2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】前川喜平氏「今の学校教育は内容を詰め込みすぎ。検索すれば出てくる公式を覚えろなんて数学じゃない。」 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/05/22(日) 22:11:04 ID:mX+rU8RN9.net
元文部官僚の前川喜平氏と法政大学教授でキャリア教育が専門の児美川孝一郎氏が、この30年の教育政策について語り合った『日本の教育、どうしてこうなった?』(大月書店)。
以下では、同書のなかから、2017~2018年に改訂された学習指導要領の問題点についてお二人が語った部分をご紹介します。

(中略)

前川:今回と前回の学習指導要領改訂は、文科省のなかで中心的にやった人物がいるんですね。合田哲雄君というんですけど。
彼はものすごく理屈っぽい人なんですよ。今回の学習指導要領も、形式論理性みたいな構造をつくることに腐心している。
教科ごとに「見方・考え方」があったりね。

児美川:すべての教科・科目にそれぞれの「見方・考え方」が書き込まれ、かつ各教科・科目の内容もすべて「資質・能力」の3つの柱に沿って記述された。
いわば、各教科・科目が縦軸、見方・考え方と3つの資質・能力が横軸となったマトリクス上にすべてが配置されました。
芸術系の科目だろうが、体育だろうが例外はありません。その限りでは、形式的な論理性は究極まで貫かれています。ちょっと気持ち悪いくらいです(笑)。

前川:いかにもきれいに整理されているように見えるんだけど、そんなふうに整理しきれるものじゃないと思うんですけどね。書き込みすぎ、考え込みすぎ。要するに、やりすぎ。

もともと学習指導要領というのは、1976年の最高裁の判決、いわゆる旭川学テ判決で言われているように、
「大綱的基準」として合憲性が認められているものなんだから、もっと大ざっぱなものでいいんですよ。ところが教育方法まで書き込んであって、やりすぎだと思います。

児美川:学習指導要領は「大綱的基準」であるべきという原則的な考え方は大事ですね。そこに照らせば、現行の学習指導要領ははるかに詳細なところにまで踏み込みすぎています。

今回の改訂を見ていて、学習指導要領に書かれている内容を、アクティブ・ラーニング等の教育方法も含めてすべて真面目にこなそうとしたら、
日本中の子どもたちにとっては詰め込みすぎで、学習も頭のなかもパンクしちゃうと思うのです。そんな教育課程は、先生たちだって、手に負えないはずです。

前川:もともと、ゆとり教育批判が背景にあったわけです。たとえば、小学校で都道府県を覚えさせるのはいったんやめていたのに、
「都道府県も覚えていないようでは日本人じゃない」みたいに言う人がいてね、また暗記させるのを復活しているわけですよね。

あるいは、2次方程式は高校からでいいと、いったん中学校から外したんだけど、また復活している。
それどころか、球の体積の公式というのが加わっているんですけど、球の体積の公式(4πr^3)/3って、中学生の場合、暗記するしかないんですよね。
これを導き出すためには積分を勉強していなければならないから。

つまり、ただ公式を覚えろという話で、そんなの数学じゃないですよ。それならスマホで「球の体積」で検索すればすぐ出てくるわけで。
「ゆとり」か「詰め込み」かの二項対立から脱却すると言ってはいるんだけど、実際には詰め込みのほうに寄っちゃっている。

(全文はソースにて
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95330?imp=0

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:36:47.19 ID:DOkmR9y50.net
>>14
算数と数学を混同しているから
そういう勘違いをするのだよ

簡単に言えば算数は数学ではないの

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:36:48.21 ID:OYYFaL4L0.net
>>621
皇族の歌会なんかもそうだが古典文学の保護は国家権力の権威化に必要な装置なのよ
未だに欧米ではエリート教育でラテン語を小学生ぐらいから学ばせる
聖書や神学なんかではラテン語がバリバリ使われてるのもあるけど

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:36:50.02 ID:mROHffSe0.net
>>681
後者関数の理解なんて非常に直観的なものだろう。
ちな、合理じゃなくて公理な。

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:36:59.94 ID:HdWuCQy30.net
こいつにしては一理ある
ただ対案無しなら誰でも言えることではある

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:37:05.94 ID:HuHsmcWq0.net
>>621
基礎で触れないことには分野も理解できない

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:37:08.89 ID:826yI5080.net
そんなこと言ったら数学そのものが必要なくなる

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:37:09.35 ID:30o9gMt+0.net
>>25
毎回すぐに導出できれば覚えなくていいよ
それを使うことと
その先を開拓するのがメインだし

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:37:12.53 ID:Hn8T2hC/0.net
>>667
運も実力のうち。ただ、現在はYouTubeで無料で超一流の授業が誰でも受けれる。

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:37:13.42 ID:wprneFVp0.net
あと英語の教科書もどうにかしてくれ
Pardon?ってなんて仰せになられましたでしょうか?って感じで皇族くらいしか使わん

アメリカ英語習ってるのにsoccer(英国英語)
米football

No Thank you(要らねぇよ)


1ミリも使えない

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:37:13.97 ID:I7hs64Bb0.net
はぁ?公式覚えることが数学なんだが?
公式覚えないでいいなら数学なんかやる必要もねえよ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:37:38.56 ID:C/Ru8sfD0.net
電卓あるから算数が意味ないって言ってるのと同じじゃね

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:37:47.98 ID:vYVTrnC+0.net
>>681

公理系の設定の話と照明の話がごっちゃになってるんだと思われ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:38:11.08 ID:wprneFVp0.net
Excelあるから数学要らね

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:38:12.17 ID:wU2gqaou0.net
>>680
そこで俺は疑問は持たなかったけど。似たような経験があってlim値を勝手に定義していいんか?大丈夫か?って散々悩んだ結果ロピタルの定理を自力で見つけたことがあった

その悩みには共感できないが、悩みが発生するというのは理解しようとしている証拠だから、営みとしては凄くいいことだと思うわ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:38:13.19 ID:WT41UJj60.net
ただ詰め込んで終わりで思考がおぼつかないのは困るが、まず詰め込まないと思考はできない

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:38:52.33 ID:HuHsmcWq0.net
>>685
あの世代で教育ママが着火したからね
下の氷河期ではみんながみんなお受験対象になった

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:38:57.82 ID:mROHffSe0.net
>>680
関数の定義に仮引数はもれなく使うべきという制約をかけるのか。特段筋がいいとは思わないな。

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:39:11.32 ID:QCr2wThr0.net
1+1は田とか
田んぼで力仕事をするのが男とかを
小学校の先生が授業で言うのがほのぼの田舎。
さつきもかんたも引っ越し先の学校で教わったはずw

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:39:15.94 ID:/JiAfRab0.net
検索で出てこなくなるよ

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:39:22.75 ID:30o9gMt+0.net
>>707
Excelが動くまでに数学が山のように使われているのになw

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:39:33.24 ID:HdWuCQy30.net
>>703
わかる
でも使える英語を教えるのではなく英語教育をやってる感が目的やから無理

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:39:35.47 ID:4dA+/YGZ0.net
>>1
大学においては公式が多すぎるから、
公式集見るんだけど、高校程度の公式覚えられないやつって
知能が足りないと思うよ
歴史で言えば年号と事件を起こした人、その結果あたりを覚えられないだけだし。

この人本当に文部科学省事務方トップなのかと思うほど、
教育学に弱いんだよね
まあ地位に恋々とするような人だから仕方ないんだけど。
そもそも少女の生の声聞くにしたってガールズバーは選ばないだろうな
東京都から生徒会長集めて聞いたら済むわけで。
文部科学省が不良少女の相手する必要ない
それ法務省管轄警視庁生活安全課の仕事

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:40:42.54 ID:MJGo3+O30.net
>>694
語学とか数学は使えてこと意味があるのに
センスない人は自分のセンスのなさに正面から向き合いたくなくて
ひたすら暗記に逃避するんだよね
そしてそういうやり方でもある程度までは点を取れるようになってしまう
でもそういう学習はどこまでいってもニセの学習法なんだよね

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:40:48.04 ID:rpRL4i4/0.net
望月新一先生のNHK特集でおそらくグロタンディークを超えそうな若き望月さんに
易しいテーマを与えようとするファルティングス教授への不満から日本での独自研究を選んだと示唆されてたが
もっというと本当にABC予想を解くのが日本人では米国が困るわけである

究極の知性は米国にあるはずで白人に楯突いた日本人には陽のあたる場所はないのだろう
文部省が日本人の知性を低下させるための占領官庁だとそろそろ国民が気付くべきだろうな

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:41:05.95 ID:Nf2QixDE0.net
>>1

教育そのものの全否定 w

こういう奴が国を亡ぼす。
 

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:41:24.05 ID:SNWT/kPT0.net
ブルーバックス読みまくって大学への数学解きまくれ

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:41:27.43 ID:I7hs64Bb0.net
数学の基礎を作った偉い数学者が考えた公式を
貧困調査バカが疑う必要なんかねえんだよ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:41:33.05 ID:7MsH82Gl0.net
プログラム教育始めてるけど、パズルゲームみたいなソフトでのお遊びならともかく
ロジックをきちんと考えるとなると、公式そのものは覚えなくてもいいけど、それで何ができるのかだけは覚えておかないと作れないんだわ

文系官僚全員辞職しないかな
日本後退させた犯罪者だよ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:41:42.60 ID:fKWekLjY0.net
公式を理解できなかったら数学無理だろ
入試問題がアホほど簡単にならない限りな
頭で一から解法見つけましょうって、歴史に出てくる数学者たちが1000年以上かけて積み上げてきた解法を人生のたった数年で追いつけるはずがない

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:41:44.97 ID:vKSvu7LR0.net
こいつの顔がちで気持ち悪いよな
油塗ってるのかな

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:41:47.08 ID:wU2gqaou0.net
>>697
ごめんペアノの公理ね。変換ミス

>>706
その証明には数学的意味がないってこと。だから作業と書いたんだけど。本来の疑問は別にあるけど、その疑問に気づかずに作業で満足するってのは数学力が足らんと思う

726 ::2022/05/22(日) 23:41:47.16 ID:3qJ73k2s0.net
貧困調査はどうなった?

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:41:56.17 ID:QxXouqsz0.net
正論だけど買春親父が何言っても説得力は無い

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:41:58.16 ID:4ZE0mXuI0.net
>>12
女というか少女な

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:42:04.06 ID:10V4YA+J0.net
>>707
そもそもどうやってマクロや関数作るのよ

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:42:26.60 ID:zziQVkGv0.net
なんか数学から逃げた早稲田文系っぽいバカな言い方だなと思ったら、数学3に躓いて文転した東大卒だった。
実にバカっぽい。
やはり文系自体が終わってんだな。

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:42:29.15 ID:HCxJ4FTW0.net
>>1
公式覚えるだけじゃ意味が無い
なぜそうなるのかを理解しないとっていってるんでしょ?
まともなこと言ってるんじや?

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:42:40.74 ID:ozJkpDfk0.net
貧困調査のレポートいつ出てくるんだよ
相当な大作になりそうだな

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:42:43.11 ID:Hn8T2hC/0.net
>>722
官僚を登用するのは政治家でその政治家を選んだのは国民や。

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:42:50.84 ID:4dA+/YGZ0.net
>>680
Y=3って一次直線か?
一元一次って変数が1つで変数の乗数が1乗って意味だぞ
3は定数だから変数じゃない
一般には中学でやるのは「2元1次方程式」と呼ぶ

まあ数学科とかじゃないからなんだろうけど、
変なとこ入ってる

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:43:06.44 ID:GinFbDDX0.net
>>721
ほんまそれw
偉人のお陰で楽に物事を理解できるのが公式なんだよな

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:43:14.20 ID:W4zOxUo+0.net
>>695
単位ついてる時点で数学ではないわな。
「1株で61万の売り」と「1円で61万株の売り」が全然意味が違うのと同じ。

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:43:16.46 ID:8CiD733Q0.net
日本人を馬鹿にして、特亜が攻め込み易い様にしたいだけなw

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:43:27.22 ID:I7hs64Bb0.net
>>731
そんなもの高名な数学者でもないのに理解できるわけないだろう

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:43:27.82 ID:mHSBFq860.net
スマホ持ち込みでテスト受けれるのかよやったー

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:43:46.66 ID:lfN0Sbop0.net
>>716
聖人 前川喜平は文部官僚としてはずっと初等教育畑だそうだよ。
だから出会い系バーで貧困調査したときも
「なんで調査対象小学生じゃなく高校生なの?」って言われてたんだし。

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:44:29.66 ID:0vi4Ib6N0.net
書を捨てよ、出会い系バーへ行こう

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:44:39.08 ID:RiPomF8E0.net
>>737
散々ゆとり教育導入前から言われていたけどな
実際国も弱体化したな

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:44:46.57 ID:eazoEFJ30.net
>>1
検索して出るのがいらないなら、文系ほとんどいらなくね?

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:44:57.01 ID:30o9gMt+0.net
>>94
検索システムを作った人が数学を使っていないとでも
思っているんだろうなw

検索システムも検索される数式も
数学の成果のひとつだろうに

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:45:07.32 ID:4dA+/YGZ0.net
>>731
球の体積についてはそうだが、
「スマホで検索すればいい」は間違いだな
導出させるならいいんだけど。

てか体積やる時に積分だけ教えればいいのに
微分は難しいけど

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:45:11.58 ID:ODnkY+Yi0.net
やり方を教えない教師かなww

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:45:12.82 ID:RiPomF8E0.net
>>740
小学生は出会いバーにいないからでは?

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:45:43.65 ID:gJ+yj7k90.net
>>1
ググって公式出てくるのは著作権踏み倒しだろ

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:45:56.51 ID:4dA+/YGZ0.net
>>25
違うよ
曲単に言うなら「公式を見つける」のが数学
数学修士の俺の結論

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:45:57.24 ID:GinFbDDX0.net
>>731
守破離だよ

教えを守って
その教えを壊して
自分のものにする

最初の教えを否定したら何も生まれない

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:45:57.56 ID:vYVTrnC+0.net
数学に関してのよもやま話は
凡才=せいぜい偏差値70程度の入試突破組というノイジィマイノリティが邪魔すぎる
大した能力ないのにイキリすぎ

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:46:02.10 ID:5TxAVWUs0.net
>>249
以前中国の入試に詳しい人は書いてたけど、日本と比べて数学の問題レベルは易しいみたい。
北京大学とか一流大学は難しいみたいだけど。

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:46:06.89 ID:QCr2wThr0.net
>>692
なるほど。写像で考えれば矛盾ないな。ありがとう。
あと。その本のほうだがそっちは関数という言葉はなくて
座標変換で否定していたから間違いではないと思う。
俺の理解が関数ひっぱりだしただけだ。

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:46:13.26 ID:7MsH82Gl0.net
>>733
政治家自体は直接採用関わらんだろう

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:46:19.07 ID:30o9gMt+0.net
>>740
初等教育が、なぜそのカリキュラムなのか
全く知らないのが前川助平なんだなw

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:47:06.57 ID:QCr2wThr0.net
>>750
懐かしいことばだな。
観阿弥世阿弥の風姿花伝だっけ?
ちがった?

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:47:09.22 ID:2Q9ZA+Dz0.net
覚えたくないなら支援学級があるからそっちいけばいい
教科書かえるまでもない

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:47:11.86 ID:RiPomF8E0.net
>>722
理系だらけでもサイコアスペになるだろ
うまいこと振り分けろ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:47:36.11 ID:4dA+/YGZ0.net
>>740
初等教育専門つうより発達遅滞で小学生並みなんじゃないの?
あれだけ不正出して、
「辞表出したくない」って普通言えない

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:47:41.31 ID:9Qkcht1i0.net
日本の腐れメディアは本来は懲戒免職相当の最低の人間をいつまで便利に使い続けるつもりなんだよ

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:47:46.54 ID:lfN0Sbop0.net
>>747
普通は高校生だってバーにはいない。
実はいるかもしれないが、制服姿でバーに屯する高校生が素人なわけがない。

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:48:00.31 ID:DdEeG3Pr0.net
日本人って他人と比べて格付けするのが好きな生き物だから偏差値が高い医学部が人気だけどそのせいで数学とか物理が得意な優秀な学生が医学部に流れちゃって人材の無駄使いだと思うわ
医者なんて小学生レベルの算数しか使わないのに
日本の基礎科学分野の凋落は医学部人気の弊害よ

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:48:14.99 ID:XdtBHdXu0.net
大学受験までの勉強は逆戻りしない一方通行だから、意味を理解しないまま暗記だけで行ってしまうと
公式そのままの穴埋め問題しかできないといっても過言ではない
英単語なんかはそれ単一で完結するから問題にならないことが多い

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:48:18.69 ID:29xplsD30.net
文系のくせに数学を語るなよ
貧困調査の統計分析でもしてから抜かせ

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:48:22.01 ID:4dA+/YGZ0.net
>>738
導出ならできる
てかできないと論文にならない
定理と公理から公式はすべて作れることを示さないとダメ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:48:32.44 ID:4dA+/YGZ0.net
>>756
あってる

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:48:45.96 ID:GinFbDDX0.net
>>756
宗教は知らない

兵法と同じで何処でも役立つ考え方

理系の俺でも納得できる

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:48:53.98 ID:GFow+6qs0.net
>>752
ガチの秀才は、とっととアメリカ国籍を取得してるだろうし

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:48:56.01 ID:RiPomF8E0.net
>>761
00年代は普通に出会い系全盛期だ

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:49:00.15 ID:7MsH82Gl0.net
>>742
ゆとり教育以降は実は成績他いろんな分野で賞取ったりする数増えたから一概に悪とは言えないそうな
嘘上さんの番組調べだから鵜呑みにできないけど

個人的には行き過ぎた男女平等が原因と考える

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:49:35.17 ID:ai622wJq0.net
詰め込みこそ数学

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:49:43.80 ID:gJ+yj7k90.net
5x-2 = 3x+4

xを求めよ

この計算プログラムないだろ
ググって答えは出てこない

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:49:43.94 ID:mROHffSe0.net
>>738
既に書き下された照明を追うのに才能などいらない。

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:49:57.64 ID:EhTMFY4P0.net
>>352
正直ゆとり・詰め込み以前に教育制度自体が限界だと思う。
詰め込みに戻したからって学力向上するかとそう単純ではないかと。

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:50:04.24 ID:mROHffSe0.net
>>772
Wolfram alphaでぐぐれ

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:50:08.11 ID:VFEcPQT50.net
>>761
>制服姿でバーに屯する高校生が素人なわけがない

つまりハニトラじゃん

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:50:09.01 ID:gb8p1yRJ0.net
こういう考えが日本人を劣化(退化)させていく
人間は進化していく。負荷を与えていけば。負荷を緩めているのは日本だけ、この30年間

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:50:17.40 ID:vYVTrnC+0.net
>>762

世界中を知ってるわけではないが
格付け好きはアメリカが一番だぞ

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:50:35.87 ID:VFEcPQT50.net
>>774
教師がゆとりだもんね

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:51:24.89 ID:EhTMFY4P0.net
>>779
そもそも教師が多忙なのも問題かと。

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:51:25.33 ID:AiCIoGKU0.net
日本の教育は上に黙って従う従順な奴隷を作るだから自分で考える頭は必要無いのよね

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:51:28.57 ID:IBKF2vVm0.net
またゆとり教育かよww

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:51:30.54 ID:vYVTrnC+0.net
>>767

世阿弥は宗教じゃねぇよww

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:51:39.05 ID:7MsH82Gl0.net
>>758
官僚になれる程度の理系が全部アスペになるわけ無いだろ
教育というのがよく分からない文系がのさばる位なら滅ぼしとけ

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:51:39.74 ID:OYYFaL4L0.net
>>757
その支援学級もクラスの鼻つまみものを押し込むゴミ箱みたいなもんで
生徒数が増える一方で教員加配ができず問題になってる
少なくとも特別支援学校は統合教育の世界の潮流には逆行してる
こういうシステムを作ったのが前川の世代の文科省官僚
金ばかり食って生徒も先生も不幸にする制度だよ

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:51:41.16 ID:do4gj1ce0.net
昔の高校で覚えるものを、中学で当然のように教えてるからなぁ。
ネットで出て来るは流石に言い方悪いと思うけどな
そんなの学校自体要らなくなるだろw

実習、体育、部活ぐらいしか学校行く意味無くなるからな
他は全部ネットで調べられるし、授業いらないわ

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:51:54.11 ID:4dA+/YGZ0.net
>>762
医学部程度で臨床やるのなんて、
神の世界の数学科でフィールズなんて取れないよ
医者は器用貧乏なの
なんでもできるけど、なんにもできないの
中には医療極めて発見して医学生理学とるけど、
日本の医者は臨床になってステータスと金が目当てなんで
論文は少ないよ
水俣病とかイタイイタイ病、日本住血吸虫症みたいに、
患者のために命懸けで実験してる人はいない

だから東大は「臨床やりたいだけの人は来ないで」と言ってて、
これで心が折れてドロップアウトしたのが上昌弘

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:52:00.94 ID:VFEcPQT50.net
>>762
>日本人って他人と比べて格付けするのが好きな生き物だから

ゆとり化したゆるゆる日本でそれはないよ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:52:07.01 ID:GinFbDDX0.net
>>783
なるほど
無知ですまない

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:52:30.33 ID:oJvqze/c0.net
貧困調査はどうなったの?


もしかして少女に中田氏したの?

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:52:43.87 ID:VFEcPQT50.net
>>787
あの上さん東大だったのか

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:52:56.76 ID:1iSmW+lA0.net
>>770
やること増やしまくってることが原因だろ。
個人的な感想では男女別名簿やってるようなところほど、息苦しい。

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:53:12.48 ID:b917kYJu0.net
教育量のピークは1977年
それ以降は義務教育の内容は段階的に減っていっている
なので5chに書き込んでいる世代は全員ゆとり世代

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:53:13.51 ID:VFEcPQT50.net
>>789
やっぱり古典も日本史も必要だろ

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200