよりもマイナンバー作る人が少ないから
強制的に作らせようぜ
みたいなことを邪推しちゃう

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:26:35.72 ID:N6xdCdgZ0.net
やだよあんなもん持ち歩きたくないよ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:26:38.28 ID:Lk6Oodx50.net
マイナンバーを拒否するかどうかは、オッサンかどうかのリトマス紙

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:26:41.04 ID:zG8GkVhR0.net
舞難波角

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:26:41.09 ID:SnpzFL1S0.net
>>99
恐ろしい

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:27:07.51 ID:0sT9pPXD0.net
>>93
芋づる式に便乗

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:27:25.77 ID:A/x9sby20.net
利権

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:27:33.22 ID:J/Xcndb00.net
>>100
とっくに漏れてるよ
ニュースで散々言ってただろ
それすら氷山の一角
データを海外に横流しするゴミクズ共なんだから

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:28:24.06 ID:K/AxDXXQ0.net
他人にマイナンバーを知られるなっていうクソ運用を見直してから喋れ

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:28:25.48 ID:un5c9M1Y0.net
>>86
運転免許証も紐付けして欲しいよな。カード邪魔。

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:28:37.32 ID:qt3YjBjd0.net
>>1
こんな愚作をするなら自民党公明党には絶対に投票しちゃ駄目だ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:28:58.27 ID:SnpzFL1S0.net
だいたい海外に送るためにあるようなカードやん

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:29:04.32 ID:vHKbeVuE0.net
これ無職が自営業者名乗ってたのがバレちゃうのかw

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:29:13.12 ID:1VtNiJC+0.net
ジョージ・オーウェルの1984だな
シナや北は独裁体制で成し遂げた
日本はなんとなく空気で達成されるのか

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:29:18.65 ID:EahEO0K+0.net
どうせろくでもない事になるんだよね

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:29:33.85 ID:1nkVDagG0.net
>>88
文書交通費は電子マネーで
後追いできるし

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:29:37.24 ID:RFneMLxW0.net
両親末期ガンなんだけど
、大学病院は入荷手続き捺印無しで、
一方の総合病院は大量書類と捺印だらけなんだが。
面倒過ぎるだろこの国。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:29:39.87 ID:y6GFVGex0.net
>>7
これな
近所の爺様婆様とか無理だと思う

つか個人的に市役所でマイナカードに保険証リンクの件を確認したらまだ不便で使いようが悪いから無理してやる事ないと言われたわw

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:29:41.58 ID:L2WJKxdC0.net
>>93
預貯金、資産、他
全部紐付けされて国家に筒抜け

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:29:55.58 ID:t1DolIy00.net
国民奴隷化計画




はい

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:29:56.58 ID:1s5/f8Zj0.net
>スマートフォンの個人保有率は多くの世代で増加傾向にあるものの、20代、30代は90%以上の利用者がスマートフォンを保有するのに対して、70代のスマートフォン保有者の割合は18.8%、80代のスマートフォン保有率は6.1%と、世代間の差が大きい

これから団塊の世代が一斉にスマホも運転免許証も返還する時期にデジタルとかバカなんだろ
今の若い奴らは

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:30:19.65 ID:zs/FlVl90.net
ナイナンバーカードの普及率8割になったら、銀行口座の紐づけすると明言してる
外堀は埋まりつつあるな
脱税犯罪者どもが一掃される日は近い

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:30:36.68 ID:KFWKvKyz0.net
>>1
診療代高くなるのがいかん
安くするなら普及は一気に進む
ピンハネしようとするからダメ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:30:48.65 ID:NgHUEyKV0.net
>>11
ETCと同じだな

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:30:54.89 ID:8fOhqqtW0.net
>>119
筒抜けだとどうなるの?

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:30:54.96 ID:OIZBqVHv0.net
いいことじゃないか。
何でも反対すりゃいいってもんじゃねーぞ!
おい!立件共産党どーすんの

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:01.26 ID:PUGyh5530.net
病院行くたびに窓口の人などにマイナンバーが知られるリスクのクソカード
番号は人に教えるなといいながら持ち歩けとかいうクソ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:02.51 ID:1nkVDagG0.net
>>122
脱税?
どんな仕組みでわかるの?

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:08.95 ID:vHKbeVuE0.net
やましいことがなければ、マイナンバーも、あと位置情報も集められていいと思う
犯罪も減るし未解決事件も減るだろう
損するか犯罪しないではない、ちゃんと社会化した人間育てるために、同時に学校、家庭教育で
子供の人権守って欲しいけど

ただ、日本のIT環境は半島勢力に抑えられてるので不安だらけで今のままだと無理

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:13.32 ID:gpmtLNzz0.net
>>112
ゆうちょ銀行なんかで海外送金するのにはすごく役に立つようだなマイナンバーカード。
送金の都度マイナンバーの確認できるものの提示を求められるそうだから。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:24.01 ID:PUGyh5530.net
>>122
全口座との紐付けいらんのやで

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:25.29 ID:1nkVDagG0.net
>>126
どういいの?

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:36.66 ID:0sT9pPXD0.net
>>128
すぐバレるだろ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:41.81 ID:5icXpzgI0.net
健康データ紐付されて管理されてヤバそう

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:44.14 ID:L2WJKxdC0.net
>>125
脱税とか絶対出来ないだろう

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:45.40 ID:un5c9M1Y0.net
>>88
高齢者を気にしすぎて何も出来ない政治になってるが、そろそろ切り捨てないと世界から遅れて行くだけだな。ITに疎いっていうのは自己責任だから強制するくらいでいい。
ジジババに少しくらい厳しくしても野党は存在価値スルーされてるから、自民が選挙で負けることはほぼ無いな。

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:54.42 ID:1nkVDagG0.net
>>129
政府が1番信用できないのに

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:57.11 ID:PUGyh5530.net
>>129
じゃあまずおまえからマイナンバーと位置情報を公開したらいいのでは

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:31:58.29 ID:TWRKsDnU0.net
高齢者困惑

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:15.96 ID:1nkVDagG0.net
>>133
仕組みを書けよw

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:19.41 ID:9bKYxdZ40.net
意味のないカードだよ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:21.95 ID:8fOhqqtW0.net
>>128
脱税のやり方は売上を申告しないこと
申告しないだけで金は口座にあるから
口座覗ければ脱税できない

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:26.94 ID:KQGf7fxO0.net
マイナンバーカードを持ち歩くとか絶対にないわ
せめてワクパスみたいにスマホに入れさせろよ
マイナンバーカードで個人認証して、各機能を入れるか選択させてくれ

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:28.54 ID:cZoe4dk50.net
>>129
警察官の犯罪は減らないですね~
不思議ですね~(笑)

犯罪も依願退職魔法だし

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:30.86 ID:S47ZljMj0.net
マイナンバーと保険証の有効期限ちがくね?って思ってやってないわ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:32.98 ID:O3Ws4dL+0.net
>>1
そんな事どうでもいいからマイナポイント廃止して現金で配れ。
老人は使いこなせねーんだよ糞政府。

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:46.18 ID:8fOhqqtW0.net
>>135
いいことだよね

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:47.95 ID:pjQGynff0.net
これラクだわ
決まるんでしょ
今から白紙なんて前列あった?

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:32:55.40 ID:Sa3sVQPM0.net
まあどうせ普及しないしどうでもいいや

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:33:12.95 ID:J/Xcndb00.net
>>129
土に埋められて死ね

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:33:22.26 ID:9LLJLW4h0.net
>>113
なんとも思わないな

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 06:33:42.05 ID:cZoe4dk50.net
政治家の使途不明金も公開すべきですね~🤣

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200