2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山口】“4630万円誤振込事件”、「電子計算機使用詐欺」のままでは無罪濃厚★6 [生玉子★]

1 :生玉子 ★:2022/05/22(日) 00:04:58.25 ID:N929iGyL9.net
弁護士コメンテーターの意見で最も多いのが、「電子計算機使用詐欺罪」であり、今回の山口県警の逮捕容疑は、この「多数説」を採用したように見えるが、この見解は、重要な問題点を見過ごしているのではないか。

電子計算機使用詐欺罪の逮捕容疑のまま起訴するのは「無理筋」であり、まともな弁護士が担当すれば無罪となる可能性が強い。まさか検察官が、「素人レベルの弁護士見解」に惑わされることはないと思うが、社会的影響も大きい事件だけに、検察の「鼎の軽重」が問われる場面と言える。

本件に、詐欺罪の一形態としての電子計算機使用詐欺罪を適用することの最大の支障となるのは、誤振込による預金債権の有効性に関する平成8年の最高裁の民事判例だ。

振込依頼人が、振込先の口座を誤って名前の似た別の口座に送金してしまったところ、振り込まれた口座の名義人が、誤入金分を口座から出金した場合について、かつての下級審民事判例は、

「誤振込による預金債権は無効であり、口座名義人の債権者が誤振込預金を強制執行によって差し押さえることはできない」

という立場を採っていた。これに従えば、刑事においても、誤振込により無効である預金債権を、誤振込であることを秘して払戻請求する行為は、銀行員に対する詐欺行為にあたると解することが可能であった。

ところが、平成8年4月26日の最高裁判決は、従来の下級審判例を覆し、誤振込による預金債権の成立を肯定して、口座名義人の預金に対する債権者の差押えを認め、強制執行に対する振込依頼人の第三者異議の訴えを退けた。

「誤振込による預金債権が有効」なのであれば、誤振込による預金債権の払戻請求(口座名義人による預金の出金)は、有効な預金債権の正当な権利者による払戻請求ということになるので、銀行に対する詐欺行為とは言えないことになる。

しかし、その後の刑事判例では、上記最高裁民事判決後も、誤入金分の預金の払戻しについてかなり「強引な理屈」で詐欺罪の成立を認めている。

全文はソースでご確認ください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20220519-00296769

前スレ
【山口】“4630万円誤振込事件”、「電子計算機使用詐欺」のままでは無罪濃厚★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653134908/

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:54:29.70 ID:VJc8Y7wu0.net
つーかとりあえず拘留するための罪状だからなそれも400万円分のみこれ自体は無罪になってもどうでもいい分
本格的な罪状はこれから乗せるのよ推定罪状と確定罪状では扱い変わるから

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:54:35.65 ID:wQLAGiNn0.net
わかったわかった
もぉ一生給付金配布しません

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:55:03.96 ID:Hr4DtmEG0.net
>>851
疑うのは好きにすればいい。ただ証明もできていないことを確定した前提事項かのように扱うのは妄想者

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:55:45.83 ID:kjzx9kXw0.net
>>862
産業も無いのにやっていける自信あったのかね

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:55:59.57 ID:8pTRyTP80.net
>>856
だんだん世論も正しい方向に傾くだろね
どうせ金は返ってこない
以前に大阪の還付金1500万の例もある
じゃどうすればいい?
公務員の重過失だから自治体に求償権があるから賠償させればいい
自分はずっと書いてるよ笑

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:56:08.61 ID:fNurpXi+0.net
裁判員裁判なら死刑判決出てもおかしくない

869 : :2022/05/22(日) 12:56:41.61 ID:9maNhSg40.net
>>865 だから好きに疑ってるのに、過失は確定だなんて言われたら、早いんとちゃうって言ってもいいっしょ

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:56:53.21 ID:CUOyITqj0.net
誤送金したのが一番悪い

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:56:56.46 ID:hBtoKxJK0.net
今回もいろんな陰謀論が出て面白いな
振込依頼書はカタカナで出るから
タグチ ショウ → 他口 商(工会とか?) と銀行が勘違いして
あーいつもの裏金か、と考えたんじゃないか説にはワロタ

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:57:10.04 ID:wWsIb6yz0.net
仮差押えもなかった4人に500万円も払うなら
普段から顧問料とかどれだけ流れてるんだろうな

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:57:31.70 ID:8pTRyTP80.net
>>858
>>663
過疎町は国の補助金が予算の大半だから
国民が納税者の立場で行政訴訟やれるかもしれないね

874 : :2022/05/22(日) 12:58:23.54 ID:9maNhSg40.net
>>873 全国民がオーナーかw

875 :朝鮮漬 :2022/05/22(日) 12:58:27.56 ID:/TDQvENl0.net
さすがに検察警察は複数犯による
計画的な犯行の線を洗っておるやろ
(^。^)y-.。o○

身柄取るのに

電子計算機使用詐欺罪」は悪手やと思うで

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:59:56.51 ID:akepVYLa0.net
>>862
ごねて合併拒否して地方交付金で生きてる様な町だろ
しかもこんなあり得ないミスやってる、さっさと問題の振込依頼書の現物見せろと
あんな不透明な説明でこれだけ重大な誤送金を誤魔化すなって言うんだ

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 12:59:57.45 ID:uLfjJt1x0.net
>>866
そこらへんもおかしい話なんだよ
役場職員100人説が嘘だとしても、人口3000人の1/3が非課税世帯なんだぞ
それで空き家補助とかやってる
役場職員の給料すら出ないはずだろ

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:00:51.82 ID:Hr4DtmEG0.net
>>869
今言えるのはって書いてあるの読めない?
故意に振り込んだ事実が出てきたら当然不正になるぞ
今はその事実が出てきてないのでお前が何を疑おうと客観的には過失

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:01:08.93 ID:chQeqRr80.net
もう充分な制裁は受けたろう
顔と名前と住所と卒業文集まで晒されて

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:01:30.77 ID:akepVYLa0.net
>>877
町の予算のほとんどは地方交付金だよ、Wikipediaだと交付金15億になってた

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:01:33.41 ID:P28PNXH30.net
裁判インになったら税金をいい加減な処理してる役場に死刑判決だな そのまえにウ女イ立口は輪廻死刑ぐらいの罪になる

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:01:50.64 ID:uLfjJt1x0.net
>>876
何故合併を拒否ったのか
Googleのサジェストにも出てくるわ

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:02:12.09 ID:LJ5MNTIu0.net
>>772
当日に役所が言って話をしてる
ただ、10万の入金があるのは知ってるだろうからまだかな?まだかな?って待ってただろうね
600円しか無かったんだから(現金でもってたかもしれない〕
あとはネット機能使ってたら入金があったら銀行からメールもくる

これは俺の妄想だけど、役所の人間が行った時点で60万はもう使ってたんじゃないかな?
使ってたってか5000ドル分オンカジにチャージ済み
で、役所の人間が来てすでに手をつけたのが言えず素直に従う
道中でオンカジのを戻してって考えたけどすでにマイナスが幾らか生じてて全額返せないから直前で拒否
2回目の出金まで1日空いてるから、その間に何とか増やしてマイナス分を取り返そうとしながら悪友に相談やネットで逃げ道検索
2000万負けた時点で怖くなり弁護士に相談
実際隠してるのか負けてないのかわからないけど、最初はこんな感じやと思う
銀行が最初の出金の時間を出したら最初の60万は知って使ったか知らずに使ったかわかるやろうけど
って、4600万も入ってくるわけないのは本人わかってるだろうからやばい金って認識はあっただろうけどね

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:03:39.76 ID:3oplZvQz0.net
不正アクセスしたなら有罪だろうけど、
自分の口座からお金を移動したこと自体は何の罪にも問えないだろう。

そんなことより、誤送金の手続きをした人が
損害を賠償すべきなので
そいつが、逃げないように、見張ってろよ。
一生かけて返済すべきは、誤送金した人。

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:04:18.15 ID:F0EkEMgX0.net
生活保護もらっている人が国民の2%弱、生活保護もらってないけど、もらう権利のある人が10%弱なので、この辺に大金振り込んだ場合、どうなるか想像してみたらいい。
テレビで普通の人の常識みたいに訴えたところで、そこの層の人には響かないと思うよ。

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:04:20.37 ID:BPVimai/0.net
助成金絡みは過去地方自治体で起きている
役所は勝訴する
しかし今までは結局とりっぱぐれ
今回もそうなる
初動でへまうってる

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:04:50.51 ID:ssb/mKWv0.net
>>883
当日の送金が何時かが焦点だな。役場が来る前か、役所の車の中か、
役人と別れた後かで全然違ってくる。当日誰かと連絡したかも重要だな。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:05:12.39 ID:wr0kFBpd0.net
強制執行妨害罪でしょっぴけば良かったのに。
最もこれは既に全額スってる場合は問えなくなるようだが。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:05:16.44 ID:wr7xe7AY0.net
初対面の人間に「役所の人間です。返金手続きを」と突然言われたら、
疑わしい気になって、「じゃあ公文書を出してください」と拒否したくなる気持ちは分かる。

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:05:24.38 ID:+HGhXcOT0.net
少なくとも無罪はないだろうが..

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:05:42.35 0.net
>>884
自分のカネじゃないと知ってて使い込んだら、どう考えても犯罪

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:05:50.62 ID:82e1jZCI0.net
>>14
使わなかったら同額返すだけですむよ
使っちゃったからその行為に対して税金発生してんでしょ

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:05:52.70 ID:vblyPKXT0.net
公務員どもが仕事した証拠残すための裁判なんだから金が返ってくるとか量刑などどうでも良いのだよ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:06:16.28 ID:LJ5MNTIu0.net
>>887
2回目の出金までは1日空いてるからねー
そっからは毎日複数回やから

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:06:17.23 ID:BiF7f9870.net
ていうか町も振込間違えたで終わらそうとしてんの?
責任は取るべきだわ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:06:21.01 ID:XhDaQvRt0.net
日本の法律はザルだからね、逃げ道も用意周到に作られた法律。
悪さをしても証拠がないで不起訴になってしまう。
もっと分かりやすくシンプルにするべきだよ。
悪さをしたら簡単に無期懲役か死刑にしてしまえば良いんだよ。
無期懲役強制労働で弁済、死刑は3日で処刑完了気分スッキリだろう。
被害者の面前で豪快に処刑させれば恨みも晴れるでしょ。

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:06:41.16 ID:BPVimai/0.net
>>888
返す意思がないとか返すことに躊躇された時点で
すぐに口座凍結するべきだったんだよ
これは元検事・弁護士誰もが口をそろえて言う事

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:06:47.01 ID:Hr4DtmEG0.net
>>889
ただその後口座に振り込まれている大金を使う気持ちは全く分からないけどw

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:07:31.97 ID:uLfjJt1x0.net
>>895
無いだろ
町長が「お金はまだ残ってるはず。回収したい」とか言ってるんだぞ
弁済する気ゼロ

900 : :2022/05/22(日) 13:07:45.41 ID:9maNhSg40.net
>>878 過失ろは違うと思うな。正しい処理がされてないことしか分かってないのに。責任がない事前提なのはおかしい

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:07:55.83 ID:ssb/mKWv0.net
>>895
町民次第だろう。次の町長選挙が危ないとなったら対策するのではないかな。
まあ第三者による調査と対策は必須と考えるがね。山口大学に専門家はいるかな。

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:08:54.29 ID:8pTRyTP80.net
>>874
国税だからね

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:09:41.82 ID:I2lDml9i0.net
阿武町 1650万件 google検索件数

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:10:07.76 ID:ssb/mKWv0.net
>>902
住民監査請求と住民訴訟は阿武町民が当事者。

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:10:11.96 ID:9lJYDRDv0.net
田口宛4630万円振込依頼書が虚偽公文書作成罪に問われないのならその振込依頼書は正当な公文書
正当な公文書に基づいた振込は誤振込ではないので町役場の説明次第では田口有利に働くのかも

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:10:48.94 ID:wr0kFBpd0.net
金に色は付いてないが僕の胃袋は覚えている。
誤送金は地方交付税ではなく町税からの支出なので町民以外の訴訟は却下

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:10:51.98 ID:Hr4DtmEG0.net
>>900
過失だろうと責任はあるぞ

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:11:14.93 ID:rRgE8ay00.net
>>1
知床観光船のアホ社長と一緒に漫才でもやれ。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:11:18.23 ID:BPVimai/0.net
>>905
町長の捺印もあるからね
一応正式なもんになってしまう

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:11:36.60 ID:T6t6jZOB0.net
判例引用するなら判例熟読してからにしてくれ
専門家が発信するのに斜め読みはまずい

911 : :2022/05/22(日) 13:12:11.60 ID:9maNhSg40.net
>>907 そういう動きが全く見えないな。てへ報道だけで

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:12:15.93 ID:8pTRyTP80.net
>>899
出来るだけ回収はすべきだろ
そのために別件逮捕して笑いスマホ取り上げオンラインカジノに資金プールないか差し押さえできないか?やってんだろ
年度末に損失がどう計上されるか
公務員の重過失なのに個人が長が賠償しない弁償しないなら
住民監査から住民訴訟で争えばいいね
公務員の重過失は許さない

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:12:27.47 ID:ssb/mKWv0.net
>>909
公印は正式だが過失で間違えた。これが現実だね。行政法の中では
責任は取らないとね。なあなあの町では無理かもだがね。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:13:04.11 ID:8pTRyTP80.net
>>904
だから
>>663
過疎町は国の補助金が予算の大半だから
国民が納税者の立場で行政訴訟やれるかもしれないね

915 : :2022/05/22(日) 13:13:48.29 ID:9maNhSg40.net
>>914 ワンループw

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:14:51.87 ID:Hr4DtmEG0.net
>>911
管理職以上は間違いなく何らかのペナルティを受けるよ
多分処分決まったら外部にも公開するんじゃない?予想だけど

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:15:54.24 ID:KSS1i/aF0.net
>>910
わかってて逆張りしてる気もしなくはない

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:16:31.62 ID:8pTRyTP80.net
>>907
明らかに公務員の重過失だからね
担当上司長が賠償すべき
4630万円誤送金 弁護士「町長が損害賠償を払わないといけない可能性がある」
弁護士から資格者からもそういう意見でだしてる

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:17:24.47 ID:8pTRyTP80.net
>>915
オマエがループしてんだろ?低脳だな

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:17:30.63 ID:GTmY/dcg0.net
>>885
普通は~
の押しつけが酷いよね世論は。
俺なんか
え?ネコババなんて別にするやつはするでしょ?て思ったけど

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:17:42.77 ID:9lJYDRDv0.net
田口立件に持って行くには虚偽の振込依頼書を発行した公務員の虚偽公文書作成罪も立件した方が良さそう

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:17:58.59 ID:Ix6+9Rb70.net
反省して

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:19:56.42 ID:8pTRyTP80.net
「4630万円誤送金 弁護士「町長が損害賠償を払わないといけない可能性がある」
正しい方向に世論が向かいつつあるね
公務員の重過失が元凶=許す必要はない

924 : :2022/05/22(日) 13:20:06.94 ID:9maNhSg40.net
>>916 甘甘の予想が持ち味なんだネw

925 : :2022/05/22(日) 13:20:31.30 ID:9maNhSg40.net
>>919 そう褒めるなw

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:20:44.54 ID:KSS1i/aF0.net
>>919
横だけど何言ってるかわからん
住民監査請求は住民にしかできんぞ
補助金の原資が国の税金であっても、国民が文句言えるのは国に対してな

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:21:14.76 ID:YWtnL7Wg0.net
>>888
執行妨害目的証明できないっしょ

928 : :2022/05/22(日) 13:21:57.16 ID:9maNhSg40.net
>>926 全国民が請求できるなんて思ってないっしょその人w

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:22:42.38 ID:KSS1i/aF0.net
>>928
そうなの?
国民が町に何かできるって言ってるように見えるけど

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:23:14.80 ID:rLvYfT6d0.net
>>911
過失を犯してしまった人間は逃げるわけでもないし、ちゃんと調査して然るべき処分を受けるだろ
現時点で示せとかのが無理

931 : :2022/05/22(日) 13:23:30.00 ID:9maNhSg40.net
>>929 ギャグギャグ。出来るかもwwww(できんわボケ)って読んだけど

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:24:28.27 ID:Hr4DtmEG0.net
>>924
まあ一般的な業務員を守ってくれる組織に所属してるからねw

933 : :2022/05/22(日) 13:25:15.84 ID:9maNhSg40.net
>>932 お仕事ご苦労様です

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:25:24.57 ID:rLvYfT6d0.net
>>921
田口立件に関係ないだろ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:25:37.79 ID:KSS1i/aF0.net
>>931
釣りって奴か

936 : :2022/05/22(日) 13:26:39.87 ID:9maNhSg40.net
>>935 ちらほら、こういうスレにはプロっぽいのが散見するよね~

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:27:23.76 ID:GTmY/dcg0.net
>>921
過失割合で表して役場5:5田口が個人的な意見。
世論の風潮も反映して役場4:6田口ぐらいまでで決着してよ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:28:04.88 ID:9lJYDRDv0.net
客観的に見て田口宛4630万円振込依頼書は虚偽の公文書なので刑法156条虚偽公文書作成罪に触れそう
町役場の説明ではあくまでも過失による誤振込で不正は認められないというが公文書を何だと思っているのか

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:28:40.13 ID:pRgEGYp90.net
やっぱヤメ検はダメだな
誤振込みを銀行に告げて払い戻しができると思ってんのか
銀行の普通預金約款にはマネロン等が疑われる場合は払い戻しは拒否できるとある
今回は誤振込みが双方から確認できるわけだから払い戻しに応じるわけないだろ
払い戻せばマネロンに加担したことなる
銀行としては払い戻しを引っ張って、もしこの24歳がしつこくいってきたら供託して終りだろ
昔と違って銀行は自己ルールで預かってるだけです。紛争は当事者でどうぞってわけにはいかないんだよ

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:30:59.53 ID:rLvYfT6d0.net
今するべきは田口の金の動きの把握
いくら現時点で返ってくるのか
役所は誤送金に至った経緯の調査(もうしてるだろうが)と町民への報告
財源の補填をどう行うか

もう誰が悪いとか今終わってるだろ
犯罪者は田口だけ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:31:52.80 ID:8pTRyTP80.net
>>929
国民は町にはできないよ笑
住民監査~住民訴訟の前置もあるし
ただ公務員の重過失だから
監査請求しないなら
何かしら手段あるのかな?ないかも?その程度だよ笑
自分は法律専門じゃないしアホウ学部は軽蔑だけw

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:31:53.48 ID:KSS1i/aF0.net
銀行の払込用紙が公文書は草

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:33:34.60 ID:wr0kFBpd0.net
ネットバンキングて正規の操作をして銀行が事情を把握している誤送金を不正に払い出したので主文後回しになるか

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:33:58.16 ID:rLvYfT6d0.net
>>938
なるわけねーだろ
間違った振込用紙書いて法に触れるとかw

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:34:30.77 ID:ADBA9vIW0.net
>>905
振込用紙のイメージ画像だと
田口宛4630万振込依頼書を、
わざわざ作ったことになるもんなー

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:35:08.19 ID:KSS1i/aF0.net
>>941
まずは重過失である証明からじゃね?

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:35:49.87 ID:tGC7TD6I0.net
詐欺罪の成立要件は欺罔行為
口座に振り込みされた時点で口座名義人の預金となる
自分の預金を自分で引き出すことは欺罔行為にならない

当たり前のこと

これを防ぐ方法
振り込み人のアクションだけで振り込みできる仕組みを改める
つまり、振り込みに口座名義人の承諾が必要とすればいい

電話と同じ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:36:21.74 ID:8pTRyTP80.net
自分の主張は
これは公務員の重過失として問題にすべき件で
職員長に賠償させるべき→世論も傾いてるらしい喜ばしい

2年前か大阪で誤送金1500万の還付金の使いこみは発生してる
周知してない公務員は怠慢甚だしい同じことやってる重過失
重過失は職員超が賠償すべき
それが社会正義という主張

949 : :2022/05/22(日) 13:36:57.00 ID:9maNhSg40.net
>>945 銀行太郎あてのイメージ扱いなんじゃないの回議書類の中じゃ。銀行に出しちゃいかんけどw

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:36:58.64 ID:JW4jeWPs0.net
警察に届けたら謝礼10%っていうのが明確だったら、また違った結果になっただろうに

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:37:01.66 ID:akepVYLa0.net
>>921
田口とは関係なしに、今回の振込が何故起きたのか
本当はどこの誰に振り込もうとしてたのかは明らかにして欲しいな
もし仮に合併拒否の理由が阿武町の基金ではなく裏帳簿とかだったら
非常に解り易いんだけどな、ぶっちゃけ監査は入れるべきだと思うの

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:38:33.82 ID:0EYM8ZvU0.net
なぜかどうしても無罪にしたいバカバヨw

953 : :2022/05/22(日) 13:39:03.73 ID:9maNhSg40.net
>>947 別解 電子計算機使用詐欺罪創設 (済み☑)

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:39:07.61 ID:GTmY/dcg0.net
>>947
具体案としては悪くないね。めっちゃ手間かかりそうやけど
でもそれもなんかいいアイデア誰かが考えてくれるだろう

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:40:14.86 ID:8pTRyTP80.net
テレカの法律で起訴有罪にできるなら勝手にやてくれ笑
電子~で有罪にした判例はないはず
それで別件逮捕してスマホ取り上げプール資金ないか差し押さえできないか?やってんだろ
それは自分は異議はないよ
スレタイのとおりテレカの法律だけで有罪にした判例はないらしけど
どうせアホウ学部の連中だし低脳学問だしwアクロバティック解釈で好きにやってくれ

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:43:52.64 ID:KSS1i/aF0.net
>>947
自分の預金でも不正な預金は引き出しちゃダメって判例がある

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:50:46.52 ID:JP75iBe10.net
銀行コード0001がみずほで0005がUFJだから
田口が463世帯のリストのトップだったって事は
みずほの人はいなかった
って事はUFJも田口と他に2~3人くらいしかいなかっただろうし
阿武役場がUFJに振り込み依頼した総額は2~30万円くらいだろうから
振り込み金額を4630万円って間違えるのはおかしいだろ

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:50:55.66 ID:C7LZZJe50.net
確信犯だろ
無罪はないわ

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 13:56:21.39 ID:2ZeehHl90.net
>>952
200%有罪だよ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 14:00:49.12 ID:j7lYcVtJ0.net
その根拠も言えないバカ

961 :名無しさん@13周年:2022/05/22(日) 20:22:09.76 ID:fykxycS9w
田口君は自分の口座の金を使っただけ
何にも犯罪行為じゃない
間違って知らない奴の口座に振り込む奴がマヌケ

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 14:32:11.35 ID:ax8WvUm60.net
有罪にしても返済能力ないんだろ。
役場で弁償して、職員の給与削減して穴埋めするしかないね。

総レス数 1007
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200