2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

健康保険証の原則廃止検討 政府、マイナカードと一体化促す ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/05/24(火) 06:02:37.35 ID:Z2S1J0fb9.net
 政府は6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」に、健康保険証をマイナンバーカードに一体化させる「マイナ保険証」の利用を促すことで、将来的に現行の保険証の原則廃止を目指すことを明記する方向で検討に入った。関係者が23日、明らかにした。

 マイナ保険証は政府のカード普及策の一つで、患者の健康情報を治療に生かす「データヘルス」の基盤として位置付ける。医療機関でマイナ保険証を読み取り機にかざせば本人確認ができる。医師らが患者の同意の下、薬の処方歴や特定健診の結果を見て治療に生かせる。

 この仕組みを使うには、医療機関が読み取り機などを設置する必要がある。

共同通信 2022/5/23 22:39 (JST)
5/23 22:53 (JST)updated
https://nordot.app/901464361789489152
※1 2022/05/23(月) 23:10:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653315031/

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:12:27.86 ID:PUGyh5530.net
>>487
役所は土日閉庁だしなw

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:12:52.76 ID:1CC1oFJd0.net
>>1


無理
信用として無理


「政府にデジタルを扱わせる事」そのものが余りにも信用に値しない









政治家と役人共が千匹単位の責任自殺も果たしていない分際で、政府のデジタル道楽の被害をこれ以上一寸たりとも国民に押し付けるな

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:13:02.12 ID:gpmtLNzz0.net
>>466
カード受取時にもういちど役所に行くから受取時に本人確認しろやって言えば免許証だけでいけそうだがな。

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:13:03.79 ID:1nkVDagG0.net
>>477
それならマイナンバーカード殺到するなw
欲しくなってきた!

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:13:06.09 ID:Pa0DI9bI0.net
>>472
マイナンバーカード自体が全く時代遅れ仕様だから、社会の足を引っ張るのはデジタル庁だよ。
頼むからちゃんとしてくれよ・・・ (´・ω・`)

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:13:08.88 ID:OQwh56iS0.net
>>482
そんなん言ったら
社会保障番号カード作ったアメリカが馬鹿みたいじゃん…

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:13:13.56 ID:PUGyh5530.net
>>490
んで窓口受け取りのときに
役場職員が
マイナカードに住所を手書きするんやでwwwwwww

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:13:16.64 ID:WCmNjwDO0.net
電子マネーも国が放ったらかしにしてたおかげで統一されず普及率低いしほんとグダグダだな

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:13:41.23 ID:8fOhqqtW0.net
>>474
なんで鳩山家に税務署入ってないって知ってるの?
そんな情報どこにある

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:00.05 ID:gpmtLNzz0.net
>>471
在来の保険証持参でも初診料上積みですね。ご愁傷様です。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:00.53 ID:PUGyh5530.net
>>496
しかもマイナアプリでできることなんもねぇw
カード読み込んだらあとは全てSafariとかブラウザ起動してWeb操作wwwww

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:06.12 ID:rm4CE4uW0.net
スマホに全部入れてほしい。物理媒体のカード要らんわ。

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:06.70 ID:odhr3c9R0.net
とても任せられん

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:10.86 ID:+lOxPeZu0.net
>>497
まあ、アメリカは戸籍制度がないから番号で管理するんだけどな

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:15.04 ID:2i82Qek30.net
国側で漏洩するから個人レベルでは防ぎようがない事もあるしリスクしかないわ

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:18.75 ID:D+oH8KtG0.net
生活保護受給者みたいに保険証が無い人はどうなるの

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:21.99 ID:SX0ZFVRl0.net
>>483
しかも銀行、医療関係者、公務員なんてほぼ地元出身だからな!全部見られることになるんじゃね?

病歴ローンどこに住んでるかを一部の職種は把握しやすいとか嫌なんだが…

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:50.44 ID:8gwbgf000.net
マイナンバーカードの普及が40パーセントくらいだよね
もっとサービスを増やさないと普及しないわ

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:14:59.57 ID:jvZoI/nN0.net
>>14
>これって高齢者が理解できない。
・年齢は関係ないのでは?実際あなたも理解出来てない。

>落としたら全部情報を誰かに盗まれる。
・マイナカード自体にに情報は入ってません

>絶対高齢者は介護の人にマイカードを渡して、全部何でもやってもらって
>介護士にお金かなにか全部取られそう。
>危なくないの?
・キャッシュカードを知らない人に渡さないでしょ。ならマイナカードも渡さなければ良い。

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:15:00.00 ID:qmf7yki80.net
マイナンバーカードは持ち歩くカードじゃなかったろ?

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:15:02.70 ID:hnBrZfPb0.net
やるなら運転免許との統一が先だろ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:15:25.66 ID:s1VG5FCF0.net
普通にこれまでの保険証にICと顔写真付けたらいいだけなのに
まぁ、一枚で済むのは楽だけども

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:15:27.38 ID:1nkVDagG0.net
>>500
調べてみたら?

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:15:39.47 ID:8fOhqqtW0.net
>>514
調べたけどなかったぞ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:15:49.89 ID:hpY9fywB0.net
>>476
だからネット銀行口座作るアプリみたいにできればいいんだよ
身内が作ってやればいいんだから
生体認証登録時は本人がやればいいんだし

便利にさせたいならアプリで完結させないと意味がない
韓国や台湾みたいに目指すって日本じゃ無理だわw

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:15:56.44 ID:SX0ZFVRl0.net
>>497
お前病歴とかローン履歴とか地元出身の公務員とか銀行員とか医療関係者に見られたい?

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:16:13.81 ID:C+Ptq7+N0.net
>>283
法人にもマイナンバーあるよ。法人番号。国税のページで確認できる。

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:16:14.79 ID:3Q6PUII60.net
>>1
知的障害日本人がまともに動作するシステムなんて作れないだろ

劣等ゴミ民族だわ

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:16:16.71 ID:3fOclCPY0.net
>>506
それは健康保険でもリスクは一緒

お前全然マイナンバーカードの仕組みも理解してないし、単なる被害妄想やん?

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:16:22.27 ID:s1VG5FCF0.net
>>507
元々そういう人は保険証じゃなくて役所から医療券ってのを貰ってるからこれ関係ないよ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:16:25.64 ID:Pa0DI9bI0.net
>>509
もっとポイントを増やさないと普及しないわ

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:16:32.80 ID:VIDo/z3N0.net
メリットがないンだわ
連携したら確定申告でマイナンバー書けば医療控除の証明書や領収書はいらないとかな

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:16:34.98 ID:+lOxPeZu0.net
>>510
落としたら再発行まで生活止まるじゃん
いろんな機能を乗っけるほどやばいって

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:16:35.00 ID:JQxcSxDP0.net
これで迷惑メールの来た時のやり場の無い怒りを

「お前らが情報漏洩してるんじゃねーの?違う?なら漏洩してない証拠だせよ!そこまで出来てこそだろ個人情報扱うのは!!!」

って電話でぶつける先が出来るのか…いいね

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:16:37.76 ID:Hu9bI1MN0.net
マイナンバーカード一つでええやん
なんでこんなに何もできないのか
既得権益だらけで抵抗してんの?

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:17:02.28 ID:u7icRde90.net
運転免許証すら更新手続面倒で返納したわ
運転免許経歴証だと更新不要だから写真付き身分証明書はこれでいいわ
写真不要なら会社から貰える健康保険証も更新手続き不要で楽だしな

マイナンバーカードはオンラインで更新手続き完結するようにしてくれないと次の更新しないぞ

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:17:02.60 ID:62ijq2Dd0.net
>>466
役所に言って駄目なら市長なり市議会議員なりに言ってみ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:17:11.25 ID:jXc/rMs90.net
>>1
数年前に日本年金機構や国税局のデータ入力の委託先からマイナンバーを含めた
数十万の個人情報が中国に漏洩したとの話があった
これに対して国会に質問した野党も政府機関もその後の質疑応答が無く有耶無耶になったからな

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:17:14.41 ID:zlJbBifP0.net
>>498
マジか!
ボケかかってるオカンのも一緒に申請したんだが、代理の受け取りの件も聞いたんだけど「歩くことも不可能なのか?」とかさ…

本格的に一体化すんならこういうケースを上に上げて手続きの簡略化を考えとけよと

タクシー使って連れてくわ…

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:17:20.83 ID:jnmxm0Kc0.net
そんなマイナーなカードいらね

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:17:34.33 ID:gpmtLNzz0.net
>>513
それ保険者がふつうに死ぬからな。
社員本人ならまだしも、扶養家族まで写真集めるの大変だぞ。

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:02.99 ID:khsLrS+O0.net
マイナンバーカード取得に時間かかり過ぎだよ
物理カードじゃ無くて生体認証で良かったわ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:18.54 ID:2i82Qek30.net
>>520
お前が都会でマイナカード紛失して何にもリスクなかったら信じてやるよ

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:18.78 ID:gmL3ZXjv0.net
要らないことしかやらない政府

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:24.35 ID:fPiM16pj0.net
一番使うカードが健康保険証、一番使わないカードがマイナカード…これを紐付けるってか?

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:24.93 ID:2OGbr9yo0.net
こんな簡単そうなことをドヤ顔で語る自民党

何やってたのいままで?

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:34.68 ID:tcbn2pCZ0.net
>>3
何言ってんだこいつ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:34.70 ID:D8M8LRvB0.net
騙された―

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:38.93 ID:Hu9bI1MN0.net
カードの発行費用て意外と高いよ
このコストだけでどれだけ無駄が起きているのか

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:45.50 ID:pjQGynff0.net
>>525
それ録音されてるから簡単にあなたを特定します

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:46.46 ID:OQwh56iS0.net
>>505
社会サービスの共通番号管理はドイツもフランスもイギリスもやってる。
日本だけ政府に管理される!ってバカなブサヨが騒いでる。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:50.63 ID:Pa0DI9bI0.net
>>513
セキュリティ、安全管理のリスクヘッジ考えないとヤバイよね。みずほ銀行みたいなことが病院で発生して、みんなで手遅れになるんですね。

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:18:53.92 ID:gpmtLNzz0.net
>>521
保護の医療券もこのマイナンバー使った検認システムに組み込む気らしいな。

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:02.41 ID:r4q0ek9X0.net
>>11
ペイペイがまさにそうだな
そのうち手数料バク揚げで持ってるだけで損する羽目になりそうだが

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:05.10 ID:c7SwF7qs0.net
保険証廃止されると困る人が暴れてるw

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:07.69 ID:s1VG5FCF0.net
>>532
マイナンバーカードにすると楽になるの?

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:28.46 ID:a/ii41BV0.net
国民皆医療保険制度もない、遅れた
米国を見習ってもしょうがないな〜

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:32.70 ID:2OGbr9yo0.net
>>6
あっそれあったか。
有効期限過ぎたらまた煩雑な発行手続き始まるんだな

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:32.86 ID:SX0ZFVRl0.net
つか岸田選挙でまけねーかな

増税戦争に前向き、外交も下手くそで経済音痴、頼むから退陣してくれ

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:33.86 ID:gskLRLNC0.net
マイナカードは持ってるが、これはやめんか。
そもそもパソコンスキル欠如銭ゲバ移民党は管理しきれないだろ

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:40.01 ID:8gwbgf000.net
オンライン上で簡単な手続きは出来るようになると便利だから普及するわ
市役所に出向かないと殆どの手続きは出来ないじゃん

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:46.08 ID:41R0uaWU0.net
>>547
そもそもマイナンバー制度に陰で反対してるのは公務員だからね
デジタル化してこれから無くそうとしてる無駄な事務仕事が減って困るのは実は彼ら
世間一般民間企業人は何も困らない

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:46.14 ID:Pa0DI9bI0.net
>>540
ポイントとしょうしたリベート高いよ。

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:47.47 ID:jMeAi0ju0.net
>>39
どっちも変わんねえけどな

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:48.68 ID:UTwbbm1U0.net
>>533
物理カードであるとかそのカードに番号が記載されてるとか設計が古すぎるよな

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:50.68 ID:kUSDhbPE0.net
>>1
ポイントに釣られて登録したジジババがパスワードを忘れて
役所がパニックになってたぞ
これ失効するから
早く作った人はまた手続きがいる

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:19:54.42 ID:gnWR/67Q0.net
生活保護はマイナンバーでポイント支給すればいいのに

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:00.96 ID:pjQGynff0.net
>>545
ペイペイ使えない小店とかいまどき

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:23.30 ID:RUmXhaZ10.net
>>352
e-taxぐらいしか使い道ないのになw

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:24.54 ID:e9xBr6bq0.net
本当に最近の国はろくなことしねえ

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:27.16 ID:c7SwF7qs0.net
>>545
ペイペイとか必須ではないからな

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:34.75 ID:gpmtLNzz0.net
>>524
マジ生活とまるねぇ。
現状、再発行申請してカードが手に入るまで1か月ぐらいかかるからねぇ。
どうすんのかねぇ。

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:36.27 ID:PUGyh5530.net
>>549
更新時は証明写真機の手続き使えないからね
まじで面倒だよ

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:48.92 ID:9MkmB2590.net
>>548

脳味噌沸いてるよ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:48.83 ID:s1VG5FCF0.net
>>553
いや、あいつらは喜ぶでしょw
仕事減ってもクビにならないんだからw

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:49.91 ID:2i82Qek30.net
>>551
どうせまた中国企業に委託するんだろうよ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:20:50.17 ID:jvZoI/nN0.net
保険証の貸借りも防止出来るしね。
外国人の不正使用も。

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:21:05.23 ID:1nkVDagG0.net
>>515
過去ログみてみなよ
鳩山が総理の時に散々言われてたじゃん
元々国税庁長官一家なんだろ?
お母さんから小遣いもらってた話の時

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:21:17.99 ID:pjQGynff0.net
うちのかかりつけ歯科医も支払いは電子マネー選べる

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:21:27.82 ID:1nkVDagG0.net
>>518
口座と紐づいてんの?

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:21:33.11 ID:c7SwF7qs0.net
>>553
これから少子高齢化人口減で無くなる自治体は必死なんだろうな

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:21:47.91 ID:8fOhqqtW0.net
>>569
だから調べてなかったんだから
お前がコピペしろよ
あるんだろ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:21:49.11 ID:hovT6abY0.net
日本も時代遅れの高齢者を切り捨てる方向に舵を切ったか。
マイナカードなしでは受診拒否ぐらいやらないと実効性はない。
結局、「原則」だからね。

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:21:50.20 ID:EtagVvOP0.net
はよやれや
今マイナ保険証どっこもつかえへんから
結局紙の保険証も持っとるんやぞ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:21:51.93 ID:PUGyh5530.net
>>560
t-tax単体なら税務署からの通知もメールで見れるのに
マイナカード方式にしちゃうと税務署からの通知見るのも
いちいちマイナアプリでカード読ませて、そこからSafariとかブラウザ起動してWebから読むんだぜwwっwwっw

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:21:59.95 ID:+lOxPeZu0.net
>>542
だから、戸籍制度がないから、しかたなくやってんのよ
どこどこもやっってる!って小学生レベルの理由付けだからな

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:04.05 ID:pPyVZrWr0.net
なんかもう必死でしょ
そんなにシナチョンに国民データ渡したいのか

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:10.42 ID:emRUewO10.net
お薬手帳要らなくなるならいいね

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:15.16 ID:ys3GCWac0.net
健康保険証を無くした人ってゴマンといると思うけど
これは分けておいた方が
財布に入れっぱなしとか詰む

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:18.49 ID:OIZBqVHv0.net
>>495

すぐ市役所の戸籍課のおねい様に発行して
もらって下さい。

とにかく、いいこと、ずくめ
マイナさへあれば生活は一生保障される

反対しているのは中国共産党の工作員だけです。
見かけたらすぐお近くの交番に通報して下さい。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:23.52 ID:pjQGynff0.net
>>564
あなたはめんどくさいだけでここまでスレに参加していたの?
会社員はたぶんほとんどマイナンバー持ってる

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:32.74 ID:2OGbr9yo0.net
>>564
いつそのこと免許と一緒にして、更新事務を全部免許センターに丸投げしたほうがいいかもね

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:41.27 ID:AMdkQifZ0.net
>>43
日本の膿は安倍一味というのがほとんどの国民の総意だぞ
安倍は膿の親玉って言われてたじゃん
もう過去の人だからどうでもいいけどw

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:41.92 ID:8gwbgf000.net
悪が多いから手続きが面倒になるのは仕方がないよ

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:45.16 ID:HG5sbv3c0.net
マイナンバーを確立させてからやれよ
登録もスムーズじゃないぞ

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:52.44 ID:PUGyh5530.net
>>575
そのかわり今はマイナカード落としても
保険診療受けられるけど
>>1なったら無保険だぞw

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:55.49 ID:C+Ptq7+N0.net
>>571
銀行で口座と紐つけるよ。うちの銀行だとそうしてるぞ。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:22:55.59 ID:SX0ZFVRl0.net
>>542
知り合いの銀行員に預金いくらあるか調べてられて
知り合いの医療関係者に病歴と通院してる病歴バレて
知り合いの公務員に車何台持ってるかバレる社会になるクソカードなんだろ?

イデオロギー関係なくいやだろ!

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:23:05.87 ID:s1VG5FCF0.net
>>582
カードね
マイナンバーは国民全員持ってる

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:23:11.46 ID:bb5IuOQl0.net
健康保険組合なので、病院で待遇良いのです

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/24(火) 07:23:17.07 ID:AuTPiA790.net
>>50
似た様な身代わりの年寄り持ってくるから何人か分の請求を
一人の介護でできちゃうね w
盗られた人? 山の上の方に捨てられる、野生動物と風雨がな
んとかしてくれる。

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200